pem42391 の回答履歴

全204件中81~100件表示
  • 普天間基地の移転先を尖閣諸島にすればよいのでは?

    普天間基地の移転は沖縄県の反対もあり前に進みませんが移転先を尖閣諸島に変更してはどうでしょうか?島の密集した所を埋め立てれば必要な広さは確保出来ると思います。 位置的には中国(上海)や台湾に近く、米軍にとってはグーだと思います。 沖縄は無論OKだし、日本にとっても尖閣諸島を中国の侵略からタダで守れます。 この案皆様はどう思われますか? -追伸- 尖閣諸島は長崎県か鹿児島県等沖縄県以外に帰属すべきだと思います。

  • アメリカにおけるAIDSのHIV

    SCIENCE 13 july 2012 のイントロダクションを読みました。 (1) The U.S. National Institutes of Healthe and the Centers for Disease Control and Prevention ― prodded by AIDS activists such as Mark Harrington of the Treatment Action Group― steadily ramped up support for basic research as well as efferts to develop and test treatment and prevention interventions. 治療実行団体のマークさんのようなAIDSアクティビストによって刺激されたアメリカのNIHとCDCは試験治療と予防治療法を開発するための努力と同様に基礎研究のための支援を強化した。 と訳してみましたがいかがでしょうか。 (2) By any measure, The United States has played a vital global role in unraveling HIV's mysteries, providing help to the infected and protecting the vulnerable. いかなる結果においても、アメリカ合衆国は未解決のHIVの謎における重要な国際的役割を果たしてきた。それは感染した人への助けを提供し、脆弱性を保護した。 と最後の方の訳が意味不明になってしまいました。By any mesureもどう訳せばいいのかわかりません。 (3) The meeting organizers shunned the United States because of an immigration ban on HIV-infected people imposed by Congress in 1987, which President Barack Obama ended in 2010. この文章の前にHIVの国際会議が毎年大規模に開かれており、20000の患者が集まるほどの大会である。しかし、アメリカは上記のような功労とは裏腹に今まで一度も大会のホストを務めたことがない。 という文章のあとに上記の英語が続きます。 会議の組織者たちはアメリカを避けた。それは1987年における会議によって課せられたHIV感染の移民を受け入れないというものがあったためである。これはバラクオバマによって2010年に廃止になった。 でいいのでしょうか。 (4) In keeping with that shift, Science(横文字表記) is focusing this special HIV/AIDS issue on America, now home to an estimated 1.2 million HIV-infected people ― many of whom have little in common with the original five gay men in Los Angeles. この移行に合わせ、サイエンス誌はアメリカのHIV/AIDS問題に焦点を当てている。今日、120万人のHIV感染患者がアメリカで生活し、この多くはロサンゼルスにおける5人の同性愛者由来の疾患の兆候をわずかならが持っている。 でしょうか。home to がどう訳していいのか戸惑いました。 (5) Correspondent Jon Cohen, working with photograpers Malcolm Linton tnd Darrow Montgomery, visited 10 U.S. cities this spring, and the package of stories that begins on p. 168 describes the varied epidemics and responses. 通信社のジョンは写真家のマルコムとモントグメリーと一緒にこの春10のアメリカの都市を訪問し、そして168ページにおいて書いた物語において異なる流行性と反応を示す。 でいいのでしょうか。 (6) Online, a slide-show offers more images and stories about the country's epidemic, and Science(横文字) Careers features profiles of two yong HIV/AIDS public health workers making a big dent in big-city epidemics. オンラインにおいて、スライドショーは国の流行における概要とその話をより詳細に提供し、そしてサイエンス誌は2人の若いHIV公衆衛生研究者のキャリアの特徴プロファイルを大都市の流行に攻撃するものを形成する。 もう最後の結言なのに意味が解らなくなりました。

