subaru360 の回答履歴

全276件中161~180件表示
  • 税理士(会計士)事務所について教えてください

    地方都市で税理士事務所への就職を希望している24歳女です。時間がかかっても税理士になりたいと思っています。現在、税理士(会計士)事務所に送る履歴書を作成中で、出来次第送るつもりです。  このサイトで、税理士(会計士)事務所に関係のあるQ&Aを読んでいたところ、為になるアドバイスがたくさんありましたが、気になる文章もありましたので、もっと教えていただきたいのです。  私は、4年制国立大学(経済学部)を卒業し、2年間パートでOAインストラクターをしていました。しかし、正社員で働きたいと思い、2ヶ月ほど前に仕事を辞めて日商簿記検定2級をとりました。職歴と言えるのはインストラクターだけです。  (1)税理士試験に合格して独立できても、コネがないと仕事がまわってこないのでしょうか? (2)”結構ねちねちした業界”なのでしょうか?! (3)”日商簿記2級の先の勉強をしておいたほうがよい”(理由:スキルが求められるから。向上心は不可欠だから。)とありましたが、面接のときにインパクトがあり、後々役に立つのは何でしょうか?  ”まにうけすぎ”&”小心者”と呆れられそうですが、大目に見てください^_^; 回答1つでも大歓迎です!よろしくお願いいたします。

  • 富山大学について

    今、高校3年生です。 志望大学は、まだ確定していませんが、 富山大学が気になっています。 しかし、富山大学卒業者の就職先について知りたいのですが、なかなかそういった資料が見つかりません。 私は公務員志望なのですが、どなたか知っている方、教えてください。 因みに学部学科は、経済学部経営法科です。 この学部、学科のことを詳しくご存知の方も、どういったものか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学を中退し、受け直そうと思っています

    私は、地方の国立大学農学部に所属する大学2年生の女です。 大学1年の冬ごろから、栄養士の仕事に就きたいと思うようになりました。 そして、漠然とした気持ちで入ってしまった今の大学を辞めて、もう1度学校を受け直したいと考えています。 私は、管理栄養士の資格を取りたいのですが、 管理栄養士国家試験の受験資格を得るには、4年制の管理養成施設(大学と一部の専門学校)を卒業するか、短大または専門学校で栄養士免許を取得した後2年間の実務経験を積まなければなりません。資格をとるには最低4年かかります。 なので、専門学校か短大に入って栄養士免許を取ったあと、実務経験を積むか、4年制の管理養成大に3年次編入(この場合は自分で学費を稼ぎます)して、国家試験受験資格を得ようと思っています。 今年の2月ごろに、親に私が管理栄養士になりたいという事を言ってありますが、中退して受け直す事についてはまだ話していません。 大学生の子どもさんをお持ちの方や、そうでない方からも、意見を頂きたくて投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 建国大学

    戦前、日本が長春に建てた「満州国」の国策大学である建国大学に関して詳しく知っている方はいませんか?

    • ベストアンサー
    • rcsuc
    • 歴史
    • 回答数4
  • 女性の学歴について・・・

    私は今年22歳になる大学生で、本来なら4年生なのですが、去年からメンタル的な病気になり、1年休学していました。で、今年の4月から2回目の3年生をスタートさせたのですが、また調子が悪くなり、学校にも行けなくなり、今の時点でまた留年が決定しています。 学校では栄養系の勉強を教わっていて、みんな管理栄養士という国家資格を取得することを目標としています。私もこの大学に決める時は、管理栄養士になりたい!食物に関係ある勉強をしたい!と漠然とそう思っていたのですが、管理栄養士がどのような職種に就くのかを知ってから、こんな仕事したくない!と思うようになってしまいました・・・。(栄養の勉強は嫌いではないのですが) でも、今は自分が将来どんな仕事に就きたいのかも分からないし、他に興味のある勉強もありません。しかし、卒業できるのは早くても24歳です。 私の小さい頃からの夢は、普通に結婚して主婦に「なることでしたが、大人になるにつれて、結婚なんて、しようと思ってできるものではないし、もしかしたら一生独身かもしれない。そう考えたらやはり大学を中退して就職するのと、時間とお金がかかっても大学を卒業するのと、長い目で見るといったいどっちが大切なんだろうと、ものすごく考えてしまいます。 やはり女性でも大卒という肩書きは重要でしょうか・・・。うちの大学は専門的な実習や実験がありテキトーに勉強しているだけじゃとても卒業できません。それに先生は毎日「あなた達は将来管理栄養士になるんだから・・・」的なことを言い、その目標がない私にとっては結構辛い状態です。 2年もダブっても、やはり大学は卒業すべきでしょうか?それとももうキッパリ辞めてどこかに就職すべきでしょうか・・・? 長々とすみません(≧_≦)アドバイスよろしくお願いします。

  • 佐賀鍋島家について

    佐賀藩は三支藩・親類・親類同格の領地・知行だけで二十五万石を越えますが、残りの十万石余りで三十五万石の国主として家格を維持出来たのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#30350
    • 歴史
    • 回答数3
  • 夜間部でも昼間のサークルには入れるか

    夜間部でも昼間のサークルには入れるんでしょうか?

