lemonbarm の回答履歴

全815件中41~60件表示
  • 不動産会社との金銭的トラブル

    新築一戸建てを購入した不動産会社との間に金銭的トラブルが生じています。 売価に含まれていた門柱の代金を、外構工事(オプション)は別の会社にお願いしたので、返金を求めたところ、返金に応じてくれません。 その不動産会社は、社長も含め社員3人の有限会社で、門柱の代金の返金については、以前より営業部長さんとお話がついていました。 返金は銀行振り込みということで当方の銀行口座番号もお知らせしていた(6月下旬)のですが、なかなか振込みがないので、連絡を取ろうと、まず、営業部長さんの携帯に電話をかけると留守番電話になっていました。 次に、会社に電話をかけると、こちらも留守電になっていたのですが、何度か電話をかけるうちに社長さんに繋がりました。社長さんに用件をお話したところ、「営業部長は退職した。返金については確認を取り対処する」(7月下旬)とのことでしたが、それから連絡が取れません。会社の電話も「お客様の都合でお繋ぎできない」状態になっていました。 こういう不動産会社との金銭的トラブルを解決してくれるしかるべき機関はありますか? 泣き寝入りしないためには、どこに言って行けば良いのでしょう?

  • 引越の見積もり

    来月の下旬に引越をするんですが見積もりってだいたい何日くらい前にとるものでしょうか? 早ければ早いほどいいとは思いますがまだ部屋がきまっていないので。 部屋はワンルーム→2k、場所は埼玉→蒲田を予定しています。 部屋自体は9月第一週に確定させようと思っているんですが、そうすると引越日から逆算すると3週間前くらいということになります。 そのくらいなら余裕でしょうか? アドバイス御願いします。 ※お勧めの業者やワンポイントアドバイスなどもいただけるとありがたいです!

  • 固定資産税と大きさ

    皆様いつもありがとうございます。 現在新築を考え工務店にて契約を済ませている状態なのですが 敷地85坪で建物木造2階建て1階面積40坪内13坪はインナーガレージのです。2階は寝室 子供部屋 予備室 30坪です。 すごく悩んで決めたのですが心の中はこんなに広く取らないといけないものか正直内心は思っております。家族は夫婦+子供2人です。遠い未来には親の面倒をみる恐れがございます。今まで工務店とは何度も話し合いを行い今に至っております。最初はもう少し小さく結構凸凹した感じでの図面で金額オーバーした為話し合いの結果今の大きさであれば面積は大きい割には四角い形になり予算的にはいける範囲になったのですが内心仕方ないかなと言う思いです。一階部分の和室を除けばほぼそう2階みたいな感じです。 また固定資産税も高額になるのではと思い悩んでます。 市町村で違うと思うのですがだいたいどれくらいののでしょうか。 色々聞いたのですが建物本体の大きさではたいした違いがないよと言われてますが逆に鉄骨造や材質の方が高くなると言っていますが本当なのでしょうか。減額措置等のこともお教え願えれば幸いです。今更考えても遅いかもしれませんがよろしくお願い致します。

  • 集合住宅への引越しの挨拶

    こんにちは。 明日、人生初の引越しをします。 結婚の為の新居の為、居住者は2人です。 私は、隣部屋、上階、下階(単身者向けの為2部屋)への挨拶を予定していました。 しかし相方は、自分が相手側の立場なら「挨拶にこられても煩わしいだけ。文句を言いたいなら相手の顔を知らないほうが言い易いから行かない方が良い」と、断言しています。 私は、田舎暮らしでずっと実家に住んでいました。 相方は、都会での一人暮らしを経験しています。そこからの意見です。 新しい住居も田舎です。 迷惑をかけるかも知れない相手だから、どうしても挨拶がしたい。と言うと、「じゃ、隣だけ。後は不要」との事。 私が正しいとは思いませんが、彼の意見が理解できません。 皆さんはどう思われますか?どうされますか?

