DCI4 の回答履歴

全2635件中141~160件表示
  • 派遣会社最大手のパソナグループは日本の敵か?それと

    派遣会社最大手のパソナグループは日本の敵か?それとも救世主となるか? 竹中平蔵は日本の敵だと言われていたが、少子高齢化人口減少時代が到来して、日本人は90歳まで生きるようになった。 だが定年が60歳から65歳で残りの人生の30年から35年の退職後の高齢者の老後の貯金がない人たちの生活費を稼ぐ雇用が必要になってきた。 しかし世の中にはそう60歳や65歳を新しい職場で働き直せる環境は整っていなかった。 竹中平蔵の派遣会社のパソナグループは若い人たちの派遣社員ではなく、定年退職後に生活のために働き続ける必要がある高齢者のための派遣会社になろうとしているように見えてきた。 世間ではパソナグループはバッシングされていて、若者を必要なときだけ雇って必要でなくなったらポイ捨てする極悪非道な非人権会社だと言われていたが高齢者の雇用先がなかなかないので今は自らが高齢者の雇用を生み出す仕組みを作ろうとしている。 そう考えると竹中平蔵のパソナグループは将来的に偉大な歴史を残すのかもと思えてしまう。 パソナグループは日本の敵か?味方か?

  • 種40%減らしました。今後の行動は?

    株始めて半年です。 種120万で始めて、今日までで70万に減りました。 現物20万(含み損2万)、現金50万あります。 現物は上がりそうな銘柄を掴むセンスもないし、最近は空売りも不発。 しかし、せめて種を取り戻したいのですがどうしたらいいでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#232344
    • 国内株
    • 回答数9
  • キーワード検索で好みの番組を知らせてくれるサービス

    PanasonicのDIMORAを使っています。有料ですが、登録しておいたキーワードにタイトルや内容がマッチする番組が電子メールで毎日通知され、良さそうだと思うとスマートフォンからDIMORAのサイト経由で自宅のDIGAに予約を入れています。 これがとても便利なので、テレビやBDレコーダーを買い替えるときに同等のサービスが受けられる製品にするつもりですが、Panasonic以外の情報がいまひとつわかりません。 同じことができる製品やサービスを教えてください。

  • NHK受信料 不公平感を解決する方法

    受信料を払っていない人が多数いるから不公平が起こるし、受信料も高額になっていると思います。 テレビ等を購入する際に、NHKと契約することを義務付けるか、すでに契約している証明書を提示しなければ購入できなくする。そして、テレビの横流し防止のため、実際に視聴するには、契約済みの個人カードをテレビに挿入しないと視聴できない仕組みにするとどうでしょうか。かなり受信料が下がると思います。

  • 日銀による“株”購入が累計で20兆円突破

    日銀による“株”購入が累計で20兆円突破 20日時点で日銀が購入したETF(上場投資信託)の総額は20兆1854億円となり、初めて20兆円の大台に乗せました。 というニュースを見ましたがこれは何を意味するんでしょうか? また、これは良いことなんでしょうか?

  • 給料基本給22万なら手取りはいくらになるかな

    最近転職をして、給料基本給22万になると言われたが実際にはいくらもらえるかと退職日は4月になるが、住民税は天引きになるのか、なってなかったらどこに問い合わせるのがいいのかわからず質問しました。

  • 消費税増税して外国人労働者補助金拡大

    消費税増税してそのお金を外国人労働者補助金としてしようするそうです。これによりまたまた人材派遣会社のふところを肥やし、日本の労働市場では一般労働者の賃金が下がります。いわゆる底辺への競争そくしんです。立場の弱い人日本人 と 立場の弱い外国人 で低賃金競争をさせてデフレを促進する経済政策ですね。 もう安倍政権の自殺行為にはうんざりです。 人材派遣会社を儲けさせるための構造改革を自民党は応援しているのですか?

  • 日銀(日本銀行)の2%のデフレ目標が消費税増税で消

    日銀(日本銀行)の2%のデフレ目標が消費税増税で消費税が5%から8%に3%も強制的に上がったのにデフレにならないのなら、日本は消費税を10%に引き上げてもデフレにならない気がします。ということは消費税をもっと引き上げても全く問題ないってことなのでは? なぜ消費税が上がってもデフレにならないの?

  • 日本の借金ついてなんですが

    日本の借金って何処の誰にどのようにして負債があるのですか?

  • 声を潜めるリベラル派、共産党、社民党

    今日、6月12日は歴史的な日になりました。 アメリカのトランプ大統領と北朝鮮の金正恩委員長が会談し、合意に至った という日です。 トランプ大統領については、やれ強権的だとか人の言うことを聞かないとか 言われていますが歳若の金委員長を前に促したり、難しい記者の質問には 積極的に答えています。 果たして、日本のリベラル派や共産党、社民党の人たちはこれをどう思って いるのでしょうか。 「トランプじゃダメだ」「金正恩じゃタメだ」とばっかり言っていた 連中です。 この連中は平和より戦争を望んでいるのでは?。と思ったりしていました。 平壌オリンピックの際に北朝鮮の選手団と金与正氏の訪韓の際にも、いち早く 疑念を表したのはリベラル派や共産党、社民党でした。 つまり、この風穴を開けることが大事で、これを見逃さなかったアメリカと 韓国の政治力を高く評価したいですね。 また、日本の安倍首相も最近は森友、加計問題でヘキエキしていますが、 平昌オリンピックに行っていることから、日朝会談に道筋を立てられる 立場にいます。 この、大きな世界の情勢の流れに完全に遅れている日本のリベラル派や 共産党や社民党は情けないですね。 これで、日本の平和は我々が頑張ることで成し遂げられる。とかバカな ことを言うから国民に呆れられるのです。 しばらくは声を潜めて何も言わないでしょうが。次に何か言う時はどんな 時だと思いますか?。

  • システムの復元

    windowsのシステムの復元について質問です。 システムの復元をするときに復元ポイントがでてきます。 「日付 説明 種類」 日付の部分は、はその当日だとというのは理解できるのですが 説明の部分に入っている内容が「Windows Update」となっている場合、 Update前に復元されるのか、それともUpdate後に復元されるのか、どちらなのでしょうか?

