chibashinji の回答履歴

全168件中21~40件表示
  • 社会保険の月額変更

    社会保険の月額変更 賃金締日20日、支払日当月25日、4月に昇給とします。 3月分  150,000円 4月分  130,000円 ←本当は昇給して200,000円だが欠勤控除あり 5月分  200,000円 6月分  200,000円 7月分  200,000円 4月に昇給したものの、欠勤のため賃金支払い基礎日数が13日しかありませんでした。 この場合、5月、6月、7月の3ヶ月分を平均して8月月変となりますか? それとも、昇給月に賃金支払い基礎日数が足りないので、月額変更は無理ですか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • TS接続の意味について教えて下さい。

    TS接続の意味について教えて下さい。 現在、東芝REGZA Z9500 とパナソニックブルーレイBW680 を接続していますが、どうも、TVで観たものより、BW680 で観た画面が劣化が増すみたいです。 一時停止の時は顕著です。 DR録画でHDMIケーブル接続をしているんですが、TS接続?という接続をすると劣化がないとう話を聞くのですが、TS接続という方法がわからないのです(ilink?というケーブルが必要なんでしょうか?ということは、現在の接続だけでは足りないのでしょうか?) ※あと、予断ですが、アナログのブラウン管TVの時の一時停止時は、ピントのぼけは気にならなかったのですが、デジタル放送を液晶TVで一時停止をすると、ピントのあっている範囲が、狭いような? すいません、質問は以上でございます。 宜しく、ご教示ください。

  • 先日、パナソニックのBWT2000というレコーダーを購入しアニメのbl

    先日、パナソニックのBWT2000というレコーダーを購入しアニメのbleachをDRモードで録画しました。 説明ではDRモードは放送そのままの画質で録画できるという事らしいのですが、録画した映像を見てみるとほんの少し画面がぼやけている様に見えました。   テレビはパナソニックのTHL32V1でアンプはYAMAHAのDSP-AX763を使っています。 接続はBWT2000とテレビ、BWT2000とアンプをそれぞれHDMIケーブルで繋いでいます。 録画したbleachを見ているときにリモコンの画面表示ボタンを押すと入力信号が1080Pとなっていました。普通地デジの番組は1080iとなっているのでそれが原因なのでしょうか。 初めてのブルーレイレコーダーなのですがDRモードでもやはり放送そのままというのは無理なのでしょうか。それとも解決方法があるのでしょうか。あれば是非教えて下さい。回答を待っています。

  • アナログ対応のテレビを地電ジ対応のアンテナ等付けデジタル放送を視聴でき

    アナログ対応のテレビを地電ジ対応のアンテナ等付けデジタル放送を視聴できる様にした場合。 それに付いてるビデオ等もデジタル放送が視聴出来るのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#137545
    • テレビ
    • 回答数8
  • ブルーレイディスクレコーダーの購入を考えているのですが、ブルーレイのこ

    ブルーレイディスクレコーダーの購入を考えているのですが、ブルーレイのことは大まかにしか解っていないので、どのブランドが自分にあっているのか等含めてできるだけ詳しく教えて頂きたいです(ディスクではなく本体に録画するっていうのもよくわかってません…) 出来る限り以下の条件を満たしたものだと嬉しいです ・W録対応 ・操作があまりややこしくない ・容量が出来るだけ高い ・立ち上げ時間が短い 私は、ダビングを多々利用し、ダビングしたものはずっと残して置きたいと思っています(趣味のものだけ) みても消すことはあまりありません なのでディスクへのコピーがスムーズかつ立ち上げ時間とかも短いと有り難いなと思います もちろん画質とかが一番大切ですが… 実際使用されている方、または詳しく方、どのブランド、シリーズがいいか等教えて頂きたいです よろしくお願いします。

  • 薄型TVについて

    薄型TVについて 以前も同じような質問をしましたが… ☆東芝REGZA 32R1 ☆東芝REGZA 37Z9500 ☆パナソニックVIERA TH-P42S2 ではどれがオススメでしょうか? おそらく値段は同じくらいだと思うのですが、機能を選ぶべきか、大きさを選ぶべきか悩んでいます。 REGZAの録画機能や超解像技術を魅力的だと感じながらも、同じ値段で安定性のあるVIERAのプラズマ42型が購入できるなら… などと考えている次第です。 ぜひ皆さんの意見を聞きたいです!

