abcd001 の回答履歴

全241件中21~40件表示
  • af34 20キロしかでない

    スピードが20キロしかでません、ウエイトローラ、プーリー、ベルト、クラッチ、プラグも全て新品に変えてますしエンジンはキックもセルも掛かりますし、抱きつきか焼きつきをしていたのでピストン、シリンダーも新品に変えました。キャブもOHしました、後輪も元気よく回っていて回転数も上がっていきます、クランクシャフトも折れてないしパンクもしてないしマフラーもチャンバー新品に変えてメインジェットも78番から80番に変えただけです。アイドリングもしてて止まったりはしません。ドライブフェイスとセンタースプリングは変えてないのでそこが悪いのは関係あるのですか?一回だけ40から出てそこから進まなくなって20キロしか出なくなってしまいました。

  • Vresys-x250を400化できるか?

    コロナ渦が終息した後の話ですが、バイクで世界一周ツーリングをしたいです。 バイクの選択ですが色々と候補があがり BMWGSシリーズ、アフリカツイン等、ビックアドベンチャーは魅力的だが重すぎて極悪路はちょっとつらいかも テレネ700は、もっともバランスがいいが、シート高がネックに CRF250ラリー、セロー250などスモールクラスは軽いがパワーが足りない どれも一長一短あり、悩ましいところです。 最終的に候補に挙がったのが、カワサキVersys-250ツアラーですが、このバイクは重量は180㌔クラスとセロー等に比べれば重いですがビック・ミドルクラスよりは軽い、地上高もある程度確保されているし、スポークホイールですからブロックタイヤを履かせれば、ある程度のオフもこなしてくれるのではないか?と思っています。 唯一の難点が排気量で250㏄クラスだと荷物を満載状態では高速走行が少しつらいかなと。海外では300で販売してますが、日本では入手できない… そこでニンジャ400のエンジンを乗せ換えられないかなと思っています。ニンジャ・Zの250と400は車体は全くの共通であることからしてニンジャ250のエンジンを搭載しているVERSYSなら簡単に載せ替えできるのではと睨んでます。 欠点はエンジン単体を入手しなければならないことと工賃がかかることでしょうか? 皆さんは、どのように思いますか?

  • 車の凹みと煽り運転

    車が凹んでいると、気持ち悪がって煽られにくかったりしますか!?

  • クボタロータリー ジョイント軸(PIC)オイル漏れ

    よろしくお願いいたします。 クボタ ロータリー RL175T ジョイント軸(PIC軸)からのオイル漏れを自分で修理したいと考えています。 添付の写真のようにボルトを外しましたが、カバーが外れる感じがしません。 液体パッキンの様なものが脇から確認できるのでそのためと思います。 マイナスの貫通ドライバーなどを打ち込んで、力任せに剥がして大丈夫でしょうか。 アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • サスセッティングっを教えてください。

    XJR1300に乗っています、平たんな道路を走っている時は違和感がないのですがマンホールあるが道路を走っているとき、段差を通過する時フワッとして通過後下に落とされるような感じで腰が痛くなります。 イニシャルとダンパー共にどのように調整すればいいのですか。 バイクは2002年式75000km走行車です、もう少し乗りやすくするにはどうしたらいいでしょうか。

  • EV が一般的になるのは、西暦何年頃でしょうか?

    EV が一般的になるのは、西暦何年頃になってからでしょうか? 現在、EV は少しずつ出てきていますが、 現在の所、 EV はまだまだ航続距離が短く、 充電にも時間がかかり、 充電が早くできるものは電池の劣化が非常に早かったりしています。 また、EV は、性能のわりに非常に値段が高かったりしています。 特に、“航続距離”と“値段”と“電池の劣化”の問題が大きいです。 その様な事から、現時点では、EV はまだまだ、一般的ではないと思います。 そこで質問があります。 EV が一般的になるのは、西暦何年頃になってからでしょうか? EV が一般的になるのは、西暦何年頃になりそうかを教えて下さい。

