abcd001 の回答履歴

全241件中141~160件表示
  • 原付のパワーダウン

    だらだら続く上り坂でパワーが出ません。 アクセル全開にしても20キロも出ずに だんだん弱弱しくなって今にも停まって しまいそうでした。 今日は小雪も舞っていて寒かったから そう言うことも関係するのでしょうか? 購入してから約8年経っていて 2万キロ以上走行しているので 仕方ないのでしょうか? 整備してもらえば多少は改善するでしょうか? 整備依頼する前に自分で出来る事はありますか?

  • ジェットニードル変更で濃くしたいのですが…

    HONDA GB250クラブマン初期型を中古で購入したのですが、マフラーがスパトラ(皿5枚)とパワーフィルタがKIJIMAで社外に変更されています。3千回転辺りが薄いのでジェットニードルのクリップを最大まで下げて濃くしたのですが、それでもまだ薄く、高回転後の急減速などでエンストします。 そこで、ジェットニードルをもっと細いものに変更したいのですが、これはバイクパーツ屋に行けば置いてあるものでしょうか?GB250のノーマルキャブはケイヒンですが、バイクによってジェットニードルも変わるのでしょうか?パーツリストとサービスマニュアルは購入しました。 ご知識のある方、ご教授お願い申し上げます。

  • 燃調のだしかた

    プラグの熱価やMJ等についてお聞きします。 普通プラグは高回転までまわす時は番数を上げますよね。6→8など。 次に高回転までまわしてプラグを見ると真っ白になっていたらMJを濃くしますよね。120→125とか。 では次に低回転でかぶり気味だとプラグもMJも下げたりしますよね。 それでは、低回転でかぶり気味で発進していって、高回転までまわしたときに燃料が確実に足りないときはどうすればよいでしょうか? プラグの番数を下げてMJを濃くする? プラグの番数を上げてMJを薄くする? ちんぷんかんぷんな質問ですみませんが、現状でこういった症状(止まっている状態からアクセルをガバッっと開けたら、15キロぐらいまでもわ~んともたついて、15キロを超えたとたんに激加速!そして最高回転ぐらいで燃料が足りない状態)なもので、どこを調整すればいいのかわからず困っています..... スタートと同時に激加速してほしいです。

  • 燃調のだしかた

    プラグの熱価やMJ等についてお聞きします。 普通プラグは高回転までまわす時は番数を上げますよね。6→8など。 次に高回転までまわしてプラグを見ると真っ白になっていたらMJを濃くしますよね。120→125とか。 では次に低回転でかぶり気味だとプラグもMJも下げたりしますよね。 それでは、低回転でかぶり気味で発進していって、高回転までまわしたときに燃料が確実に足りないときはどうすればよいでしょうか? プラグの番数を下げてMJを濃くする? プラグの番数を上げてMJを薄くする? ちんぷんかんぷんな質問ですみませんが、現状でこういった症状(止まっている状態からアクセルをガバッっと開けたら、15キロぐらいまでもわ~んともたついて、15キロを超えたとたんに激加速!そして最高回転ぐらいで燃料が足りない状態)なもので、どこを調整すればいいのかわからず困っています..... スタートと同時に激加速してほしいです。

  • ジェットニードル変更で濃くしたいのですが…

    HONDA GB250クラブマン初期型を中古で購入したのですが、マフラーがスパトラ(皿5枚)とパワーフィルタがKIJIMAで社外に変更されています。3千回転辺りが薄いのでジェットニードルのクリップを最大まで下げて濃くしたのですが、それでもまだ薄く、高回転後の急減速などでエンストします。 そこで、ジェットニードルをもっと細いものに変更したいのですが、これはバイクパーツ屋に行けば置いてあるものでしょうか?GB250のノーマルキャブはケイヒンですが、バイクによってジェットニードルも変わるのでしょうか?パーツリストとサービスマニュアルは購入しました。 ご知識のある方、ご教授お願い申し上げます。

  • ウィリーしてしまう

    Jog(3KJ)を譲ってもらいました。 おばさんが乗ってたらしいんですが、 すごく速いんです(ノーマルです) スタートでウィリーしてしまうんです。 (全開にはしてないです) 前屈みで乗ったりしてみたんですが、 ポンって浮くんです(汗笑) ウエイトローラーを重くしてみようかと 思ったんですが、どうでしょうか? また、何か対策はありませんでしょうか? 宜しくお願いします

