hiro0129 の回答履歴

全666件中21~40件表示
  • 北海道にスキー旅行(宿泊場所、ゲレンデの選定)

    2月の7日から北海道にフェリーで行き3泊するという旅行を計画しています。 詳細は以下の通りです。 2月7日:朝の3:00にフェリーで京都から小樽に向けて出発 2月7日:夜の21:00に小樽に到着、宿泊施設に直行する 2月8日:スキー 2月9日:スキー 2月10日:昼、夕方は札幌巡り 2月10日:夜の23:00発のフェリーで京都に戻ってくる。 メンバーは学生5人です。 宿泊場所、スキーをする場所が決定していません。 宿泊場所が移動拠点となり、 そこから近いゲレンデを必然的に選ぶ事になると思うのですが・・ ここでお尋ねしたいと思います。 この予定でいく場合、お勧めの宿泊場所、ゲレンデはございますか? 条件はとりあえず安く上がる事。 ゲレンデと契約を結んでてゲレンデ使用料に割引がきく宿泊施設や 学生割引、団体割引などがきく、など、色々と安く上がる場所が理想です。 経験者様、地元の方、等お詳しい方、 どんな情報でもけっこうです、何かご存知でしたらどうかご教示ください!

  • お正月の京都。車で観光は厳しいですか?

    以前にバスで観光した事があり、バスやタクシーが苦手なので散々な目にあいました。 そういった事もあり、今回は車で移動しようと思うのですが(金閣寺や清水寺等々の王道ルート)お正月1月2日はやはり渋滞がもの凄いのでしょうか。 予想でもかまいませんのでご意見お聞かせください。

  • 三浪について

    今現在、二浪をしているものです。 家庭の問題などで精神的に病んでしまって今までとても勉強出来る状況ではありませんでした。 ここのサイトでは厳しい意見が多いようですが、 改めて意見をお聞きしたいです。 就職について、学校生活について人生について、経験者の方などからの意見お待ちしています。 行くなら一流大学に入りたいと思います。

  • 同志社大法学部の法律学科と政治学科の違いについて教えて下さい

    受験生です。 法律や行政に興味があり、同志社・立命館の法学部を志望しています。 パンフレットやHPは一通り見たのですが、 同志社大法学部の法律学科と政治学科について、カリキュラムがいまいち分かりませんでした。 そこで質問なのですが、 同志社の法律学科に入って政治学・行政学を学ぶことは可能ですか? 逆に、政治学科に入って法律を幅広く学ぶことは可能ですか? 国公立志向の東日本の高校に通っているため、いまいち情報が集まらず困っています。 同志社大学法学部の法律学科・政治学科について、詳しく分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。

  • 京都の年末年始

    今回初めて京都での年末年始を迎えようとプランしています。 そこで、京都にお詳しい方、どうかお教えくださいますか? 京都の大晦日から元旦ですが結構人出はあるものでしょうか。 というのも大晦日は宿泊せず、色々とお参りをしたり、お店があいているならば、そこに立ち寄ったりして年末年始を楽しもうと思っているのですが、まずはその時間帯(大晦日の夜中~元旦の朝6時とか)人出があって、観光客の方とかいろいろいらっしゃるのか、ご存知の方教えてくださいますか? それともやはり、深夜になると皆、家路について人通りもなくなるものなのでしょうか? 京都に詳しい方、是非教えてください! 宜しくお願いいたします。

  • 来年度、下宿か通学か迷っています。

    現在大学2回生で、大学入学時から下宿しています。 しかし来年度、3回生になると前期で単位が取り終り、あとは一週間に1回ゼミに出席するだけになると思います。前期は忙しいのですが・・・。 親は下宿でも、自宅から通学でも、どちらでも好きな方にして良いと言うのですが、やはり下宿となると沢山お金がかかっていると思うので、通学にしたほうがいいとは思うのですが、実家からだと電車で2時間かかり、3年の後期からは就職活動などを始めると思うので、田舎にいると何かと不便ではないかなぁ・・・と、悩んでいます。 どっちにしても、現在のマンションは環境が悪くなってきたので、今期で退室手続きをとっています。 一応、新しいマンションを探し始めてはいるのですが、下宿か通学か決めかねていて・・・。 どんなことでも良いので、アドバイスお願いします。

