ayunohiraki の回答履歴

全100件中41~60件表示
  • ブロッコリーの調理法

    茹でるとビタミンが逃げ、レンジだと生体パワーが失われて抗酸化効果が消えるとの事。一体どちらがより栄養分を逃がさずに調理できるのでしょうか?

  • 干ししいたけの作り方

    こんばんは 生のしいたけを大量にいただき、干して保存したいのですが・・・ 洗っても良いものでしょうか?? そのままだとちょっとほこりや汚れが付いているようで気になります。 正しい作り方教えて下さい。

  • 筍の保存方法

    筍がたくさんいただいたので保存方法を知りたいのですがよろしくお願いします。

  • たけのこの煮かた

    竹の子をゆでかたを教えてください。 皮付きでゆでることは必須なのか、米ぬか以外で代用できるものはあるか。。。 あと竹の子ごはんのレシピもわかれば教えてください。

  • エリンギの白いカビ

    昨日エリンギを使った料理を作ろうとし、エリンギを見ると白いカビのようなものがついてました。(買ってから約1週間です) 母に聞くと「においも普通だし洗えば大丈夫」とのことだったのですが、もう一個一昨日買って来たばかりのエリンギと見比べると異様に古いエリンギの方が黄色く、さいてみると中も全体的に黄色っぽくなっており、少し水気のある状態でした。 味見を3回程して数分後、最初はお腹が少し痛いな~の程度だったのですが、急に冷や汗が出、めまいと腹痛、嘔吐に襲われ立っていられなくなってしまいました。トイレへ行ったのですが、便器にも座ってられず倒れてしまいました。 数分後立てるようになりましたが、目の下が紫色になっていて、めまいが残った状態がその日は続きました。 腹痛と嘔吐は数時間後にはまったくありませんでした。 ここで調べさせて頂き、菌糸というもので害はないと書いてありましたし、エリンギ以外の食材に何か問題があったのでしょうか? エリンギの他に豚肉(肩ロース)、ピーマン、いんげん、玉ねぎ、きくらげ、パイナップルを使いました。すべての食材は油で揚げました。(きくらげ、パイナップル以外)豚肉は揚げた後、切って確認しているので生だったという可能性はないと思います。 症状が出るのが早すぎるし、油で揚げてるし菌は死滅するのではないのでしょうか? 正直原因がわからないのでキノコを使うのが怖いです。本当にこのような状態のキノコを調理しても大丈夫なのでしょうか?何か組み合わせのいけない食材があったのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 蕗ですが、、、。

    今日フキをもらったのですが葉の部分を調理するのはできないのでしょうか?

  • 茶碗蒸しについて

    うちでは電子調理器で茶碗蒸しを何度も挑戦していますが、なかなか上手にできません。 ふたを開けると、大量の素が入っている状態です(;_;) 具材に鶏肉などを入れるため、しっかり火が通ってほしいあまり、どうしても長く蒸してしまいます。先日は30分も蒸してしまいました。 蒸し時間が悪いのか…それとももっと上手にきれいなプリンのような茶碗蒸しにするコツみたいなのがあるのでしょうか??

  • 原材料・・・・

    皆さん教えてください。 食品包装裏面に「原材料」とあり その加工食品に使われている材料(?)が明記してまりますが 原料と材料は意味合いが違うのでしょうか? 原材料とかいてあるのは 何か意味があるとおもうのですが・・・

  • 冷凍保存

    こんにちは。今日、冷凍庫を開けるとかなり前にいれた豚のひき肉が出てきました。いったいいつ入れたのかも覚えていません。これは食べれるのだろうか?と思いいろいろなサイトにいって食材の保存方法を調べてみると「○○は○○して冷凍保存すると結構もちます」などという記述をよく見かけました。結構もちます、とはいったいどれくらいの期間をさすのでしょう・・・。もちろん食材にもよると思いますが・・・。みなさんの目安を教えてください。 最近、自炊を始めたばかりで料理の感覚がまったく身についていないもので・・・すみません>_<

