Richard5 の回答履歴

全201件中41~60件表示
  • 確定申告で医療費の申告(補てんされる金額について)

    この度、16年度、医療費の確定申告をするものです。が、記入する際、保険金などで補てんされる金額が、いまいちわかりません。 (1)16年の2月に出産をしました(帝王切開)私の 生命保険から戻ってきた金額(2社分)と何を記入 すればよいのでしょうか?主人の会社の方で祝い金 など、あり、どこまで記入すればよいかわかりませ ん。 (2)生命保険から戻ってきた金額の控えや、通帳記入 分がない場合(捨ててしまいました)覚えている範 囲でいいのか?     宜しくお願いします。

  • 使用貸借

    地主が個人で借主も個人の場合には、権利金のやりとりをしなくても、その土地の貸与関係が使用貸借ならば、借地権の認定はないですよね? 地主が個人で借主が法人の場合に、権利金のやりとりがな買った時は、その土地の貸与関係が、賃貸借、使用貸借のいずれかに関わらず、借地権の認定はあるという認識でよいでしょうか?

  • 奥さんを事業主に

    SOHO個人事業を営んでいます。 奥さんを専従者にして手伝ってもらっています。 今年度の所得予想はおよそ以下のとおりです。 売り上げ    700万円 経費      100万円 専従者給与   100万円 ------------------------- 青色控除前所得 500万円 青色申告控除   65万円 ------------------------- 所得      435万円 (結果) 私の所得            435万円      奥さんの所得 (収入100万円)  35万円 そこで質問です。 奥さんを事業主にして私を専従者にしたほうが節税できると思うのですが 如何なものでしょうか。何か問題はあるでしょうか。 専従者には給与所得控除が適用されるので、収入の多い方を専従者にしたほうが節税でき、 また、個人事業税(青色控除前所得-290万円)×5% も節税できると思うのですが。 【奥さんを事業主にした場合】 売り上げ    700万円 経費      100万円 専従者給与   500万円 ------------------------- 青色控除前所得 100万円 青色申告控除   65万円 ------------------------- 所得       35万円 (結果) 私の所得   (収入500万円) 346万円      奥さんの所得          35万円

  • 生命保険・死亡保険金・相続放棄

    母の死亡保険金が850万円おりるようになっています。 相続人は実子2人なのですが、850万円全て自分に入るようになっています。 わけあって、相続放棄の手続きをする予定にしております。 その際、相続放棄しても死亡保険金はおりるのは理解しているのですが、保険金に対しての課税が相続放棄した場合、通常の’相続税の控除対象にならない’とあるところで拝見しました。 そこでご質問なのですが、 1:相続放棄した場合、死亡受取り保険金850万円に対してどれくらい課税されるのでしょうか? (通常、相続放棄しなければ 500万円×2(相続人)=1000万円まで非課税とのことですよね) 2:入院給付金の未請求分は相続放棄した場合請求できないのでしょうか? もし、請求できるのであれば、それにたいしても課税されるのでしょうか? 以上、2点です。 よろしくお願いします。

  • 株券の贈与税についての質問です。

    贈与税について質問がございます。寝たきりの祖母から株券を譲り受けました。株券は祖母名義のままなので、これから信託銀行へ行って名義の書き換えをしてから証券会社に預けようかと考えています。いわゆるタンス株というものなのですが、時価総額が3900万円ほどです。そこで、贈与税の問題なのですが、来年の確定申告に贈与税を納めるということでいいのでしょうか? そのときは、いったいどれぐらいの贈与税がかかるものなのですか? どっちにしろ、株券を売り崩して払わなくてはなりませんが……。現実的に祖母もそう長くは生きられないので、どういった方法で税金(贈与税か、相続税か?)を納めるのが得策でしょうか? ぜひとも、ご回答のほどを。