  • この家賃計算収支表についてアドバイスをお願いします。

     自己資金 1500万をもとに 30年間アパート経営をした場合の収支表を作ってみました。  30年後 1500万 -> 11倍の 1億6500円まで増えるとでましたが。 大家プロの方、こんなに儲からないなどの批判返答をお願いします。 アパート数 一室あたりの家賃    5    \38,000  自己資金 -15,000,000   ローン -150,000,000  手元に残る土地 50,000,000  取壊し賃 -20,000,000    合計 -135,000,000       年間売り上げ 空室率 家賃  修繕費/雑費 固定資産税など  取得税   純利益                     低下率  2007年1月1 16,251,840  10%     1% \3,030,000   \1,250,000  \7,500,000 \4,471,840 2008年1月1 17,324,534  5%      2% \3,060,000   \1,250,000       \13,014,534 2009年1月1 17,322,802  5%      3% \3,090,000   \1,250,000       \12,982,802 2010年1月1 16,409,434  10%     4% \3,120,000   \1,250,000       \12,039,434 2011年1月1 14,584,704  20%     5% \3,150,000   \1,250,000       \10,184,704 2012年1月1 16,406,150  10%     6% \3,180,000   \1,250,000       \11,976,150 2013年1月1 17,315,870  5%      7% \3,210,000   \1,250,000       \12,855,870 2014年1月1 17,131,884  6%      8% \3,240,000   \1,250,000       \12,641,884 2015年1月1 16,401,226  10%     9% \3,270,000   \1,250,000       \11,881,226 2016年1月1 14,577,408  20%     10% \3,300,000   \1,250,000       \10,027,408 2017年1月1 16,397,942  10%     11% \3,330,000   \1,250,000       \11,817,942 2018年1月1 16,396,301  10%     12% \3,360,000   \1,250,000       \11,786,301 2019年1月1 14,573,030  20%     13% \3,390,000   \1,250,000        \9,933,030 2020年1月1 16,393,018  10%     14% \3,420,000   \1,250,000       \11,723,018 2021年1月1 17,302,008  5%     15% \3,450,000   \1,250,000       \12,602,008 2022年1月1 14,568,653  20%     16% \3,480,000   \1,250,000        \9,838,653 2023年1月1 14,567,194  20%     17% \3,510,000   \1,250,000        \9,807,194 2024年1月1 12,745,018  30%     18% \3,540,000   \1,250,000        \7,955,018 2025年1月1 14,564,275  20%     19% \3,570,000   \1,250,000        \9,744,275 2026年1月1 16,383,168  10%     20% \3,600,000   \1,250,000       \11,533,168 2027年1月1 14,561,357  20%     21% \3,630,000   \1,250,000        \9,681,357 2028年1月1 12,739,910  30%     22% \3,660,000   \1,250,000        \7,829,910 2029年1月1 10,918,829  40%     23% \3,690,000   \1,250,000        \5,978,829 2030年1月1 14,556,979  20%     24% \3,720,000   \1,250,000        \9,586,979 2031年1月1 12,736,080  30%     25% \3,750,000   \1,250,000        \7,736,080 2032年1月1 14,554,061  20%     26% \3,780,000   \1,250,000        \9,524,061 2033年1月1 10,914,451  40%     27% \3,810,000   \1,250,000        \5,854,451 2034年1月1 9,094,464   50%     28% \3,840,000   \1,250,000        \4,004,464 2035年1月1 14,549,683  20%     29% \3,870,000   \1,250,000        \9,429,683 2036年1月1 12,729,696  30%     30% \3,900,000   \1,250,000        \7,579,696 2037年1月1 10,910,074  40%     31% \3,930,000   \1,250,000        \5,730,074                                       収支 \301,752,042                                     手元に残る資産合計 166,752,042                                     増化資産の倍数  (11)

  • 引越しゴミを片付けてくれる業者さん

    大阪府豊中市在住です。 今月末に引越しをするのですが、引越し先に家電があるため以下の物を処分したいです。 家電製品は古いため近くのリサイクルセンターでは買取不可でした。 安い業者さんを知っている方お教え下さい。 冷蔵庫(中型) 電気ストーブ(2台) 洗濯機 テレビ 炊飯器 よろしくお願いします。

  • 賃貸アパートの管理会社の変更について

    賃貸アパートの管理を委託している会社の変更を考えています。 今の会社は空室の解消に熱心に取り組んでくれないようで、家賃の値下げや広告を提案しているのですが、なかなか動いてくれません。 もっと積極的に提案をしてくれる会社があれば、管理を任せたいのですが、このような管理会社の変更は禍根を残すでしょうか。 両方とも地域に密着している会社だけに、今後不動産の購入の際にしこりが残るようなことは避けたいと思っています。 一般的に管理会社の変更は可能なものかどうか、それによって不都合なことが起こる心配はないか、教えていただければ幸いです。

  • おにぎり!

