hagfish の回答履歴

全146件中81~100件表示
  • イルカ追い込み漁について詳しく知りたいと思います。

    日本の伝統文化として、日本でイルカ追い込み漁によりイルカが殺され、食用にされたり、研究にまわされたり、水族館に売り飛ばされているということを知りました。大変衝撃的な出来事で、イルカはサメに襲われそうになってる人を助けたり、溺れている人を助けたりと、なんの見返りもなく人間や仲間を助ける優しい生き物です。いろんな意見があるでしょうけど、僕はいくらイルカを食べることが食文化だといっても、18世紀まではイルカは魚だと考えられており、それ以降にやっと哺乳類であるとわかって、哺乳類だから食べてはいけない、牛や豚はどうなんだと言われると正直自分でもどう整理したら分かりませんけど、たいしてイルカはうまくないと聞いています。それを伝統文化だから行事を行う感覚でイルカ追込み漁を行ってもよいのでしょうか?また水族館にイルカをうるために捕獲するという理由で。イルカを殺すことには僕は反対です。みなさんはどう思いますか?またイルカ追い込み漁について詳しく知っているわけではないので詳しく知っている方、無知な僕に教えてください。今後イルカやイルカセラピー、野生イルカ保護についてのホームページを作っていこうと思っています。

  • 牛乳について

    市販の牛乳を電子レンジやコンロであっためた後、常温に戻すとあっためる前と後では味が違ってくるのでしょうか?またそれはココナッツクリーム等の他の乳計の食品でも同じ事がいえるのでしょうか?

  • 捕鯨問題を研究し鯨文化を再興するになどの大学がよいか?

     大学受験生の父親です。  本日、国際教養大学(秋田)の合格通知が届きました。娘は他に国際基督教大学(ICU)、早稲田大学国際教養学部、首都大学東京都市教養学部を受験し、受験の予定です。この中で、学問の垣根を超えた学問がしたいと申して、教養学部と称する大学を受験してきました。  高2のときには、1年間オーストラリア留学経験もあって、英語は得意です。  センター試験の 英語は185/200、 国語は158/200 世界史は88/100 でした。  本人は捕鯨は日本の文化であって、この食文化は他国から批判されて、消滅すべき筋合いのものではないと考えています。地球環境問題とも関連した研究をするにはいずれの大学で研究するのが最善の選択なのかご教授願いたい。

  • 捕鯨問題を研究し鯨文化を再興するになどの大学がよいか?

     大学受験生の父親です。  本日、国際教養大学(秋田)の合格通知が届きました。娘は他に国際基督教大学(ICU)、早稲田大学国際教養学部、首都大学東京都市教養学部を受験し、受験の予定です。この中で、学問の垣根を超えた学問がしたいと申して、教養学部と称する大学を受験してきました。  高2のときには、1年間オーストラリア留学経験もあって、英語は得意です。  センター試験の 英語は185/200、 国語は158/200 世界史は88/100 でした。  本人は捕鯨は日本の文化であって、この食文化は他国から批判されて、消滅すべき筋合いのものではないと考えています。地球環境問題とも関連した研究をするにはいずれの大学で研究するのが最善の選択なのかご教授願いたい。

  • DNAで

    さけの白子から、DNAを調整する方法をおしえてください。使用する試薬なども教えていただきたいです。 また、ほかの材料よりも白子が有利である理由は何でしょうか? よろしくお願いします。

  • DNA・RNAの異なる点

    こんにちは。私は今大学で生物学を専攻しているのですが、DNAとRNAの違いを挙げよといわれると、はずかしながら、塩基の種類が違うとか、DNAは二重鎖だが、RNAは一本であるとか、糖が異なるといった、高校生レベルのことしかでてきません。 他に分子レベルで異なる点がありますでしょうか?もしよろしければ教えて下さい。 分子生物学を学ぶにあたって、参考にしたらためになるサイトがあれば、あわせて紹介していただければ光栄です。お願いします。

  • ビタミンAについて

    現在、レチノイン(ビタミンA)を高濃度に含んだ化粧品(クリームなど)が多く販売されています。 私も使ったことがあるのですが、これを使うと古い皮膚がどんどんはがれて、新しいつるつるした肌になります。  以前学校では、トレチノイン酸やビタミンAは転写活性化因子だと習いました。 肌にクリームを塗ったとき、ビタミンAが細胞内に吸収され、転写を活性化しているのでしょうか。  また、肌が新しくなるということは、細胞分裂(DNAの複製)も活性化していると考えられますよね。ということは、このようなクリームをずっと使い続けた場合、普通の人より早くテロメアが短くなって一気に老化が始まるなんてことになるのでしょうか。 クリームは使い続けたいけど、このような疑問が湧き、不安です。ご存知の方、よろしければ教えていただけないでしょうか。

  • DNAで

    さけの白子から、DNAを調整する方法をおしえてください。使用する試薬なども教えていただきたいです。 また、ほかの材料よりも白子が有利である理由は何でしょうか? よろしくお願いします。

  • 動物行動学について

    過去に、動物行動学を学ぶにはどの大学を選んだらいいかという質問がありましたが、私は今化学系の大学に行っています。大学院で動物行動学を学びたいと思っているのですが、どのように勉強したらいいのか教えていただけないでしょうか。 調べてみたところ、ほとんどの大学が専門分野と英語のふたつが入試科目なのですが、大学ではほとんど生物は学んでいません。教授に相談に行ったところ、おそらく分子生物学を勉強するのがいいんじゃないかと言われました。しかしうちの大学には生物専門の教授がいないので、詳しい方にアドバイスをいただけると嬉しいですm(_ _)m

  • 人工淡水って市販されていますか?

