chibashinji の回答履歴

全168件中141~160件表示
  • 楕円ギアについて

    ツールドフランスでTモバイルのヴィノクロフやCSCのボビー・ジュリックなどが使っていた楕円ギヤって国内で販売しているところはあるのでしょうか? 聞くところによると、ジュリックのはフランスの小さな工房が作っているそうですが・・・

  • ファイヤーストーンのタイヤって

    トヨタのプレミオに乗っています。 タイヤは購入時より普段はブリジストン、スタッドレスはミシュランを使っておりましたが、さすがに5年も使うとすり減ってしまいました。 今年車検なので、新しい物を購入しようと思ってお店に行ったのですが、タイヤって高いんですね・・・。(自分で買ったことがないので) 今月は転勤に伴う引っ越し、そして車検と出費がかさんでいるので一番安かったファイヤーストーンというブランドの物を購入し取り付けてもらいました。 何も考えずに買ったのですが、後日車に詳しい周囲の男性陣が「ファイヤーストーンはバーストする」「すぐだめになる」とかさんざんな評価なんです。 だからといって今更新しい物を買うわけにもいかず・・・。 普段は家の周辺、そして月に1,2回300キロ程度高速に乗ります。 高速に乗ったとしても、一応ものすごいスピードは出したりしませんが、もし走行中に事故を起こしたらどうしようと不安でたまりません。 このタイヤを使っている方のお話を聞けたらと思っています。

  • ETCについて質問です

    昨年、ETCを主人が取り付け、順調に作動していました。 が、先月久しぶりにゲートを通ると バーが開きませんでした。 この場合、こちらの搭載機が悪いのか、 料金所のセンサーが悪いのか どちらなのでしょうか? また、 ゲートを通らずに ETCのシステムをどこかで確認することはできないのでしょうか? 確認の度にお金を払うのも もったいないような気もしますし、 バーがあがるものと思う後続車にも危険かと思います。 ちなみに 車を買ったディーラーと近くのカーショップに問い合わせてみましたが そのような確認の作業はできないとのことでした・・ ご意見のほど よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#18898
    • 国産車
    • 回答数10
  • 廃車したのが5月の場合

    翌月分以降の月割による税額が減額(還付)されるようですが、手続きに行ってなかった場合、5月から手続きに行くまでの期間の税金は返還されないのでしょうか?また、何を持って府税事務所に行けばよいのでしょうか?

  • 環境に優しいディーゼルエンジン?の未来

    環境に厳しい欧州で、主流になる勢いのディーゼルエンジン車(コモンレール)の国内での普及は期待できないでしょうか? 又、ダンプ・トラックなどの大型車に同構造のエンジンは有るのでしょうか? 地球温暖化・酸性雨の事を考えると現実的で有効な選択肢ではないでしょうか? 皆さんのご意見お願い致します。

  • オルティアについて

    はじめまして 初めて車の購入を考えておりステーションワゴンがほしいと思っています。 検索しているうちにホンダのオルティアが候補に上がったのですが 乗っていらっしゃる方、または以前に乗っていらっしゃった方 この車の良かった点や困った点などありましたら教えてください。 また中古で100万円前後での購入を考えているのですが その価格帯で他にお勧めの車種がありましたらぜひお教えいただきたいと思います。 (ステーションワゴン系で) よろしくお願いいたします。

  • 線香の火を吹き消す行為がタブーなのは日本だけですか

    線香の火を吹き消したら、祖母に張り手を喰らって以来、香りを楽しむ香をたく時も手で仰いで火を消しています。 人の息に対する穢れの意識からくる決まりだろそうですが、そうならば日本的な考え方からくるものなのかなと、思いました。 香をよく炊いていそうな仏教国などでも、同じように香の火を吹き消すことはいけないことなのでしょうか。

