physicsache の回答履歴

全131件中101~120件表示
  • 明日崩壊するウランと1万年後に崩壊するウラン

     たとえばウランなどは半減期があって、少しづつ 崩壊するようですが、では明日崩壊するウランと 1万年後に崩壊するウランでは何か違うのですか?  もし違いがないなら、何故そんなに崩壊までの時間 がまちまちなのですか?  放射性元素のほかに半減期があるものを考えてみたのですがなかなか身近なものが見つからず、理解できません。なるべくわかりやすく教えていただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • 8942
    • 物理学
    • 回答数5
  • 虚数と実数の起原に関する前後?

     数学の歴史の本を読みますと実数のほうが先に見つかってその後で虚数が受け入れられるようになったというようなことが書いてあります.しかし勉強してみると虚数から実数が出てくる方向の方が実数から虚数が出てくる方向よりも自然な感じもするのですが.あるいは起原にあとさきはないのかもしれませんが、この辺のことをどのように考えたらよいのでしょうか?いわゆる文系の方のご感想も聴けたらありがたいと思います.

  • 因数分解の考え方

    「2X^3-7X^2+2X+3」を因数分解しなさい、という問題があるのですが、解き方が分かりません。 答えは「(X-1)(X-3)(2X+1)」となっているのですが、どう考えれば、このような因数分解ができるのでしょうか? どなたか教えてくれないでしょうか?

  • 数IAって何?学校で一番良く使われる出版社は何?

    数(1)でAとかBとかって何でしょうか?自分なりに数(1)・数(2)・数(3)はそれぞれ高1・高2・高3で習う代数の分野で、Aは高1で習う幾何、Bは高2で習う幾何と解釈しているのですが・・・。ということで数(2)Bと言うのは高2で習う代数と幾何と思っています。合っているのでしょうか? 高1の数学を勉強しているのですが、高校の教科書で一番良く学校で使われる出版社と言うのはどこなのでしょうか。 参考書は難しくて分かりにくいので教科書から勉強したいと思っています。よろしくお願い致します。

  • ロピタルを使って解くって言うのですが・・・(広義積分)

    ∫(上が∞下が0)X^3*e^(-x^2)dx を解くのですが、e^(-x^2)にロピタルの定理を使えば解けるというのですが、どういう事なんでしょう。 どうしても解けないのですが、誰か教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#17469
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • logとlnを使っての解き方がわかりません

    今logとlnについて勉強しているのですが、ごちゃごちゃになってきて、解き方がよくわからないのがいくつかあるので、教えてください。 (1)3^(x-1)=7x (2)2・log(x)-7=17 (3)247.22=41.1e^(1.23x) (3)だけは、自分でこうかなって思ってやってみたのですが、あってるか自身がないです。 247.22=41.1e^(1.23x) 6.02=e^(1.23x) ln6.02=ln1.23x 1.80=0.21x x=0.12 であってるでしょうか?よろしくおねがいします。

  • y=sinxの全長の解き方・・・

    正弦曲線y=sinx(0≦x≦π/2)の全長を解こうとすると、∫√{1+(dy/dx)^2}dxが曲線の長さの公式ですよね?これにいれると必然と∫√(1+cosx^2)dxを解かなければならないのですが・・・この積分ができないのですが・・・この積分は解くことができるのでしょうか?他に解き方はありますか?

  • 対数の問題です

    こんにちは!対数の方程式の問題で 「次の方程式を解け log10(x+2)(x+5)=1」←logの後の10は小さい10です という問題なんですけど、 真数>0より,x+2>0 x+5>0 ∴x>-2 log10(x+2)(x+5)=log10(10) ∴(x+2)(x+5)=10 ∴x(x +7)=0  ∴x=0,-7 ここまでは分かるんですが 解答にはx=0,-7と書いてあるんです。 x>-2 なのにどうして解答にはx=-7 も含まれるんでしょうか? x>-2だったら答えはx=0 だけじゃないんですか? もし良かったら教えてください(@_@;)

    • ベストアンサー
    • noname#14672
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 私大のセンター利用入試

    私の年齢は22歳で今回初めて大学受験をします。 そこで今年度のセンター試験を受けて私大に進学したいのですが、私の進学予定の大学でのセンター利用入試の採用教科は「何でもいいので高得点の2教科」と「資料」が合否の審査基準になってます。 私は、英語を受験する予定はなく、国語12と日本史Bと現代社会を受験してセンター利用入試を受験したいのですが、最近になって妙に英語が必須科目になっていないのに合否に関ってくるんじゃないのかと不安になってます。 どなたかセンター利用入試で英語を受験しないで合格した方はいますでしょうか? ちなみに、私の進学予定先は偏差値50以下のボンクラ大学です。

  • 二次関数

    わからない問題があります。 f(x)=x^2+kx-2k+1の1≦x≦3における最大値をM(k), 最小値をm(k)とするとき、M(k),m(k)を求めよ。 またm(k)の最大値はいくらか。 という問題です。 解き方と、答えをお願いします。

