chester-01 の回答履歴

全326件中21~40件表示
  • 彼が私の家族と仲良くしてくれない・・・><。

    彼と結婚を考えています。 彼は都会人、私は田舎者です。 彼は、仕事の関係で都会にある実家を離れ現在の場所に住んでいます。 現在の場所は、私の実家の近くです。 私は実家の近くでアパートを借りて一人暮らしをしています。 彼も私の近くに住んでいます。 彼のご両親にはこの間ご挨拶に行ってきました。 気持ちがおっきくて優しくて、そういう所は彼と同じで彼の優しい性格は御両親譲りなのかなって思えました。 彼も私も働いているので、今度お休みが合ったら今度は私の家へ挨拶へ来てくれる約束になっています。 その話をしている時に、ふと気になる事がありました。 田舎と都会の違いなのかな?とも思ったのですが・・・。 私の実家は、昔ながらの田舎の本家といった感じで、お盆やお正月など親戚が帰省してきます。 彼にも、『お盆やお正月には私の実家へも一緒に来てね。』って言ったんですが、彼は『嫌だ』と言います。 『人の家には行きたくない。』と言います。 『この間、○○(私)が俺の実家へ来た時、泊まって行かなかっただろう。それと一緒で人の家には居たくないものなんだよ。』 私は、彼の実家に居たくないとも思いませんし、彼の親が嫌で泊まらなかったんではなくて、まだ籍が入っていないのに彼の実家に泊めてもらうのはどうなんだろう?と思って泊めてもらわずに帰ってきたんです。 でも、この先結婚して、彼のご両親が『泊まっていって。』って言ってくれたら泊まらせてもらうと思うし、彼のご両親とも仲良くしたいと思っています。 彼には『結婚の挨拶くらいには行くけど、それ以外は(私の実家へは)行きたくない。』と言われてしまいました。 彼は『お盆やお正月は別々に自分の実家へ帰省すればいいんじゃないの?』って言っています。 彼はまだ私の実家へは一度も来た事がないし、私は実家の事を変に話した覚えもありません。 なぜ、私の実家や家族を敬遠するのか分かりません。 私の家族とうまくやっていってくれるか心配です。

  • 妻の食事の準備が遅い

    32歳、男性です。結婚1年目で、子供はいません。 共働きで帰りはほぼ同じ時間で18時過ぎです。 私が先に帰った時はご飯を炊いておいてと言われていて、 ご飯の準備だけはしています。 料理に関しては、食材を使う予定があるから手は出しません。 妻が帰ってきて、準備を初め食べるのはだいたい19時頃です。 支度としてはいつも30分~40分ぐらいかかっています。 私の希望は帰ってきてすぐ食べたいので、出来れば10分ぐらいで してもらいたいです。 その事を伝えたら簡単な丼物だったら出来るけど、それ以外は 出来ないと言われました。 そこで、妻なら朝早く起きて(今は一緒に起きて7時です) 夕飯の下準備もして欲しいと思っています。 この事は伝えていませんが、共働きで準備を待ってるのは 嫌ではありませんか? ちなみに手伝うことは考えてはいません。 共働きは二人の希望(収入の関係)

  • 嫁に私の両親に対する不満をぶつけられました(長文です)