    安い!、お手軽!、美味い!と三拍子そろったおにぎりを教えてください。 具でも、ご飯と混ぜるのでもなんでもいいです。 フライパンなどの後片付けが必要(ボウルは除く)な物も使用可ですが、使わないほうがベター! 作ったことはないけどこれは合うんじゃない?とかいうのでもOKです。 お願いします。

  • 囲炉裏(炭火焼)のレシピ

    こんどちょっとしたパーティ、といっても気心の知れた友人が来るだけなのですが、をします。自宅なのですが、このための囲炉裏があるので、当然これを使って炭火焼の予定です。 ちょっとウケを狙っていつもとは違ったレシピで、簡単、美味しい、安い、と3拍子揃ったものを、もしご存知ならば教えていただければ、と思います。実のところ、ちょっとレシピがマンネリ気味なので。 既に、タケノコ、空豆、蛤、ホタテ、エビ、イカ、焼肉、焼鳥、焼魚、マグロのカマや尾、カマンベールチーズ、さつま揚げ、餅、濡れ煎、かき餅、五平餅、マシュマロ、こんにゃく(田楽)、豆腐(田楽)、生麩、ホットサンドイッチ、焼おにぎり、焼き茄子、てなところは経験済みです。それ以外のものを教えていただけると助かります。例えば、串焼きパーティで、各自が勝手に好きな物を自分で焼く、というようなイメージです。あるいは網焼きやホイル焼きでもOKです。 ちなみに囲炉裏はもう何度も経験済みで、火の元、換気には毎回十分に気をつけています。そうそう、あまり煙の出る物は遠慮したいです。家が臭くなってしまいますから。

  • 京都*桜*おすすめスポット求む!!

    今週末京都へおでかけします。 桜を見ることをメインにしたいと思っているのですが ここの桜はすごいぞ!ってとこ知ってましたら 教えてください。 あと京都の美味しい食べ物屋さんや おすすめのおみやげ屋さんなど いいとこ教えて下さい。 よろしくお願いしますo(≧▽≦)o

  • 任意売却について

    兄弟間での任意売却(当然安くしたい)を検討しています。3件の地元の不動産で見積もりしてもらいやすくしてもせいぜい430~650万といわれていますが http://www.nb-japan.com/kei/kei_kakari.html ではなんとか300万程までいける(6ヶ月位時間をかけて)との事でした(書類でのやり取り)。 話した限りでは親切で信用できそうなのですが、ちょっと開きがあるので心配です。 どなたか利用された方いますか?また信頼できそうでしょうか? ちなみに私の予算は300万位が限界です。

  • マンション管理会社が管理費の算出ミスしてました

    マンション管理会社のミスで、管理費の算出が間違っており、4年前に遡って請求してきました。 (1)4年前に総会にて可決した金額を、ミスではあるが総会で了承もなく変更できるのか。 (2)4年前に遡って払う義務はあるのか。 (3)管理会社責任はどうなるか。 この様なケースの場合、管理会社と交渉すればいいでしょうか。 管理会社は、ミスを認めてはいるが、数行の説明で済ませており 唐突に金額を数ヶ月で納めることを通知してきました。 ちょっとくやしいのが本心です。

  • マンション管理会社が管理費の算出ミスしてました

    マンション管理会社のミスで、管理費の算出が間違っており、4年前に遡って請求してきました。 (1)4年前に総会にて可決した金額を、ミスではあるが総会で了承もなく変更できるのか。 (2)4年前に遡って払う義務はあるのか。 (3)管理会社責任はどうなるか。 この様なケースの場合、管理会社と交渉すればいいでしょうか。 管理会社は、ミスを認めてはいるが、数行の説明で済ませており 唐突に金額を数ヶ月で納めることを通知してきました。 ちょっとくやしいのが本心です。

  • 任意売却について

    兄弟間での任意売却(当然安くしたい)を検討しています。3件の地元の不動産で見積もりしてもらいやすくしてもせいぜい430~650万といわれていますが http://www.nb-japan.com/kei/kei_kakari.html ではなんとか300万程までいける(6ヶ月位時間をかけて)との事でした(書類でのやり取り)。 話した限りでは親切で信用できそうなのですが、ちょっと開きがあるので心配です。 どなたか利用された方いますか?また信頼できそうでしょうか? ちなみに私の予算は300万位が限界です。

  • 契約してまだ4年。大家からビルの経営難の為次回の更新をしないと言われました。立ち退き料は請求できますか??

