xxx_akira_xxx の回答履歴

全135件中21~40件表示
  • 若者と中年のボーダーラインはどこ?

    似たような質問があり恐縮ですが…(笑) 若者と中年のおっさん、おばはんのボーダーラインは一体何歳くらいなのでしょうか? この辺りかな?という年齢を答えて下さい。また、年齢に関係なく「この仕草、癖をすると中年のおっさん、おばはん!」と言うNGワードならぬNGアクションも教えて下さい!

  • 休日は平日、それとも土日?

    休日は、平日それとも 土日どちらがいいですか? それぞれのメリットもありましたら、 教えてください。

  • これでは競争社会ではなく我慢大会 いつまで続ける?

    休まず働きました だから無能でも元気なものが勝ちました 安く働きました だから仕事を請け負いましたが 品質は保証できません 年金はパートでも入ります その代わり採用が少なくなりました これでは何も未来が見えません 議員定数の削減をまるで切り札のように掲げる与党の考え方は 仕事を独り占めにしようとする民主主義とは程遠い考えからのものにしか感じない。  大臣や党役員 委員会理事などあらゆる報酬が支払われている中で 議員報酬は たとえば参議院で400万プラス無料パスなどの議員特権で十分では?であれば現在の1割で済むのだから 議員数は今の2倍にして 参政権の拡大を図るほうがはるかに効果があると感じるが、、 俺も我慢したからお前らも我慢しろ はもうたくさん 無償でも社会参加しようとする有志はどんどん増えているのだから 議員定数を絞ることで起こるさまざまな特権化を無くすほうがはるかに有意義だと考えるのですがいかがでしょう?

  • 転益を貪る社会保障って本当に必要ですか?

    この国の国民年金制度、医療保険制度って本当に必要ですか? 毎月、払わせといて、本当は悪質な公務員達が転益を貪ってるだけですよ。 私は、この国が信用できないので、払っていません。年金という甘い幻想で、庶民を働かせ会社や組織で労働させようという意図が丸見えなので、私は自営業をしています。医療費も全額自己負担ですが、むしろ、健康管理をしっかりとして、お金がかからずに済んでいます(交通事故の確立を考えれば毎月払うほうが損)。できるだけ早く、財産を作ったら、海外移住しようと考えています。 皆さん、冷静になり、日本のトリックを見破るご意見を。

  • これ効き目あるんかな

    と、思いながら使った、又は使っているものをお答え下さい。

  • 義務を果たさず権利を主張・・・の実例は?

    義務を果たさず権利を主張・・・という実例を上げてみてください。 大小は問いません。社会的や歴史上のことはもちろん、身近な事例も歓迎です。

  • 死ぬのは怖いですか?

    そのままです。 (1)死ぬのは怖いですか? 怖くないですか? なんでですか? (2)ドーベルマンは怖いですか? 可愛いですか? なんでですか?

    • ベストアンサー
    • noname#147266
    • アンケート
    • 回答数10
  • さて、昨日は13日の金曜日でしたが、

    さて、昨日は13日の金曜日でした。 不吉なことありました? 逆にいいことありました? (「もともと気にしていない」という意見もありです。) 私の場合、このサイトの「ありがとうポイント」の数字に「6」が3つ並びました。 今のところ凶事は訪れていませんが...。

  • 30才で白髪多い?

    こんばんは。 30代もそろそろ中盤戦なんですが、白髪が多いです。特に前髪に多いと思います。あと耳の辺りの両サイドにも多いと思います。 どれくらい多いかというと、気が付かなかった人でも言われてみてみると「あ~、多いかも」と言われるレベル位です。1平方cmに2~3本以上はあります。当然黒い髪の方が断然多いですが、白髪が多くなるにしては早いような気がします。 皆さんは白髪が多いですか? またいつ頃から目立ち始めましたか?