    こんにちは。 現在、結婚3年目で、1歳の子供がいる20代後半の父親です。 昨日、嫁から私の両親についての不満をぶつけられました。 前提として、私の実家と自宅は、車で20分くらいの距離です。 (1)両親(主に父)がこちらの都合を考えず、自分たちの都合だけで、予定を決めてくる。 (2)実家に行くと連絡していた日に子供が熱を出して、行けなくなっても、お見舞いと言う名目でうちに訪ねてくる。 (3)2週間に1度は、実家に行くと言うのが暗黙の了解となっている。 (4)お土産、おもちゃ、服等を使って、実家に来させようとする。 (5)父が酔うと不愉快な事を言ったりしたりする。 (6)両親共に悪気がないことはわかっているが、このままでは、ストレスが溜まる一方であなたの実家に行く事が嫌になってしまう為、どうにかしてほしい。 だいたいの概要は以上の通りです。 もともと嫁は温和でめったなことでは怒らないタイプなのですが、さすがに我慢の限界がきたらしく、不満が爆発してしまったようです。 この件に関しては、過去にも2度ほど軽く言われたことがあるのですが、わかったと言いつつほとんど変わっていないと言われました。 正直、自分の親の事を悪く言われたことはショックですが、嫁の立場にたって考えると今の状況は重く、つらいのかもしれません。 逆に、嫁の親との関わりですが、もともと片親(母親)でほとんど干渉して来ない為、たまに会う程度でそんなにストレスにはなっていません。 でも、私自身は親にはいろいろと世話になっているので、親孝行のつもりでできるだけ会うようにしていましたが、それが嫁にとっては苦しかったようです。 これからどうするかを検討する上で、皆さんの意見を聞いてみたくて、投稿させて頂きました。 長文になって申し訳ありませんでしたが、最後まで読んでくださった方ありがとうございます。 それでは、宜しくお願いします。

  • 何もしないで家にいる義妹

    私は4ヶ月になる子供がいる主婦です。 去年の秋頃から旦那の家族と同居しているのですが、義妹(19)が働きもしないで家にいてイライラします。 同居が始まったときは正社員で働いていたのですが、『朝が早くて起きるのが嫌だ』とずっと文句を言い、しょっちゅうさぼった挙句最後は10日くらい無断欠勤して12月末辞めました。辞める時は私に『今までの仕事は嫌いな職種だったけどやっと自分のやりたい仕事が見つかった』と言ってアパレル関係の面接を受けたのですが見事に落とされたようです。 そんなわけで今年に入って全く仕事をせず毎日家にいるのですが、私が4ヶ月の子供の育児と家事で忙しくしているのをわかっていながら何一つ手伝いません。それどころか『廊下にほこりたまってたよ』など言ってきます。我が家は現在7人で暮らしているため家も大きく、毎日そんな隅から隅まできれいにできるわけがありません。(姑はパートに出ています) 舅も姑も『仕事しないで困った娘だ』と言いつつ何も言いません。 まだ4ヶ月の初めての子供もいるし、少しは姑にも家事を分担して欲しいと思いつつ、でも姑はパートしているから家のことは自分が頑張ろうと思って私が全てやってきましたが、何もしないで家にいる義妹を見てるとほんとイライラしてきます。せめて自分の下着くらい自分で洗えなどと思ってしまいます。 でも義妹は4人兄弟の末っ子で女の子1人という環境で育ったためかほんとにわがままで自己中で短気。機嫌がいいとこっちが忙しいのも気にせずベラベラ話しかけてきますが機嫌が悪いとツンとして『話しかけるな』オーラです。なのであまり関わりたくないので文句は言わず適当に付き合ってます。 こんな妹に『少しは家事手伝え』などまったく言わない義両親。でもこれが普通でしょうか?妹には自分のことは自分でやれと思うのってキツイ姉ですかね・・・?

  • 遠方へ嫁ぐことに反対する親

    結婚して九州から東海地方へ行くことになりました。(彼の親は大阪在住)私は現在28歳。(彼とは同じ歳)出会った当時彼は自分で起こした会社を持っていましたが収入が安定しなしこともあり、私が持病をもっているため安定した大企業へ転職をしました。転職活動をする前から結婚を前提に付き合っていると紹介していました。そのときは反対もありませんでした。九州を中心に探していましたがやはり親の納得するような大企業は関東や関西が多く東海地方の会社へ決まりました。結婚して東海で暮らしたいというと、親は大反対。4人での話し合いの席で親は「縁がなかったと思ってくれ」と言い切りました。「彼と結婚できないなら一生誰とも結婚しない。今はお父さんもお母さんも元気で私が病気になって入院しても、看病したりできるけど、親は必ず私よりも先に逝ってしまうのよ・・そうなったときに私は一人になるのよ。」と訴えましたがダメでした。話し合いは物別れに終わり、夜に彼へ父から「筋が通ってないのはわかっているが、あなたから娘にこの話はなかったことにしてくれと言って別れてくれ」と電話が入ったそうです。その後私はそんな親に呆れ家を出ました。そして彼と話し合い会社には転勤の希望をだして九州に帰ってくるから結婚を許してほしいというと、すんなりOKが出ました。実際は彼の職種は東海勤務しかなく帰ってくることはできません。親のそばを離れないでほしい。親元を離れると困るのは自分だといいます。出産・子育てのことを考えると親元にいたほうがよい面もあるとは思うのですが仕方がないと思います。ただ、今は帰ってくると思い込んで結婚を喜んでいる両親をみると、最初は許しが出て嬉しかったのですが良心が痛むこともあります。やはり私のしていることは間違っているのでしょうか?同じような経験をされたかた、また親の立場である方からのたくさんのご意見お待ちしてます。