    ビルのテナント契約が2007年6月でまる4年を迎えようとしています。賃貸借契約は2年毎の自動更新でしたが、3月に大家から書面にてビル経営難の為今度の6月は更新できないと通告されました。また、いまの時点でビルの建て替え、再オープンなどの予定もないとのことです。 でも、開店してまだ4年にも満たず、開店当時内装工事をした借金もまだ返済が終わっておりません。移転するにも移転費用等かかるため困っております。 だからといってどうしてもこのビルにとどまりたいというわけでもなく、移転費用さえ工面できれば(全額でなくても)移転すること自体はかまいません。 契約書には「借主は名目の如何を問わず立ち退き料、移転料等一切の要求をしない」と記載されていますが、やはり請求できないのでしょうか? またできるとすればいくらぐらいでしょうか??(家賃1ヶ月10万円)

  • 売買契約後のキャンセルのキャンセル(難しい?)

    ある大手不動産会社を仲介して、今回、中古一戸建ての売買契約を結びました。ところが思うところあり一週間後に「今回はキャンセルしたい」と担当営業マンに電話にて一報いれました。当日の夜、「売主さんも了解されたので後日、書類に捺印、割り印をいただき手付金100万円の放棄と仲介手数料をいただきます」と連絡がありました。(これは当然のことと了承しています) ところが一日考えたところ、やはりキャンセルするには惜しい物件という結果に至り、「やはりキャンセルは撤回し購入したい」と電話にて連絡。担当さんも渋々ながら「売主さんに聞いてみます」との返事。 2日後、担当さんから電話があり「売主さんの方で、私には信用性がないので売りたくは無いとのこと」。 こういう場合は、やはり私の方のキャンセルが適用され前記の金額を払わなければならないのでしょうか? それとも売主さんのキャンセル扱いになるのでしょうか? キャンセルについては、すべて口頭で書面によるやりとりは一切行っておりません。 お力添えお願いいたします。

  • 住宅ローン(借り換え)について

    住宅ローンの借り換えについてアドバイスをしていただければと 思います。 3年前に戸建を購入(3400万、内自己資金2100万、ローン1300万)し、 現在借り換えを検討しています。 しかしながら、転職して間もないため(現時点で2ヶ月)審査に 通るか・・・。 年収は、前々職300万:2年勤務、前職450万(東証2部)1.5年勤務、現職:見込500万(東証1部)2ヶ月目です。 業種は変わらず、職種も同じで、ステップアップのため転職しました。 借り換え先は、ソニー銀行か新生銀行の30年位の長期固定で1200万を希望しています。 追記 妻に給与収入が年150万ほどあります。

  • 登記の名義変更について

    現在、表示・保存登記ともに土地が私名義、建物が夫名義になっています。 しかし、離婚のため表示も保存も建物の名義を私に変更しようと思っていますが、どういった手続きが必要なのでしょうか? 登記も自分でやったので、変更も司法書士さんに頼まないで自分で行おうと思っています。 申請書のサンプルなどの情報もあったらお願いします。

  • 大手の新築マンション

    大手の新築マンションというと、三井不動産、三菱地所、野村不動産、積水ハウス、東京建物などといったのが、ブランドの一つかと思いますが、それぞれ、特徴、長所、短所などはあるのでしょうか? それとも、どれも、にたりよったりでしょうか? いろんなマンションのモデルルームなどをご覧になって研究されている方がいらしたら、感想を教えてください。 いくつか見ましたが、見る目がないせいか、あまり大きな特徴の差を感じなかったので、教えてください。この手の情報を公開しているようなサイトもあれば、教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 住宅ローン(借り換え)について

    住宅ローンの借り換えについてアドバイスをしていただければと 思います。 3年前に戸建を購入(3400万、内自己資金2100万、ローン1300万)し、 現在借り換えを検討しています。 しかしながら、転職して間もないため(現時点で2ヶ月)審査に 通るか・・・。 年収は、前々職300万:2年勤務、前職450万(東証2部)1.5年勤務、現職:見込500万(東証1部)2ヶ月目です。 業種は変わらず、職種も同じで、ステップアップのため転職しました。 借り換え先は、ソニー銀行か新生銀行の30年位の長期固定で1200万を希望しています。 追記 妻に給与収入が年150万ほどあります。