ymzimss の回答履歴

全784件中41~60件表示
  • 住宅ローン完済と抵当権抹消について。

    金融機関に勤務している者です。 顧客が住宅ローンを完済し、抵当権を司法書士に抹消してもらう時の手続きについて質問です。 今回のケースは、「金融機関と顧客のみ」の取引ではなく、「保証会社」の保証を受けての融資だったのですが、 先日融資が完済となり、保証会社から、以下の書類が送られてきました。 ・抵当権設定契約書 ・委任状(保証会社制定の書式) ・代表者事項証明書 ・登記完了証 ・登記識別情報通知 この書類の扱い方が、わかりません。 教えていただきたい箇所(1)として、 委任状には、 「私は、( 空欄 )を代理人として定め、抵当権抹消登記申請に関する~」という部分があります。これは、顧客に、空欄部分に司法書士の名前を書いてもらったうえで、上記書類を一式、司法書士に渡せば処理してもらえるのかという点。 そして教えていただきたい箇所(2)として、 職場の上司に、処理の仕方を尋ねた際、司法書士の委任状が必要になるというニュアンスのことを指示されました(その時、上司の機嫌がものすごく悪く、聞ける雰囲気ではなくなっていました…)。 司法書士制定の書式の委任状も、顧客に署名捺印いただいた上で徴求し、司法書士に渡すべきなのかという点。 以上2点、御指導いただければと思います。よろしきお願い致します。

  • 給料の振込み銀行の変更について

    現職場に勤めて約10年間、給料の振込みは地方銀行Aにしています。 数年後には自宅の購入を考えております。 両親に相談したところ自分たちのマンション購入の際にローンを組んだ地方信用金庫Bで自分たちと同様のローンを申し込めば良いのではということでした。 それでこれから給料の振込先を地方信用金庫Bにして、関係を築く意味でもローンを組みたい地方信用金庫Bに変更して実績を作ってはどうかと両親から言われました。 正直、ローン自体はどの金融機関でも申し込めると思うので、必要な書類を揃えればよいかなと思っていたのですが、ローンの組める金額が違って来るようなことを聞きます。 そこで質問なのですが、新規の取引の金融機関と、給料引落しのなどの口座にしている金融機関では実績やローンの組める金額は変わってくるのでしょうか また、信用金庫と銀行ではローンの内容に違いがあるのでしょうか。 詳しい方がおられましたらご教授のほど、お願いします。 ちなみに、地方銀行Aを利用する理由は特に無く、クレジットカードや全ての引落し口座になっている為、非常にたくさんの手続きをしなければならないので変更するならこのタイミングで考えています。

  • お金の回収方法

    数年前、知人にお金を貸しました。 しかし、先日バンザイするとの連絡がありました。 親を連帯保証に取っていますが、高齢で所得が少ないと思います。 破産管財のまな板に乗らないで、回収ができればと思いますが、 どのような方法がありますでしょうか。

  • 精神障害者の借金

    精神障害者ですが、借用書書いて、借金してしまいました。借りた時は、彼女にふられ気が動転していたと思うのですが、。障害者という事で、借金を免れることは、ありますか?

  • 設立1年以内の事業運転資金借入について

    昨年7月に会社設立し公庫と信用協会から借入したのですが計画以上の出費等で事業の運転資金が足りなくなり運転資金500万円を借入したいと考えておりますが1年以内で借入は可能でしょうか?運転資金の借入に関して良気アドバイスお願いします。

  • 信用保証協会の融資について

    税理士より公庫の融資より信用保証協会の融資の方が下りやすいと聞きました。 理由は信用情報を照会しないからだそうですが本当でしょうか? 私は、飲食店を経営しておりますが赤字でノンバンクから多額の借入があります。 現在、飲食とは異なる事業も行っておりますが、こちらは黒字です。 この事業を伸ばしたいと思い、保証協会の融資を検討しております。 保証協会へ提出する金融機関でやはりノンバンクからの借入はばれますよね。 お詳しい方ご教授ください。