    • ベストアンサー
    • ligase
    • 英語
    • 回答数2
  • 韓国人の世界的な偉人を教えて下さい

    韓国人の世界的な偉人を教えて下さい。 5000年の歴史を誇っている韓国人ですが、恥ずかしながら、日本人の私は韓国人の 偉人を一人も知りません。韓国に限定せず朝鮮人でもいいのですが、知りません。 私の知っている範囲の朝鮮人について考えてみたのですが、知名度からいっておそ らくパク・チソン(サッカー選手)がもっとも世界に知られた韓国人だと思うの ですが、ペレやマラドーナクラスならともかく、ある程度以上のサッカー選手が 偉人というのはちょっと違うと思います。他のスポーツでもメダリストなどが 単純に偉人というのもちょっと厳しいかなと思います。 韓国人の誇りにする安重根や李舜臣といった人達はかなり実情とかけ離れて韓国では 伝えられていますし、日本や第三国からみても偉人には該当しません。 偉人が多く登場する紙幣をみても、世宗や独裁者の李承晩、一般的な日本人は知ら ない儒学者、書家などであり、該当するとは思えません。 韓国人で初めて世界的な要職についた潘基文国連事務総長も知名度はあるとは思う のですが、国連の主要なポストに自国民を起用する縁故主義、国連主催の場で韓国の 政治活動を行ったりと韓国人の悪弊をばらまいており、歴代事務総長の中でも際だって 無能との評価を欧米からさんざん得ているので、該当しません。 韓国唯一のノーベル賞の金大中元大統領も他のノーベル平和賞の受賞者の多くと同じく、 一般的な世界の人達からは偉人とはみなされていないと思います。また、昨今、明らか になっているノーベル賞のための組織的な工作活動も問題だと思いますので、該当しま せん。 こんな感じで私には韓国人の世界的な偉人を見つけることができませんでした。 どなたか無知な私に韓国人の世界的な偉人を教えて下さい。

  • 「首相権限の任命」とは何ですか?

    今日の読売新聞の一面に書いてあった言葉です。 よろしくお願いします。

  • なぜ1990年頃から反日教育が始まった?

    今回の中国の反日デモですが2、30代の若者が8割とか言っておりました。 それは1990年代から始まった反日教育のせいだと拓殖大学教授の石平氏が コメントしておりましたが、戦後直ぐではなく数十年たった1990年頃から反日教育が 盛んに行われるようになったのでしょうか?

  • なぜ1990年頃から反日教育が始まった?

    今回の中国の反日デモですが2、30代の若者が8割とか言っておりました。 それは1990年代から始まった反日教育のせいだと拓殖大学教授の石平氏が コメントしておりましたが、戦後直ぐではなく数十年たった1990年頃から反日教育が 盛んに行われるようになったのでしょうか?

  • 中学生 接続詞

     こんにちは。   中学生(主に2年生対象)に英語の「接続詞」を教える際のアイディア(導入・授業の流れ・内容など)を皆さんから聞きたいと思っています。普通に板書してというのもいいですが、「面白さ・楽しさ」というのが不可欠だと考えています。内容は等位・従属の両方ですが、必ずしも「等位接続詞・従属接続詞」という言葉を出さなくてもかまいません。  皆さんのアイディア待っています。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • tomutou
    • 英語
    • 回答数1
  • 英語の訳し方を教えてください。

    以下のような長文をどのように訳すのでしょうか? 名刺がたくさんありすぎて困っています。 SkillSelect is an online service that enables skilled workers interested in migrating to Australia to record their details to be considered for a skilled visa through an Expression of Interest (EOI). 上の分で、 SkillSelect is an online service that enables skilled workers interested in migrating to Australia のとことは何となく分かりましたが、その後の「to record 」から末文までの内容と「to Australia」をどのようにつなげればよいのかわかりません。 長文を翻訳するコツなど教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#229108
    • 英語
    • 回答数4
  • 英語の訳し方を教えてください。

    以下のような長文をどのように訳すのでしょうか? 名刺がたくさんありすぎて困っています。 SkillSelect is an online service that enables skilled workers interested in migrating to Australia to record their details to be considered for a skilled visa through an Expression of Interest (EOI). 上の分で、 SkillSelect is an online service that enables skilled workers interested in migrating to Australia のとことは何となく分かりましたが、その後の「to record 」から末文までの内容と「to Australia」をどのようにつなげればよいのかわかりません。 長文を翻訳するコツなど教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#229108
    • 英語
    • 回答数4
  • 予備校や塾は必要ですか?

