physicsache の回答履歴

全131件中21~40件表示
  • ヒシテリシスループ

    縦軸を磁化、横軸を電流にとり(これは実験室のパソコンが自動的にしてくれます)、電流の最大値を0~6Aの間で変えてとったヒシテリシスループは閉じませんでした。これには何か理由があるのですか? またこれを電流を磁場に変換し、磁場と面積のグラフに直したところ、電流の大きなところ、具体的には5A、6Aで近似曲線から外れました。なぜなのでしょうか? その他のところではうまくのっています。

    • 締切済み
    • noname#44630
    • 物理学
    • 回答数2
  • 微分の問題

    y=e^(sin^(-1)x)について次に答えよ。 (1) (1-x^2)(y)''-x(y)'-y を計算せよ。 (2) (1)の結果の両辺をk回微分せよ。 (3) y^(n)(0)を求めよ。 (1)の解答 (sin^(-1)x)'=1/(1-x^2)^1/2 y'=e^(sin^(-1)x)*{1/(1-x^2)^1/2} y''=e^(sin^(-1)x)/(1-x^2)*{1-(x/(1-x^2)^1/2)} 上記のy',y''を式に代入して計算すると {2x*e^(sin^(-1)x)}/(1-x^2)^1/2 と計算できました。 (2)については、両辺をk回微分? 両辺ってどういうことなのでしょうか? 申し訳ないのですが、(2)、(3)が分かる方教えて いただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 二次方程式の判別式について

    以前、数学の授業で判別式D=b^2-4acを使って、二次方程式の実数解の有無を調べることを習いました。 質問なのですが、なぜ判別式D=b^2-4acを使うとその二次方程式の実数解の有無が分かるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供の疑問に答えたいのですが・・

    麦茶を飲んでるときに「どうして泡ができるの?」と 質問されたのですが、きちんと勉強しなかったからか、 どう答えていいのか分からなくて、二酸化炭素じゃない? と答えてしまいました。 正解がわかる方がいましたら、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします<(_ _)>

  • 数列の参考書教えてください

    僕は今学校で数列を習っています。 しかし、シグマのところがよくわかりません。 等差数列や等比数列はなんとかわかるのですが・・・ 使っている問題集は4STEPなので基礎~標準、やや難しめのレベルの問題が解けるようになりたいです。 そこでおすすめの参考書を教えていただきたいと思います。 もうすぐテストがあるので焦っています。

  • 磁性体の特性

    鉄の保持力・残留磁化・初磁化率・最大磁化率などをおしえてもらいたいです。

    • 締切済み
    • noname#44630
    • 物理学
    • 回答数2
  • 磁場の変化

    1.磁場に磁性体が入るとき、もとの磁場はどのように変化しますか? 2.磁化される前に電磁誘導は起きますか? 3.磁化は一瞬で起こるものなのですか?そうでない場合、磁性体が磁化されるまでの磁場の変化を教えてください。

  • 加法定理、和積の公式、積和の公式、暗記すべき?

    三角関数には加法定理、和積の公式、積和の公式などたくさんの公式がありますが、たとえば、高校生の指導者の立場としては、 生徒に「丸暗記しなさい」といったほうがいいですか? 「覚えるのはたいへんなので、毎回、導き出しなさい」といったほうがいいですか? ケースバイケースかもしれないですが、豊富な経験の先生方のご意見をお伺いしたいです。 参考 加法定理 sin(α + β) = sinαcosβ + cos α sinβ sin(α - β) = sinαcosβ - cosαsinβ cos(α + β) = cosαcosβ - sinαsinβ cos(α - β) = cosαcosβ + sinαsinβ 2倍角の公式 sin2α=2sinαcosα cos2α=cos^2α - sin^2α=1-2sin^2α =2cos^2α - 1 半角の公式 sin^2(α/2) = (1 - cosα)/2 cos^2(α/2) = (1+ cosα) / 2 積和の公式 cos α sinβ = (1/2)(sin(α + β) - sin(α - β) ) sinαsinβ = (-1/2)(cos(α + β) - cos(α - β)) 和積の公式 sinA + sinB = 2sin((A+B)/2)cos((A-B)/2) cosA - cosB = -2sin((A+B)/2)sin((A-B)/2)

  • これ解ける方いらっしゃいますか??

    先日わたしの学校で行われた数学のテストで出題された問題なのですが...この問題がどうしても解けないのです!!どなたか,中学校で習う範囲のことを使って解ける方いらっしゃいましたら解き方と答えをおしえてください!!お願いします…解の公式は習いましたが使ってもできませんでした。 3X(2)=2(2X-2) です。 ※(2)は2乗のことです。“X”はアルファベットの“エックス”です。 言葉で言うと… 3エックスの二乗 =(イコール) 2(2エックス-(引く)2です!! お願いします☆

  • 万有引力の位置エネルギー

    万有引力の位置エネルギーは何故無限遠を基準としなければならないのでしょうか。地球の中心を基準としてはだめなのでしょうか?

  • 相対性理論について

    下のような仮定条件を満たした想定上での話なのですが、どうぞ、よろしくお願いいたします。 この世界では、人間が関係する速度に比べて光の速度が非常に大きいため、相対性理論の効果を私たちが感じることはほとんどない。もし、この世界の光の速度がもっと小さかった場合、この世界はどのようになっていると予想できるだろうか? たとえば、相対性理論はもっと早く作られただろうか?また、あるいは、相対性理論のいろいろな効果を直接見たり感じたり出来るであろうか?

  • 工業高校でも微分積分を習わないの?