  • 生命保険・死亡保険金・相続放棄

    母の死亡保険金が850万円おりるようになっています。 相続人は実子2人なのですが、850万円全て自分に入るようになっています。 わけあって、相続放棄の手続きをする予定にしております。 その際、相続放棄しても死亡保険金はおりるのは理解しているのですが、保険金に対しての課税が相続放棄した場合、通常の’相続税の控除対象にならない’とあるところで拝見しました。 そこでご質問なのですが、 1:相続放棄した場合、死亡受取り保険金850万円に対してどれくらい課税されるのでしょうか? (通常、相続放棄しなければ 500万円×2(相続人)=1000万円まで非課税とのことですよね) 2:入院給付金の未請求分は相続放棄した場合請求できないのでしょうか? もし、請求できるのであれば、それにたいしても課税されるのでしょうか? 以上、2点です。 よろしくお願いします。

  • 個人名義での為替取引収入を法人収入に出来ますでしょうか?

    外貨為替取引を個人名義で取引しています。 今週中に会社の登記が終了するので、個人の収入を会社としての収入として、来年は青色申告をしたいと考えています。 その際に、外国為替取引は私の名義で取引しているのですが、そのまま会社の収入として報告出来ますでしょうか? 会社は、社員も出資者も私一人だけの有限会社です。 お返事がいただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 株券の贈与税についての質問です。

    贈与税について質問がございます。寝たきりの祖母から株券を譲り受けました。株券は祖母名義のままなので、これから信託銀行へ行って名義の書き換えをしてから証券会社に預けようかと考えています。いわゆるタンス株というものなのですが、時価総額が3900万円ほどです。そこで、贈与税の問題なのですが、来年の確定申告に贈与税を納めるということでいいのでしょうか? そのときは、いったいどれぐらいの贈与税がかかるものなのですか? どっちにしろ、株券を売り崩して払わなくてはなりませんが……。現実的に祖母もそう長くは生きられないので、どういった方法で税金(贈与税か、相続税か?)を納めるのが得策でしょうか? ぜひとも、ご回答のほどを。

  • 株券の贈与税についての質問です。

    贈与税について質問がございます。寝たきりの祖母から株券を譲り受けました。株券は祖母名義のままなので、これから信託銀行へ行って名義の書き換えをしてから証券会社に預けようかと考えています。いわゆるタンス株というものなのですが、時価総額が3900万円ほどです。そこで、贈与税の問題なのですが、来年の確定申告に贈与税を納めるということでいいのでしょうか? そのときは、いったいどれぐらいの贈与税がかかるものなのですか? どっちにしろ、株券を売り崩して払わなくてはなりませんが……。現実的に祖母もそう長くは生きられないので、どういった方法で税金(贈与税か、相続税か?)を納めるのが得策でしょうか? ぜひとも、ご回答のほどを。

  • 延払基準

    消費税の延払基準を採用するときに免税事業者でも条件さえ満たせば採用できるのでしょうか? また、延払基準を採用していて、途中で免税事業者になってしまった場合にはどうするのでしょうか?

  • 業務委託で扶養の範囲で働くには?

     主人(参考までに年収は税込900万くらい)の扶養の範囲でパートで働こうと思っています。いくつか面接した中に、業務委託というのがありました。会社まで行って仕事をし時給制なのですが、消費税を付けた額をもらえるそうです。交通費も支給されます。  1)この場合でも103万や130万の壁というのは通常と同じと考えていいのですか?違う場合は扶養の範囲の上限はいくらですか?  2)ちなみに自分で確定申告をして、税金を払うのですか?その場合の収入額は、交通費は省いていいのですか?  3)その他、何か情報があれば教えてください。 四月中にはパート先を決めたいのですが、業務委託という形がよくわからず決めかねています。ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 株券の贈与税についての質問です。

    贈与税について質問がございます。寝たきりの祖母から株券を譲り受けました。株券は祖母名義のままなので、これから信託銀行へ行って名義の書き換えをしてから証券会社に預けようかと考えています。いわゆるタンス株というものなのですが、時価総額が3900万円ほどです。そこで、贈与税の問題なのですが、来年の確定申告に贈与税を納めるということでいいのでしょうか? そのときは、いったいどれぐらいの贈与税がかかるものなのですか? どっちにしろ、株券を売り崩して払わなくてはなりませんが……。現実的に祖母もそう長くは生きられないので、どういった方法で税金(贈与税か、相続税か?)を納めるのが得策でしょうか? ぜひとも、ご回答のほどを。

  • 業務委託で扶養の範囲で働くには?

