yupan69036 の回答履歴

全365件中101~120件表示
  • 日本語訳お願いします。

    It's tragic that Japanese politicians allowed themselves to be persuaded to adopt a technology which was predictably more dangerous in Japan than in other places.

    • ベストアンサー
    • pchank
    • 英語
    • 回答数4
  • ゆれ、いきもの、みだれ

    国語の場合は好く、「揺れ」、「生き物」、「乱れ」、「進化」etc....と表現されることが多々在ります。 英語に就いても「然り」と考えます、しかし乍ら「元教師」と思しき回答は、決まってステレオタイプの決まり切った紋切型が多いのです、「当然だよ」といった風情で.....丸で「解答」を見せつけられる様にね。 だから「違う」でしょう、善きにつれ、悪しきにつれ其の「ゆれ」の部分での回答(≠解答)は、「強(あなが)ち間違いではない」と......。卑近な例ですと米国元副大統領「Potatoe」筆記事件 !! 所謂英語のゆれ、いきもの....等に就いて御教示下さい。 然うゆう意味で、私は「Better Answer ベタ~アンサ~」に次代を観て居ます。

    • ベストアンサー
    • noname#207589
    • 英語
    • 回答数4
  • 兵庫県 進学校

    兵庫県の進学校は他県と比べてレベル高いですか? 灘のおかげで高いような気がします。

  • 英語が強い・売りの関東・首都圏の大学

    はじめまして、初投稿します。 自分は今高校三年生です。 将来、英語教員を目指しています。 なので、ミッション系の立教や青山学院、明治学院のように、英語に強い、もしくは英語が売りの大学を探しています。 自分は未だに志望校が定まらず、焦り気味です。 関東や首都圏でそのような大学をご存知の方いらっしゃいますか?

    • 締切済み
    • noname#186030
    • 大学受験
    • 回答数8
  • 英語の問題

    次の日本語に合うように( )内の語句を適切に並べ替え文を完成させよう。 (1)この古い家はいつ建てられましたか When(this/was/house/built/old)? 答えwas this old built house (2)その本は当時多くの人に読まれました The book(was/people/read/a lot of/by)at the time. 答えwas read people by a lot of (3)このケーキは父が作りました This cake (made/by/was/my father). 答えwas made by my father といてみたのですが、間違っている所なおしてください!

    • ベストアンサー
    • hpvw
    • 英語
    • 回答数2
  • 英文和訳 大学入試

    perhaps of equal importance for us to note, however, is how the internet has changed the way that the world sees us -for good and bad ある大学で出題された長文の一部です。私が自分なりに訳した日本語訳をまず述べて、次にその訳になったプロセスを書きます。 日本語訳:しかしながら、私達が気づくべき多分同じぐらい重要なことはインターネットによって良いにしろ悪いにしろ世界が私達を見る方法はどうするのか。 how以下がうまく訳せません。前半はof important が形容詞だから主語にならない気がするけどいいのかな?」

  • 英語和訳 かんたんです

    ある一文の一部です。 the internet and related forms of interconnected information technology 私は、インターネットや相互で繋がっている情報技術に関係した形式と訳しました。 しかし、参考書には、インターネットやそれに似たような形式の相互に接続された情報技術 私の解答は間違えていますか??

  • 4 タテ

    今晩、楽天が負けますと「4 タテ」を喰らう可能性が大ですw。 losing streak 連敗 four-game losing streak 4連敗 日本語で「連敗」を敢えて「タテ = 立て ?」と言い回しますが、英語で此の[losing streak]に相当する「語」を御教示下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#207589
    • 英語
    • 回答数1
  • 結婚披露宴ビデオで英語のメッセージを入れたい。

    友人に頼まれ、披露宴用のビデオを作成しています。 最後に 「ここにいる全ての人達に幸せが訪れますように・・」 というメッセージを英語で入れたいと思うのですが、どなたか英語が堪能な方、英訳して頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • iwaipi-
    • 英語
    • 回答数3
  • フランスのホテルとのやり取りで。

    ネットでフランスのホテルの予約をとりました。 確認のメールがきて、下記がその一部です。 One on smoking room with two single beds, shower, toilets, television and phone at rate of € 198 喫煙の部屋なのかなと思いましたが、あまりタバコが好きではないので下のように返信しました。 If you have no smoking rooms enough, I rather it than smoking rooms. But it's ok to use a smoking room. そうしたら I inform you that's it's forbidden to smoke in our hotel. って返事がきたのですが。どういうことですか? 最初のon smoking roomが no smoking roomの間違いなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • oesky
    • 英語
    • 回答数1
  • as often as not について

    辞書にには「通常」「たいてい(usually)」と記載されているのですが、 どうしてこういう意味になるのか、理解できません。 よろしくお願いします。

  • 中央法 同志社法 上智法

    クリックありがとうございます<(_ _)> どうか最後までおつきあいください。 突然ですがもしも仮に、明日入学金を払わないといけないとします。 そこで、 同志社大学法学部を蹴って中央大学法学部にすすむのは変ですか?  また、中央大学法学部、同志社大学法学部、上智大学法学部の世間的評価をおしえていただきたいです<(_ _)> どうかお願いいたします<(_ _)>

  • 欧米の生活事情

    に精通した方(女性もOK)に質問 !! トイレ & バス・シャワ~ ですが、纏めて「バスル~ム」でせうか バスタブに入ってゆっくり.... とゆう習慣は余り無く、しょっちゅうシャワ~三昧だと認識して居ります。 其処で疑問に感じたのですが、所謂「大 big」の後、其の儘出て来るのでせうか ? 其れとも、シャワ~を浴びてから出て来るのでせうか ? 若し、此の遣り方ですと、案外日本人よりも(身体全体が)綺麗な事に成りはしないかと..........考えたのですが.......。

