jojo-jojo-jojo の回答履歴

全251件中141~160件表示
  • 東京大学文科二類に行きたいのですが

     私は現在17歳(高三)なのですが、中学を卒業してから高校に行っていません。  学力については中学レベルは多少できるという程度です。  これから本気で勉強し、現役で東京大学文科二類を目指そうと思うのですが、 参考書や何をすべきかなど教えていただけないでしょうか。    科目については、英語、数学IAIIB、国語、世界史B、日本史B(2次のみ)、センターのみの科目は、政治経済、地学で行こうかと思っています。  非常に厳しい状況であるのは承知していますが、ご教授いただけないでしょうか。宜しくお願いします。  

  • 実母に頼れない私・・なぜでしょうか?

    二児の母です。 実母へのわだかまりがあり質問です。 母へ何か頼んだりすることができません。 母はとても「やってあげてる」っていうのが強い人で 頼む気になれないのです。 第一子目の出産の時に実家に帰ったのですが 何もしてもらえず、自分で家事をしていて 意味がないと思い翌日自宅へ帰りました。 少ししたら「やってやった」というのが出るので 頼む気になれず、その出産以来何も頼むことはありません。 もちろん子供を預けたことも一度もありません。 でも、あまりに何も頼まないので 母は頼まれたいと少し思ってるところもあるみたいです。 でも気持ち悪くて頼めないんです。 この気持ち悪いって何なんでしょうか? 私はわが子には何でもやってあげたいし 頼ってほしい。 もちろん出産後も助けてあげたいです。 そんな母子関係が理想なんですが まあ今更母とは無理だとは思うんですが なにが原因でこんな風になったのか って私にしかわからないんだろうけど 仲が良い様で心を許していない私がいるのです。 すみません、訳わかんない質問で。 お暇ならご意見下さい。

  • 彼の気持ちは???

    今の会社に入社して3年間ずっと気になっている人が居ます。 同じ課で、すごく仕事の出来る男性です。 しかし、彼に転勤の辞令が出てしまいました。 (しかも、すごく遠方です) 私は勇気を出して、 携帯の番号かメアドを教えて欲しい事、 転勤後も時々、連絡したい事を伝えました。 すると、彼は同じ課のAさんと既に交際しているから、 Aさんと同僚である私とプライベートで連絡を 取り合う事はトラブルの原因になるから・・・と、 あっさり、断られてしまいました。 (Aさんと交際している事は、この時はじめて知りました) ツラかったけど、彼の言う事は正論だし、 私もそれを受け止めようと思いました。 でも、彼が転勤して1ヶ月位してから、 会社に私宛に彼から手紙が届きました。 そこに、連絡先です。と、だけあり、 転勤先の営業所の住所と営業所の電話番号が書いてありました。 これはいったい、どういう意味なのでしょうか? 普通、連絡して欲しかったら自分の携帯なり自宅なりの 番号や住所を教えると思うのですが、会社なのです。 連絡はしていませんが、連絡しても良いものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#27141
    • 恋愛相談
    • 回答数2
  • 東京大学文科二類に行きたいのですが

     私は現在17歳(高三)なのですが、中学を卒業してから高校に行っていません。  学力については中学レベルは多少できるという程度です。  これから本気で勉強し、現役で東京大学文科二類を目指そうと思うのですが、 参考書や何をすべきかなど教えていただけないでしょうか。    科目については、英語、数学IAIIB、国語、世界史B、日本史B(2次のみ)、センターのみの科目は、政治経済、地学で行こうかと思っています。  非常に厳しい状況であるのは承知していますが、ご教授いただけないでしょうか。宜しくお願いします。  

  • 男らしくなりたくない

     自分で言うのもなんですが、自分には男らしさというものが全くといってよいほどありません。  身長160センチメートルの痩せ型で、肉体面においてはフェロモンのかけらもありません。性格面でも気が利くとか包容力がある、気前がいい、やさしいなどといった特徴は自信をもてるほどには無いです。  全体的に言うと、こういう「男らしさ」というのにとらわれるのが嫌なんです。そんなことにこだわる時間があるなら自分の仕事や趣味に神経を集中させたいと思っています(なので、仕事や趣味をきわめる中で副産物として男らしくなってしまうなら別に構わないのです)。  「男らしさ」というものが窮屈に見えてしまい、そんなものは知らん自分はこのままでいいんだと考えてしまいます。もちろん今の自分のままで100%大丈夫とは思っていませんが、男らしくなくても、たとえ行動が多少女々しいとしても、人として正しければそれでいいじゃないかと考えているのです。  やはり、こう考えているうちは恋愛には不向きなのでしょうか。恋愛においては男ならではの魅力が必要なんでしょうか。