     主人(参考までに年収は税込900万くらい)の扶養の範囲でパートで働こうと思っています。いくつか面接した中に、業務委託というのがありました。会社まで行って仕事をし時給制なのですが、消費税を付けた額をもらえるそうです。交通費も支給されます。  1)この場合でも103万や130万の壁というのは通常と同じと考えていいのですか?違う場合は扶養の範囲の上限はいくらですか?  2)ちなみに自分で確定申告をして、税金を払うのですか?その場合の収入額は、交通費は省いていいのですか?  3)その他、何か情報があれば教えてください。 四月中にはパート先を決めたいのですが、業務委託という形がよくわからず決めかねています。ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 脱税について

    くだらない質問なのですが、たとえば脱税を20年間したとすると脱税した期間の20年分を徴収されるのでしょうか?ちなみに私は脱税していません。

  • 株券の贈与税についての質問です。

    贈与税について質問がございます。寝たきりの祖母から株券を譲り受けました。株券は祖母名義のままなので、これから信託銀行へ行って名義の書き換えをしてから証券会社に預けようかと考えています。いわゆるタンス株というものなのですが、時価総額が3900万円ほどです。そこで、贈与税の問題なのですが、来年の確定申告に贈与税を納めるということでいいのでしょうか? そのときは、いったいどれぐらいの贈与税がかかるものなのですか? どっちにしろ、株券を売り崩して払わなくてはなりませんが……。現実的に祖母もそう長くは生きられないので、どういった方法で税金(贈与税か、相続税か?)を納めるのが得策でしょうか? ぜひとも、ご回答のほどを。

  • 低額譲渡

    消費税法で低額譲渡について定められていますが、自社の役員に対しての譲渡にしか規定がないような気がするのですが、それ以外の場合には消費税の計算に関しては低額譲渡の適用はなく、時価ではなく譲渡価格に対して5%の消費税の計算でよろしいのでしょうか?

  • 自社株の評価

    自社株を親から子供へ譲渡するのに、自社株を相続税法の純資産価格方式で評価すると債務超過のため、評価額がゼロになります。この場合、子供への譲渡はいくらですれば贈与税が発生しないで済むでしょうか?評価額がゼロでも親子間でただで渡すと贈与となってしまうのでしょうか?

  • 法人税法上の時価

    法人税では、譲渡価格と時価との差額が寄付金になり、受け取った方は雑収入になると聞いたのですが、必ず時価で計上しないといけないのでしょうか? 全く関係のない第三者間の取引であれば時価でも認められないのでしょうか? 自分の会社と何らかの関係がある、例えば、関係会社間との取引や自分の役員や従業員との取引においては時価で計上するのは当然原則ですよね?

  • 退職金の未払計上

    従業員から役員へ昇格した場合に従業員としての退職金を未払い計上した場合に経費として認められるでしょうか? また、このような退職金の支給に対して株主総会や取締役会の決議は必要でしょうか?

  • 法人税法上の同族会社の判定で

    A社とB社がお互いに100%ずつ株式を持つことになってしまったら、これらの2社は同族会社なのでしょうか。同族会社の判定方法を読むと、持ち合い株があった場合には判定株主からはずすようですが、このような場合は判定株主そのものが存在しなくなってしまいます。(そもそも商法上の議決権もどうなるのか不明ですが) ご教示いただければ幸いです。