  • 旦那の母方の実家にまで行かなくてはならないのか?

    毎年盆と正月に旦那の母方の実家に親戚一同集まります。家が近い事もあってか、旦那の父が『お前たちも来い』と命令して来ます。 私の母は『お母さんの実家にまで無理して行く必要など無い』と言ってるので、ココ3年位は行ってません。丁度妊婦でしんどかったり、出産後間もなかったりという理由も出来たので。 集まりには行かない代わりに、別の日にお年賀やお供えを持ってちょこっと挨拶に行ったりはしています(毎年ではありませんが)。 通常、旦那の母方の実家にまで皆さん行かれるものなのでしょうか?旦那は『(私達の子供の)お年玉も貰えるかもしれないし、行こう』と言うのですが、以前行った時は貰えなかったし、私としては『そんな気を使うような所には行きたくない』と言うのが本音です。 それに、嫌煙家の方なら絶対分かって下さると思うんですが、煙草を吸う人が結構いるので、そんな所に子供を連れては行きたくないのです。 又別の日に挨拶に行く程度で良いか(そもそもこの挨拶も必要なのか?)、旦那だけ集まりに参加して貰うか(旦那は行きたそうなので)、或いは他に何か良い案はないものかと思案中です。 どなたかアドバイスを御願い致します。

  • 妻が離婚を要求してきます。

    2歳と0歳児の父親。結婚して3年、妻が離婚を考えているといいます。浮気や暴力などは一切してませんし、帰ってできるだけの事(家事・育児)はするようにしてます。ただ自分の仕事が多忙で朝早く~夜遅くであまり家には居てやれません。日曜日は仕事が入ることもあるのですが、休日は友人と遊ぶの断ってでも頑張って家族との時間を作ってやっているつもりです(遊びに行こうとした時、妻がカッターを取り出してきて、おかしくなったこともあるので) 一回仕事と嘘をついて息抜きに出かけた事がばれて、何かと言ってこの事をほじくり帰し、信じられなくなったといいます。 自分の実家はすぐ側なのですが、妻の実家は遠方です。でも自分の実家は妻を歓迎していると思っているのですが、「看護師だから嫁にしたといわれた」「嫁としてしか見ないから嫌」孫を見てくれる母に対しても「ママより私(母)の方いいもんねーと言う姿が嫌」だとか、母の冗談を気にして我がままを言い頼ろうとせず、最近では、日中電話をよこしてきて「死にたい」と言ったり、「子供が可愛く思えない」と余計一人で煮詰まっています。考えすぎと言ってもききません。自分も仕事がありますので実家を頼れとしか言えません。 妻は看護師で仕事したいみたいなのですが、自分も仕事があるし、実家も妻の仕事の為に子供をみる訳にはいかず、諦めてもらっている所もあります。パートで始めて見ましたが、子供の病気で行けずに退職になりました。逃げ道がなくなったと妻は言ってます。 自分も両親もできるだけやってるつもりなのに、帰ってくる度無視されたり、喧嘩になって、また態度がころっと変わって謝ってきたり。そんな妻に自分ももう疲れました。妻の実家で子を見てもらって、彼女に子を託して別れてもいいとは思いますが、子は可愛いし、すぐノイローゼになるような妻に預けていいのか悩んでいます。皆さんの意見を聞かせてください。