  • お腹ダイエット

    男子大学生です。 もともと太ってはいるんですが、最近特に腹回りがすごいです。 そこでダイエットしようとしているんですが、 現在水泳とジョギングを考えています。 ジムじゃなくて自治体のプールなら1回600円程度のようだし、 走るにしても学校に更衣室があるので、 どちらにしても授業の合間などでいけると思います。 全然運動なんてしてないのでジョギングは身体に負担かなーとか このお腹をさらすのはまずいかなとか思ってたりするんですけど、 運動してない人間がからだを引き締める(体重減が目標ではないです)には どちらがいいのでしょう? ちなみに泳げるので、慣れれば1キロ2キロは泳げると思います。 よろしくお願いします。

  • 家庭を持たず、趣味に生きる

    家庭を持たず、趣味に生きようと決意した方に質問です。 男性でも女性でも構いません。 1.年齢、性別、社会経験年数を教えてください。 2.趣味はなんですか? 3.その後、考えが変わっていくことはありましたか? (例:結婚していく周囲を見て・・・など) 4.今後はチャンスがあっても交際・結婚はしたくないと思っていますか? ご回答よろしくお願いします。

  • トヨタ アクア この車どうなんですか

    あなたの御見解をあなたなりにお聞かせ下さい。

  • 携帯よ、さらば! スマホよよろしく!

    このほど、個人的にあまり好きでなかった携帯から、ついにスマホ(I-Phone 4S)に乗り換えました。 同じ機種を5年ほど使い続け、ぼろぼろに傷がつきました。 これで携帯から解放され、スマホをうまく活用していければと思います。 そこで、携帯と比べたスマホの便利さを、色々教えて頂ければ有難いです。 余計なことかもしれませんが、私が、携帯のどこが嫌いか、スマホの方が好きな理由、期待している機能は以下の通りです。 きわめて、個人的にこだわりのある「言いたい放題の」見解だと思いますが、ご勘弁の上、アドバイス頂ければ幸いです。 1.携帯の嫌いな点 (1)何より、あの形状が嫌い。あの突き出すように対象物に向けて、写真を撮る姿を見ると、虫唾が走る!(以下、不快に思われる表現が満載かも知れませんが、平にご容赦を!) (2)あの小さな画面に小さなキーボードを使って器用に打つのを見ると曲芸師みたいで、尊敬と同時に軽い侮蔑の感さえいだく。又、電車の車内でほとんどの人が横一列でピコピコ使っている風景を見ると異様に感じる。 従って、私も携帯メールはほとんどしない。99.9%PCメールを利用している。 (3)(2)の通り、PCアドレスからメールを打つとほとんどの携帯が受信拒否するのが、気に食わない。 (→ http://okwave.jp/qa/q7230130.html) (4)携帯は、打ち込める字数が少ないので、長文の受発信が出来ない。 (5)最近、face to faceのつきあいを面倒くさがり、何でもメールで済ます人種の増殖を益々助長しているように感じる。(私自身、PCメールはビジネス用のまっとうなメールが多いと思うが、携帯は不要不急なメールという偏見を持っている。勿論急を要するから携帯ということも多いが・・・。) (→http://okwave.jp/qa/q7111788.html) 2.スマホの方が好きな理由 (1)恰好が良い。 (2)画面が大きいし、キーボードもタッチペンやPC風キーボードもあり選択肢が多い。 (3)メール、インターネットともほとんどPCに遜色ない。字数も多い。 (4)多くの機能を取捨選択できる。自由にカスタマイズできる。 3.スマホに期待している機能 (1)スケジュール機能やDo-it list、メモ機能 →手帳のように自由に使いこなしたい。 (2)You TubeやI Tunes, I Podなどの楽曲整理機能 (3)ネット(Safari)検索機能やMap, 乗換案内、グルメ、天気などの検索機能 (4)新聞、電子書籍閲覧機能 など

  • 30年前の人に話したら「あり得へん」と言われそうな

    30年前。 生まれる前の人も子供だった人も大人だった人もいるでしょうけど。 さて、タイムマシンで30年前に行って「2012年ってこうなっているんだよ」と言っても「あり得ない」「信じられない」と言われそうなこと、どんなことが思い浮かびます? 個人的なことでも社会現象でも科学技術でもなんでもありで。 私の場合、 「人工衛星と通信して現在位置や道案内ができる装置がほとんどの自動車についているんだよ」 30年前には想像つかなかっただろうな、と思う次第です。 ちなみに30年前 (1982(昭和57)年)の出来事です。 ・JTはまだ日本専売公社、JRはまだ国鉄、NTTはまだ電電公社。 ・リニアモーターカーが有人浮上走行実験に成功。 ・500円硬貨発行される。 ・カード式公衆電話、テレホンカードが初登場。 ・ソニーが世界初のCDプレーヤー発売。 ・新幹線の大宮-盛岡間開業。 ・NECがパソコン(プロセッサは8MHz、画面は640x400ドット)を発売。 ・F1でジル・ヴィルヌーヴが事故死。 ・松田聖子の「渚のバルコニー」がヒット(アナログの黒いレコード) ・3年後の1985年に日本で携帯電話が一般化(重さ3キロ、月額料金2万円以上、通話料金30秒100円)

  • オリンピックの開催地

    東京は立候補?するんでしょうか? 立候補するなら、東京で開催してほしいですけど・・・ 東京で開催してなにかメリットとか、デメリットとかってありますか?