  • 不動産担保ローンと銀行カードローン等について教えて

    (1)現在、不動産担保ローンで1千万の借入を検討しております。 不動産担保でも1千万の借入があると銀行のカードローンは作れなくなってしまいますでしょうか? (2)使ってない銀行カードローンの借入枠が、150万円あるのですが、使用してない銀行カードローンの借入枠は、不動産担保ローンの融資額に何らかの影響はあるのでしょうか? (3)親族のための介護ローンも検討しておりますが、自宅不動産担保で1千万の借入があると、介護ローンの融資審査に何らかの影響がありますでしょうか? お手数お掛け致しますが、ご回答頂けます様お願い致します。

  • 自営業の住宅ローン審査は難しいですか

    住宅ローンを組んで中古マンションの購入を検討しています。 URLの方が私とほぼ似ており審査通過ならなかったようです。 http://www.mirukoko.com/9963.html 妻と子ひとりがおり、自営がもうすぐで満3年になります。 初年度がやや赤字で、去年と今季は黒字です。 頭金も300万用意していますが、このような属性では一般に難しいのでしょうか。 審査通過確率何%、という数字が聞きたいです。 また、フラット35は銀行の住宅ローン商品と比べてやや審査ハードルは下がるのでしょう か。 経験者か詳しい方教えて下さい

  • 任意整理について

    任意整理を考えています。 5件180万の借入があります。 信販系1件 400,000 銀行系4件1,400,000です。 月々の返済60,000が30,000ほどになればと思っています。 その銀行系のうち一つが信用金庫のカードローン500,000なんですが、任意整理をする場合にその信用金庫だけ外すことは可能なのでしょうか? なぜかというと、自分はそこの元職員だからです…どうしても以前の職場相手に任意整理をしたくありません… 上司や同期など知り合いもたくさんいるので知られたくありません。 もし外すことが出来ないのであれば、他の銀行のカードローンの余っている枠が500,000あるのでそちらで新規借入をして信用金庫の500,000を返済してから任意整理してもいいのでしょうか?それではあまりに借入期間が短すぎてだめだしょうか? お恥ずかしい話なのですがどうぞよろしくお願いします。

  • 銀行での小切手の取り扱い

    銀行に行き、お客様から支払いとして受け取った小切手を銀行に預けて 帰った後でその銀行より電話があって小切手に不備があったので取りに 来て下さいと言われました。 忙しかったので郵送してもらえませんか?と言うと 1.小切手の郵送は出来ない と言われましたので、貴方が窓口で受け取り手数料まで受け取った後に 不備に気付いたのだから、私が逆の立場だったら自分が持って行くのが 常識だと思いますが?と言うと 2.小切手の持ち出しが出来ないので・・・ と言われました。 この1.と2.の回答は銀行の規則でそうなっているのでしょうか? それとも、嘘を付いて誤魔化しているのでしょうか? 1に関しては書留等でも郵送可能だと思いますし、2.に関しては外回りの 行員は現金や小切手を顧客から預かっている時点で矛盾すると思いました。 ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  • 金消契約について。

    昨年の3月に義父との収入合算で住宅ローンの契約をしました。 そのさいの条件が自分の借金全額完済と義父のキャッシング分全額完済でした。 義父は電化製品のローンもありましたが、そちらはそのままで良いとゆう事でした。 昨年の8月に土地先行融資を済ませ、今月の9日に上棟を済ませ、今月中に中間金の手続きがあります。 その状況下、義父が電化製品のローンに上乗せの形で新たに7万円ほどの分割購入をしてしまいました。 ローン残高は、契約時より減っていると思われますが、今回の分割購入がどこまで影響するのか、心配でたまりません。 無事に金消契約できるのか知りたいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ビジネスローン

    法人契約でビジネスローンで貸付した場合、代表者が保証人になりますが、その代表者の個人情報には、どういう風に記載されるのでしょうか? 至急回答よろしくお願いします。

  • 住宅ローンについて、銀行員の方に質問です

    地方銀行で、自分名義の住宅ローンを組んでいるのですが、離婚したくて家を出ました。 夫はこのまま自宅にローンを払いながら住みたいと言ってます。 現在離婚調停中で、調停人に夫の名義にローンを変更できるか銀行に聞くように言われ、聞いたところ、まず不動産名義を夫に変更してからでないとローンの審査すらできないと言われました。不動産名義を先に変更しても、ローンが通る保証はないので、悩んでいます。 売却するにしてもオーバーローン状態なので、私名義のまま夫に支払ってもらうことも考えていますが、それも、夫が払わなくなる可能性もあり心配です。 今は体調を崩し、仕事を退職しました。 精神科に通院しており、今は傷病手当金をもらって生活しています。 がそのことは、銀行にはまだ言ってません。 そのような理由で夫名義に変更することはできるのでしょうか? また、借主のまま離婚して住所変更を届けても元夫が住んでいれば問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#205990
    • 融資
    • 回答数1
  • 信用保障協会の無担保保障とは?