  • 旦那さんの親戚への挨拶について

    旦那さんの実家で私のお披露目パーティをやってくれることになりました。 私たちは現在入籍のみしていて、結婚式は年明けにやる予定です。式までに少し時間があるので、それに先駆けてのご挨拶の場、という感じです。 メンバーは、彼の家族と義父の姉家族、義母の妹家族。 今日、義母から「(二家族が持ち帰れる)お土産を用意するように」といわれました。 もちろんお呼ばれしている身として、ワインか何か手土産を持っていこうと思っていたのですが、それはその場でみんなで飲める用。お邪魔する実家へ持っていくならまだしも、なぜ親戚にまでお土産を用意しなければいけないの・・?となんだか腑に落ちません。 旦那さんは「私の株が上がるから」といいますが、私はそれはへりくだりすぎだと感じますし、「きっとお祝いをくれるからそのお礼だよ」といわれても、お礼はお祝いを頂いてからするものだと思っているので、始めから持っていくのは不自然に感じてなりません。 今後、集まる度に持っていかなければならなくなると思うと、あまり物のやり取りはしたくないというのが本音なのですが・・。 ちなみに旦那さんの実家は隣駅のため、よくお邪魔しています。「食費浮かしにいらっしゃい」と誘ってくれるのですが、手土産代もバカにならず(持っていかないと気が利かないといわれます)、始めはなんとも思っていなかったのが、だんだんストレスになってきました。 親戚へのお土産は、私の考えすぎでしょうか。 皆さんはどう思われますか? 私のように入籍と挙式に間があいている方は、親戚へのご挨拶はどのようにされましたか? どんなことでもいいので、教えてください。 皆さんのお考えは、いろんなケースがあるんだということを知りたいです。 長々とすみませんが、よろしくお願いします。

  • 主婦雑誌に書いてある食費節約術

    こんばんは。 以前とある主婦雑誌に「食費2万でまかなってます!!」って いう感じのページがありました。 ご夫婦とお子さん(2人なり3人って感じ)がいて月に 2万なんてすごいなぁと思って見てました。 料理のレパートリーが多かったり手作り物が多かったりって 感じなんですが それにしても2万なんて、、、どうしてるんだ?と ずっと疑問に思ってます。 私も一時期お金がない訳でもないのに食費節約~ なんてやってましたがかなりケチケチで ストレスたまり止めました。 今は、食事は元気の元だと思い節約は特にしないで 栄養なども考えて作ってます。 以前は買いだめでしたが新鮮なものを食べたいのと 買いだめをしてしまうと買った事を忘れて 腐らしてしまうのでやめました。 あと、肉や魚を冷凍するのも鮮度が落ちるので やめました。 皆さんはどうですか? そして、現実問題月2万程度で家族が食べていけるんでしょうか? 私は大阪在住ですが私の周りにはそんな安いスーパーは ありません。 以前激安のお肉を買ったところ白い粉が付いてました。 激安ミンチでは、中のほうが黒く変色してました。 なので、今はもう大手スーパーでしか買ってません。 皆さんは、あの節約雑誌の記事について どう思いますか?

  • 主人の転職 努力しなければいけないこと

    27歳既婚1年目の女性です。 このたび主人が転職を考えており、1件内定をいただきました。 しかし、その会社は自宅から1時間近くかかるところで、今の会社へ15分で通ってる現状を考えると通勤の辛さが精神的に負担になるのではないかと心配してます。 主人も通勤に時間がかかることがネックになってまだ正式な返事をしておりません。(かれこれ1ヶ月近く悩んでます。遅すぎですよねーー;) 義母も「そんな遠くまで通うなんて 辞めたほうがいい」と大反対してます。 私も反対してます。理由は 1.都内への通勤が経験ないので毎日耐えられるか心配 2.帰りが遅くなると夫婦の会話が無くなる。 3.朝 早起きして朝食とお弁当の準備をする自身が無い。 4.今後、大きな地震が来たときに帰宅困難者になる恐れがある 以上の4点です。 主人は真面目で人に愚痴を言うタイプではありません。仮に反対を押し切って都内まで通ったとして、通勤が苦痛になっても「だから言ったじゃない」と言われることを気にして絶対辛いことを口にしないと思います。 日々、ストレスを溜めないように妻として努力をしておりますが、内定してる職場に通うことを決めたとき、上記に上げた問題は私が我慢して努力しなければいけないのでしょうか?(特に3番) また、義母が「息子が辛い思いをして仕事してるのが見てられない」といっており、内定してる会社に通うことになればずーっと「そんな遠いところに通わなければいいのに」など、主人が悩んで決めたことを否定しつづけると思います。それが疲れて帰ってくる主人にとってストレスになるとも考えられます。 今、内定してるところに決まったと仮定して、主人が安心して通勤するために私はどうするべきなのかアドバイスお願い致します。