    偏差値46~52の私立大学を志望校にした場合、受験準備として高校に入学して夏休み位から個別塾や予備校は必要ですか? 自力で勉強して、合格できますか? 予備校等が必要になってくる場合はどんな場合ですか? 普通に学校で真面目に勉強していれば入学できますか?

  • 文法構造は、これで正しいですか。

    よろしくお願いします。 次の文の文法的構造が知りたいです。 I found the gap of two generations between my parents and me easier, in a way, to bridge than a single generation gap. おそらく、SVOCの構文でないかと思います。 S=I V= found O=the gap of two generations between my parents and me C=easier 挿入=, in a way, となると、残りのこれは文の構造的になにですか? to bridge than a single generation gap. 何と何を比較してeasierと言っているのでしょうか? than の後には、a single generation gapとしかありませんが、 これだと、 O=the gap of two generations between my parents and me と比較して、ることになりますが・・・。 than以下は何か省略されていますか? to bridgeは、世代間格差を埋めるという意味のようです。 ちなみに前後の文脈は、私は両親が年がいってから生まれたこどもなので、両親と自分の関係はまるで、孫と祖父母の関係、二世代格差があるかのようだ、というものです。 そこから考えるても、ここの文法構造と訳が正確によくわからないのですが、 私は、両親と私の間の二世代間格差をより簡単だと思う。 ある意味 一世代間格差よりも埋めるのに。 あいまいにはわかるのですが、。。。あいまいでなく、正確に知りたいのです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • goodo
    • 英語
    • 回答数7
  • 長文中の3点について質問です。 よろしくお願いしま

    長文中の3点について質問させていただきたいと思います。 お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。 My mother married my father largely, it seems, to help him out with his five motherless children. (1)Having any herself was a secondary consideration. But first she had a girl, then she had another girl, and it was very nice, of course, to have them, but slightly disappointing, because she belonged to the generation and tradition that made a son the really important event; then I came, a fine healthy child. She was forty at my birth, and my father forty-nine. Four years later she had another son, and four years later still another son. (2)The desired preponderance of male over female had been established, and twice five made ten. (3)I found the gap of two generations between my parents and me easier, in a way, to bridge than a single generation gap. Children seldom quarrel with their grandparents, and I have been able to think of my mother and father as grandparents. Also, a family of ten means a dilution of parental affection; the members tend to become indistinct : I have often been called,"Philip, Richard, Charles, I mean Robert." 1, についてですが、 彼女(母)に一人も子どもがいなかったことは、第二の理由だった。→母に一人も子どもがいなかったことが第一の理由ではない、 という解釈でよいでしょうか。意味はなんとなくわかったのですが、これは主語が動名詞になっている、という解釈でよいですか。 が、その場合、herselfは強調ですか?Having any was a ~.でも、よいと思ったのですが、herselfは文法的に必ず必要ですか? 文法的説明と意味をお願いします。 2についてですが、 (彼女自身の5人の子どもについてのみ言えば、) 男の子の数が女の子の数を上回った、という解釈でよいでしょうか。 夫の連れ子については、男女の別は記載がないので。。。 3、について、 In a wayは辞書によると「ある意味では、」という意味だそうですが、ここではどんなニュアンスなのでしょうか。 in a wayは挿入なので、これを省くと、 I found the gap of two generations /between my parents and me/ easier to bridge than a single generation gap. 私は、両親と私の間に1世代間格差の橋?よりも、より簡単に2世代間格差を見つけた のようになると思いますが、よくわかりません、「橋」もよくわかりませんし、to bridgeのtoもなぜ、ここにtoが必要なのかよくわかりません。 文法的説明御願いできないでしょうか。foundは、わかる、と訳した方がよいですか。 以上、3点よろしくお願いします。 ー 前にも質問があげましたが、大事な本文を書き忘れていたので、そちらを削除してこちらをもう一度あげさせていただきました。