    サークルの実験で海水魚を淡水で飼う実験をする予定なので、人工淡水を買いたいのですが、どこに売ってるものなのか・・・それとも人工海水みたいに自分で簡単に作れる人工淡水の素らしきものが市販されているのか全然見当がつきません。一体どこに行けば手に入るのでしょう・・・?

  • 人工淡水って市販されていますか?

    サークルの実験で海水魚を淡水で飼う実験をする予定なので、人工淡水を買いたいのですが、どこに売ってるものなのか・・・それとも人工海水みたいに自分で簡単に作れる人工淡水の素らしきものが市販されているのか全然見当がつきません。一体どこに行けば手に入るのでしょう・・・?

  • 動物行動学について

    過去に、動物行動学を学ぶにはどの大学を選んだらいいかという質問がありましたが、私は今化学系の大学に行っています。大学院で動物行動学を学びたいと思っているのですが、どのように勉強したらいいのか教えていただけないでしょうか。 調べてみたところ、ほとんどの大学が専門分野と英語のふたつが入試科目なのですが、大学ではほとんど生物は学んでいません。教授に相談に行ったところ、おそらく分子生物学を勉強するのがいいんじゃないかと言われました。しかしうちの大学には生物専門の教授がいないので、詳しい方にアドバイスをいただけると嬉しいですm(_ _)m

  • 水の違いについて

    イオン交換水・蒸留水・ミネラル水・純水の違いについて教えてください

  • マムシについて

    赤マムシ、黒マムシは種類が違うのでしょうか? それとも同じ種類で環境や地方によって色や呼び方が違う? マムシ酒を造る時はどちらが良いのでしょうか?

  • ビタミンAについて

    現在、レチノイン(ビタミンA)を高濃度に含んだ化粧品(クリームなど)が多く販売されています。 私も使ったことがあるのですが、これを使うと古い皮膚がどんどんはがれて、新しいつるつるした肌になります。  以前学校では、トレチノイン酸やビタミンAは転写活性化因子だと習いました。 肌にクリームを塗ったとき、ビタミンAが細胞内に吸収され、転写を活性化しているのでしょうか。  また、肌が新しくなるということは、細胞分裂(DNAの複製)も活性化していると考えられますよね。ということは、このようなクリームをずっと使い続けた場合、普通の人より早くテロメアが短くなって一気に老化が始まるなんてことになるのでしょうか。 クリームは使い続けたいけど、このような疑問が湧き、不安です。ご存知の方、よろしければ教えていただけないでしょうか。

  • 環境学(教育の分野で)の最も進んだ国はどこですか?

    私は農学部に進学予定の高校3年生です。 自然科学の方面から環境問題を考えたいと思い、この進路に決めました。 将来は大学院に進もうと考えているのですが、 できるなら、より環境学が発展している国の大学院に留学したいと思っています。 環境先進国というと、ドイツやデンマークなど欧州が浮かびますが やはり環境問題対策が進んでいる国は、 教育の面からのアプローチも充実しているのでしょうか? その方面に詳しい方や、経験者の方にぜひアドバイスをいただきたいです。 よろしく御願いします。

  • ストーブの二酸化炭素

    石油ストーブをつけてると二酸化炭素が発生しますが、その二酸化炭素を処理するにはどうしたらよいでしょうか?一番簡単なのは、窓を開ければよいのですがそれ以外の方法はあるんでしょうか? あと二酸化炭素というのは水に対してどうなるのでしょうか?水に溶けるのでしょうか? もし水に溶けたとして、その水をもとに戻すにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 酸素は水に溶けづらい・えら呼吸で魚は生きている

    小5のこどもに訊かれて答えられません! 助けてください。 「酸素は水に溶けづらいのに、なんで 魚はえら呼吸で生きているの?」って聞かれました。 わからないので、 「たぶん、人間などに比べて酸素をそれ程必要としないのだろう。人間で脳が一番酸素を必要としているでしょ。魚は脳みそ小さそうだし。それに、浮力もあるから あまり体力を使わなそうだし・・・。」 と ごまかしているのですが。 (一応 こどもは納得しているようです。) よろしくお願いします。

  • 酸素は水に溶けづらい・えら呼吸で魚は生きている

    小5のこどもに訊かれて答えられません! 助けてください。 「酸素は水に溶けづらいのに、なんで 魚はえら呼吸で生きているの?」って聞かれました。 わからないので、 「たぶん、人間などに比べて酸素をそれ程必要としないのだろう。人間で脳が一番酸素を必要としているでしょ。魚は脳みそ小さそうだし。それに、浮力もあるから あまり体力を使わなそうだし・・・。」 と ごまかしているのですが。 (一応 こどもは納得しているようです。) よろしくお願いします。

  • マムシについて

    赤マムシ、黒マムシは種類が違うのでしょうか? それとも同じ種類で環境や地方によって色や呼び方が違う? マムシ酒を造る時はどちらが良いのでしょうか?