  • Z32(GCZ32)のプラグ交換について

    いつもお世話になっています。今回は初めてプラグ交換を検討するにあたり質問です。 平成2年のターボ車で平成11年に中古で購入、マフラーのみ交換でエンジンは特にいじってないです。現在、走行104000kmで前の人の交換暦はわかりませんし自分が例えば車検のときとかに今まで変えてもらったかどうかという記録も無いです。 もし1度も交換暦がないとすれば、交換の時期ですよね?特に走っていて問題はないのですが、今、NGKのイリジウムMAX(10万km耐久らしいです。)を検討していましてホームページで適合する品番はBKR6EIX-11Pというものでした。 ただこちらのQ&Aやヤフーの検索で調べたりしているうちに熱価の上げ下げ、つまり番手を上下することを知りそのまま適合のものを付けていいものかどうか迷っています。 日本の中では比較的暖かい地方で、冬、雪は2~3回降る程度です。それから普段は街乗り中心で高速道路は年2~3回走るといった感じで1500~3000の範囲でほとんど乗っています。 何件かディーラーに問い合わせましたが総合的な見解はメーカー(私の場合NGK)の適合品でまず問題はないということです。プラグを取り出して焼け具合をみてからの方がいいような気もしますし、私の場合、Z32という事もあって自分でプラグを外せません。(ディーラーではプラグを開けて見るのに3500円ほどかかると言うことです。) 色々書きましたが、ご専門の方や実際同じ車で経験のある人、アドバイスを宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • tsn
    • 国産車
    • 回答数3
  • ETC車載器の必要性

    年に数回しか高速道路を使用しない車にETC車載器は付けたらいいでしょうか? 毎年の高速道路通行料金(平均)1万円~1万5千円です。

  • ETC車載器はどれがいい?

    今度、車(ヴィヴィオ・ビストロ)にETCを付けようと考えています。 そこで質問なのですが、ヴィヴィオにあう車載器はどのようなものがあるのでしょうか?。またインターネットなどで買った車載器を、近くの店(オート○ックス等)に持っていったら、取り付けとセットアップはしてくれるのでしょうか?。 なにぶん素人なので・・・よろしくお願いします。

  • 他府県に住む親の為に車を購入する場合

    他県(かなり遠方)に住んでいる親のために 国産の普通車の新車を購入したいのですが、 お金はすべて私が支払うということと、 後々親が運転しなくなったり、 自分が今住んでいるところで 駐車場が借りられるようになったら 自分が乗ろうと思っているので 車の名義は親ではなく、自分にしたいと思っています。 <当面の状況> 所有者:自分(A県) 使用者:親(B県) 車庫:親の自宅(B県) このような場合、 後々のメンテの事を考えて親の家の近くのディーラーで購入するのか、 所有者である自分の家の近くのディーラーで手続きをするのか どちらがいいのでしょうか? ナンバーや管轄はどちらのになるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • アルミとスチールはどう違う?

    初めて質問させていただきます。 先日、愛車のホイールを純正の鉄ホイールから社外品のアルミホイールに替えました。理由は1本が破損して、純正を再度オーダーしようとしたら1本が2万円もしたためです。鉄ホイールは本来こんなに高いものなんでしょうか。結果として(もちろんピンキリでしょうけど)アルミ+タイヤセットにした方がお得になるなら、なぜもとから鉄ホイールがついているのでしょうか。強度は違うのでしょうか。ちなみにホイール交換の際、鉄ホイールの処分料をとられました。下取りをしてもらえるという話も聞きましたが、これは損をしてしまったのでしょうか。何せ2万円もする代物ですからね(笑)。素朴な疑問ですみません。

  • オプティマ充電後にぷちぷち音が...

    オプティマのイエローバッテリーD1000を専用充電器で充電後、マイナス端子側の端の固いスポンジのような穴(グレーの爆発防止用の穴?)あたりからぷちぷちと何かが沸騰しているような音がします。数時間経過すると収まります。バッテリー端子に機器を接続していても、接続していなくても音がしています。もう一つのイエローバッテリーは完全充電後何も音はしませんでした。この音がするバッテリーをこのまま使用するのは危険でしょうか?