  • 海外挙式後のパーティーについて

    来月、海外挙式をします。参加するのはお互いの両親だけですので、帰ってきてからパーティーをしようと思っています。 この場合、主催は本人になりますか? 場所は、私の両親がレストランをしているのでそこでします。 人数は70人くらいで、着席のビュッフェ形式です。 ケーキカットや、結婚式のビデオ上映、生バンドの演奏をする予定です。 1.5次会?というものになるんでしょうか。 司会やゲームなどは友人に頼むべきなのか、悩んでいます。 全てこちらで用意して、当日の進行だけ誰かに頼むのがいいのでしょうか・・・ また、会費ですが、お料理の内容は豪華にしてもらうつもりですが、 身内のお店ということで、あまり高くしないほうがいいのか、それともお料理・お酒・ケーキ代くらいは普通に頂いてもいいのか・・・ 参加する立場だと、じぶんちのくせにって思いますか? ちなみに両親にはきちんとお金を払います。 いろいろ質問ばかりですがよろしくお願いします。

  • どう思い、感じられるでしょうか?感想お願いします。

    私30歳、妻31歳、子二人を持つ男です(結婚4年目)。 よろしくお願いします。 妻に対しどう接し、話して行けば良いのか分からず困っています。 妻は専業主婦で家事、育児とよくやってくれていると思います。 私自身は、子供は好きでかわいいですが、同じようには 出来ないと思っており、専業&子育ての大変さは理解しているつもりです。 ですので、私が子供を風呂に入れる、寝かせるの日常帰宅して出来る事は 当たり前と思い毎日やっています。 私たちの両親はお互い離れており、行くためには4時間以上かかるとところ に住んでいます(両親は全く違う土地です)。 で、一番の悩みは私の親と妻の関係の事です。 妻がどうしても親とうちとけてくれないのです。 私は田舎育ちで親戚等に世話になって育ってきました。妻は 私よりは都会育ちで親戚付き合いが全くない世界で育ってきました。 ですので、妻としては私の周りの状況が異常に感じたと思います。 でも私は親と子夫婦が仲良くし、親戚と仲良くすることも常識と 思っていました。 私たちの周りの状況はこんな感じです。

  • 既婚女性に質問です。たまにすごく結婚生活が嫌になります。

    私は、結婚して2年目の20代後半です。 波があるのですが、たまに結婚生活や、夫との生活がとてもうっとうしく感じることがあります。その波は突然やってきてまた消えていきます。そんなときは私は自分でも抑えれないぐらいイライラしてしまい、夫に嫌な態度をしてしまいます。八つ当たりです。自分でも苦しくて両親の進めで最近は心療内科に行ってイライラを抑える薬を飲んでいます。それでもまた波が来ます。夫は理解をしてくれて、どんなことを私が言っても許してくれます。それなのに私は、独身でのびのび遊んでいる周りの子や、人ごみなどに行って見かける楽しそうな若い子たちを見ると、「ああ、あの子達は結婚生活や、嫁姑のことなんか何も悩まなくていいんだ、うらやましい」という気持ちになり突然泣きたくなり、その場から去りたくなります。独身の頃はチヤホヤされていました。今は結婚しているというだけで全くおばさん扱いです。職場で女性は2人だけなのですが、もう一人の人は私より6つも年上なのですが、独身で、結婚することを馬鹿にします。結婚なんてする意味がわからないといつも言われてそれもつらいし、6つも年上のその人のほうが私よりチヤホヤされることも許せません。結婚して性格が凄くゆがんでしまいました。こんな気持ちになることってありますか?

  • お祝いをもらわなかった友人から結婚式の招待状 出席すべき?

