physicsache の回答履歴

全131件中61~80件表示
  • 食塩水の濃度ですが

    『濃度5%の食塩水100gのうち、40gを捨て同量の水を加えます。 そこから、さらに40gを捨て同量の水を加えたときの濃度』 …の求め方を教えてください。

  • 結論から考える問題解決学習

    ***問題*** 子供たちに結論から考える問題解決学習をさせるための問題を考えなさい. ***自分なりに考えてみました*** ある四角形ABCDの4つの辺の中点を,それぞれP,Q,R,Sとするとき,四角形PQRSが平行四辺形になることを証明しなさい. ***でも本にはこう書かれていたんです(´Д`ヽ)トホホ*** 「結論から考える」というのは,与えられた問題から何らかの推察で結論が予想できる場合に,その予想が正しいことを証明するという方法であり,問題文に結論が書かれている証明問題とはニュアンスが異なる. ***質問*** もしかしたら単純なことなのかもしれませんが,何か「こんな問題ならあてはまるんじゃない?」みたいなものがありましたら,アドバイスいただけたらと思います.よろしくお願いします.

  • テンソル、分極、電気感受率について

    電場Eを与えた時、分極(P)は、 P =P(0)+e0(c(1):E+c(2) : :EE+c(3) : :EEE+…) と表すことができ e0は真空中の誘電率。 P(0)は静的な分極。 c(1)は1次の電気感受率、2階のテンソル。 c(2)は2次の非線形感受率、3階のテンソル。 c(3)は3次の非線形感受率、4階のテンソル。 とあるでのすが、2階、3階、4階のテンソル?? 式中の「: :」の記号はなに?? と、私の頭では何を表しているのかチンプンカンプンです。 テンソルと分極について、 また、この式が何を意味しているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 地球がリンゴの上に落ちてくる?

    本で読んだのか人に聞いたのか記憶は定かではありませんが、だいぶ前にこんな話を聞いたことがあります。 リンゴは万有引力の法則によって地面に落ちるが、見方を変えれば、世の中に絶対的なものはなくすべて相対的なものであるから、地球がリンゴに落ちてきたとも言える。 これって、学問的に正しい見方なのですか? たしかになるほどと思う部分もあるのですが、そんなことを言いはじめたら、たとえば天動説も地動説もどちらも正しいということになりませんか? 太陽から見たら地球が周りを回っているし、地球から見たら太陽が周りを回っていることは確かなのですから。

  • 実験値について

    X線の回折についてラウエ法を用いて実験しました。用いたX線は連続X線を使ったので、検出される波長が異なるのはわかるのですが、なぜそれが格子面ごとに異なるのかわかりません。あと、粉末法を用いたときのデバイシェラ環についてなのですが、エワルドの反射球が関係していることまではわかりましたが、それが円になる理由がわかりません。ぜひお力を貸してください> <

  • 同じ1でも違うように思えるのですが・・・

    初歩的なことで済みません。たとえば2+1と1000+1ではおなじ1でもそのはたらき方が違うように思えるのですが,現実の対象で全体の大きさに応じて、同じ1でも与える影響の違いなどは確実にあると思います。このような違いを反映させた数学的解釈というのは存在するのでしょうか。

  • 高2東大レベル模試について

    今高校1年なのですが、玉砕覚悟で来年の指標にするために2月6日の駿台の高2東大レベル模試を受ける事になりました。国語と英語は良いとして、数学の範囲が2Bまでとなっているのですが、授業ではまだ複素平面などまだ履修していません。これから頑張って予習するか、他の所を復習してまだ習っていないところは出ないことを祈るか迷っています。しかも学校の先生の方針とやらで過去問が手に入りません。実際受けたりしてどのような傾向なのか ご存じの方、そのような場合にどうすれよいかアドバイスございましたら宜しくお願いいたします。

  • 水道の流水がよじれるのは何故?

    水道の流水を適当に調節すると縄のようによじれるように見えますが、あれはどういう原理で理解すればよいのでしょうか。竜巻などにも似たところがあるようにも思うのですが・・・

  • ベクトルの問題が…

    高校生ですが、この問題がどうしても解けません。(1)からいろいろ試みましたが不本意ながら出来ませんでした。 問題 鋭角三角形ABCの外心をO、垂心をHとする。また、円Oの周上の動点Pに対し、QはOQ→=1/2(OA→+OB→+OC→)-1/2OP→を満たす点とする。OA→=a→、OB→=b→、OC→=c→とおく。 (1)OH→をa→、b→、c→を用いて表してください (2)OP→=OH→-2OQ→を証明してください (3)点Qの軌跡は円であることを示し、中心と半径を教えて下さい。 答え(1)OH→=a→+b→+c→   (2)証明略   (3)証明略      中心:線分OHの中点      半径:円Oの半径の1/2 よろしくお願いします。

  • アモルファス金のデバイシェーラー環

    アモルファス金に高速の電子線(25kVから40kV程度)を照射したときにできる回折像のピーク値(できればÅ-1で)が載っている参照文献を探しています。 電子線の波長とカメラ距離を決めるのに使う予定です。詳しい文献の名前を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「U = mgh」の「U」は何の略なんでしょう?