  • 電波の有効利用により、地上デジタルになりますけど、テレビやラジオ以外に

    電波の有効利用により、地上デジタルになりますけど、テレビやラジオ以外に電波が使われていなかったら、テレビはデジタルになっていたと思いますか?

    • 締切済み
    • noname#112329
    • テレビ
    • 回答数2
  • 海外で日本のDVD(CPRM)を再生できますか?

     日本でTV番組をDVDに録画したものを海外(アメリカ)のDVDプレイヤーで見ることはできますか?  知人に送ったDVD-RAM(CPRM)が再生できないと言ってきました。日本で録画したDVDをアメリカで見るための方法を教えて下さい。

  • パソコンの画面について

    インターネットを使用していると、画面にすべてが入りきらず途切れてしまいます。文字の大きさを変えることなく画面をすべて表示することはできますか?

    • ベストアンサー
    • noname#112547
    • Windows XP
    • 回答数1
  • 相模原市橋本での地デジ受信について

    相模原市橋本4丁目在住です。賃貸住宅で送電線の影響による難視聴解消のための共同アンテナ(たぶん)でのアナログTV(NHKと在京民放、TVK、MX)が視聴可能です。 アナログ放送終了に伴いその扱いも終了するとのことで、JCOMに入るか自分でアンテナを立てるかの選択が必要になります。2階建てですが、東京タワーは見えません。 ベランダにBSやCSのアンテナを設置していますがここに地デジ用のアンテナを設置しても視聴可能でしょうか(東京タワーが見えなくても地デジ受信可能かどうか)。

  • 厚生年金の受取額  夫&妻

    夫60歳 厚生年金(月)14万円  妻60歳 5万6千円 を受けていますが、 夫64歳から21万円 妻65歳から8万5千円に 増えると聞いていますが、 友人から ”奥さんの増額分はありませんよ” と聞きました。 よくわかりませんので 教えてください。 尚 金額は大体です。宜しくお願いします。

  • 年金について(基本給と能率給)  

    現在勤めている会社の給与明細を見てみると、基本給と能率給に分かれていました。(ほぼ半々) (契約社員で昇給はないようなので、能率給もずっと定額のようです) 基本給は給料のほぼ半分なのでかなり低額です。 基本給と能率給に分かれている会社はあるとしても 基本給の割合が半分というのは少なすぎだったりしますか? この場合、基本給の分しか厚生年金保険は払われていないということになるのでしょうか。 将来の年金もその分低額になってしまいますか? 以前の会社では基本給と能率給に分かれていたりということはなかったので… 会社の人からは、基本給が少ないため、将来の年金も低額になってしまうというような話を聞いたので、このような質問をしました。 そもそも基本給と能率給が分かれているのは何のためですか? また、失業した場合の失業手当ての額も、基本給をもとに算出されるのでしょうか?

