abcd001 の回答履歴

全241件中181~200件表示
  • エンジンの調子が

    こんばんは 昨年友人からもらった本田DiO平成9年式ですが、めったに乗らないのも悪いのでしょうが、エンジンのかかりが悪くキックを繰り返し、しばらくほっておくと次回のキックでエンジンはかかります、でも吹き上がりが悪くしばらくすると走れるくらいになるのですが2キロも走るとエンストしてしまい、エンジンが、かかっても吹き上がらなくなります、キャブレターは自分なりにはずしてキャブクリーナーで、できる範囲洗浄したつもりですが症状は変わりません、キャブの下のネジを緩めるとガソリンは出てきます、このような症状は何が原因でしょうか、また修理に出せばいくらぐらいの費用がかかるのでしょうか教えていただけませんか。

  • アドレスV100のエンジンがかかりません

    通勤で毎日使っていたアドレスV100を連休中1週間乗らなかったところ、エンジンがかからなくなってしまいました。 セルでもキックでもまったくかからず、エアフィルターを外してキャブに直接CRCを吹き入れてやるとエンジンがかかり10秒ほどアイドリングしたのちじょじょに回転数が落ちて止ります。 思いつくところをすべてチェックしたのですが原因がわからず困っています。 チェックしたところは以下 1.負圧ホース   抜けていないことを確認し、ホースも外してつまりのないことを確認しました 2.マフラーのつまり   排気口からの排気を見る限りつまりはなさそうです 3.ガソリンホース   キャブに刺さっているホースを抜いてみるとどぼどぼとガソリンがでてきていました 4.ジェットのつまり   メインジェット、パイロットジェットともにつまりはないことを確認しました 5.エアフィルターのつまり   エアフィルターを外しても現象は変わりません。 6.駆動系   あけてみましたが特に問題はなさそうです。 つい最近まで乗っていたのでガソリンは腐ってはいないはずです。CRCを吹くとエンジンはかかるので火花は飛んでいます。キャブへのホース、配線がはずれていないかすべてチェックしてOKでした。 なにか他に考えられる原因はないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 「かぶる」の意味

    先日キャブレターのセッティングが書かれているページで疑問に思ったことがあるので質問させて頂きます。 その方が時速100キロくらいで少しかぶったと記載されていました。 今までの私の「かぶる」の概念からは当てはまらないことでした。走行中にかぶるとはどういった症状なのでしょうか?また、その原因とか改善方法などはあるのでしょうか?キャブのセッティングは奥が深いのは知っていますが、走行中の「かぶる」を是非教えてください。宜しくお願い致します。

  • カワサキ、ZZR400は壊れやすいのか?

    無理な走りをしていない、 ZZR400がわずか5000キロ走ったところで、 バイク店に見てもらったところ、 キャプ亀裂、汚れ 他、ガソリンが通過するところがツマリ、 ガソリンタンク内サビ、 ブラグ4本中3本使用出来ず、、 とボロボロでした。 バイク自体は気に入っているので なるべく手放したくないのですが、 売却も検討し始めました。 普通に走っていた程度で5000キロで これほどひどいものでしょうか。 ショップに依ると、中古で購入したため 売却された方が、走行計をごまかしいる可能性 もあるとのこと。 各箇所の破損が早すぎるような気がしてなりません。 いかがでしょうか。

