chester-01 の回答履歴

全326件中161~180件表示
  • 名刺に「電話下さい」と書くことについて

    こんにちは。 ここの質問でもよくみかけるのですが、気に入った女性がいて直接誘うことが できない(そういう状況でない)とき、名刺とかに携帯番号を書いて手渡した ・・・みたいな書き込みがあるのですが、受け取った方はどんな気持ちです か?気が有る無しに関わらず、うれしいものですか?それとも突然渡されて 困るとか、気持ち悪いーみたいな気分になりますか? ちょっと疑問に思ったので質問させていただきました。

  • 二次会ってどこまで口出せるの?

    私の友人(女)2人に二次会の幹事を頼んでいますが、彼女たちの強引な?展開になりかけて困っています。 例えばゲームの景品。50人くらい集まるので、半数に当たるようにしたいと言えば「多いと安い物しか買えなくなるから10人分くらいにする」。 じゃあ1万円~1000円までの10段階でと言うと「そこまで高くする必要ない。7000円×1、5000円×1、3000円×3、1000円×5で」。 景品代は私たち本人負担だから安くなるのはいいけど、なんだかショボい…。 目玉の豪華商品を入れて、10万円予算でと伝えると「そんないい物あげることない!」って言われました。 他にも「座席はこっちで割り振りする」と私側と彼側と向かいあわせにするとか(まるで合コン)、「テーブルにカメラを置くから現像して配ってあげて」とか。 そんなのやりたくない!と言っても「もう予算組んだから」と通りません。 全部、幹事の彼女たちが決めるものだと思っているようです。 私だって「自分の時はこうしよう」と夢を持っていました。こんなに何もかも幹事が決めた通りにしかできないなんて! 彼側は遠方ばかりなので頼めず、彼女たちのフットワークと面倒見の良さを見込んで頼んだのですが、それが裏目に出て押さえをする人がいません。 張り切っているのはわかるのですが、角が立たないように回避したいのです。 何かいい進め方はありませんか?

  • 結婚するとは?

    教えてください。 「結婚する」とは、「嫁ぐ、家に入る」とは、どういう事ですか? 以前、『結婚前の揉め事』で質問をさせていただいたpeonyです。 挙式を3ヶ月後に控え、婚約破棄になりそうです。 ことの発端は、彼氏の親が持ちかけてきた同居話。そして、私がそれを断ったのが、原因なのです。 もちろん、あっさりと断ったわけでなく、いろいろ考え、意見や提案を述べました。 ただ、最終的に断った事に対し、彼氏の母親の中にどんどんと悪感情が芽生えてしまったらしく、今では、私は「わがままな子」「世間知らず」と言われ、最終的には上記のような、結婚するとは、嫁にくるとは、どういう事だと思っているのか、聞きたい、と言われてしまいました。 彼氏とは、この話で揉める前までは、ケンカひとつせず、仲良く付き合っていたのですが、今では、このまま結婚していいのか分からない、と言われてしまいました。 私の母親曰く、これは彼氏の母親の嫉妬から来るものでは?と言います。特に彼氏は、親想いで、母の日や誕生日などには、毎年気を使ってプレゼント等をしており、まさに理想的な息子なのだと、私も、はたから見ていて思ったことがあります。 最初は、同居を断った自分が悪いのだと思って、深く反省していたのですが、なんだか少し腑に落ちないような気がしてきました。 そこで、どうか彼氏の母親が納得するような答え方を、どうか教えていただけませんでしょうか?

  • 共働きなのに家事を全く手伝わない夫にイライラします

    イライラも限界です。 5歳と3歳の子供がいる31歳の主婦です。 今まで専業主婦でしたが、今年から夫の給料が手取り7万も減ったので、私がフルタイムで仕事をすることになりました。 しかし夫は何1つ家事を手伝ってくれません。 最初の約束では、最後にお風呂に入る夫が風呂を洗う。自分で食べた夜ご飯の食器くらいは洗う。が約束だったのに、 私が朝起きると、昨日の夜の食器が流し場に置いてあり、私は朝からイライラします。 子供の幼稚園の弁当も作らなくちゃいけないのに流し場に洗い物があると、それを片付けることから始めないといけないので余計な時間もかかります。 お風呂も洗ってないので、夜に子供を風呂に入れるときに私が洗うことになるので、イライラしながら洗います。 夫は朝8時ごろ出勤、帰りは10時~11時ごろです。 私だって朝から弁当つくりや洗濯、仕事終わって保育園と幼稚園の2つのお迎えと帰ってきてから夕飯作って食べさせて、お風呂入れて寝かせて・・・ もう家に6時過ぎについてから、夜の9時まではバタバタで本当に本当に辛すぎます。 こういう夫は、どうしたらいいでしょうか。 本当にイライラして仕方がありません。 せめて、ありがとう!とかすまない!とか一言言ってくれるだけでいいんですが、限界です。