  • 二ヶ国語放送をDVD-Rにダビングし、多重音声を切り替えられるようにしたい

    地上波の海外TVドラマや洋画(二ヶ国語放送の番組)を録画してDVD-Rに焼くと、 DVDプレイヤーでの再生時に左右のスピーカーから日本語と英語が同時に聞こえてしまいます。 ある時は日本語で、ある時は英語で再生出来るようにしたいのですが、 どのように操作(設定)すれば再生時に多重音声を切り替えられるようになるのでしょうか? ちなみに録画時はDVD互換は「切」、ダビング時はVRフォーマットでやっています。 外部機器からの録画ではありません。 レコーダーは東芝VARDIA(RD-E301)、DVDプレイヤーはパイオニアのDV-410Vを使用しています。 他者さんの同じような質問の回答欄で、私と同じ410Vを使用している方が 「自分は出来ました」と書かれているところには、再生時の音声に関する表示が 音声 現在/総数 1/1 主音声 DolbyDigital 1+1Channel となっているとの事でした。(主音声を選んだ場合) 私の場合は右側の部分の表記が、1+1Channelではなく2Channel となっています。 そこが問題ではないかと思うのですが、今後はどうすれば解決するのかわかりません。 実は今まで一度も上手くいった事が無い訳ではなく、 ちゃんと多重音声を切り替えられるようにダビング出来た事もあります。 (なので機器の問題ではなく、操作時の問題だと思っています。) しかし、自分ではいつも同じように操作しているつもりなのですが、 出来る時と出来ない時があるので、自分でわかっていないうちにダビング時に違う操作をしているのでは?と思っています。 ちなみに東芝のサポートに質問してみたら、 「DVD互換モードを「切」にして録画し、VRフォーマットダビングすれば出来るはず」との回答しかなく、 50分近く色々と質問したのですが、結論としては 「お客様のやり方で出来るはずなんですけどね…」の答えしか貰えませんでした。 この際ちゃんと把握したいので、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。m(__)m

  • プラズマって熱いですか?

    10年以上たったブラウン管29型からプラズマに買換えようと思います。 42か46型にしようと思い家電店に昼休みに行ったら、プラズマは早くも絶賛放熱中でした。 これを自宅に置くと、テレビの両端は15cm程両窓のカーテンに重なります。テレビ裏と壁の距離は10cmくらいでしょうか。 壁紙はごくありふれたパルプ素材のもので、カーテンもよくある厚手と薄手の化繊です。 カーテンはまさか燃えたりはしないでしょうし、多少変色しても仕方ないかなと思います。が、壁紙が変色したり溶けたりするのは困ります…。家電店のプラズマ上部と裏はかなり熱くて思わず手をひっこめました。 以前、レンジ裏の同じ壁紙が溶けて変色しました。レンジは温め機能しか使わなかったのですが、案外簡単に壁紙っていたむんだなーと思ったものです。 それと、ソファに座って見る分には2メートル以上あるので放熱は気にならない気がしますが、布団でごろごろしながら見る分には足元のテレビ台が布団にくっつきます。そうするとかなり放熱が気になりますか? 布団で行儀悪いですがゲームをしたり、映画を見るのは楽しみなので、薄型テレビでも存分に満喫したいのですが、さすがに近すぎて熱いでしょうか?色々考え出すと『電磁波も側面から浴びちゃうのかな?』など、悩ましいところです。 詳しい方や実体験がおありの方アドバイス頂けませんか、どうぞよろしくお願いしますm(__)m。

  • BSデジタルが受信できない時があります

    BSデジタルが受信(見れる)できたり、できなかったりします。 夜は受信できるのに、朝は「BS受信できません 大雨、大雪やアンテナの調整ズレ、衛星アンテナ電源の設定がショートにより「切」になった場合などあります E202」と表示され、受信されません。また昼間の時間帯によっては、地上デジタルからBSデジタルに切り替えした際は受信できたのに、1分くらいたったら見れなくなったなどの場合もあります。 原因はどういうことが考えられますでしょうか。 家の構造を説明すると、 一軒屋で一階に3部屋、2階に4部屋。テレビは1階の和室に1台。リビングに1台。2階の1部屋に1台です。 地デジ工事は、2ヶ月ほど前に実施しました。確かブースター(増幅器?)をつけずの地デジ工事。 1階の和室のテレビは見れますが、1階のリビングのテレビが受信で着たり出来なかったりする状況です。 その受信できないテレビはSony・Brabia。分配器(?)のようなものでテレビのBS用の接続口とDVDレコーダーの接続口に接続している状況です。 なお不思議な現象で、和室のテレビをつけると、問題となっているリビングのテレビが受信できるようになるのですが、和室のテレビを消すと受信できなくなってしまいます。 上記のような状況なのですが、 地デジ工事の原因。それともテレビのBS接続口に差し込んでいる分配器(?)のコード(アンテナ?)がしっかり挿入されていないから。もしくはテレビの設定がなされていないから…。どれが考えられるでしょうか。解決策教えて頂きたく、よろしくお願い致します。

  • DVDのファイナライズをした途端、再生できなくなりました。

    ファイナライズした途端 DVDが再生できなくなりました。 ちなみにDVD-RでVRモードの録画です。 パソコンで見れないのはわかっていますが、 ファイナライズをしたDVDデッキで 見れなくなりました。 なにか原因はありますか? また、解決方法があれば 教えていただきたいです!