    • 締切済み
    • noname#249000
    • 国産車
    • 回答数5
  • ホンダ リード90 加速について

    HF05です。 出だしがもたつきます。 ウエイトローラーは 新車時13gが標準ですが、 ムーバブルドライブフェイスを 開けてみると 8gが入っていました。 先ほど 6gにしてみましたが、 出だしがもたつきます。 改善策を教えて下さい。 ドライブベルトは 使用限度の16.5㎜には  達していませんが 新品では有りません。 ウエイトローラーは やや段つきありです。

  • レクサスオートワイパー

    2015年式のレクサスISですが、ワイパーはいつもオートにしています。朝一エンジンかけてもワイパーはどれだけ走っても作動しません。 コンビニよってほんの10分ほどエンジン切っても作動しません、その時センサーを手で触ってもたたいても作動しません何故か 一度ミストしてワイパーを作動させると100%復帰します。ワイパースイッチをオフにし再度オンにしても100%復帰します。感度調整を触っても作動し始めます。一度作動しだすと途中で作動しなくなることはありません。 センサーは4年前と3年前に2度も保証で変えてます。今回スイッチ本体変えましたがしばらくよかったのですがまた同じ症状、調子いいときもたまにあります。ディーラーも悩んでいます。エンジン切ると一時的にOFFになる感じです。延長保証が後一年少々できれます。あとボディーコンピューターしかありませんが? 一度ミストすると直るので、そんなに手間ではないのですが、正常ではないので 何でしょうか?

  • バイク用<ファイアストン>タイヤ。

    私は2005年型<BUELL XB12R>に乗っていますが、適合する<ファイアストン>タイヤは入手可能でしょうか?

  • スクーター 配線図

    リード90のヘッドライトが点かないのですが配線図からデイマスイッチの不良でライトが点かないと言う事はあるのでしょうか?

  • 古い屋根付きスクーターキャビーナ90フロントブレ

    急ぎの質問です。 古い屋根付きスクーターホンダキャビーナ90のフロントブレーキですが効きが悪くなっています。 互換商品や中古品でワイヤーを探そうと思いましたがどれを購入してよいわかりませんでした。 どのワイヤー(ケーブル)を購入すれば良いのでしょうか。

  • RZ50

    前も質問しましたが、RZ50 2006年式ですが、クランクケース中央の継ぎ目から微量のギアオイル漏れがあります。2~3日で雫になり、真下がマフラーなので、マフラーにも垂れた跡がありまが何故かべたついてはいなく半渇き状態です。土日しか乗りません。拭いて乗れば半日乗っても 多少滲む程度です。不思議と止めておいた方が雫が多いような?気のせいか? 問題なく乗れているのでいいのですが、YSPさんに聞いたらクランクケースを変えないと直らないかもと言われ、部品は出ません。他のバイク屋さんにも聞きましたが、ばらさないと何とも言えませんと言われ、まあ当然ですが、15年前のバイクなのでそれも2ストですのである程度気にせず乗ればいいでしょうか?オイル量は3か月になりますが、減っていません綺麗な透明です。とても綺麗な状態でエンジンも調子よいし走りも絶好調年式の割には錆もほとんどなくきれいなんです。オイルの微量もれさえなければ完璧なんですが?

  • バイクに乗る際のウエアーについて

    125CCのMTバイクを購入して2ヶ月の者です。免許は30年前に取得した50代のリターンバイカー(男性)です。 安全にバイクに乗る為にプロテクターやウエアーで悩んでいます。本来ならGPライダーみたいな革のツナギが良いのかもですが、いかにもバイクに乗ってます的なウエアーは嫌です。バイクに乗って行った先でカフェに入る時にいかにもな格好は入り難そうですし・・・。冬場なら革のライダースジャケットで良いのでしょうけど、これからの真夏に向けて汗かき難いウエアーが良いです。皆さんはどんなウエアーを着てバイクに乗っていますか?そしてどこで購入しましたか?超初心者にご教授お願いします。 ちなみに購入したバイクはcbf125tの赤です。 バイク購入前はロードバイク(シクロクロス 自転車)に乗っていて、真夏でも長袖のポロシャツ等長袖シャツで乗っていましす。その上にプロテクターで良いですか???