  • 関関同立卒で就職

    はじめまして。 僕は、前期で阪大の経済、後期で神大の経済に落ちて、関関同立に進学しました。 今1年です。 最近、リーマンが破たんしてからものすごく就職が大変だと聞きます。 実際、将来のことが心配です。 関関同立卒で阪大卒並みの就職はできますか? もしできないとしたらどれぐらい差がつきますか? 勿論、就職してからは実力だということはわかっていますが、門前払いされないかどうかが知りたいです。 誰に聞いても本音で答えてくれません。本当のことが知りたいです。

  • 11月の連休で大阪市内のホテルに空きがないのは?

    11月の後半連休に大阪でホテルを検索すると全然空きがありません。旅行社で聞くと京都からの客が流れているのかもしれない、ということでした。 そんなものなのでしょうか?(東京並みに大きいから余裕があると思っていたら取れない)京都の端、奈良、神戸あたりまで探しましたが、関空あたりにあるぐらいでした。ビジネスホテルも、かなり大型のホテル(アパとか、東急等々)も空いてないようです。おしゃれなホテルならともかくこの手のホテルすら空いてないとは・・・。 どなたか明確な理由がわかる方いますか?当方は連休挟んで平日とともに連泊したかったんですが・・・。東京だと取れないなんてことはほぼないんですが(23区内)それほど大阪はキャパがないんでしょうか?

  • 疑問…東海道新幹線の料金計算

    東海道新幹線の料金計算で次の場合を教えて下さい。 新宿から(中央快速線で移動)東京乗換で豊橋まで東海道新幹線を利用しました。 ところが、静岡駅の新幹線ホームで友人と会う約束(友人は入場券を購入)をしたので、 東京→静岡(こだま号自由席) 静岡で一度ホームにおりてベンチで友人と話しながら次のこだまを待つ(約30分) 静岡→豊橋(こだま号自由席) と言う乗車方法をしました。ここで特急券の計算方法に疑問があります。 購入時に静岡で一度ホーム上におりる事を告げたのですが、 新宿駅では「静岡で一度おりてもホーム上(改札を出なければ)なら通しの料金で計算できます」 といわれ東京→豊橋の自由席3250円払いました。 ところが静岡からこだま号に乗って検札時に通しの切符を見せたら 「特急券は途中下車ができないので、その切符は無効となり、静岡→豊橋の自由席料金分が再度必要」 といわれ車内で静岡→豊橋の自由席の料金2410円を再度支払いました。 納得ができなかったので、豊橋駅で聞いたところ 「豊橋にとまらないひかり号に乗車の場合で静岡乗換のケースか、東京→静岡・静岡→豊橋の双方こだま号指定席を利用した場合なら料金は通しで計算できるが、豊橋にとまるこだま号の自由席利用で、途中の静岡でおりた場合は、静岡で下車(以降の特急券は無効)と見なし通しでの計算はできない。」 といわれ、新宿駅の駅員の発券が間違っていると説明でした。 さらに「新宿駅は当社(JR東海)の管轄駅ではないので、誤発券の件はJR東日本に言って下さい」と言われたのでJR東日本に聞いたところ 「新幹線は同一方向の乗車の場合、改札を出なければ通しで料金計算できるので、JR東海の間違えです。新宿で発券した通しの特急券でそのまま豊橋まで行かれ、車内で精算(新たに払う)必要はない」と判断が分かれてしまいました。JR東日本の説明例では 東京→(ひかり)→新大阪→(ひかり)→岡山 東京→(たにがわ)→越後湯沢→(とき)→新潟 東京→(なすの)→郡山→(やまびこ)→仙台 など同一方向の乗換で改札を出ない場合は通しで計算するので当社は間違っていない。と言う事です。 この場合、どちらが正しいのでしょうか。 詳しい方教えて下さい。