    • ベストアンサー
    • noname#207589
    • 英語
    • 回答数1
  • 大学にどうしても再入学したいのにお金がない

    一度退学した大学に来年度から復学したいと思っています。学校には連絡をとってあって、再入学の書類も取り寄せてあり、書いて提出のとこまで来ました。今はまだ書類を書いていませんが、提出した後に面接をするようです。 復学するにあたり、経済的に厳しいです。 そのため、新聞奨学生(日経育英会)を検討しています。 しかし、夕刊の配達と授業2コマが重なります。 残りの2コマに入ってる授業をすべて履修すれば進級できるとは思いますが、 必修科目が夕刊と重なると厳しいです。販売店の店長さんに相談して必修科目がある日を休み(4週6休制度)にしてもらおうと思ってますが、理解のない店長さんだったらと思うとゾクゾクします。 こうしたことから、リスクが高いですが教育ローンを借りたほうが良いのでしょうか? また、他の質問サイトに聞いたところ、1年待ってお金をためてから再受験との意見が多数ありましたが現役から3年遅れている点からそれは避けたい。1年でも早く遅れを取り戻したいです。 何かよい方法はないでしょうか?失敗した手前、親の援助は一切もらえません。一度失敗して多額のお金が消えたからです。 復学は再入学を利用します。再入学は1年以内にのみ有効です。なので急いでます。どうしたらいいですかね? 内容が前後する駄文ですがどうかご教授ください。お願い致します。

  • 下記文にknowにitが付かないのは何故でしょ

    中3の英語教科書でこのような文があったのですが、knewの後にitが付かないのは何故なのでしょうか。 「 These days, many foreign sumo wrestlers can speak Japanese quite fluentiy. But most of them knew little when they came to Japan. 」 彼らの多くは(日本語を)ほとんど知らなかった(a little じゃなくってlittleだから)、と言う意味合いで良い、と思うのですが、それならば日本語を指す代名詞「it」が必要なのではないだろうか、と言う疑問です。 この文を見て、「そう言えばknowを使った文ではたまにitを抜いたものがあるなぁ」と気付いたのですが、よくよく思えば他の動詞ではこのような前の文の代名詞を抜いたものって無いのでは?knowって特別な用法でもあるのかしら?とどんどん深みにはまっております。 そこで、質問なのですが (1)なぜ上記文でitは不要としているのでしょうか。 (2)knowで、指示代名詞(今回ならit)を抜いてよい時の見抜き方 (3)knowと同じように指示代名詞を抜いて使う動詞は他にありますか? の3点です。 ご教授頂けますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

  • having that which, having

    シェークスピアのロミオとジュリエットより。 ロミオがつらい時は時が過ぎるのがゆっくりだ。みたいな事を言って、BENVOLIOが、何がつらくて時間がゆっくり過ぎるんですか?みたいな質問をして、それに対する返答として、ロミオがこう答えます。 Not having that which, having, makes them short. だいたい意味としては、I don’t have the thing that makes time fly(時間が早く過ぎさせさせるものを持ち合わせていない。)とわかりますが、(現代語訳を↓で読んだので、、。) http://nfs.sparknotes.com/romeojuliet/page_20.html 基本的な知識として、what=the thing that=that whichなので、原文が下記のようだったら、 Not having that which makes them short.か、Not having the thing that makes them short 「ふ~ん」と思う程度なのですが、2個目のhavingがあるばっかりに、良く分かりません。 2個目のhavingはどのような役割で存在しているのでしょうか? 無しではダメでしょうか? よろしくお願い致します。.

  • 語尾のlの発音について

    school, cool, ruleなどの語尾にあるL (dark L)の発音についていくつか質問です。 1)舌先はずっと歯茎の裏につけて発音するのですか? 2)ネイティブに聞いたら、歯茎の裏につけてもつけなくても口蓋に付かなければLに聞こえるみたいなことを言われたのですが、そうなのでしょうか? 3)舌で歯茎の裏をぐいっと押して離れないようにしながらそれっぽい音を出す発音方法はあっていますか?Lは舌を歯茎から離さないようにと聞いたことがあるので、力を入れてしっかりくっつくようにしているのですが・・・ よろしくお願いします  

    • ベストアンサー
    • aimury
    • 英語
    • 回答数4
  • 一言を和訳していただきたいんですが。。。

    we targeted to achieve long term business sustainability with following objectives

  • using と by using

    次の二つの文章のニュアンスの違いを教えてください。 I made the screw using a machine tool. I made the screw by using a machine tool. using や by using の代わりに with とした方が良さそうなことは別の話とします。 using と by using のニュアンスの違いを知りたく思います。

    • ベストアンサー
    • ame0012
    • 英語
    • 回答数2
  • 英単語 implicitly

    最近単語帳で英単語を覚えているのですが、 表題の単語を覚えるのに大変苦労しています…。 implicitly「それとなく」という意味の単語ですが、単語帳には The teacher gave an explanation which implicitly told the answer (先生はそれとなく答えが分かるように説明してくれた) という例文が掲載されています。 implicit自体は、「絶対の」という意味の単語と理解しています。 implicit obedienceだと、「絶対服従」の意味ですよね。 これが副詞化(-ly)されて、implicitlyになると、なぜ 「それとなく」という意味になってしまうのでしょうか?? ひょっとして、imply(暗に意味する、示唆する)から来ているのでしょうか。。。 そうなると、implicitが「絶対の」の意味になるのも、逆によくわかりません。 どなたかご存知の方おられましたら、ご説明いただけませんでしょうか。