    先日大学時代の友人から結婚式に出席してほしいとのメールがあり、「出席させてもらうよ」と答えたものの、その友人は私の結婚式には仕事の都合でどたんばになって欠席・・・(手紙でも電話でも連絡がなくこちらから確認の電話で初めて欠席をしらされました。もう席表もできていたのに・・・)二次会には来てくれましたがお祝い等も全くなく、そういう常識がない友人なのだと少し寂しい思いをしました。  そんな友人から披露宴に出席してほしいという手紙が届き、正直困ってしまいました。私の時には欠席の連絡もくれなかったしお祝いもくれなかった・・こういう損得勘定はよくない思いますが、進んで出席しようとは思えません。  実際、子どもも1歳になってばかりですし、ちょっと遠い場所であるので悩んでしまいます。こういう場合は出席すべきなのでしょうか。

  • どこまで「元彼」の存在を我慢すべきですか?

    交際半年、妊娠5ヶ月の恋人がいます。結婚を予定しています。妻と来年生まれる子供の面倒を見ていくと決心し、先月新しいアパートに入居しました。まだ籍は入れていません。 彼女が、長年の交際の後今年前半に別れた元彼と会うことをやめません。電話やメールをしたり、食事の差し入れをすることをやめてくれません。自宅の電話番号を変えても、携帯を変えさせても、連絡を取ります。私は昼間仕事に行くことが怖いです。 元彼には過去に電話でのみ話しました。我を忘れて彼を罵倒しました。元彼は彼女とは連絡を取らないと約束しました。約束は破られました。彼女の両親に相談しても、「分かっていたんじゃないの?」といわれます。元彼の両親に相談しても、「当人の問題」といわれます。彼女本人には、「まだ結婚していないのだから束縛しないで」と言われます。 私は非寛容なのでしょうか? 時間をかけて我慢すべきなのでしょうか?彼女が新しい環境で一人で家にいて、更に妊娠していることもあり、ストレスが溜まるのだから、多少のことは眼をつぶるべきでしょうか?たとえ元彼であろうと話相手になってくれる人間がいることを喜ぶべきでしょうか? どこまでが男の責任でしょうか?このような状況で子供が生まれて、子は幸せになるでしょうか?仮に中絶をさせれば、私はひどい男でしょうか? 元彼は、彼女が私の子供を妊娠してなお彼女と会い続けるのなら、この男のほうの愛が大きく、半年程度で弱気になっている私の愛がその程度、私の器量がその程度だということでしょうか? どこが我慢の限度なのでしょうか?自分自身の判断がもはや信用できません。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • どうしたらいいか分からない(親子関係)

    私は22歳の女です。最近、母親との関係が上手くいっていません。 口うるさく色々言ってきたり干渉してくる母親が嫌で嫌でたまらなくて、最近あまり会話もしないで避けるような態度を取っていました。 私には兄もいるんですけど、兄と母の関係も上手くいっていない状態です。それで、きょうの朝、母が『こんなの普通の親子じゃなくて、ただの同居人!会話も全くなくて、ご飯食べたらすぐに自分の部屋に行って下りてこないし、そんなにうっとおしいなら2人で家出なさい。』と泣きながら言われました。確かに、ここ最近母がうっとおしくてたまらなくて家出たいとは思っていたんですけど、いざ泣きながらそう言われるとどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。アパートを借りる資金は自分が出してあげるからとまで言っていました。だけど、それは本心なのか寂しくて言った事なのかが分からないんです。兄は26歳で、私は22歳なので、本当ならもう自立していてもおかしくない歳なんですよね。。。うちは母子家庭なので、私たちが家を出たら母一人になってしまいます。兄も私も口うるさい母を煙たがっていたけど、実際泣きながらあんな事を言われたらどうしたらいいのか分からないんです。今日、兄が仕事から帰ってきたら家族会議する予定なんですけど、みなさんが私の立場ならどうしますか? やっぱり少し距離を置いたほうが親子関係って上手くいくんですかね? 今日は朝から色々考えすぎて胃が痛いです・・・。

  • 15,000円の会費だとコース料理を期待する?