  • 予備校が合いません・・・(浪人)

     4月から河合塾に通っているのですが、いざ始まってみると雰囲気や環境になじめません。やらされている感があってやる気が起きないし苦痛です。テキストも何か合わないし、予備校には向いていないのかもしれません。  現役の時は予備校には行っていませんでした。敗因は参考書にいろいろ手を出して、その結果消化不良になったという感じです。なので予備校を辞めて宅浪して図書館で苦手分野を潰していこうかと考えています。ですがネックなのはお金です。すでに50万ほど振り込んでいて、親に申し訳ないです。ですから辞めるべきか悩んでいます。 志望校は東京農工大で、自分はかなりの馬鹿です。宅浪して狙えるでしょうか?また、辞めた場合はお金は戻ってこないのでしょうか?

  • 文科III類から教養後期の国際関係論へ

    高3で東京大学の教養後期の国際関係論を志しています。文科III類から国際関係論に進学するのは、難しいでしょうか?文IIや文Iからの進学と比べて教えてくださったら、ありがたいです。

  • 学費についてなのですが

    今年国立大学に進学予定の高校三年です。私の家は母子家庭なので収入が少なく、今から奨学金の借入金等金銭面の計算などをしたいと思っています。そこで質問なのですが、何でも低収入の家庭では学費が免除されるという話をこのサイトで見たことがあります。実際いくらぐらいの年収であれば学費は免除されるのでしょうか?

  • 早稲田受験の世界史の参考書

    僕は、高校3年で、早稲田大学の教育学部を目指している者です。 地歴は世界史を選択していて、使っている教材は、山川出版社の「詳説世界史」と「新課程世界史B用語集」なのですが、早稲田の世界史はこの二つの教材だけでは対応できないと思います。 何か良い参考書があれば教えてください。

  • 大学生は無理をしてでも遊んでおいたほうが良いか?

    私は現在、私大の2年です。 実は2年生になってから自分を含め友人2人と勉強会をしています。 勉強会と言っても講義が終わった後、21時まで図書館で各々が資格取得の為、自習しているだけですけど…。 夕食は大学の学食で食べ、時に進路の話をしたりしています。 そこで本題なのですが、タイトル通り大学生は無理にでも遊んでおいたほうが良いのでしょうか? おそらく今のままでは図書館で残りの大学生活を過ごしてしまうような気がします。 大学生活はエンジョイしています。 ただ、卒業した際に「大学の思い出は?」と聞かれると、サークルをしているわけでもなければ、旅行もいけないため「うーん」と悩んでしまいます。 「遊ぶ」という表現をしてしまうと軽率にとられてしまうかもしれませんが、要は「大学生は多少無理をしてでも様々な経験をしておいた方がいいのか?」ということです。 来年は3年と言う事で忙しくなる可能性があるので、2年である今、問いたいと思い、質問させていただきました。

  • このまま日本の大学か、米国大学に編入かー将来を見つめてー

    今年大学に入学した者です。まだ入学してから日はたっていないですが自分の専門学科に対して疑問を思いはじめました。外国語と農学(園芸、都市緑化)をやりたかったのですが、幅広く環境をテーマとするこの学科を選びました。文系からのアプローチであり、教養として学ぶのもいかな、と思っていました。しかし、講義やゼミなどを見るたび自分とズレを感じ、あた今受けても授業もかなり興味のもてるほどではありませた。また高校の時からアメリカの大学に行きたかったのですが、大学の制度を利用すれば親の負担も軽くなる思ってました。絶対留学する決意ししたのですが、実際は審査、や4年で卒業するには単にを考える必要があり、好きな科目はあまり取れない。休学すると日本の大学も半額払わなければならない。  授業以外のサークルも楽しいし、親と同居なので負担も少ないし、みんなと同じように過ごしていけば卒業もでき、マーチレベルなのでそれなりになにかしらの就職もできるかと思います。でも今の自分はこのままでいいんだろうかと思います。私は仕事が自分の自由を奪うものとして抵抗がありましたが、自分を成長させるものだと思えたら素敵なことだと思います。逆境や未知のものからいろいろな出会いの中から自分と向き合っていき、自分を見つめておくことが大切だとも思います。ずっと経済的に心配だったのですが、奨学金など借りて、卒業したら返せばいいと決意しました。 大学(留学)->仕事(緑化関係か外国語教育)->大学院(研究)(文献のために他の外国語も使える) ・回答者の立場・同じ大学生なら将来についてどう思っているか・日本の大学でよかったこと(学科、就職など)・若いうちにしておけばよかったこと。・自分の生き方にどう思っているか。など幅広い人からの意見、アドバイスお願いします。また日本での編入も考えていますが、アメリカの大学でううまくいけば早く結果がわかります