  • HDMIミニ(メス)→HDMI(オス)の変換アダプタ

    単純な質問ですが、 掲題の変換アダプタをネット上で入手できるところはありますか? 検索では下記が引っかかってきますが、 品切れのようなのです。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/ats/0022.html ちなみに、 HDMI(メス)→HDMIミニ(オス)ではない (そちらは山ほどあります)ので、 ご注意いただければと思います。

  • HDDからDVD録画について

    HDDからDVD録画について質問なのですが 当方の環境ですがソニーのRVR-HX8というDVD&HDDデッキを使用しております。 このデッキは地デジチューナーを内蔵しておらず地デジ放送を録画する際にはパナソニックのビエラのモニター出力をデッキのライン入力にブチ込んで地デジを録画しております。結局はデジタル録画ではありません。HDDが満タンになってきたのでこれらの素材達をDVDにダビングしようと試みたのですが出来ないという悩み相談です。メディアのせいかと思い国内3社の程のDVD-R、DVD-RW、CPRM対応製品有無を試したのですがどれもダビングできず『この映像は正しく録画できません』という警告文がでます。デッキ内臓のアナログチューナーで録画したHDDの素材はそれらのメディアにダビングできますしビエラからのモニター出力からの録画もDVDに直接できます。ただHDDに保存したビエラからの録画素材だけは警告が出てDVDにダビングできません。ビエラからのRCA出力でデッキに繋いでの録画なのですがHDDにアナログ録画という事になると思うのですがコピーガードが入っているのでしょうか?3年前まで父はこの方法で録画してDVDに焼いていたというのですが、、故障でしょうか?でも内蔵アナログチューナーで録画したHDDの素材はDVDに焼けます。どなたか原因、思い当たること等ありませんでしょうか?

  • 扶養になったときの年金の書類

    結婚して主人の扶養に入ることになりました。 先日会社から数枚の書類を持って帰ってきたんですが、年金に関する書類がないんです。 役所の方に「年金はご主人になる方の会社で手続きしてもらってくださいね」と言われたんですが…。 その書類は自分で書くものではなく、会社ですべてやってくれるものなのでしょうか? ちなみに年金手帳の提出なども求められていません。 主人は「会社で全部やってくれるんだよ。いちいち聞くのはヤダ」と、取り合ってくれません。 今は国民保険で自分で払っているので、未納になる心配はないのですが…第3号被保険者は納付義務がなくなるんですよね? どうしたらいいものか。 ご意見など頂けたら幸いです。

  • 違法?合法?転籍出向と労働条件

    私は現在転籍出向中の身なのですが出向元と出向先では労働時間や条件が異なります。 1. 出向元は日曜祝日休みで土曜も月一出社日があります。 出向先は土日休みで祝日は休みではありませんが大型連休が出向元よりも長くとってあります。 2. 出向先では15分ごとに時間が給与換算されて毎月の所定内時間を超えた分が残業代となります。 出向元では時間管理ではなく出勤日数管理で残業代は出ません。 この状態で出向元会社から毎月出社日の土曜に行っている会議に出席するように指示を受けました。 しかしながら現状籍のある出向先では土曜は休日なので業務を行うことに抵抗があります。 そこで質問です。 1.転籍出向中の私に出向元の会社が指示を出すことは問題ないのですか? 2.出向元会社が出向先会社との労働時間の差(出勤日数)を出向先の休日に出向元会社に出勤させることで埋めることは転籍出向であっても問題ないのでしょうか? 3.出向元の指示により業務を行った場合、どこに費用請求をすればいいのですか?(出向元に籍がない為) 以上、宜しくお願いします。