hagfish の回答履歴

全146件中121~140件表示
  • はちみつの賞味期限

    2年ほど前にオーストラリアの土産で一瓶もらい、開栓せずにしまっておいたのですが、今見たら固まっていました。(まだ開栓していません) このはちみつはまだ大丈夫なのでしょうか。

  • ナチュラルライフについて

    環境に優しい生活や自然と一体化した生活としてナチュラルライフというものが生活に取り入れられているようですが、そのナチュラルライフが実はある種の環境問題の原因となっているという事を授業で聞きました。 詳しく知りたいのですが何を調べたらよいのか解りません。 もし少しでも知っている方がいらしたら教えて欲しいです。 お願いします。

  • 花いかだと富栄養化 (富栄養湖)の関係?

    花いかだと富栄養化 (富栄養湖)の関係をぜひ教えてくださいm(__)m、よろしくお願いします。

  • 社会科学とは何か?

    「社会科学」を一般的に定義することはできるのでしょうか? また、社会科学の考え方をを今現在における社会や生活の中に、"活かし取り入れていく・応用していくこと"は出来るのでしょうか?具体例がありましたら、是非お願いします。

  • 優れた人種はありますか?

    例えば、 瞬発系のスポーツでは、アジア系より黒人のほうが一般的に優れた人材が多かったり、 ケニア人が長距離走に強かったり(しかも、特定の部族に優れた人材が多い)、 身体的特徴によって、特定の分野で優れた人材が多い傾向があるというのが存在していますが、 頭脳労働でそういうのはありますか? 記憶力がすごい人種とか、計算速度がすごい人種とか。 ○○は、××がすごい!みたいな。

    • ベストアンサー
    • noname#11177
    • 生物学
    • 回答数5
  • 農薬について。

    農薬(殺虫剤や除草剤やなど、なんでも)の悪い所と良い所とは何ですか?ぜひ教えてください。

  • ウニとカエル

    ウニとカエルの発生の観察は、まだ、やっていないんですけど、ウニとカエルの発生の共通点・相違点を教えてください。また、その成因・意義もできたら教えてください。

  • 生物の用語について

    イオンチャンネル、シナプス小胞、興奮性シナプス、脂質二重膜とはそれぞれどういうものなんでしょうか。よければ語句の説明やその性質・特徴・生物学的意味などがのっているホームページも教えてください。

  • ガラスにこびり付いた石鹸よごれの落とし方。

    風呂場のガラスに毎日の石鹸の泡が少しづつ付いて、以前は透明だったガラスが今では半透明になっています。 毎日風呂場を使った後はシャワーで流しているのですがだめです。 石鹸って確かそのままでは水に溶けない油などを乳化して落とす作用があると聞きました。 油と一緒になった後の石鹸がガラスにこびり付いているのですが、これをきれいに落とす方法はないでしょうか?一体どういった薬品もしくは洗剤を使えばいいのでしょうか?使うのは酸ですか?それともアルカリですか? できれば家庭で準備しやすい物を紹介してください。

    • ベストアンサー
    • dpdr4
    • 化学
    • 回答数6
  • 遺伝子重複、同腹子(別質問)

    ・遺伝子重複すると新しい遺伝子の出現の頻度が高くなる理由 ・同じDNAをもつ同腹子のマウスが異なる毛の色をもつ理由 どちらでもよいのでわかる方がいればよろしくお願いします。

  • 地質年代について・・・

    地質年代についての質問があります。 インターネットを使って「地質年代表」と探すとすぐいろいろなサイトが見つかるんですが・・・ 地質年代についての本を探しています!!! でも図書館とかいろいろなところで探してもなかなかみつかりません!(><) お勧めな本ってありますか? 地質年代表、そして各年代を特徴づける生物の説明書等がある本を探しています。 よろしくお願いします。

  • 水の違いについて

    イオン交換水・蒸留水・ミネラル水・純水の違いについて教えてください

  • 遺伝子重複、同腹子(別質問)

    ・遺伝子重複すると新しい遺伝子の出現の頻度が高くなる理由 ・同じDNAをもつ同腹子のマウスが異なる毛の色をもつ理由 どちらでもよいのでわかる方がいればよろしくお願いします。

  • 「いきもの」について教えてください

    「いきもの」ってなんなのですか? 自分なりに調べてみたのですがわかりません。 動いたり成長するものはすべて「いきもの」なのですか? 「いきもの」の定義などがありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ウニの配偶子形成について

    自分は高校1年生です。この前、ウニの発生の実験を行いました。それの考察で、「ウニの配偶子形成についてまとめなさい」というのが出たのですが、インターネットでも資料集でもヒトの配偶子形成しか見つかりませんでした… 配偶子とはウニではつまり精子、卵のことなのでヒトと同じ形成の仕方ではないかと自分は思っています。どなたかご存知の方がいらっしゃりましたら教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

  • オートクレーブって何?

    ネットで調べて見たのですが よくわからないので 教えてほしいです。 (そもそもどういう意味なのでしょう?)

  • アマゾンの自然・・・

    アマゾンの自然破壊について調べているのですが・・・、現在の破壊の様子などは出てくるのですが実質的な原因がわかりません。木の伐採による人間の進出の他には何があるでしょうか・・・もし詳しくのっているサイトがあれば教えてください。

  • 大学院入試について

    今年院試を迎える大学三年生の学生です。ちょっとした悩みがあるので、皆さんにいろいろアドバイスを頂きたくてお伺いしました。 僕は受験生の時に消化器系の難病にかかり、今も通院と薬による治療を続けています。日常生活に支障をきたすことはないのですが、体調がとても変わりやすく将来がとても不安です。 僕は理学系の学生で、将来こうした経験から、疾患や治療法の研究をするために医学系の大学院に進学しようとおもっています。大学院の入試では健康診断書の提出もあるので、多少のハンディーキャップは覚悟しています。 そこで質問なのですが、皆さんの中で同じような境遇をもつ方で現在大学院生もしくは経験した方がいらっしゃれば入試または大学院での研究生活はこうして乗り切っていった、といった経験談をぜひ聞かせてください。また、医学系の大学院はとてもハードだと聞いています。そういったなにかちょっとしたアドバイスでもいいので、あれば是非聞かせてくだいさい。お願いします。

  • 真核生物においてのDNAの遺伝情報について教えてください。

    初歩的な質問かもしれませんが、真核生物において、DNAの遺伝情報からたんぱく質が出来る過程を、DNA、m RNA,tRNA,エクソン、イントロン、スプライシングの6つの単語を使って説明してもらえないでしょうか?

  • 納豆菌は自然にやさしい?

    よく水質改善に効果ありと言われている 納豆菌ですが、あれはなぜ水が綺麗になっているのでしょう?汚れを絡め取っているんでしょうか? それなら汚れを一箇所に集めただけですからそれ程改善はしないように思えるんですが・・・ それと納豆菌は川に散布する時自然に害はないのでしょうか?回答よろしくお願いします