  • 扶養家族と国民健康保険について

    私の両親が、怪我のため仕事ができなくなり同居することになりました。 私の家族構成:夫(会社員)、私、子供2人(学生) 両親:67歳、63歳(会社員ではないので国民健康保険加入) 来月から同居して扶養していくわけですが、夫の扶養家族として申請し、両親は国民健康保険を継続していくということは可能でしょうか?それが無理でしたら (1)夫の会社に扶養家族の申請をし、社会保険に加入する。 (2)同居するが世帯を別にし、両親は国民健康保険を継続していく。(3月に仕事を辞め、その後無収入。国民年金も掛けてないのでなしです) 両親ともに、病気を抱えているので毎月相当医療費がかかります。(1)(2)のどちらが金銭的によい方法かわからず、悩んでいます。よいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 自動車用ソーラー充電器について

    カーショップにシガーソケットに接続するバッテリー充電器が売られています。 そのソーラー充電器を、そのままバッテリー(車に接続していない)に接続して充電できるものなのでしょうか? それとも、車の中にバッテリーからシガーソケットまでに何らかの回路等の安全装置が入ってるのでしょうか? 自分の原付用バッテリーをソーラー充電しようと思いまして、この様な質問させていただきました。 ご存じの方教えてください。 宜しくお願いします。

  • アイドリングストップの環境への影響

    アイドリングストップは燃費や環境に良いというので、約二年間実行してきました。今回その実体験から生じた疑問を質問します。まず実体験を以下にまとめます。 ・新車購入~三年目:一日約40kmをほぼ毎日走行(一般道)。アイドリングストップせず。バッテリーは純正のまま。約50000km走行。バッテリー上がりなどは一度も経験せず。 ・三年目:カー用品店でバッテリーを交換。店員に勧められて、ワンサイズ容量が大きいものにした。 ・三年目~五年目:走行パターンはこれまでと同じ。ただし30秒以上停止すると思われる赤信号でアイドリングストップするようにした。一日40kmの走行中に5回くらいアイドリングストップをしている。バッテリー交換してから約30000km走行したある日の朝、エンジンが始動できなくなる(バッテリー上がり)。バッテリーは交換した。 この経験上、アイドリングストップすることによってバッテリーの寿命が6割以下になったということだと思います。廃バッテリーは処分が大変だとか聞きますし、トータルとしては環境に良いことをしたことになるのでしょうか?

  • タイヤの扁平率について教えてください。

    こんにちは、調べてはみたものの、よく分からないので質問させてください。 以下の説明文の「具体的イメージ」がわいてこなくて困っています(^^;)。  「タイヤがどれくらい平べったいかを示す数値です。この数字が小さくなればなるほど、薄っぺらなタイヤ(インチアップ後のタイヤ)になります。  扁平率はタイヤの幅に対して横面の高さがどれくらいあるかを、100分率で表した数値で、  (サイドウォール高さ)÷(タイヤ総幅)×100[%] という式で求めることができます。」 扁平率が違うと、どう違ってくるのでしょうか。 ホイール外周(タイヤと接する所)から、タイヤ外周(溝の所)までの肉厚?? でもこれが変わっちゃうとタイヤの外周自体も変わってきちゃうし。。 それと、たとえば幅225の場合、扁平率は50,55,60くらいしかないんですか。 タイヤ幅に応じて扁平率も40~50くらいとか、50~60くらいとか別れるんですか。 また、225のタイヤを選ぶ際、50にする人と60にする人は何を基準に決めるのでしょうか。 私はたまたま今履いているタイヤが50だったから50にしただけなんですが。。 見た目にどうなるのか、乗り心地的にどうなるのかなど、具体的に説明してくださるとありがたいです。

  • RX-8のスポーツパッド!!