  • タイヤとホイールのサイズ

    過去の質問やwebで調べてもわからなかったのでお願いします。 最終的に知りたいのは 「Kawasaki Z750GPと、Z1000JやZ400FXのホイールは同じものか」です。 厳密には同じではないのでしょうけど、サイズ・規格が同じかを知りたいのです。 Z1000Jは、Z1100GPやZ1000Rのベースモデルですが、ノーマルのタイヤのサイズは ・Z1000J  F:3.25V-19  R:4.25V18 ・Z1100GP F:3.25-19   R:4.25-18 ・Z1000R  F:100/90V19 R:120/90-V18 となっています。 タイヤのサイズについては自分で調べ、Vだとかインチ/ミリの違いはわかったのですが、 インチ/ミリの変換をしても、Z1000RとZ1000Jには違いがありすぎませんか?(Fタイヤ幅約1.7cm) これは「ノーマルのタイヤのサイズは違うけどホイールは同じ」なんでしょうか? それともZ1000Rは太いFタイヤと共にホイール幅も広いものを使っているのでしょうか? 僕はZ750GPのホイールを探しているのですが、厳密にサイズの表記が同じなのは Z750 Spectre(F)やEN400ツイン(F)などしかありません。 (Z1000Rもホイールは同じだと思っています。) もし、Z1000Jと同じ表記のホイールもZ750GPと同じサイズなら、 ものすごく探しやすくなるのですが・・・。

  • チョークを引いてエンジンをかけると回転数が・・・

    先日、超初心者でありながら中古のドカティ モンスターを買ってしまいました。納車翌日、店の人に言われた通り に暖機の為チョークを引いてエンジンをかけたところ、急に回転数が上がっていき、怖くなってイグニッションをオフにしてしまいました。そして再びエンジンをかけようとした所、爆発音が!!片方のマフラーからはわずかながら白煙が!それからはチョークをひかないとアイドリングが安定しなくなってしまいました。 ちなみにエンジン始動の手順は1.チョークをいっぱいに引いてセルを押す 2.アクセルを開けてチョークを半分戻す 3.もう一度アクセルを開けてチョークを完全に戻す です。急に回転数が上がっていったのは二回目にアクセルを開けた時でした。この手順が正しいのかすら今の私には不安です。どうか助けてやってください!!

  • パイロンスラロームのこつは?

    いつもここでお世話になっております。 今普通二輪免許の教習を受けているのですが パイロンスラロームがもっとうまくなりたいのです。 自分でイメージしている動きが出来ないというか 納得いかないので、何かこつがあれば教えてください。 しかし、バイクって楽しいですねえ^^

  • 一本橋のコツを教えてください!

    今、普通二輪免許取得に向けて、日々頑張ってます。 そして今日、技能教習で一本橋をやりました。 しかし、何度やってもすぐに落ちてしまって、しまいには横にある急制動の練習のところにまではみでて、教官に怒られてしまう始末で・・・ そこでどなたか、免許取得済みのかたに、アドバイスを聞きたくなり、質問を投稿しました。 よろしくお願いします。 ちなみに教習者はCB400SFです。

  • スーパーDioのエアクリーナーエレメントについて

    こんにちは。 スーパーDio(AF27)に乗っているのですが、まだメンテらしき事をした事がありません。 それでまず、エアークリーナーエレメントの掃除(洗浄)とプラグの交換をやろうと思っていますが、 エレメントが乾式なのか湿式なのか分かりません。どちらなのでしょうか? 湿式ならば洗油の後、2stオイル等を軽くぬらないといけませんよね。 よろしくお願いします。

  • W126 水温計が上がって

    84年型280SEに乗っています。本国仕様ですが、最近になってこうなったのか、高速を走っても、どうやっても水温が110度くらいまで、上がってしまい、高速から下りて信号などで待つと、ファンが動いています。またそのファンが動いても、効いてないような感じです。一般的には何度くらいに安定していたらいいのでしょうか?また問題がある場合どうしたらいいでしょうか?

  • スクリーン、どれくらい有効ですか?

    今、キャビーナと言う屋根付きのスクーターに乗っているのですが、知人がどうしても譲って欲しいと言うので、これを機会に、普通のタイプ(90ccクラス)に乗り換えようと思っています。 今まで、雨もさることながら、直接風を受けずに乗ってきたので、長距離を移動すると寒いかなとも思っています。 そこで、屋根は無いにしても、カブや中大型バイク等で割と見られるように、スクリーン付きにした方が、寒さ&雨の影響は大分違うでしょうか?