  • 早稲田人科か同志社経済

    関西に住む者ですが、早稲田人科か同志社経済もしどっちも受かったらどっちに行くべきですか? 僕の考えは 早稲田に行くメリット→日本の中心地であり情報密度が関西とは比べ物にならない東京、で生活できる。 早稲田に行くデメリット→偏差値的に同志社経済の方が上。 同志社に行くメリット→実家から通える。関西ではなかなかネームバリューもある。 同支社に行くデメリット→田舎の生温さは想像するのもいや。 っといった感じです。 皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#79531
    • 大学・短大
    • 回答数6
  • 紅葉の時期の京都の渋滞について「

    11月末の24日~26日(連休と平日をはさんでいます)に、 京都に紅葉を見に行く予定です。 両親が年をとっているため、混雑を承知で車で行こうと思うのですが、京都市内の混雑は何時位まで続いているものなのでしょうか? 夜になれば、多少は落ち着くのでしょうか? また平日であれば、紅葉の時期でも多少は混雑が緩和されるものなのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 京都⇔新大阪 通勤するのに特急定期代

    京都から新大阪へ通勤しています。 新快速で通勤してるのですが 自宅が京都駅からさらに遠いので 会社に相談すると 新幹線通勤はだめなのですが、 特急での通勤は良いと言われました。 特急ですと「はるか」などがありますが はるかなどの特急で通勤するとなると 定期券は購入できるのでしょうか? やはり毎度指定席を購入しないと駄目でしょうか? 京都から新大阪間を 特急で通勤できる方法があれ 教えてください お願い致します。

  • 大阪北摂に引っ越す予定です。

    はじめまして。 この度、大阪北摂に引っ越すことになり、 土地勘の全くない地域なので、いろいろ情報をいただきたいです。 (1)阪急沿線で交通の便が良い。 (2)将来的に子育てを考えて、乳幼児医療や保育、小学校など、  安心してのびのび子育てできる。 (3)閉鎖的でなく、気さくに近所づきあいのできる地域。 とてもわがままな条件を並べてしまいましたが、 以上のような条件に近づける市、地域を教えてください。 ★豊中、茨木、高槻、吹田を中心に教えていただけると  ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 通勤定期について(大阪)

    私は大阪に住んでいる大学生で、来年就職します。 今は大阪南部から難波をとおって学校にいっています。 私はショッピングが大好きで、難波を通らないなんて嫌なんです。 でも就職先は京橋で・・ 最短距離をかんがえると 家→新今宮、新今宮→京橋 という通勤定期になると思います。 これじゃなんばを経由できません。 なので 家→なんば、JRなんば→京橋 という通勤定期にしたいのですが そんなことは可能なのでしょうか? 会社は最短距離の定期を作れというものなのでしょうか? ちなみに電車の乗車料金は変わりません。 料金がかわらないのならなおさらこっちが良いのですが・・ しょうもない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 京都の年末年始の交通規制

    来年(2009年)元日に三条や四条あたりでレンタサイクルして、南禅寺~哲学の道~銀閣寺までや、祇園、八坂などを自転車で周ろうと考えています。 色々調べていたら、三が日の京都では交通規制があると知りました。 http://削除kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007123100021&genre=J1&area=K10 ※「削除」を削除してください。 車両通行止めや、歩行者用道路となる箇所が多くあり、自転車も「車」の一種だから不安になりました。 自転車は大丈夫なのでしょうか? それとも哲学の道みたいな狭い道は自転車NGなのでしょうか。 東京在住なもので、京都の年末年始は全く知りません。アドバイスをよろしくお願いします。