  • お勧めの大型バイク

    こんばんは。大型に興味があり、近々教習所に通う予定です。 そこで聞きたいのですが、私にあうようなバイクに心当たりがあれば教えていただきたいです。 希望としては・・・ ・車重が重すぎない ・アクセルを全開近くにしなくても高速でも下道でも交通の流れに十分に乗れる加速(私は飛ばす方ではないですが、四輪をリードできる加速が欲しいです) ・使用目的はツーリングオンリーで主に日帰り200~300キロで田舎道を走っています。峠を通っても特に飛ばしたり、車体を寝かしたりということはしないです。 ・足付き性がなるべく良い(父が最近ZX-10Rを購入して私が跨ってみると両足つま先しかつきませんでした^^;) ・なるべく疲労感が少なく、個人で体力に差がありますがツーリングから帰ってきたその足で近所のパチンコとローソンをはしごできるくらいの余力があれば嬉しいです。 とりあえずこんな感じなのです。私も雑誌やカタログで調べましたが、私の知りたいことまで詳細に書かれてなかったので・・・。ツーリングオンリーということでアメリカンとレプリカ、オフは候補から外しているのですが、よろしければ心当たりがあればアドバイスいただきたいです。もちろん全部が全部当てはまってなくても結構ですので、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

  • 馬力とトルク

    自動車でいう馬力とトルクの違いってなんでしょうか? 極端な話ですが例えば、(1)100psでトルク40Kg・mの車と(2)400psでトルク10Kg・mの車があったら 何が違うのでしょうか?

  • チューブタイヤの交換で挫折

    チューブタイヤの交換作業をしているのですが、どうしてもチューブを傷つけてしまいます。。。かれこれ5回ほどパンク修理してはくみ上げてを繰り返しており、かなり自信をなくしてます。。。 やはり自分のやり方が悪いんでしょうか。 タイヤサイズは4.60-17 XL250Rのリヤです。タイヤはダンロップのD603で、チューブは強化チューブ。 工具は200円で手に入れたタイヤレバー2本です。すぐ曲がります。 自転車用のパッチをすでに5箇所ほど貼り付けてます。 どうかご指導お願いします。

  • チェーンが錆びてる!

    バイクのチェーンが所々錆びているのを見つけてしまいましたが,錆の落とし方が分かりません。 自分でいじって調子が悪くなっても嫌だなと思っていましたが,放っておく訳にもいかないし・・・。 友人には「歯ブラシで擦って,チェーンオイルを塗ればいい」と言われましたが,試しに少し歯ブラシで擦ってみても特に変化は現れず,チェーンオイルが何なのか,どこに行けばあるのかも分かりません。 また別の人には「歯ブラシじゃ落ちない」「556は良くない」 と言われました。 正しい錆の落とし方を,誰か教えて下さい(>_<)

  • [寒い日] 車のフロントガラスにかけるお湯は何度まで大丈夫?

    こんにちは。 最近寒いような暖かいような変な陽気ですが、寒い日の朝の対応方法をお伺いします。 「朝車の窓が全て霜でガチガチになっていた場合、以下の行動に問題はありますでしょうか?」 1.運転席側の窓ガラスにお湯を掛け、ドアを開けてエンジンを始動。このとき、空調は動かさない。 2.ドアを閉め、ガラス全域にお湯を掛ける。 3.しかし、すぐにまた凍ってしまうため、フロントはワイパーを掛ける。 ※このときのお湯の温度は結構高くても大丈夫なのでしょうか?ぬるいと溶けません。 そもそも、このお湯を掛けるということをして良いのかどうかもわかりませんので、そこらあたりから見ていただけるとありがたいです。 ちなみに暖機運転は約5分くらい。 よろしくお願いします。

  • これもタイヤの片減り?