  • Windows update

    Windows7 32bitです。 最近更新プログラムのダウンロード通知が来ません。 コントロールパネル----Windows updateの「更新プログラムの確認」の実行結果”利用できる更新プログラムはありません」と表示されます。 正常でしょうか?

  • 少子化問題について

    日本の人口が激減しています。どうすれば良いですか?

  • 景気対策をすれば消費増税でも景気悪化はないのですか

    来年消費税率を8%から10%に引き上げることで、家計の負担増は5.6兆円。軽減税率導入や教育無償化などで、実質的な負担増は2兆~3兆円。政府はこれに匹敵する景気対策をすれば景気の落ち込みはないとしています。しかし前回2014年度の消費増税の際にも同じようなことを言っていました。 2013年10月1日財務省が発表した「平成26年度予算及び平成25年度補正予算のポイント」には補正予算についての説明があります。その規模は「来年度4~6月期に見込まれる反動減を大きく上回る5兆円とする」のだというのです。 http://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia260128/01-01.pdf 実際は、補正予算にも拘わらず、消費増税による経済の落ち込みは深刻でした。 政府の試算はあてにならないことを露呈したものだと思います。しかし、なぜ試算が間違えたのかの説明はありませんでした。来年の消費増税も前回の消費増税の失敗の繰り返しで景気が悪化してしまうのではないですか。

  • アベノミクスで好景気なのに、なぜ低所得者がより低所

    アベノミクス効果で好景気なのに低所得者の所得が更に減って更に貧しい生活になっているのはなぜですか?先日もその影響から生活保護者への給付を1割もカットしたそうです。 アベノミクス効果で好景気なのに低所得者がより低所得になっていっているのはなぜですか?

  • 指値で売る時・・・

    いつもお世話になっております。 ある株を100株単位で  それぞれ(買い付けられた順に)450円、400円、350円、300円、250円、200円、150円、100円で合計800株買い付けました。 これを売りに出す時、まとめて800株を指値300円で出したいところですが もし一部の450円だけが約定してしまったら損切りになってしまいます。 (運が良ければ800株まとめて約定出来るかもしれませんが、 そうでない場合 損が出ないよう売ろうと思えば、100株づつを夫々指値を変えて売りに出すしかないですよね?) 皆様はどうやって売りに出されていらっしゃいますでしょうか? 何卒宜しくお願いいたします。

  • 日本にもキャッシュレス社会が到来する。

    日本にもキャッシュレス社会が到来する。 でも日本人はクレジットカードをキャッシュレス社会だと勘違いしている。 ってどういうことですか? クレジットカードってキャッシュレスじゃないのですか?

  • 投資商品で価値があるのはidecoのみ?

    最近、新しく銀行口座を作ることになる機会があり、いろんな銀行のシステムを個人的に学習しました。 証券口座を併設すると、キャンペーンが広がったり することから、証券口座についても調べました。 そのつながりで投資商品などもチェックしていたことから、投資商品を利用しようか考える日々が続きましたが、なんとも素人はやはり手を出さないほうがいいかという結論になりました。 投資関係に詳しい人に伺いたいのですが、素人が手を出していいのは idecoの定期預金プランくらいでしょうか? 運用商品でなく、定期預金にしておけば、ペイオフ対象になりますし、その点からも元本は保障されます。 他に素人でも手を出してみてもいいのがないかと調べましたが、 積立nisa=楽天全世界式インデックスファンドというものが評判がいいので、これに預けておけば安心かなと思ったのですが、専門家の見解で投資できるスタイルが制限されている面があることから、普通のnisaのほうがいいとも言えるそうで、素人向けではないとの見解でした。 ドルコスト運用方法も万能ではないという意見もあります。 ロボアドバイザー=基本的にほっておけばいいだけということで、まさに素人向けではありますが、実際に試している人の運用結果を見ると、順調にあがってたと思いきや、一時的に元本割れを起こしたりなど、なんとも安心できるおまかせではない模様。 そうなると、idecoは積み立てた分が控除になりますので、 手数料がかかりますが、年収200万以上の人なら、恩恵があるそうです。

    • 締切済み
    • noname#240921
    • NISA
    • 回答数3
  • 積み立てnisaで失敗したらどうしよう

    積み立てnisaで毎月こつこつ積み立てても 結局は投資信託ですから、必ず利益がでるわけじゃないですよね。 そうなったらどうしましょうか・・・ 前年度の投信ブロガーが選ぶランキングトップ3あたりを利用すればまず大丈夫だろうという人もいますが、実際どうなんでしょうか。 投資信託もこれまでやったことがないです 積み立てnisaをやってる人はみんな 損してもしょうがないと割り切ってやってるんですかね ?

    • 締切済み
    • noname#240921
    • NISA
    • 回答数4
  • インフレ率が目標を下回れば積極、上回れば緊縮財政を

    インフレ率がインフレ目標を下回れば積極財政、上回れば緊縮財政をするというのは如何でしょう。これなら確実にインフレ目標は達成できますし、デフレ脱却、GDP600兆円達成、経済活性化、失われた20年からの脱却が全部可能になりますが。