  • 浪人の睡眠時間について

    私は河合塾でこの春から浪人している者です。 授業が始まり、ようやく生活にも慣れてきたところなのですが、最大の悩みがあります。。 それは、授業中にどーしても眠くなってしまうことです!!!眠くなると言うより、意識がとびます!! 眠気は、もちろん私も本気で勉強する気なので、精神力でカバーできるのですが、気がつくと時間がとんでるのだけはどうする事もできません(涙) 睡眠時間は12時過ぎに寝て、8時前に起きるという生活をしていて、大体7時間前後寝ているのですが、食後は必ず眠くなります。。苦肉の策で夕食は抜いてるのですが、昼は食べないわけにはどうも・・・。 きつい目薬とか、コーヒーとか、色々試してみたのですがイマイチでした。 私よりも寝てない友達でも、授業中は眠くならないと言っていました。 これは私の体質的なものなのか、精神力が弱いだけなのか分かりません。。。 かなりワラをもすがる思いなので、眠気解消法とか、生活への指摘でも何でもいいので、アドバイスして下さい!!!! 似た質問もいくつかあったのですが、少しニュアンスが違う感じがしたので新たに質問させてもらいました。よろしくお願いします!!!!!

  • 現代文学で権威のある教授、または大学

    初めまして。 私は韓国人で、翻訳家になりたくて 来年日本の大学を目指して勉強している者です。 十年前から、韓国では日本の小説が大人気気で、 沢山の人が日本の小説に興味を持っています。 数年、日本語を勉強していながら、 翻訳を魅力を感じて翻訳家になる決心をしました。 それで、いろいろ探したところ、その故郷の日本で留学して、 今よりもっと深く日本文学について勉強したくて、留学の準備をしております。 ところで、私は近代、現代文学を専攻したいですが、 数多い国立大学のカリキュラムとか教授陣を探しても、 ほとんど平安時代とか鎌倉時代の文学に権威のある 教授方々しかいませんでした。 日本国内で、現代文学とか近代文学の世界で権威のある教授の方の下で勉強したいですが、 どんな方がいるでしょうか?韓国ではこの情報がなくて すごく困っています。 そろそろ学校を決めないと来年の入学を目指して勉強ができないからです。 どうか、現代文学、近代文学でいい教授とか、 権威のある大学を教えて頂けますでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。 p。s。残念ながら、経済的な事情があって、 私立大学は絶対できません。早稲田、学習院、など。。。 国立大学の中で教えて頂けますでしょうか?

  • 何で勉強ってこんなに疲れるんでしょうか?

    今年大学受験生です、何で勉強ってこんなに疲れるんでしょうか? 高校受験の時に必死に頑張って今の高校(県下では一番高偏差値)に入ったのですが、あの時はそんなに疲れなかった気がします。 高校では1,2年と部活に勤しんだので体力の面では飛躍的に向上してるはずなんですが…。 勉強に必要な独特の体力というのがあるんでしょうか? もしそうなら、何故それが失われて、これからどうすれば獲得できるのでしょうか? 現状では連続50分の勉強に対して2時間程度の休憩が無いとリフレッシュできない最悪な状態です。 春休みの一日の平均勉強時間は2~4時間しかなく、自分でも相当焦ってます。 どなたかアドバイスを下さい!