  • オープンにしなくても良い場合、ロードスターか86か

    昔 NBロードスター(1600)を所有していましたが、オープンにすることにあまり魅力を感じず 後付けでハードトップを付けて、ほとんどクローズで乗っていました。(オープンが嫌いと言うわけではないですが。) オープンにしないロードスターとトヨタ86だとどちらが楽しそうでしょうか? 走りやハンドリングの楽しさを求めています。 (街乗り~ワインディング~ミニサーキットくらいまでで、それぞれの場所においてマージンを持って走る感じを想定しています。) どちらも後輪駆動で走る楽しさを求めるコンセプトだと思いますが、どうせオープンにしないならクローズドボディを選択した方がシャシー剛性等が高くて良いのではなか?と想像しました。

  • ハーレーダビッドソン車種について

    このハーレーダビッドソンの車種はなんでしょうか? タンクの感じから、スポーツスター2011年式xl883l superlowかと思ったのですが、フロントやロゴが違うなと思いまして、、、 わかる方いらっしゃったら教えていただけると幸いです。

  • 思い当たる旧車バイクのモデル名が知りたいです

    以下の条件に当てはまりそうな物を教えてください 70~80年代だったと思いますが、広げて60~90年代の物としてください 海外のメーカーです ドマイナーメーカーでも無かった気がします モデル名の文字が英語か数字かとか忘れてしましました 形は角ばっていて、モトグッチ.ルマンIIIやBMWにありそうな感じで、国内だとカワサキのZ1R(それよりはゴツい感じでした)に似ています カフェレーサーカスタムが似合いそうな感じでした 排気量は忘れてしましましたので、400~1200にします 1000cc超えてたかもしれません 当時画像を検索すると純正で赤色が多かったです ヤフオクにも赤色が出品されていた記憶があります このように範囲が広くて抽象的な事しか覚えていないのですが、思い当たりそうなメーカーやモデル名を教えてください 逐一、モデル名を教えていただければ、それなのか回答します https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4%E8%A3%BD%E9%80%A0%E8%80%85%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 この中にあるとは思うのですが、メーカー名を見てもピンと来るものは無くて… イギリスやイタリアのメーカーっぽい気もするんですが… よろしくお願いします

  • NSR125FのCDIについて教えてください。

     かなり古いバイクの調子が悪くて困っています。エンジンの回転が4000回転くらいまでしか上がりません。その日も1回目にエンジンを始動してしばらくは調子が良く、11000回転くらいまで吹き上がります。加速もしっかりします。2~3分くらい走ると回転が上がらなくなります。無負荷での空ぶかしでも回転は上がりません。時速70Kmに加速するのも苦労します。一度この症状になると、1日以上時間を空けないと調子良くなりません。なお、アイドリングや回転が3500以下で走行する場合は、ごく調子が良く、安定しています。 この状況を打開するためのアドバイスをお願いします。以下に私のやってみた整備状況を書きました。 1 キャブレターのオーバーホール・ガソリンタンクやホース・コックの清掃・・・多分完璧。ガソリンの流量も十分。 2 点火プラグの確認・・・・・・プラグにプラグキャップをつけてセルモータを回した。回転が上がった状態の確認はできていません。セルモータで回した時の火花は正常。 3 配線の接触不良・・・・・・コネクタに接点復活材を用いて何度か挿したり抜いたり。(完全に接触不良がなくなったかどうかの確認はできない) 4 RCバルブ・・・・・・アイドリング時・少し回転が上がった時、正常らしき動作をしている。どんな動きが正常なのか分からまいので・・・(人から聞いた話では、もし不調でも無負荷状態で回転が上がらないことはない。もたつく可能性はあるが。) 5 CDI・・・・・・・点検方法が分からない。ある人の話では、この症状は、CDIの故障の可能性が高いとの話。 もう整備すべき所が、CDIしか思いつかない。人からのアドバイスもあった。ということで、私にって一番やっかいなCDIの整備をしてみようと思う。 CDIについて調べてみると、次の3点について分かった。 1 この車両のCDIは、販売終了。 2 同じソケットのついている他の車種のCDIは販売されている。     (ヤフオクで、モンキーゴリラ用とか、他の車種で中古品等) 3 チューニング用にCDIは、車外品が存在する。(この車両用は見当たらない) ここで、質問です。 1 CDIの実際の仕事を教えてください。    ピックアップからの信号で点火プラグにスパークを飛ばしているだけ?    高速回転時に点火時期の進角は、このパーツ?それとも、進角はしていない? 2 同じ形状のソケットのついているCDIユニットは、他の車種用でも使用できるか?(同じメーカの同じコネクタであれば、配線も同じだと思うから) 現在、上記の状態です。ウルトラマンじゃあるまいし、エンジン始動から3分間だけ正常に走るオートバイでは困ります。実際の部品の写真・回路図(少し落書きあり)も載せますのでよろしくお願いいたします。