  • 夫の世話

    お世話になっています。 うちは共働きなのですが・・。 夫のスーツやワイシャツの管理や、出張の際に下着をつめるなど、夫の世話はどちらがやるべきなんでしょうか? うちの夫は世話してもらわないとできないタイプなんですが、私もフルタイムで働いているので完璧にはできません。 朝になって、半そでのワイシャツがない!とか騒ぎ出すことがしばしばあります。 夫を教育するべきか、私がもっと頑張るべきか。みなさんの家庭は、旦那様の仕事着は、どっちがそろえているか、おしえていただけませんか?

  • 姑と仲良くなる方法・お姑さんの意見もぜひおねがいします!

    私は完全同居3年目で4歳の娘がいます。私の悩みは義母と仲良くできないんです。 義母は嫌味も言わないし、娘にもすごくよくしてくれるし私たち夫婦が困っていてもいつも助けてくれるし良い義母です。 結婚して子供が生まれて何年かはずっと家族3人で暮らしていました。その頃は義母のことでいらいらはなかったんですが。同居してから義母にいらいらすることが多くなりました。 土曜になると「おじいちゃんと金魚のお水かえてね」といって娘をとる。義母にすれば私が少しでも自由になるなら、と思って娘の面倒を見てくれているのでしょうが、なぜか私が許せないんです。毎回イラつくのではないのですが。「明日は朝から○○するから手伝って」といって娘をおばあちゃんたちと遊ばせないようにしたりしたこともあります。 娘と遊びたいのなら私の了解を得て、と思うんです。義母の強引なところがいらついて・・・。義母は悪くないんでしょうね。実の母が娘をとっても「とった」と思わないんです。「面倒みてくれてる」と思います。たぶん私がもう少し心を開けばいいのでしょうが。 私は義母に何でも相談できる仲になりたいです。 基本的に義母のことは好きです。自分の母より好きです。ただ、娘をとられた・・・と思ったときはいらいらしますが他の事ではいらいらはありません。 どうしたら色んな事を相談できたり、色んな話ができたりしますか? 一緒に暮らしていても会話はあまりありません。義母は話しかけてくれますが、私のほうが話しかけれません。 最後になつく嫁となつかない嫁もしくはよくしゃべる嫁とおとなしい嫁はどちらのほうがかわいいのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 結婚前に妊娠させたい(独占欲)

    私は女性で結婚を考えている男性がいます。 その彼から、タイトルの内容を求められており、どう行動すべきかが決められません。 ☆今の状況  私は以前に男性経験があります。  彼はとても貞操観念の強い人です。  彼は私をとても愛し、大切にしてくれているが故に、私の過去が許せないといいます。  彼の独占欲や敗北感を鎮める方法が唯一、結婚前に子供を作ることだといいます。  (過去に誰にも許していない「妊娠」だけが、彼を落ち着かせるらしい)  「俺のやってること、言ってることは、大なり小なり男なら理解できるはず」との事です。 ☆彼の行動  家族や友達、親戚への紹介は、  「嫁になる人」としてきちんとしてくれている(私の家族へも)。  妊娠しなかった時の、結婚するリミット(日にち)を決めてくれた。  プロポーズと婚約指輪は頂きました。  不安がないようにと、婚姻届は書いてくれている。  妊娠したら、すぐに籍を入れる!と言っています。 私から見れば「過去も含めて愛してほしい」と思えますが、 彼にとってはそれは別の問題なのだそうです。 わかるような、わからないような。 ちなみに周りでは「それは良くない」の意見が多いです。 けれどある友人が「彼がそれで満足するなら、そうすればいいじゃない」と言い、目からウロコでした。 私ももちろん彼の子供は欲しいし、育てたいけれど・・・。 私の環境では、どうしても女性の意見ばかりになってしまうため、 よかったら男性からの意見を教えてくださいませんでしょうか。 もちろん女性からのご意見も伺いたいです。 「うんいいよ、子供つくろ~♪」と気軽に言える性格ならいいのですけれどね。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 旦那と私の実父との仲が悪く困っています

    結婚5年目です。旦那と私の実父との仲が悪く、この2年間、旦那は年賀状さえ書かなくなりました。その原因となったのが二年前の正月に実父がお酒の席で酔っ払って高卒の旦那の学歴を少し調子に乗って茶化したのが原因です。その時、旦那も私の実家で泊まる予定でしたが途中で一人で帰ってしまいました。そして私に「こんなに不愉快で自分の尊厳を傷つけられた事はない。今後、君のお父さんとは一切関わるつもりはない。死のうが生きようがとにかく俺の人生にかかわりをもたせないでくれ。」と激怒しました。実父も「ちょっとした冗談で怒るなんて低学歴だからだ」と開き直っています。今後私はどうしたらよいのでしょうか?二人が今後 仲直りすることはないでしょうか?