    11月に某有名外資系ホテルで友人だけを集めた 1.5次会(披露パーティー)をする予定です。 各ゲスト1人1人にお席を用意した「着席ビュッフェ」スタイルです。 招待状に「会費 15,000円」と記載したのですが この場合ゲストの方はコース料理を期待されるのでしょうか? 会費制だからビュッフェだろう、と思いますか? みなさん、どういますか?

  • 夫も生活もイヤになってます。

    悩んでます。 先週実家(徒歩で8分)の愛犬が亡くなりました。 わたしが高校生のときにかってもらった大事な大事な愛犬で悲しくて、寂しくて、死にたくなるくらいつらいです。 愛犬が体調悪くなってから約2週間は、 愛犬のことだけを考え、看病し、愛犬中心の生活をしていました。 今はぽっかり穴があいた感じで無気力そのものです。 でもわたしには夫がいます。子供がおりませんが、 生活があります。 昨日までは実家に泊まりと母と愛犬を思って号泣してましたが今日からもどってきました。 はっきりいうと夫がうっとおしくてしょうがないのです。今はまだ精神状態が不安定なのか、愛犬のことを偲んで生活したいのに、そうさせてはくれません。 悲しいときつらいときに励ましてもくれず、 やさしい言葉もかけてくれず、 わたしがいない間はおそらく以前から続けてる スナックの女性とメールをしてたと思います。 以前に話したいことがあって夫に話しかけていたら 「今までずっと1人で静かに生活してきた。 だから静かに生活したい。」といわれたり。 もう結婚5年目ですよ。今までずっと1人で生活してたのは5年以上前のことですよ。 今までいろいろありましたが夫婦仲良く生活してきました。愛犬がなくなったと同時に実家に帰りたくてしょうがないです。実家で母と二人で暮らしたいです。 一時的な感情なのでしょうか。 こんなことを考えてることじたい夫には申し訳ないですが、本音です。 愛犬が死んだこと悲しくないの?と聞いたら 「そりゃ普通に寂しいとは思うけど、俺にはなついてなかったし」といわれた瞬間になんかもうダメだなって思っちゃいました。 離婚したいって強く思ってます。 こんなあいまいな感じで離婚だなんて自分でもダメだってわかりますが、今はなんだか考えがうまくまとまりません。

  • 海外挙式時の両親へのお礼

    みなさん、どうされていますか?花束は持って帰れないし、似顔絵を描いてもらって渡す、というのもいいかな!?と思うし、プリザーブドフラワーでリストバンドとブートニアを作って持って行き、パーティーで付けていてもらう、もいいし。ほかに考え付かない・・・。 結婚式の後、パーティーを予定しています。そこでケーキカットなどがありお食事なのですが、手紙を読むのは日本だけ??海外挙式ではあまりやらないのでしょうか?お礼をするとなると、パーティーでやろうかな、と思います。 花束とお手紙、しか思いつかなくて・・・アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 結婚式招待状の返信が欠席でした。

    似たような質問をされている方もいらっしゃいますが、改めて書き込みさせて頂きます。 10月下旬に挙式予定の者です。 招待状を送る前に、招待したい友達には予め日時&場所を連絡してから発送しました。 ある友人には、(是非出席して欲しかったので)3月に結婚の報告をし、招待状を送らせてもらうことを伝えてありました。 8月21日に発送、8月25日の消印で返事が来ましたが、『欠席』でした。 7ヶ月も前に連絡しておいたのに、予定を空けてもらえなかったような感じを受けています。それに、送ってすぐに『欠席』の返事だと、「全然行く気ない」のようにも受け取れてしまって。。。 もしかしたら、私より古い付き合いの友人や親戚の結婚式があるのかもしれません。それなら、納得できるのですが、理由というか、一言もコメントが書かれてなかったので、ショックでした。嘘でも、「所用のため、欠席させていただきます」みたいなことがあればよかったのですが。。。 その友人とは大学時代、クラブが一緒で、卒業後も毎年年賀状を交換したりしてたので、私も、「来てくれるだろう」という思い込みがあったのかもしれません。 なんだかモヤモヤしておりまして、祝電とかももらえないようなら、これからの付き合いを考えてしまいそうです。(心が狭いのでしょうか)