  • あ~数学が・・・

    中3の受験生です。 私は数学が苦手です。けど嫌いじゃないんです。 問題いっぱい解いてるのにいっこうに成績が伸びません。 この前の模試を受けたのですが、ほかは偏差値が60ほどあるのに、数学だけ50前半です。 将来は夢は宇宙に関する研究をしたいんで理数系です。 けど私は国語や英語がいいのに数学はぜんぜんダメ・・・(理科はいいですが) 自分って文系なのかなと思ってはため息がでます。 今から数学苦手でどうするんだっと思って勉強してるのですがなかなか成果がでません。 数学ってどうやって勉強すればいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#53283
    • 数学・算数
    • 回答数9
  • 因数分解・・・

    私は,数学(中3)の因数分解が苦手でどの公式に あてはめて計算したらイイかわかりません。 何か,わかりやすい計算の仕方は あるんでしょうか?

  • 高3の微積分、適性は必要ですか?

    学生の時、勉強しなかったので、独学で数学を勉強しています。高校2年生まではそれほど難しくなかったのですが、高校3年生の微積分(三角関数・指数・対数関数の微積分)になり、つまづくというか、参考書を見ていてもなかなか理解できなくなりました。私の記憶ではここから先は高校でも数学が得意な人だけの選択科目だったと思います。そこで、数学の得意な方に質問です。特別数学が得意ではない、普通の人でも、時間をかければわかるようになるものですか?社会人なので、時間はかけられますが、私は決して数学が得意なタイプではないので、ムリかもしれないと思っています。ちなみにレベルは青チャートです。

  • 加速度について

    加速度の単位は[m/s2]になるらしいんですが、 sになんで2乗がつくのかわかりません。 誰かわかる方教えてください。 ついでに、なぜ F=ma N=at が成り立つかもわかりません。 ↑の場合Fは力や摩擦力、Nは加速度でいいんでしょうか?

  • 留数について

    次の積分を求めよ。ただし、Cはカッコ内に示した閉曲線の正の向きをもつものとする。 ∫(4z3乗+2z)/(z4乗+z2乗+1)dz (C:|z|=2) という問題です。4z3乗というのは4×Zの三乗という意味です。書き方がわかりにくくてもうしわけないのですが、どなたかお分かりになる方、ご指導をお願いします。

  • 留数について

    次の積分を求めよ。ただし、Cはカッコ内に示した閉曲線の正の向きをもつものとする。 ∫(4z3乗+2z)/(z4乗+z2乗+1)dz (C:|z|=2) という問題です。4z3乗というのは4×Zの三乗という意味です。書き方がわかりにくくてもうしわけないのですが、どなたかお分かりになる方、ご指導をお願いします。

  • 複素数の問題

    z*をzの共役複素数として (z-1)(z*-1)>2(z+1)(z*+1)が|z+3|<√8になるそうですが,どうしてか教えてください. お願いします.

  • 増減表について

    グラフを描いたり極値を求めたりする際、記述答案では必ず解答用紙には『増減表』を書かないとダメなのでしょうか?例えば関数の積が与えられてて片方が明らかに正で、もう片方が二次関数だとしたらその二次関数とx軸のグラフを描けば増減は一目で分かりますよね?もちろん一次関数ならなおさら簡単ですが...僕の先生はこの図を『増減図』と名づけて使っているんですが、他の先生にも聞いてみると「増減表は作法だから書かなきゃ減点されるね」とおっしゃっていました。増減表を書く書かないでそんなに苦になるわけではありませんが、一応知っておきたいので教えてください。

  • 複素数がわかりません

    いま物理数学の問題でずっと悩んでいます. 1+root(3)i の複素数を極座標で表すと,2e(i*pai/3) となるのですが,どうしてpai/3が出てくるのかさっぱりわかりません. sin(thita)=root(3)をとくのでしょうか? どなたかわかり安い解法をご教授願えないでしょうか?

  • 公民で困ったことが...

     こんばんわ。初めて質問させて頂きます。  私は今高校三年生で、受験を目前に控えています。  しかし問題があって、私は迷いに迷って最近になってようやく志望大学を決めることができたのですが、その大学を受験するにはセンター試験の公民では、政治経済もしくは倫理のどちらかしか選択できないことがわかったのです。しかし私の学校の授業では公民を現代社会しかやってこなかったため、政治経済や倫理は模試の過去問を見てもちんぷんかんぷんで、、、先生も「その大学は諦めて現代社会の使えるところを受けたほうが良い」と言って下さったのですが、やっぱりその大学を受けたいと思えるのです。今から、個人的には倫理を、他の教科の勉強と両立しつつセンターに太刀打ちできるくらいまでに修得することは可能でしょうか?(ちなみに歴史は世界史を選択しています。倫理と少し関わりがあるでしょうか、、、?)それともやはりリスクを考えると、現代社会で受験できる大学を探すべきでしょうか?  意見があればどうぞよろしくお願いします!