    たとえば、運動エネルギーの「K=(1/2)mv^2」なら、 「K」は「kinetic energy」、「m」は「mass」、「v」は「velocity」ですよね? それでは、位置エネルギーの「U=mgh」なら、 「m」は「mass」、「g」は「gravity」、「h」は「height」なのは想像がつくのですが、「U」は何なのでしょうか?

  • 方程式の解き方

    子供から聞かれた数学の問題なんですが わかるかたやり方教えてくださいませんか (1)x2=1/2x2+x+3 (2)x(x+1)=8-x (3)(2x-5)2/6=x(x-10)/2 半角の2は二乗ということです /は分数です この3問なんです よろしくお願いします 中学生の時にやった記憶があるので その時私が行ってた塾の参考書を見ているのですが なかなか・・・・  

  • 微分方程式

    次の条件を満たすみたす3次関数f(x)を求めよ。f(1)=-3,f(-1)=-5,f'(1)=7,f'(-2)=4 この問題で文字が4つも含んでいてどうやって連立すればよいかわかりません。文字がなかなか消えなくて文字の値が出ません。何か良い方法、コツなどがあればぜひ教えてください。

  • 積分?微分?

    f(x) = x^2 * exp(-ax^2)の時, ∫f(x)xdx を求めるたいのですが, ヒントとしてx^2 * exp(-ax2) を微分せよと 書いてありました. 微分していくと,f(x)x が出てきて,これを積分して 求めるというやり方だと思うのですが, [x^2 * exp(-ax^2)](0-∞)が出てきて,詰まりました. どのように計算すればよいのでしょうか? それとも,微分の過程が間違っているのでしょうか? どなたかわかる方よろしくお願いします. 出典: http://www.nucleng.kyoto-u.ac.jp/people/ikuji/edu/vac/app-A/speed.html

  • 線形結合がわかりません

    ベクトル a=(1,-1,3) b=(-2,2,-6) c=(3,3,3) d=(2,4,0) e=(2,1,3) の中から適当に一次独立なベクトルの組を選び、残りのベクトルをそれらの一次結合で表せ という問題があるのですが、ベクトルを並べて行列を作り、行基本変形をするまではわかるのですがその後の操作がわかりません。どなたか教えて下さい。おねがいします。

  • 揺れについて

    乗り物や場所で一般の人が気持ち良くなったり、心地よくなる揺れ、振動ってありますか? 良く聞く話では、電車の揺れが心地よいと聞くので電車以外でお願いします。

  • divとgrad

    流体で計算がでてきた関連で色々調べたのですが、 どうもわからないので教えてください。 まず、gradとナブラについて混乱しています。 ∇ = ( ∂/∂x, ∂/∂y, ∂/∂z ) = grad でいいのですか? divV = (∂V/∂x)i + (∂V/∂y)j + (∂V/∂z)k でいいのでしょうか?(ijkはxyz方向の単位ベクトル) divとgradの違いがよくわかりません。?? div grad V と grad div Vの計算は、 どのようにすればよいですか? 私の勉強不足、いたらないところもあるかと思いますが、 助けてやってくださいm(__)M。

  • 摩擦力と運動量について

    なんで摩擦のときはF=MAで力を加速度と質量で表現するのに、運動量保存則ではP=MVと運動量を質量と速度で表現するのでしょうか 覚えるときにごちゃごちゃになってしまうので理由を教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • 微分って??

    微分の数学的意味ってどういうことですか?あと、その物理的応用としてエレベーターや自動車などの速度変化と加速度についてわかる方いませんか??

  • 常微分方程式。式の簡単な(?)導出がわかりません。

    以下の式がなぜそのようになるのかわかりません。簡単で、当たり前らしいのですが・・・。 {An(t)}'=-αnAn(t) ( n=1,2,… ) 左辺:一階微分 ⇔ An(t)=An(0)exp(-αt) nがAの横にある場合はAの添え字を示しています。 ちなみに、最初の式の左辺が二階微分の場合は、An(t)はどのようにあらわされるのでしょうか?