    信用保障協会の無担保保障を使って貸付を受けた本人が返済途中で死亡した場合、返済途中の残金の返済義務は誰にありますか。死亡した本人の資産は居住していた住居のみです。返済用の口座には残金がありません。 この場合、遺族が住居を売って残金を返済しなければならないでしょうか。

  • 練習場とコースで違い過ぎ 改善方法は?

    練習場ではアイアンもドライバーも上手く打てるのに、何故かコースに出ると まともに打てません。 アイアンはドフックもしくはチーピン、ドライバーはフェースを外れたトゥ側 ギリギりに当たって意味不明の右に飛んでOBと目茶目茶です。 コースのラウンド帰りに練習場で反省の為に練習すると、普通に打てています。 一体何が悪く、どう対策すれば良いのか教えて下さい。 ちなみに、元がダフッっているけど、練習場のマットだと滑るので上手く 打てているだけなのかな?とも思いましたが、それは違うようです。 自分でもコースのティーグラウンドで構えた瞬間に何かが大きく違っている事は 何となく分かるのですが、何が違っているのかが分からず悩んでいます。 同じような悩みを過去に体験された方、アドバイスをお願いします。 ちなみにゴルフ歴は20年程で、ずっと止めてましたが最近またやり出し ました。 以前の平均スコアは97程度でした。

  • 号外

    号外は 無償で配られるため 新聞社の自腹ですか?

  • つなぎ融資について

    いつもこちらで勉強させていただいております。 夫婦共働きで、主人年収630万、妻470万で主人単独で3700万(妻が連帯保証人になる必要もなし)の事前審査に通ったとハウスメーカーさんから聞いております。 既に土地の手付金10万は支払済で、今後色々と進めて行く方向です。 実際、住宅ローンが始まる前に土地分の支払等が発生するので、その間は自己資金では補えないのであれば、つなぎ融資を受けるようにとのお話も聞いております。 ここでお尋ねしたいのが、つなぎ融資というのは、住宅ローンとは別物となるため、新たに必要額の融資を受けるということなになり、つなぎ融資の審査というものかあると思いますが、住宅ローンには保証会社がついているため基本的に保証人は不要であっても、つなぎ融資には保証人を必要とするのでしょうか。 また、保証人が必要となる場合は、やはり妻がなるものなのでしょうか。 その際の審査に、妻の借入は影響してくるのでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#210828
    • 融資
    • 回答数1
  • 銀行融資について 農業者です

    昨年1月に就農しました。就農時に200万円銀行から借り入れし、毎月4万円返済しています。昨年は上半期の売り上げがなかったため、ほとんど赤字です。今年は、400万円くらいの利益の予定です。取引先は、百貨店や大手の宅配サービスを行っている業者がほとんどです。そこで質問なんですが、施設建築費に100万円ほど借り入れしたいのですが、ひとつ問題があります。昨年は妻にパートに出てもらう予定だったのですが、精神的に調子が悪くなり働くことが出来ませんでした。先月くらいからはパートに出て月15万円程度稼いでくれています。そのため、今年度の税金(住民税と国保税)が未払です。融資を受けることは可能でしょうか?よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#203874
    • 融資
    • 回答数1
  • 住宅ローン フラット35

    フラット35だと長期間金利が一定みたいですが、 これで住宅ローンを組みたいのですが、これはなにか資格 がいるのでしょうか。 手元資金500万で、いま50歳。年収は、800万円ほどです。

  • ビジネスローン

    法人契約でビジネスローンで貸付した場合、代表者が保証人になりますが、その代表者の個人情報には、どういう風に記載されるのでしょうか? 至急回答よろしくお願いします。