    • ベストアンサー
    • goodo
    • 英語
    • 回答数5
  • 長文中の3点について質問です。 よろしくお願いしま

    長文中の3点について質問させていただきたいと思います。 お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。 My mother married my father largely, it seems, to help him out with his five motherless children. (1)Having any herself was a secondary consideration. But first she had a girl, then she had another girl, and it was very nice, of course, to have them, but slightly disappointing, because she belonged to the generation and tradition that made a son the really important event; then I came, a fine healthy child. She was forty at my birth, and my father forty-nine. Four years later she had another son, and four years later still another son. (2)The desired preponderance of male over female had been established, and twice five made ten. (3)I found the gap of two generations between my parents and me easier, in a way, to bridge than a single generation gap. Children seldom quarrel with their grandparents, and I have been able to think of my mother and father as grandparents. Also, a family of ten means a dilution of parental affection; the members tend to become indistinct : I have often been called,"Philip, Richard, Charles, I mean Robert." 1, についてですが、 彼女(母)に一人も子どもがいなかったことは、第二の理由だった。→母に一人も子どもがいなかったことが第一の理由ではない、 という解釈でよいでしょうか。意味はなんとなくわかったのですが、これは主語が動名詞になっている、という解釈でよいですか。 が、その場合、herselfは強調ですか?Having any was a ~.でも、よいと思ったのですが、herselfは文法的に必ず必要ですか? 文法的説明と意味をお願いします。 2についてですが、 (彼女自身の5人の子どもについてのみ言えば、) 男の子の数が女の子の数を上回った、という解釈でよいでしょうか。 夫の連れ子については、男女の別は記載がないので。。。 3、について、 In a wayは辞書によると「ある意味では、」という意味だそうですが、ここではどんなニュアンスなのでしょうか。 in a wayは挿入なので、これを省くと、 I found the gap of two generations /between my parents and me/ easier to bridge than a single generation gap. 私は、両親と私の間に1世代間格差の橋?よりも、より簡単に2世代間格差を見つけた のようになると思いますが、よくわかりません、「橋」もよくわかりませんし、to bridgeのtoもなぜ、ここにtoが必要なのかよくわかりません。 文法的説明御願いできないでしょうか。foundは、わかる、と訳した方がよいですか。 以上、3点よろしくお願いします。 ー 前にも質問があげましたが、大事な本文を書き忘れていたので、そちらを削除してこちらをもう一度あげさせていただきました。

    • ベストアンサー
    • goodo
    • 英語
    • 回答数5
  • 長文中の3点について質問です。よろしくお願いします

    長文中の3点について質問させていただきたいと思います。 お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。 My mother married my father largely, it seems, to help him out with his five motherless children. (1)Having any herself was a secondary consideration. But first she had a girl, then she had another girl, and it was very nice, of course, to have them, but slightly disappointing, because she belonged to the generation and tradition that made a son the really important event; then I came, a fine healthy child. She was forty at my birth, and my father forty-nine. Four years later she had another son, and four years later still another son. (2)The desired preponderance of male over female had been established, and twice five made ten. (3)I found the gap of two generations between my parents and me easier, in a way, to a single generation gap. Children seldom quarrel with their grandparents. I have been able to think of mother and father as grandparents. Also, a family of ten means a dilution of parental affection; the members tend to become indistinct : I have often been called,"Philip, Richard, Charles, I mean Robert." 1, についてですが、これは、分詞構文ですか?でも副詞節ではないですよね?Having any herselfが、よくわかりませんが、全体としては、彼女には、それ以外の考えはなかった。つまり、大したことは考えずに、ただ、彼の子供に母がいないのを思ってという理由だけで、結婚した、というような意味かなと思いました。 これは、倒置?ですか?つまり、A secondary consideration was having any herself . よくわかりません。文法的説明と意味をお願いします。 これ全体としては、私の解釈は、夫は、前の奥さんとの間に5人の子供がいて、 この著者の母と結婚して、上から順に、女、女、男(著者)、男、男とあらたに五人の子供をもうけた。 2についてですが、 「女子よりも男子の方が優位だ、という考えが形成された」 というような意味になると思いますが、このdesiredのところの意味がよくわかりません。 というよりも、なぜ、ここで、形成されたのでしょうか?これよりも前に、 「she belonged to the generation and tradition that made a son the really important event.」とあるので、この女性には、すでに男子の優位性という考えは、形成されていたのであって、ここで形成されたのではないと思いますが。。。 3、について、 私は、両親と自分との間の2世代間格差を簡単にみつけた。 In a wayはある意味では、という意味ですよね? この後がよくわからないのですが、 一つの世代間格差以上の橋???って、どういう意味でしょうか。 To bridge のto も前の部分とどうつながって、どのような役割をしているのかよくわかりません。 以上、3点よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • goodo
    • 英語
    • 回答数3
  • 旧軍記念写真の修整