     最近履修問題で世間が騒いでいます。そして,ちょっと疑問に思う事を質問します。  1~2年前ですが,工業高校卒の今は20歳をちょっと過ぎた若手に何かのきっかけで聞いた話。「微分積分は受験組は習いますが,就職組みは習いません。」  こんなのあり?工業高校で微分習わないでいいの?それこそ,履修問題じゃないの?少なくとも県内の県立工業高校の中では上位の高校ですよ。(たぶん,指導要綱には必須でないのでしょうね。)  それは私の勤務する電機メーカー関連のメンテナンス部門では,微分使うことも皆無に近いですし,私自身,入社以来微分積分使ったのは数少ないですけど,ちょっとした解析には必要であることもありますし,基礎体力(学力)不足と感じるのは私だけですか?(そういう私も学力十分とは思いませんけど。)

  • 相対論について

    相対論に関して質問があります。 電子の速度に関してですが β=v/cで定義します。 βがいくつくらいのとき相対論を考えなければならないのでしょうか?

  • 阪大物理学科

    僕の弟は高校時代東大模試で毎回A判定とるほどの秀才でした。しかし東大を落ちてしまって浪人はできなかったから阪大の物理に進学しました。高校の先生には浪人しろといわれ友達には馬鹿にされていました。今2回生なんですが挽回してやると意気込んでいます。東大と比べると阪大の物理はレベル低いんでしょうか?教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#38065
    • 物理学
    • 回答数6
  • 光の屈折、反射、吸収

    光の屈折、反射、吸収に関する質問です。良くわかっていないので質問自体間違っているかもしれません。 質問1 光は屈折によって弱まることはないんでしょうか? 例えば吸収率0の物質によって屈折を延々と繰り返した光は、屈折を繰り返した前と後で全く同じエネルギーを持っているんでしょうか。屈折により方向を変えた光はエネルギーを失わないんでしょうか。 質問2 光は反射する際、タイムロスしないんでしょうか? 例えば真空かつ無重力の空間で光を発射し30万Km先に届く時間と、15万Km先に反射板(鏡)を設置し反射して戻ってくる時間は完全に一致しているんでしょうか? 完全に一致しているとすると、反射物質に吸収され放出される時間は0という事になりますが、日常の常識的に考えると吸収して放出するんだからそれが全く同時に行われるというのは想像しにくいんですが、説明お願いします。また、タイムロスがあるとすると最も早く反射する物質は何なんでしょうか。その時間はどのくらいなんでしょうか。 質問3 光を吸収した原子はその分のエネルギーもしくは質量をどこに持つんですか? あと、光を吸収する物質と、光を吸収し放出する物質(反射する物質)は原子レベルでは何が違っていて、振る舞いが異なるんですか? その違いは何なんでしょうか? いっぱい質問してすいません。一つでもいいので、やさしく教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#21287
    • 物理学
    • 回答数2
  • 焦点距離の求め方

    はじめまして 僕は今中学一年生なのですが、 理科の実験で焦点距離について実験をしています。 光学実験台で光源・実体・レンズ・スクリーン を使って、焦点距離を求めるという実験なのですが…。 焦点距離の求め方 実体~レンズまでの距離をa レンズ~スクリーンの距離をb f分の1=a分の1+b分の1 というところまでは分かったのですが その後、 「なぜこの式で焦点距離が求まるのか?」 という問題が出ました。 この問題が理解できないのですが… ご返答お願いします。

  • 球を落下させたとき、東へ何mmずれて着地するのでしょうか?

    物理の先生から、 「高さh[m]の高さから鉄球を落下させると、東へ何mmずれたところにおちるか?」 とクイズを出されました。 ヒントとして、 1)コリオリ力を考える(コリオリ力は東向きである) 2)緯度はλで、上空z、東x、北yの座標系で考える といわれましたが、何のことかさっぱりわかりません。 お暇な時でかまいませんので、ぜひ教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • ブラックホール!!

    いつも質問をしてすみません>< 銀河中心の巨大ブラックホールについて教えてください><!! お願いします★

  • 数学の問題のとき方をおしえてください・・

    数学の参考書を使い勉強をしているのですが (1)x^2+(35-x)^2=25^2 (1)よりx^2-35x+300=0となる。 となっているのですがどうして(1)から下の行の式になるのかが 分かりません;; 分かる方、出来るだけわかりやすく教えていただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 計算(基礎ができていない)友達の事で!

    初めまして!今日は友達の事で相談なんですけど、私の友達(22歳・女)は、計算がとても苦手なんです!  その友達が昨日、本屋のアルバイトの面接に行ったら、何か一般常識問題?みたいな試験をやらされたらしくて、その中の計算問題が1問もできなかったみたいでカナリ落ち込んでいます。 やらされた試験の問題と言うのは分数とか正の数・負の数の計算らしいです。 できなかった事があまりにも情けなくて、明日から計算問題の本を買ってきて勉強をすると言っているんですけど、友達の場合、どこまで戻って勉強し直したらいいですか? 今日もその事で友達と色々話してたら、小学校の時も真面目に授業を聞いていなかったらしくて、小学生の頃から成績はカナリ悪かったそうです。で、中学の時は色々あって中2くらい?から不登校だったそうです!割り算も微妙だと言うので小学4年くらいの問題からしたらどうかと進めてみたんですけど、どう思いますか?^^; 例えば、小4の問題から始めたとして中3の問題を解けるようになるのでしょうか? あと、計算問題のみのドリルを買うか、文章問題も入っているのを買うかどっちの方がいいと思いますか? 宜しくお願いします!