    今日スタッドレスに履き替えた際に、ノーマルタイヤを見てみたら、後輪の”内側=内縁”だけが減っているのが判りました。これは片べりなのでしょうか? 前輪に片べりは見られません。後輪の片べりは、外縁は5分山、内縁はスリップサインまで後1mmくらいでしょうか?ちなみに左右の車輪で若干減り方に違いがありますが、ごくわずかの差(1mm以下の減り方の違い)です。 車はレガシイBG4 97年のTX-S FF車ですが、中古で購入した際、前のオーナーのメンテが悪かったらしく、前輪だけスリップサインが出る直前だったので、1年前購入直後に、前輪2本だけ新しいタイヤに交換しました。 今年3月にノーマルに履き替えて以降、1万km程ローテーション無しで走っていました。田舎暮らしで峠道を越える事が多く、夏場は結構カーブの多い道を走る機会が多かったです。ちなみに、荷台にはアウトドア用の機材が30kg程度常に積んであります。 購入時についていたタイヤがtranpathだったので、TOYOタイヤに問い合わせた上”MP3"を購入したのですが、実は購入時についていたのは”SW-du”といい現在ではtranpioがその代替品だとの話だったのです。 (その時、片べりに関しても聞いたのですが、「ローテーションさえしていれば問題無いはず」との回答でした。 そこで疑問なのですが; 1)この片べりはローテーションをしなかったからなのでしょうか? 2)普通片べりというと、外側が減るイメージがあるのですが、内側だけが減る片べりというのもあるのでしょうか? 3)FFなので、前輪が減りやすいのは理解できますが、後輪が部分的に減るというのは有り得るのでしょうか? 4)内縁がここまで来てしまったら、タイヤ自体交換した方が良いでしょうか? どなたか詳しい方、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • これもタイヤの片減り?

    今日スタッドレスに履き替えた際に、ノーマルタイヤを見てみたら、後輪の”内側=内縁”だけが減っているのが判りました。これは片べりなのでしょうか? 前輪に片べりは見られません。後輪の片べりは、外縁は5分山、内縁はスリップサインまで後1mmくらいでしょうか?ちなみに左右の車輪で若干減り方に違いがありますが、ごくわずかの差(1mm以下の減り方の違い)です。 車はレガシイBG4 97年のTX-S FF車ですが、中古で購入した際、前のオーナーのメンテが悪かったらしく、前輪だけスリップサインが出る直前だったので、1年前購入直後に、前輪2本だけ新しいタイヤに交換しました。 今年3月にノーマルに履き替えて以降、1万km程ローテーション無しで走っていました。田舎暮らしで峠道を越える事が多く、夏場は結構カーブの多い道を走る機会が多かったです。ちなみに、荷台にはアウトドア用の機材が30kg程度常に積んであります。 購入時についていたタイヤがtranpathだったので、TOYOタイヤに問い合わせた上”MP3"を購入したのですが、実は購入時についていたのは”SW-du”といい現在ではtranpioがその代替品だとの話だったのです。 (その時、片べりに関しても聞いたのですが、「ローテーションさえしていれば問題無いはず」との回答でした。 そこで疑問なのですが; 1)この片べりはローテーションをしなかったからなのでしょうか? 2)普通片べりというと、外側が減るイメージがあるのですが、内側だけが減る片べりというのもあるのでしょうか? 3)FFなので、前輪が減りやすいのは理解できますが、後輪が部分的に減るというのは有り得るのでしょうか? 4)内縁がここまで来てしまったら、タイヤ自体交換した方が良いでしょうか? どなたか詳しい方、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • スピードがでない・・

    どうも、前にインシュレーターの事で質問した者です。 ヒビが入っていたので交換したのですが、いまだに不調。速度が100km以上でません。 バッテリーレスにK&Nフィルター仕様のその他ノーマルのSR400に乗っています。 キャブのセッティングの問題なのでしょうか?100km手前で失速します、回転あがりません。 なぜなのでしょうか・・・

  • オイルランプ点灯するかどうかの確認方法

    ライブDIO ZXのメーターをゼロ130キロメートルのに交換しました。ネットオークションで中古で購入しました。 メーターは動作大丈夫で、ガソリンメーターも動作大丈夫でしたがオイルランプ点灯するかどうかは、確認できません。オイルがまだ入っているからです。オイルが入っている状態で「オイルランプ点灯するかどうかの確認方法」はありますか?もし壊れていたら不安なので…。 ちなみに、スピードメーター交換前は純正品でオイルランプは正常でした。(オイルセンサーは正常)そして、オイルランプはLEDのようです。

  • スピードがでない・・

    どうも、前にインシュレーターの事で質問した者です。 ヒビが入っていたので交換したのですが、いまだに不調。速度が100km以上でません。 バッテリーレスにK&Nフィルター仕様のその他ノーマルのSR400に乗っています。 キャブのセッティングの問題なのでしょうか?100km手前で失速します、回転あがりません。 なぜなのでしょうか・・・