    昭和12年頃に撮影されたと思われる祖母の兄の記念写真があります。 陸軍大尉を中心に少尉7人が皆軍刀を持って写っています。 ところが、襟章部分が修正して消されています。当時、家族に送った記念写真でも、所属を秘匿する必要があったのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • ytrewq
    • 歴史
    • 回答数2
  • タイ語の電子辞書について

    こんにちは。 このたび、タイに長期期間滞在(3年程度)することになり、 タイ語の勉強を始めていますが、タイ語の電子辞書が欲しいです。 タイ文字も覚えないといけないので、タッチパネルが必須だと考えてます。 英語の電子辞書は保有しているため、純粋にタイ語のみでいいのですが、 なかなか見当たりません。よいものがあれば教えてください。

  • 終戦直後の海軍の秩序維持

    昭和20年8月27日、陸軍士官学校生徒隊長,八野井宏大佐(陸士35期)の訓示のなかに、終戦直後の「海軍部」の混乱を批判した個所があります。 この訓示は個人のHPで偶々見つけたものですが、当該個所を抜粋します。 相武台精神は此の際の一糸乱れざる行動となりて発揮せられざるべからず。彼の海軍部に見る如き無統制なる惨状は実に皇軍の恥曝なり。大石内蔵助の赤穂城明渡しに見る如き粛然たる態度と節度こそ将来の為の無言の盟約なり。宜しく統帥系統に基く指導に服し相互相戒め常に粛々として整然たる行動を為すべし。 「彼の海軍部に見る如き無統制なる惨状は実に皇軍の恥曝なり」とありますが、どのようなことがあったのでしょうか。教えて下さい。 よろしくお願いします。 「銀座一丁目新聞 追悼録431 生徒隊長の別れの訓示」 http://ginnews.whoselab.com/111001/tsuido.htm

  • 英語のメールの冒頭礼辞

     閲覧ありがとうございます。 ちょっとした確認事項ですが、社内の方に英文メールでメールすることになりました。 その方とは面識はありません。 メールの冒頭はDear ○(相手の名前)、そして結辞はKind Regards, またはSincerely, 面識のない方と英文メールを交わすのが初めてなので質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 英作文の添削をお願いします。

    いくつかの儀式はなお見られるが、それらはかつてのような重要な社会的な行事というよりは、興味深い名残として残っている。 We still see some ceremonies. However, they are now considered as the interesting rest of the old days rather than important ones in society as they were in the old days. 回答よろしくおねがいします。

  • 日本人の良心

    「昭和史20の争点」(秦郁彦編 文春文庫)のなかで、「日本の戦後補償はドイツに及ばないのか」という章があり、そこにナチス・ドイツによる強制連行の末の従軍慰安所の存在が記されています。 ドイツでは「戦後、良心にしたがって補償に積極的に取り組んだわけではなく、問題化したものについてだけそのつど取り組んできた」そして「国家賠償ができない事情から、ユダヤ人を中心に個人補償を行った」とのこと。 「強制売春の被害者としてドイツ政府から補償を受けた例は一件もない」。 また、「ドイツでは、強制売春婦(慰安婦)の問題は、今でもタブー視されている、というより、社会的に無視されている。」 一方、日本は「国家間の賠償で決着させたため、補償金を直接受け取れない戦争被害者個人には今に至るまで不満があるのも事実である」。 また、「日本にあってドイツにない特徴としては、問題がまず国内から持ち出される点があげられる。ふり返れば、慰安婦も国内で問題とされた。」 従軍慰安婦の中には実際多数の日本人従軍慰安婦がいたはずですが、無視されて今に至っています。 あくまで朝鮮人従軍慰安婦を念頭においていました。不思議な話です。 国家間賠償で決着させたにもかかわらず、あえて日本国内で問題提起することで示した「日本人の良心」とはいったい何だったのでしょうか。