  • 経済学部へ入った方がいたら志望動機を教えてください。

    私は只今高校3年生です。 4年生大学の経済学部へ進学しようと考えています。 私は今、商業系の学校に通っています。 商業の授業のなかで情報処理というパソコンの授業が楽しかったので、私はパソコンを扱える学部を探していました。 そのとき、担任にこの”経済学部”を勧められてここに行こうと思ったのですが、担任に面接で言う志望動機をハッキリさせておけ。といわれたのですが、 一体どのようなことを志望動機で言えばいいのかわかりません。 参考までに、もし経済学部に入学された(または卒業された)かたがいたら、入学面接時にどんな志望動機を言ったか教えてもらえませんか? それか、どんな感じことを言えばいいのかも教えてもらえたら嬉しいです。 いろいろ参考にしたいので、よろしくお願いします。

  • 退職、有給消化中にバイトって

    今月で退職し、来月有給消化をします。 その間に派遣の短期バイトをしたいと思うのですがこれは何か問題になるのでしょうか? 形としては在職中のバイトになりますが。。。 教えてください。

  • 学部の有利、不利・・・

    就職活動をする上で学部によって有利不利はあるのでしょうか?

  • 大学院生の中退人生、組織についてなど

    題の通りです。高校中退、現役大学中退、別の大学院入学で、人より一年遅れてて、就職にはかなり恵まれた大学です。専攻は理学研究科で、SEや教員が多いところです。 しかし、明朗で明るいんですが、組織があわずに、直接的にいえば、自己中心とのことです。 勉強、研究しかしてないので、自己PRは、そういう話題にどうしてもなってしまいます。面接でもそういう印象を受けるので、文系就職を目指していたから、まだ決まらない状態です。 一応、就職との前提でお聞きします。 トライすれば、新卒対象でも、卒業後にできるとのことですが、志望動機というものが全てのところでないので落ちていますが、元来入っても見ない世界に強力な志望動機などないので、(これは性格で直りません。) とりあえずは、歓迎されるSEで入り、転職なり考えていきたいと思っています。 後は、就職のほかには、ワーキングホリデーを考えています。 こういった経歴というのは、後々の転職なりに大きな負の効果をもたらすのでは、と思っています。 実力主義志向である反面、矛盾するようですが、田舎暮らしにあこがれています。 こういった経歴は忘れて、26、27あたりで、中途をとる時、新卒レベルですが、企業は採用する度量があるかということを、規模とともに、教えていただけませんか? また、 現在は、自分みたいな社会不適応者を放置し生産しつづけています。同じような方もたくさんいらっしゃると思います。そのような方がいらっしゃいましたら、歩んだ道とお叱りを簡潔でもかまいませんので、ぜひお聞かせいただきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 大学院生の中退人生、組織についてなど

    題の通りです。高校中退、現役大学中退、別の大学院入学で、人より一年遅れてて、就職にはかなり恵まれた大学です。専攻は理学研究科で、SEや教員が多いところです。 しかし、明朗で明るいんですが、組織があわずに、直接的にいえば、自己中心とのことです。 勉強、研究しかしてないので、自己PRは、そういう話題にどうしてもなってしまいます。面接でもそういう印象を受けるので、文系就職を目指していたから、まだ決まらない状態です。 一応、就職との前提でお聞きします。 トライすれば、新卒対象でも、卒業後にできるとのことですが、志望動機というものが全てのところでないので落ちていますが、元来入っても見ない世界に強力な志望動機などないので、(これは性格で直りません。) とりあえずは、歓迎されるSEで入り、転職なり考えていきたいと思っています。 後は、就職のほかには、ワーキングホリデーを考えています。 こういった経歴というのは、後々の転職なりに大きな負の効果をもたらすのでは、と思っています。 実力主義志向である反面、矛盾するようですが、田舎暮らしにあこがれています。 こういった経歴は忘れて、26、27あたりで、中途をとる時、新卒レベルですが、企業は採用する度量があるかということを、規模とともに、教えていただけませんか? また、 現在は、自分みたいな社会不適応者を放置し生産しつづけています。同じような方もたくさんいらっしゃると思います。そのような方がいらっしゃいましたら、歩んだ道とお叱りを簡潔でもかまいませんので、ぜひお聞かせいただきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 悩んでいます。中退→再入学