    こんにちは 車(RX-8)にスポーツパッドを装着しようとしているんですが、ちょっと気に入った(お値段も含めて)メーカーのスポーツパッドを買おうとしたらフロントだけしか設定がないとのこと。お店の店員さんは「大丈夫ですよ」と言いますが、やっぱりフロントとリアとスポーツパットは両方装着したほうがいいのでしょうか?当然、どこを走るのか?にもよるのだと思うのですが、私はサーキット場を走ることはまずありません。みなさんなら、フロントだけスポーツパットは装着しませんか?  (同じような質問は私の間違いです。MS-8になってました。。。)

  • 小型国産車の強度は信用できますか?

    10年以上前のNHK特集で、小型ドイツ車 (ワーゲンゴルフ) と同クラスの国産車 (たしか日産サニーでした) の強度を比較テストしていました。 テーマはドアのラッチの強度で、大きな衝撃が車体に加わった時、閉じているはずのドアが開いてしまって、シートベルトをしていない運転者が車外に放り出される可能性があるかどうかという事でした。 実験では運転者側のドアを内側から機械で圧力をかけて、どの程度の力が加わればドアが開いてしまうかを調べていたのですが、国産車の場合はあるレベルの圧力でラッチが壊れて外れ、外側にバーンと開いてしまいました。 これに比べドイツ車の場合は、国産車のレベルをはるかに超え、ドア本体がひん曲がってしまってもラッチが壊れる事もドアが開く事もなく、途中で実験を中止したと記憶しています。 ドイツ車の場合、走行中にドアロックはしてはいけないという通説が実際に確認されたわけです。  もし事故の場合にドアロックされていたら、救助するのに手間取るからやめろ、という事ですね。 でも国産車の場合は、走行中は必ずドアロックするように言われていました。  高級車の場合では、ある速度に達すると自動的にロックが掛かるシステムになっているのもありました。 この番組の影響もあってか、その後の国産車の強度はかなり改善されたと思うのですが、今、販売されている国産車 (1,500cc 程度) の強度は、ドイツ車と比較しても何ら遜色ないレベルにまで達しているのでしょうか? 因みに、昔の国産車で米国向け仕様ではドアの中が鉄板で補強されていましたが、同じ車種でも国内向け仕様ではそれが外されていました。  メーカーの話ではコストが掛かるという説明だったわけですが、当時 「日本人の安全性なんてどうでもいいのか?」 と随分憤慨した記憶があって、未だにどうも国産車は信用できないような偏見が少しあります。

    • ベストアンサー
    • noname#174737
    • 国産車
    • 回答数7
  • 自動車の修理代金 など

    私は21歳です。 彼氏が里帰りをしたので、彼氏の車を使ってました。 車に故障箇所が出まして整備工場に持ってった所、故障箇所が多く 諸々で10万くらいかもしれないと言われました。 私はその話を彼氏につげ、値段などの交渉は全て任せました。 彼氏のお父様が自動車の部品関係の仕事をしていまして、故障の箇所などを聞いても10万は随分な値段だったらしく、お父様が交渉した結果5万になりました。 私は車の知識のない小娘だと見られ、どうやらふっかけられたらしいのです。 それにしても5万で済むものを10万はひどいです。 色々親切なアドバイザーだと思って好感を持っていたのに、なんだか裏切られた気分になりました。 これって商売上は当たり前(もしくは利益を出すためには必要最低限のこと)なんですか? 私 以前ガソリンスタンドのアルバイトをしてたんですが、そこでもなんかお客を金に見ているというか、そんな感じで・・・。 とにかく売りつけて利益を上げろ主義でした。 就活中で、車の販売会社の説明を受けてみても、エリアの中で車を売るとか車検のなんかをとるとか、やはり実績重視で。 何が何でも売るという根性が随所に見られます。 そんな感じですっかり車業界?に不信感みたいなものを抱いてしまった私なんですが・・・どうなのでしょう? どこの業界でも同じですか? 私の勘違いですか?