  • 北海道ツーリングを考えています。

    今年の夏に北海道ツーリングを考えています。 名古屋港からカーフェリーに乗って苫小牧まで行きます。 まずは苫小牧から留萌まで行き、そこでビジネスホテルで一泊しようと 考えてます。そして次は稚内まで行き稚内で同じくビジネスホテルで一泊 しようと考えてます。次はオホーツク海側を通って紋別でこれも ビジネスホテルで一泊しようと考えてます。次の日からは羅臼を含め 道東の観光地を巡る旅をしようと思ってます。 初めての北海道ツーリングを一人でしかも155ccのスクーターで行こうと 思っています。キャンプ場でのキャンプはせず、全てビジネスホテルを 利用しようと思ってます。そこで質問なのですが、北海道ツーリングに 行くときに必ず持って行った方が良いと言う物はありますか?また、 気を付けた方が良いことってありますか? ぜひ教えてください。お願いします。

  • 燃費向上のコツ

    車の燃費を向上させる方法を教えてください。私が運転の際に日頃心がけているのは、エアコンをなるべく使わない、速度をほぼ一定に保つなどです。

  • オートバイ、HONDAグロムのアイドリング数値

    今までグロムのオイル交換はホンダのお店にお願いしておりましたが、今回自分でオイル交換を行いました。新しいオイル(G1)を規定量入れてオイルをエンジン内に行き渡らせるために2分ほどアイドリング(オーナーズマニュアルに従い)。 その時、「普段のアイドリングってこんなに低かったっけかな?」と感じました。 メモリの数(1メモリで250回転、4メモリで1,000回転表記)までは普段確認していませんでしたが、この時期だとオイルが冷えていて2,000回転弱、暖かい時期やオイルが温まった状態だと1,200回転前後くらいだったと思います。しかし今回のオイル交換後は1,250~1,000回転を行き来しており、さらにそのアイドリングの波の、低い回転数の時はエンストするんじゃないかという音。FI車はアイドリングが苦手というのは聞きましたが、それで波があるとしてもこんなに弱々しかったかなと心配です。 元々心配性でオイルレベルゲージが見辛いのも相まって「本当にオイルを入れられたのか」なんて心配になるくらいなので考え過ぎなのかもしれませんが、意見や経験談などをお聞きしたく質問させていただきます。 「普段信号待ちなどのアイドリング時に意識していないだけで、実は今と同様エンストギリギリのアイドリング数値であった」という杞憂で済めばよいのですが。 因みにエンジンはノーマルで、コンピューター書き換えなども行っておりません。走行距離もまだ14,000km程度です。 今回いつもと違ったのは、今年初めてオイルが乳化してしまったことくらいです。乳化したオイルの水分を蒸発させてからオイル交換をしたかったのですが交換前日の約150kmのツーリング(折り返し地点でエンジンが完全に冷える)では水分を飛ばせませんでした。ブリーザードレンは過去いつ確認しても何故だか何も溜まったことがありません。