     最近、悩んでいます。私は浪人して入学した私立大学を数年前に、1年で中退しました。外務省専門職や法律関係の職に興味を持っていて入学した法学部でした。  しかし入学してみると、苦労して入学したのに周りは遊びに夢中。試験で不正をする同級生、英語もろくに話せないのに第二外国語を学ぶことや遊び半分の体育の授業にうんざりし、お金の無駄だと思い日に日に大学が嫌になりました。  そして高校時代から夢だった留学を決意。短期のお試し留学もしました。大学を辞めてから、留学費(語学学校代と専門学校代)を貯める為にバイト漬けの日々を送りました。今年で22歳です。留学はしたい、しかし何を学びたいかは分からないまま漠然とツーリズムと決めていました(留学サイトで人気分野という宣伝文句に引き込まれたと思います)。しかし最近になって就職が気になり企業HPやこういったサイトを見ると大卒との賃金格差、そしてツーリズム業界の厳しさを知り、果たして高額なお金を払って留学までして就きたい職か・・・答えはNOです。「留学先の専門学校で何が学びたいか」はいつしか、「何を学んだら就職できるか」に変わり、必死にサイト巡りをする日々。自分の甘さ、愚かさ、計画性のなさに後悔してもしきれません。  もう一度、今度は留学抜きで将来について考えるとやはり法律を学びたいと気づきました。自分は結局、留学というものに憧れていただけだったのです。  再入学は23歳、卒業は27歳です。薬学部や医学部ではない上、職歴なしの新卒です。年齢的に就職できるか不安です。希望は法律関係の国家公務員です。学ぶのに年齢は関係ないのは確かですが、就職できるかどうか不安です。一応、受験資格のある年齢内に卒業できるのですが、やはり27歳では無理でしょうか。どなたかアドバイスお願いします。  本当、世間を甘く見すぎていたと痛感しています。

  • 経済学部と経営学部の違いは何でしょうか?

    経済学部と経営学部は何がどう違うのでしょうか? たいした中身の差はないのでしょあか? 経済学部経営学科もてあるみたいですね。 これでますます分からなくなりました。 将来。起業するのなら経営学部の方が良いのでしょうか? 経営、経済にとらわれなくても良いのでしょうか? どうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#13541
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • 竜馬と桂浜の関係

    桂浜に行って竜馬に会ってきました。 お土産屋のおばさんに「なんで桂浜に竜馬の像があるの?」って聞いたら、「別に理由はない。」と言われてしまいました。 そんなことあるでしょうか? だったら少し残念です。 竜馬が桂浜で世界に思いをはせたとか抽象的なことじゃなくて、何かしてないのでしょうか?

  • 銀行・信用金庫の企業研究

    初めまして!!就職活動真っ只中の大4の女です。 先日、信用金庫の面接に行ってきました。その時は、企業研究(?)があまりできていなかったこともあり、面接官の人の質問にタジタジでした;; で思ったのですが、金融機関の企業研究は何をしたらいいんでしょうか?自己資本比率とか・・? その時は、「私どもの信金と他の金融機関の○○○○○や○○○○○の比較はしましたか?」と聞かれたのですが、聞いたこともないような単語でした。 今後の参考に、ご存知の方がいらしたら教えてください!!

  • !!第二次世界大戦!!

    第二次世界大戦で枢軸国が勝っていたらそれぞれの連合国は現在どうなってたんでしょう??あと、日本は負けました、負けた主な理由ってなんなんでしょう??ミッドウェーで大敗したとかではなくほかの理由だと助かります。

  • 転職前の会社への問い合わせ

    転職活動中の者です。 現在の職場は7月退社(すでに上司も了承済)で、現在の職場で働きながら、次の職場を探しています。 こちらのサイトを拝見していますと、前に働いていた会社へ問い合わせをするというような文章が時々あります。 退職は周知のことですし、嘘をついて転職活動しているわけでもないのでやましいことはありませんが、まだ勤務しているだけに、試験を受けた会社から「現在の職場に本当に在籍しているか」「どういう人物か」などの問い合わせがくるのは何となく嫌だと思います。 もちろんすべての会社が確認するわけではないと思いますが、転職の場合、前の職場に何かしらの連絡をしたりするのは一般的なことなのでしょうか? また、連絡をする場合はどういったことを連絡・確認するのでしょうか? ちなみに、試験を受けようと思っているのは大企業のグループ会社で契約社員(正社員への登用あり)です。

  • 人事や総務職のデメリットについて(ちょっと長文です)

    現在就職活動中の、大学4年生です。 私の志望職種は、人事や総務の管理部門です。なぜなら、表に立つ仕事ではあまりないかもしれませんが、この仕事ができているのといないのとでは、会社の雰囲気が変わってくる、という点に魅力を感じているからです。また、私は雑務大好きなので、そういうところで向いているのではないかと思っているのです。 そこで、この職種に関して色々研究しているのですが、たいていわかるのは、メリットの部分ばかりです。もっと実際の仕事だとか、デメリットも知った上で、自分にできるのか、志望したいかを判断したいし、そうすることで説得力のある志望動機が言えるのではないかと思っています。 甘っちょろいと言われてもかまいません!!どなたか教えてください!!!

  • 大学の偏差値についてですが

    今から25~30年前の龍谷大学の偏差値はどのくらいだったのでしょうか?また京都産業、近畿、神戸学院の偏差値はどのくらいだったのでしょうか?