  • ID・パスワードの管理について

    twitterやgmail、ここOKWaveなど、IDやパスワードの管理についてです。 パスワードなどはよく、記憶することが一番だといいますが、1つや2つならまだしも 20も超えれば、いちいち記憶何かしていられません。 定期的にパスワードを変更もしますし… 管理方法も、それぞれ長所と短所がありますよね? 一例を挙げると、 ○記憶による管理 長所:流出の心配が無に等しい  短所:忘れたときに思いだすことができるか ○文字として残す 長所:気軽に見る・書き留めることができる 短所:気軽に見れることから、他人に見られるリスクもある ○パスワード管理ソフト・アプリでの管理 長所:安全度が高い(一概には言えませんが) 短所:何らかの原因でPCや携帯などのデータ自体が消失・流出したとき などありますよね。 まあ短所を言えばキリがないのですがね… ここで質問です。 皆さんは各サイト等のIDやパスワード等はどうやって管理していますか? ちなみに私はロボフォームで管理しています。 ご回答お待ちしています。 こんなのがおすすめだという回答もお待ちしています。

  • 身体障害 仕事

    最近調子が悪くなり病院で精密検査をした所腎臓がかなり悪く透析寸前でした 透析の為のシャントの手術もしました これから透析になる為今まで働いていた会社を辞める事になりました(透析が週に3回4時間が就業時間と重なる為と体力的にきつい為) そこで質問なのですが身体の障害を持っている方は就職はどのようにしているのでしょうか? ハローワークには行きましたが私が住んでいる地域では東日本の震災の為と不況の為に透析する事になっている人は紹介出来る仕事はありませんといわれてしまいました いい方法があれば教えてください よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#177248
    • 就職・就活
    • 回答数1
  • 年末年始の思い出、きかせてください

    早いもので、2011年もあと8時間ほど(質問時点)となりました。 皆さんは、今までの年末年始で、どんな思い出がありますか?皆さんの思い出をきかせてください。 昔は三が日に開いているお店はほとんどなく、三が日を過ぎても閉まっているお店も多かったので、大晦日あるいはそれ以前に正月用品や食料を大量に買い込むのがお約束でした。 年賀状もPCなどなく、毎年送る人数分手書きで書いていましたので、ある意味冬休みの宿題感覚でした。 あと、以前このサイトは年末年始は一週間から10日程休業しており、「今年最初の質問や回答」ができたのは三が日の最後のほうから三が日明けでした。当然年末も大晦日より前から休業していたため、「今年最後」も12月25日から28日ぐらいだったように思います。 その時代の質問には「年末年始を挟んだのでお礼が遅れてすみません」という一文をよく見かけます。

  • 来年の抱負

    聞かせてください。

  • NHK紅白歌合戦~放送時間の長さは妥当でしょうか?

    放送時間の長さとともに、内容の改善案などについて、 皆様の意見をお聞かせください。 【回答一例】 ・時間を短くして内容を濃くして欲しい。 ・もっと時間を長くして欲しい。 ・バラエティー要素を増やして欲しい。 ・純粋な歌番組に特化して時間を短縮し、  余った時間を使って他の特集をして欲しい。 ・登場する人数が多ければいいというものではなく、  国会議員と併せて少数精鋭にして欲しい。 このように何でも構いませんので、 自由奔放に意見や感想を出してみてください。 ※質問者は現在NHKおよび関連企業の関係者ではなく、  番組の作成には直接的にも間接的にも無関与です。  アンケート結果は当方の個人的な考察材料とします。  プライベートにおいても仕事など公の場においても、  NHKに対して意見を述べるつもりは全くありません。  安心して第三者の視点からどんどん回答願います。