  • お祝いでもらったうれしい物

    友人たちが結婚式のお祝いをあげたいので、何がいいかと聞かれています。 結婚お祝いでもらったもので、うれしかったものは何ですか?

  • 主人の実家に帰ると吐き気がします

    山奥にある家に嫁いだ主婦です。 私自身、近所付き合いさえもないビル街で育ったので、 全く違う環境に不安でしたが、暖かい土地柄と人柄に安心して、 こんなに素晴らしい家族ならやっていけると思い結婚しました。 入籍してすぐ、義妹2人から無視されたり睨まれたり 籍の問題にまで口出しされましたがその時は気を取り直しました。 それから一ヶ月に1~2回ぐらい帰っていますが、少しづつ家族の 本当の姿が見えてきました。 地元ネタが通じなかったら不機嫌、人の悪口を言ったり、 かと思えば私の話はほとんど聞いてくれない。。 それに育った環境が違うせいか、あらゆる事に対する考え方が正反対です。 一生付き合う家族。悪い人達じゃないと思いたい、と思えば思うほど 家族と、家族を嫌がっている自分両方に嫌気がさし、吐き気がします。 主人は優しいけど長男の自覚は無く、人に流されやすくて 話しても「ゴメン」と言って黙り込んでしまいます。 実母にも甘えすぎと怒られている毎日。 理屈でわかっていても気持ちがやりきれないです。。 皆さんはこんな経験ありますか? また上手な付き合い方などもあれば教えてください。 他の人の体験談や意見が聞いてみたいのです。

  • 遠方の義父母との電話の頻度について(長文)

    遠方の義父母からの電話があまりにも多く、 悩んでいます。 一週間に一度は当たり前で多い時には2、3度 本当に頻繁にかかってくるのです。 一度かかってくると、義父、義母とそれぞれ 約10~20分程度ずつお話をする事になります。 話題がないと、シーンとするのが嫌なので、 色々と考えてしまいます。。。 結婚当初はそれも仕方のないことだと割り切れていた のですが、さすがに最近は電話恐怖症です。。。 主人は仕事で帰りが遅いため、電話の対応を するのは私。。。「何とかならないものか」と 主人と相談し、週に1度はこちらから連絡を するようにはしたのですが、効果なし。。 主人から電話をかけても、何故か私に 変わらせられます。 先日、たまたま他の事をしていたため、電話に 出られなかったことがあったのですが、その後 義母より個人的に携帯電話に連絡があり、「この間は出てもらえなかったから」と軽く嫌味(?)を言われる始末。 それに加えて「IP電話にしたから、電話代が安くなるから、これからは毎日かける」と言っています。。(さすがに冗談だとは思いますが) 実は、私は現在出産を控えており、出産後に今以上に 電話が多くなるのではないかと、非常に心配です。 皆さんのところは、遠方のご両親とはどの程度 連絡を取り合っているのでしょうか。。。 また、うまい交わし方等あれば教えてください。