  • W126 水温計が上がって

    84年型280SEに乗っています。本国仕様ですが、最近になってこうなったのか、高速を走っても、どうやっても水温が110度くらいまで、上がってしまい、高速から下りて信号などで待つと、ファンが動いています。またそのファンが動いても、効いてないような感じです。一般的には何度くらいに安定していたらいいのでしょうか?また問題がある場合どうしたらいいでしょうか?

  • ハンドルを持つ手が痺れます。

     よろしくお願いします。2ヶ月前に中古でイナズマ400を買いました。大柄な車体の迫力で衝動買いでしたが、とても満足しています。しかし、長時間乗ると右手が振動で痺れてしまいます。だいたい、4.50分で一回休憩しないとたまらなくなるくらい。ハンドルはノーマルと思うんですが、どうにかならないものなのでしょうか?それと、どうして右手だけなんですかねぇ?

  • W126 水温計が上がって

    84年型280SEに乗っています。本国仕様ですが、最近になってこうなったのか、高速を走っても、どうやっても水温が110度くらいまで、上がってしまい、高速から下りて信号などで待つと、ファンが動いています。またそのファンが動いても、効いてないような感じです。一般的には何度くらいに安定していたらいいのでしょうか?また問題がある場合どうしたらいいでしょうか?

  • W126 水温計が上がって

    84年型280SEに乗っています。本国仕様ですが、最近になってこうなったのか、高速を走っても、どうやっても水温が110度くらいまで、上がってしまい、高速から下りて信号などで待つと、ファンが動いています。またそのファンが動いても、効いてないような感じです。一般的には何度くらいに安定していたらいいのでしょうか?また問題がある場合どうしたらいいでしょうか?

  • ワゴンRオイルが減る…

    平成7年式のワゴンRノンターボATです。 走行距離は7万キロ程度です。 個人売買で中古として購入しましたが、エンジンオイルが異常に減ります。 週に一回程度点検し補給しながら、乗っています。 消費量は、一ヶ月で2~3L程度になります。 知人に聞いたのですが、原因は外部には漏れている形跡がありませんので、オイル上がりとか下がりだと思うと言われました。 原因を確認する方法はありますか? 宜しくお願い致します。

  • 教習所卒業後、仮免の期限が過ぎたら・・・

    時間が無い為、未だ本試験を受けられず、仮免の期限が来月の5日で切れます。 ここで一つ疑問に思う事は、指定自動車教習所を卒業した後、本試験に受からず、仮免の期限が過ぎた場合は、どうなってしまうのでしょうか? http://www.police.pref.saitama.jp/kenkei/menkyo/shutoku/siteisotu/01_hutu.html 鴻巣で受ける為、こちらを見ましたが、仮免の期限には何も触れていません。(東京の方では仮免の事すら書かれていません。) よろしくお願いします。

  • エンジンスターターについて。

    このたびトヨタ-スターレット-グランツァVのオーナーに なることになりました。中古で購入したためターボタイマー等は しっかりと着いていますが、私はもうひとつスターターを 付けたいと検討中です。以前はセキュリティーも…と思って イロイロと物色していましたが、MT車対応のものがなかなか 見つからないのです。私の探し方が悪いのでしょうか? MT車対応・エンジンスターター・セキュリティー この3つの要素をかねた商品があればぜひ教えてください。 ご指導よろしくお願いします。

  • タイヤとホイールの関係

    アルミホイールの購入を検討しています。 下記の場合、新しいアルミホイールを取り付けることはできますか? 【現在】 195/65R15スチールラジアルタイヤ+ 15R×6JJアルミホイール 【検討中】 195/65R15スチールラジアルタイヤ+ 15R×6.5Jアルミホイール タイヤはそのままでアルミホイールのみ交換したいと思ってます。 インチサイズのみ合っていればどんなアルミでもはけるってことありますか? 初歩的な質問で恐縮ですが、どなたかお力添えを。。。

  • 騙された(CPC)

    裁判所でペイントシーラントの嘘が暴かれました。 5年間ノーワックスというのは全くのでたらめ だったんですね。だとしたら販売したディーラーにも 落ち度があるのですか?責任を取って返金とか 要求できますか? http://www.asahi.com/national/update/0915/031.html