  • キック始動がなかなかできません!@TLM220

    今までセル付きから、キック始動のホンダTLM220Rに乗り換えました。 が、エンジンがなかなかかけられません。 一度かかって温まると、割とスムーズに始動できるのですが、しばらく時間をおいて冷えてしまうと全然かかりません。 一応、圧縮上死点をコツコツッと出して蹴ってみたり、チョーク入れたり戻したり、スロットルの握りこみをちょっとづつ変えたりしてみたのですが・・。 ちなみにエアクリ・プラグ・ガソリンは換えています。 上手い人が蹴ると割とすんなり始動するので、私の蹴り方が悪いということなのですが・・。 デコンプ付いてない+キックレバーが短いので、とても座った状態では蹴れません。 キックの上に立って(ジャンプして一瞬レバーの上に右足のみで立つ感じ)、全体重をかけてようやくキックできる感じです。これも失敗すると圧縮の返り(ケッチン?)で足首をグォキィッ!とやって数分動けなくなります(´`;) 何か良いコツありますでしょうか?

  • ウエイトローラーの調整のことで

    原付スーパーディオなんですが、 バイクやさんでピストンシリンダシャフトなどの交換をして貰った後、 前のWRの重さだと重すぎて速度が出なかったので、 徐々に軽くしていったのですが、 5.5g*6のところで、最高速は元に戻ったんですが、 アクセル半分空けたあたりの加速の谷(急激な変速によるエンジン回転数低下)をなかなか超えれず、なかなかトップスピードに乗らないので、 10.5*3にしてみました。 この重さだと、ちょっとエンジンうなりすぎで、最高速もがた落ちで、実感として軽すぎるかなと思います。 と言って、一部メーカー除いてこの間の重さのローラーもないです。 そこで、10.5*3でなく、(5.5+5.0)*3はどうだろうと思うのですが、 WR全部の重さが同じなら同じで意味ないでしょうか? それとも、全体の重さが一緒でも、6個に分けることで変速のタイミングや、上記の問題など、何か違いが出るものでしょうか? もしくは上記の、加速の谷に引っかかる問題で別の解決方法などあるでしょうか? バイク屋さんで修理前は、WRは6.5*6で、スタートからトップスピードまで問題なく走れてました。加速の谷もあったんですが、少しもたついてからすぐに越えていってくれたので問題なかったんですが。 何が問題点なのかもよくわかってない状態で、あやふやな質問ですが、詳しい方何かアドバイスありましたらお願いします。

  • 冬 バイク ライダー

    ずっとカブに乗ってて、シングル400を今年の5月に手に入れ、初めての越冬です。 ですが、気温が下がるにつれ、コーナーとかも夏などに比べて、楽しくなくなってきてます。気温低下によって体が硬くなってきているからでしょうか?個人的には装備が増し、グローブも厚いものになってバイクとの一体感が夏などよりも薄くなっているのかなぁ、と。 バイクとしては、タイヤのグリップや、路面の状況など、春夏と比較して変化はありますか?またそれによるライディングで気をつけることなどありましたらお教えください。 ネイキッドで山道をソコソコとばす、感じです。

  • 力のある原付

    今現在、スクーピーに乗っているのですが、 家と駅の往復で利用しています。 しかし、このスクーピー、かなり力がない! おまけに、駅までの5~10分の間に エンジンが止まってしまうことがたびたび。 今朝なんて、駅までの道のりで 5、6回止まってしまいました。 その際、マフラー(?)から 毎回、爆竹のようなボンッという音が出ます。 確かに上り坂も多いのですが、 頑張っても20キロくらいしか速度が出ません。 いっつも、止まってしまわないか、とか トロトロとスピードのでないこの車に ヒヤヒヤ、イライラの毎日です。 一度、バイク屋さんで修理してもらったのですが 結局同じようになってしまいました。 そこで、もうこのバイクはあきらめて 冬のボーナスで買い換えようと思います。 以前はデザイン性を重視していましたが、 もう、この際、力のあるほうがいいです。 坂道もギューンと上がれて、 ポスンポスン止まってしまわない強いヤツがいいです。 オススメの原付があったら、教えてください。 よろしくお願いします。