  • 大学で友達を積極的につくるべきか。

    入学して、話しかけたりして 知り合いはできたのですが、 なんか一人でいたいです・・・;;; 自分はバンドとかしてまして、 口下手・友達が少ないわけではないです。 友達は年上・学校外で知り合った人が多いですが・・・。 理由は、 ・とにかく大学では勉強をしたいだけで、 あいてる時間はバイト・資格・留学の勉強につぎこみたい。 ・家が目の前なので、休み・昼休みは帰れるので授業とか一人で受けてもいいやと思っている。 ・始まってまもないので気めつけはダメですけど・・・あんまり深い友達になりたいような子がいない。 という感じです。 もちろん、気の合う子もいるかもしれないですし、 100%の拒絶はしないです。 でも、やっぱり友達は作るように積極的になったほうがいいのかなーと思ったりし不安です。 大学でずーっとほぼ一人で勉強に打ち込んだ方はいらっしゃるんでしょうか? 意見をください。

  • 大学院入試の審査基準ってどうなんでしょう?

    大学院入試(文系)に関して質問です。 大学院入試だと、一次の学科試験、二次の面接および論文審査がありますが、その比率や審査基準ってどうなんでしょう? 「一次さえ通ってしまえば2次なんて飾りのようなもの」「T大は論文審査が厳しいので2次でもばんばん落ちる」「2次の外国語はどうでもよく、15点くらいしか取れなくても受かる」などいろんな話を聞くのですが、何が重視されているのでしょう? 大学院受験は大学受験と違い、「点が取れば受かる」というものではないんでしょうか。やはり何か「研究者として光るもの」がないとだめなんでしょうか? 内部は誰でも通るとのウワサもあるので、外部受験の場合でお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#250722
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 第二外国語の履修

    今年社会学部に入学した大学1年です。 選択必修外国語(いわゆる第二外国語)の履修のことで悩んでいます。 私は語学には特に興味が無く、英語は好きで上達したいとは思いますが、他の外国語に興味がありません。 しかし、選択必修として2単位以上とらなければなりません。 正直、大学で2単位とったくらいでその言語を使えるようになるとはとても思えませんし、だからといってもっとたくさん単位をとってまで上達したいとも思いません。 それよりも、もっと興味のある社会学科目や、英語をやりたい、と思ってしまいます。 ちなみに、履修できる外国語は中国語、朝鮮・韓国語、フランス語、ドイツ語ですが、TOEIC対策の英語の科目も「選択必修外国語」の選択肢の中にあるので、英語だけをやりたいのであればそれも可能のようです。 しかし、やったこともない外国語を先入観だけで「やっても意味がない」と決めつけて履修しない、ということはもったいないのではと思うようになり、どうしようか悩んでいます。 そこで、 ・第二外国語を履修して役に立った経験 ・第二外国語を履修して良かった・悪かった ・この言語がおすすめ などがあったら教えて下さい。 たくさんのご意見をお待ちしています。

  • 大学生の勉強量

    こんにちは。 私は大学生になりたてのものです!! タイトルのままなのですが、大学一年のころってどのくらい勉強しましたか?? 今はまだ履修届けも出していない状態なので、全然授業とかって感じではないのですが、今一人暮らしをしていて、生活をするのに精一杯でこれに勉強が入ってきたらと思うと怖いです。 こんなことを聞いてどうなるってものでもないとは思うのですが、今始めたばかりの一人暮らしでホームシックになっていて、少しの不安も気になってしまっているので、少しでも大学生活のことがわかれば安心でいるような気がして・・・。 それから、これは別の質問なのですが、もし回答者様のなかに一人暮らしの経験がある方がいましたら、その時にどういう風に大学生活と両立していたかなど、何でもいいので教えてください。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 文学部です。授業選びで悩んでいます

    日本文学を専攻しています。 授業選びで悩んでいます。 ・全授業を通して1つの作品を勉強する ・回ごとに違う作者の作品(部分だけ)を学ぶ。様々な作品(と作者)に触れる この2つのどれにしようか悩んでいます。 よければアドバイスお願いします。

  • 文系大学院について

    こんばんは。 歳は25ですが、将来大学院進学を考え始めてる者です。私の希望専攻は日本史ですが、今までの意見を拝見するかぎり、仮に学び通したとしても、就職口もなく損するという様な意見が大多数です。反対意見もぜひ聞いてみたいのですが・・・。現役、卒院者、挫折者問わず、お願いします。私はお金の都合上修士が精一杯かと思われます・・・。