  • 苛々する生活に疲れました。。。

    結婚して2年、7ヶ月の子供がいます。 子供が生まれる前は喧嘩も殆ど無く仲は良かったのですが、子供が生まれてから喧嘩が絶えないようになってきました。育児に疲れている訳ではありません。比較的手の掛からない子なので、子供に対する苛々は全くと言っていいほど無いのです。 喧嘩の発端は私の苛々です。私が苛々しているのに絶えかねて主人は「とっとと実家に帰れ」だの「出て行け」だの言います。理由が無いのに苛々しているのなら私に非がありますが、苛々の原因は主人にあるのです。 ・食べ散らかし・飲み散らかし ・金銭感覚が無く渡せば渡した分だけ直ぐに使う ・誰も居ない部屋のエアコンが朝まで付けっ放し ・夕食を出した矢先に別のものが無いか聞く ・噛んだ爪をテーブルに山盛りにして置く ・下の毛をリビングに撒く・・・他色々 書き出すと本当に馬鹿げた事ですが、毎日毎日言っても直してくれず、結果苛々してしまいます。直して欲しいと言うと、決まって「仕事で疲れてるのに、そんな小さいことなんてどうでもいい」と仕事のせいにされます。疲れてるから出来ない事ではないと思うのですが・・・ 今朝も苛々の原因があり、喧嘩になりました。殴りたければ殴れば良いのに、罵声を受けた後、頬をペシペシと触られました。殴られる方がまだマシです。結果、どうしたいんだ?と聞かれ、離婚したいと言いました。離婚後の金銭的な問題は心配ありません。出産前は私の方が高給でしたし、主人がいない方がお金は掛からず生活は楽になるくらいです。 こんな理由で離婚したいと言う私はおかしいですか? 子供のためには離婚は避けた方が良いとも思うのですが、今の苛々生活のままでは私の身が持ちません。結婚生活を続けるとすると、これから先どうすればいいのでしょうか? アドバイスを宜しくお願いします。

  • 友達を結婚式に招待するとき

    結婚式に招待されました。 しかし、結婚が決まったときから、日取りの案内まで全てメールです。 妊娠したこともあり、体調がすぐれない、式を急いでたために多忙だったと いうのもあったかもしれませんが、一度も電話もないですし、会って話を聞く なんてこともありません。 友達はでかれこれ7年ほど前(学生時代)までは仲良くしてましたが、互いに仕事を もつようになっていつの間にか連絡をとらなくなったような間柄です。 彼女の一番の親友には妊娠がわかった時点で会って話をしたらしいですが、 それ以外の友達にはメールのみらしいです。 私なら出席してもらいたい友達には会って話すとか、せめて電話くらいは しようと思う方なんですが、こっちの方が堅苦しいんでしょうか。 また、結婚式の招待ならメールの連絡程度でOKなものなんでしょうか。

  • 旦那の借金

    結婚6年目の2人の子持ち主婦です。 旦那のことなのですが、去年11月に退職して再就職先が決まりません。それどころか、パチスロにはまり消費者金融に手を出す始末です。半年くらい前に初めて発覚し全額私の貯金で返して、もう2度と借りないと約束したのですが先日また借りているのが発覚しました。(これで3度目です) 口では借りないと約束するのですがまた借りるかと心配です。 どうすれば直るでしょうか? 人間的にはすごく優しい人なのですが、金銭的にルーズなので離婚まで考えています。

  • 親族紹介、というか親族同士の挨拶??

    いつもお世話になります。 質問は、結婚式において親族同士の挨拶は必要なのか? 必要であれば、人前式の場合いつするのか? 親族は誰を招待するのか、という話で父親と意見がぶつかってしまい相当悩んでいます。 私たちのスタイルは ・レストランウエディング(少人数) ・人前式 ・資金は私と彼の貯金でまかなう ・形式ばらない ・彼の親族は不参加(遠方のため) です。 以上のことは父も理解していてくれていたと思っていたのですが、招待する親族については「一般的な形式にのっとってくれ」というのです。 つまり、招待する優先順位を長男(長女)の順にしろ、私や彼にとって、会ったことがない親戚とか仲がよい親戚とかは関係ない、というのです。 そして、挙式で親族同士の挨拶をしなくちゃおかしい、ということです。 私も彼も親族同士の挨拶を重要視していなかったし、(何より彼の親族は一人もこないし)、係累は関係なく自分がお世話になっている親戚を呼びたいと思っていたので、かなり驚きました。 それに人前式だと親族同士の挨拶をする場面があるのかどうかもわかりません。 そうすることで父の気が済むなら、、、と思う反面、一生に一回の晴れ舞台に、招待客という大事な部分で妥協はしたくない!とも思うのです。。。

  • 海外挙式(2人)or国内挙式、披露宴

    来年の3月までに結婚をしようと考えている者です。 国内で挙式、披露宴をして会社関係の人や友人などを招待してやるのと、海外で2人だけで挙式をするのはどちらが良いかと思われますか? 僕自身としては派手にせず、2人だけでやろうと思っております。しかし両親は国内挙式で会社の人たちを招待してやった方がよいと言います。会社の上司の人たちはやっぱり部下の結婚式に呼ばれたいと思っているのでしょうか。それによって出世などに影響はあるのでしょうか。

  • 沖縄万座アクアルーチェチャペル挙式について

    来年4月に万座ビーチにあるアクアルーチェチャペルで挙式を検討しています! チェペルは写真や映像で見てとても気に入ってるのですが、東京に住んでいるため実際に見に行くことが出来ないので不安な点が多いです。 そこで、実際に式をあげた方や、列席された方、話を聞いたことがある方がいらっしゃいましたら感想を聞かせてください! 良い点・悪い点、なんでも結構です。(ホテルの印象含め・・) 少しでも情報があれば教えてください。宜しくお願いします♪

  • 夫の実家帰省に妻だけ行かないのはわがまま?