  • JR京都駅からJR三ノ宮駅

    JR京都駅からJR三ノ宮駅に行きたいと思っています。 京都駅から新快速または快速をどの時間に乗っても、乗りかえせずに三ノ宮駅に着くことはできますか? こちらの乗車予定時刻は午後から夕方です。 また、三宮方面に行きたい場合、京都駅の改札やホームにある電光掲示板には新快速と快速の「~方面行」と表示されていますか? 大阪駅で見た際は、播州赤穂や西明石と表示されていました。

  • 大至急!! 旅行直前に不当に追加料金を請求されました

    先月、2008年9月9日から3泊4日の沖縄旅行(航空券+ホテル付きフリープラン)を予約しました。 全額入金も済み、先日旅行会社より最終日程表が届きあとは当日をまつばかり…となった矢先のこと、旅行会社より電話があり『手違いで案内したプランには宿泊が1泊分しか含まれておらず残り2泊分の2万4千円を追加で振り込んで欲しい』と。 納得がゆかない旨伝えると旅行会社のほうから二つ提案がありました。 (1)24000円の内10000円を旅行会社のほうで持つので14000円を負担して欲しい (2)追加料金なしで2・3泊目は他のホテル(かなりランクの低いホテルです)へ変更 しかしどちらも納得がいきません。 月間旅行誌じゃらんに掲載されていたツアーなので、じゃらんトラブルホットラインと旅行業協会にそれぞれ電話し相談しましたが、どちらも『予約時の内容確認後代金は全額入金、日程表等で内容が確認できているので契約は成立している。よって追加代金は払わなくてもよい。しかし我々(じゃらん・旅行業協会共に)から旅行会社に指導?勧告?はできるが強くは言えない。』とのこと。 参加者7名の予定を合わせ予算ぎりぎりで予約したので、日程の変更や追加料金の支払いは厳しいです。 でもこの場合こちらが折れるしかないのでしょうか? 困り果てています。どなたかお知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • 新幹線車両・座席、当たり外れを前もって知りたい

    新幹線、同じ「ひかり」「のぞみ」「ひかりレールスター」でも乗車する時間によって、古ボケた車両の時や、新しい車両の時があり、グレード感が違う事があります。 この当たり外れを前もって知りたいのですが、素人のため時刻表などから推し量ることができず、困っています。

  • JR高槻駅南側のエスカレーターかエレベーター

    膝を痛めてしまった母が、急遽JR高槻駅から電車で出かけることになりました。駅南口バス停~改札の間、「行き」はエスカレーターの昇り方面があるのですが、「帰り」の際、エスカレーターかエレベーターで降りられる場所を探しています(改札から南口すぐ下がったところにあるバス停まで。因みにバス番号18番の富田団地行きを使います)。日中だと西側にスロープを下ってグリーンプラザに入り、エレベーターを使ったりもしますが、もしかしたら夜8時を過ぎてしまうかもしれないので、グリーンプラザが閉まっていそう、ということを懸念しています(まだ閉まっていなければ問題は無いのですが)。だとすると膝の痛みをかかえながら辛い思いで階段を下るしかないのですが・・・やはりそうするしかないのでしょうか。JR高槻駅に詳しい方、楽に南側に降りられる方法を御存知ないでしょうか?

  • 連休初日の自由席の空いている確率

    連休初日の自由席のあいている確率 11月の3連休初日にこども2人を連れ私も含め3人で名古屋から小倉まで のぞみで移動します。 早特きっぷは子供料金適応外のようで ふつうに3人分の指定席をとると7万5000円と高くつきます。 子供は8歳と5歳でどちらも膝の上は厳しいです。 よって自由席で大人一枚子供一枚5歳児無料で行きたいのですが やはり連休初日の”のぞみ”名古屋からでは座れないと考えたほうがよいでしょうか? どういう方法がベストだと思われますか? 知恵をお貸し下さい。。。