  • ピクルス・・・酢が強くなってしまいました

    こんにちわ 昨夜セロリのピクルスを初めて作りました。 酢・砂糖・塩・一味・醤油・昆布・ローレルを入れました。 酢が強くて、口に入れると 酢の酸っぱさが ウッっときます。 舌にも少し残ります。 まろやかにするにはどうすればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • カレーのレシピ

    私は、男で最近いろんな料理に挑戦しています。 次はカレーに挑戦したいのですが、サイトを 探すといろいろなカレーは(凝った)出てくるのですが 初めて作るカレーとは違うなぁと思います。 そこで出来るだけオーソドックスなカレーのレシピを 教えてください。 オーソドックスと言うのは調味料や隠し味は凝って欲しいのですが・・・例えば、ナスがどうとか納豆がどうとか具に関する凝るではないようなもの。 分かりにくいかもしれませんがカレー自体のおいしいレシピを希望しています。

  • はちみつの賞味期限

    2年ほど前にオーストラリアの土産で一瓶もらい、開栓せずにしまっておいたのですが、今見たら固まっていました。(まだ開栓していません) このはちみつはまだ大丈夫なのでしょうか。

  • 冷凍レタスの調理法!?

    こんばんは。 彼氏が買ってきたレタス(2分の1カット)を, そのまま冷凍庫に入れちゃいまして,ただいま冷凍中(笑) 捨てるのはもったいないので食べたいのですが 本来レタスは冷凍にむかない食材ですよね? 解凍したらどうなるか,非常に不安なのですが。 冷凍された方,もしくはいつも冷凍されてる方(?) 解凍レタスでもおいしい食べ方を御存知の方 ぜひ御教授ください。よろしくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • noname#10077
    • 素材・食材
    • 回答数3
  • わかさぎの内臓

    から揚げにするのですが内蔵は取り除いたほうが よいのでしょうか??

  • 冷凍カレイを煮付けに・・・

    こんばんわ。昨日スーパーに行ったら冷凍カレイが安かったので「カレイの煮付けにしよう!」と思って買ってきたのですが、そこで疑問が・・・ 冷凍したまま煮付けるのか、それとも解凍してから調理するのか???  初歩的な質問ですみませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 酢キャベツ

    大阪でカレーを食べた時に付け合せに出た酢キャベツ(甘酢)の作り方を教えてください。 一度挑戦しましたがキャベツがやわらかくなりませんでした。 関東在住の私ははじめて食べましたが、関西ではポピュラーなんでしょうか?

  • 酢キャベツ

    大阪でカレーを食べた時に付け合せに出た酢キャベツ(甘酢)の作り方を教えてください。 一度挑戦しましたがキャベツがやわらかくなりませんでした。 関東在住の私ははじめて食べましたが、関西ではポピュラーなんでしょうか?

  • 鶏手羽元からでてくる血について

    鶏の手羽元が安くて美味しいので食べたいのですが、 鍋に入れたり煮たりしてると、しばらくすると中から血がじわ~と出てきて、それが気になってしまいます。 そういうものななのでしょうか? じっくり煮込めば固まりますが、その黒くなった部分も気になるし、煮込んでるときの赤い血がけっこう出てくるのも気になります。 どうにかないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#15137
    • 素材・食材
    • 回答数3
  • 焼き海苔の表はどっちなんでしょうか?

    とても素朴な質問なんですが、巻きずし等を作る際、海苔のどちら側が外側になるんでしょうか? 友人に何人か聞いたんですが、ざらざらした方が外、という人もいれば、つるつるした方が外という人もいました。正確にはどちらが外にくるんでしょうか?それともどちらでも間違いではないんでしょうか?

  • 『カレーのルー』は何でしょうか

     『カレーのルー』は何でしょうか。『ルー』の意味はネットで調べましたが、なんだか引っかかって、すっきりできません。『小麦粉をバターで炒(いた)めたものを、牛乳やスープなどでのばして作ったソース』だそうです。辞書に載っている『ルー』の意味はちょっと理解しにくくて、『カレーのルー』の意味と同じではないような気がします。また、『カレーのルー』は『カレーの具』とも言えるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。