    車で1時間くらいの夫の実家へ月に1,2回行きます。 ここ2ヶ月の間、3回行く機会があったのですが、1回目は私の体調が悪くて、2回目は夫と喧嘩して、3回目は私の習い事があったため、私だけ行きませんでした。 夫と子供だけが実家へ帰ったことを知った私の実父は激怒。 実父は「夫の両親に申し訳ない」とか、「親の監督不行届きと思われる」とか言い出しました。 確かに夫は一緒に行こうと何度も言いましたが、小姑含め、親戚が集まっているかと思うと、どうも行く気がせず、わがままとはわかっていましたが、夫と子供だけで1泊帰省してもらいました。 3回連続して私だけ帰らないと、私の立場、義両親の私に対する気持ちも決して良いものではないことはわかっていますが、最近、育児疲れもあって一人の時間がほしくてたまりません。 やはり、私はわがままでしょうか? 第三者のご意見を伺わせてください。

    • ベストアンサー
    • noname#93029
    • 恋愛相談
    • 回答数12
  • 今年のレコード大賞の候補曲ってあるのだろうか・・・・?

    まだまだ暑いですが、暦の上ではもう秋・・・・そろそろ年末のレコード大賞や紅白の話題も出てくる季節です。(現にNHKでは、紅白で歌って欲しい曲の募集してますし) でも、今年のレコード大賞の候補になるような曲が、さっぱり思い浮かばないのです・・・・。 昨年は、オレンジレンジの「花」や河口恭吾の「桜」、平原綾香の「ジュピター」、大塚愛の「さくらんぼ」など、大ヒットしてかつ誰もが口ずさめる(と思われる)歌は何曲かあったのに、今年は今のところありません。 売れてる曲はたくさんあるけれど、知らない、耳にしない、歌えないのです。 しいて言えば、D51の「NO MORE CRY」や水森かおりの「五能線」くらいでしょうか? でも、大賞はさすがに無理でしょうね。(候補には入りそうですが) 毎年、有力候補になる氷川きよしでも、今年出した「初恋列車」や「面影の都」は売れてる(?)わりにあまり耳にしませんね。(「ズンドコ節」とか「ドドンパ」、「白雲の城」はよく流れていて、歌えたのですが) 客観的に見て、候補曲は何があるのでしょうか・・・?

  • 旦那と私の家族団らんの違い

    お盆の時期になるとお互いの家に1泊ぐらいづつ帰るのですが、旦那の実家は、お義父さん、お義母さん、妹さんがいます。家に着くと「よくきたね。さあ、あがって、お茶飲んで。」と、少し世間話をすると、後はみんなでテレビ見て、たまに笑ってって感じなんです。お義母さんは気を使って話かけたりしてくれますが、あんまりみんなで話をするって感じじゃないのです。それが、非常にびっくりしました。だって、たまにしか会えないのにテレビ見るより、話をして近況報告とか、色々あるじゃないですか?反対に、うちの実家は、父も母もわいわい色々話しをして、たくさんしゃべります。普通はたまにしか帰ってこない子供が帰ってきたら、色々しゃべりますよね?だんなにそのことを話しました「みんなでテレビ見てるだけなんだもんつまんないよ」旦那は「それだったら、お前の実家に行って色々話す方が違和感あるよ」と言っています。私は、自分達がこれから築く家庭がそんなだんまり無口な家族団らんっていやなんです。 旦那も自分の実家に帰ってただ、テレビ見てるのだけは退屈なようですが、もともと無口なタイプなので、自分から親に話かけたりなどはしません。 唯一お義母さんは、話をするタイプなので、話すのですが、台所にたったり、お茶を入れたりと、居間にほとんどいません。「私が手伝います」と言っても、気を使う方なので、いっさいやらせてくれず、居間で休んでてといいます。お義父さんはまったくのマイペースのんびり無口さんで、あんまりしゃべる人ではないです。私が色々話かけても話がつづきません。 旦那の家族団らんはなんなのって?旦那さえ否定してしまします。だって、黙ってテレビ見てるだけって? いっそ、この世からテレビが消えてくれればいいのにって思います。