yoshi104 の回答履歴

全152件中141~152件表示
  • 市販のお弁当本は、関東風味なので、味が濃くって困っています。

    お弁当を作ってあげたい人がいます。 でも、その人は、関西風の味(だし系)が好きだそうです。 でも、市販のお弁当本は、東京で出版されているのがほとんどなので、本の通りに作ると、どうしても味が濃くなってしまいます。 どうすれば、関西風になるか、教えてください。 また、関西風味の料理本(お弁当に限らず)をご存知でしたら、そちらも教えてください。 どちらかひとつでもかまいません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#9151
    • 料理レシピ
    • 回答数9
  • 市販のお弁当本は、関東風味なので、味が濃くって困っています。

    お弁当を作ってあげたい人がいます。 でも、その人は、関西風の味(だし系)が好きだそうです。 でも、市販のお弁当本は、東京で出版されているのがほとんどなので、本の通りに作ると、どうしても味が濃くなってしまいます。 どうすれば、関西風になるか、教えてください。 また、関西風味の料理本(お弁当に限らず)をご存知でしたら、そちらも教えてください。 どちらかひとつでもかまいません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#9151
    • 料理レシピ
    • 回答数9
  • 旧陸奥国と旧出羽国は何故あんなに広いの?

     日本の地図を見て思ったことですが、廃藩置県前の行政区画で、現在の東北地方に当たる2国が異様なまでに広いことに気が付きました。これは何故なのでしょうか?分かる方、詳しく教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#42497
    • 歴史
    • 回答数8
  • お好み焼きにケチャップ

    私は福岡県北九州市の出身です。 東京に来て、こちらでお好み焼きを食べるとき、何処の店でもケチャップがテーブルにおいてないのです。今まではマヨネーズとケチャップを混ぜてつけて食べました。 友達に言うと「えっ!ケチャップ?まずそう」なんて驚かれます。 現在栃木にいますがやはりケチャップの置いてある所はないのでしょうか。 皆さんの住んでいるところはどうですか?

  • 大阪人に聞きたいのですが・・・。

    よく大阪人は東京人の言葉・文化をよく非難したり、批判します。 例えば 「東京は田舎もんの集まり。」 「東京弁はキモイ。」 「東京人は冷たい。」 などよく聞きます。 私の意見ですが、いろんな地方から人が集まってくるのが「都会」だと思いますし、 言葉なんて狭い日本ですが、山・川・がたくさんあるので、いろいろあって当然と思います。 なぜそこまで批判するのでしょうか? それって地方から見た中央への単なるコンプレックスですか?? もう一つ疑問ですが、そのわりには東京ではよく関西弁を耳にします。 そこまでイヤなのに上京してくる人が多いのはなぜですか?? (大阪市内は大学が数えられるくらいしかありません。それも理由の一つでしょうか?)

  • 日本で一番安全な地域はドコ?

    日本って天災結構ありますよね(他の国にもあるでしょうが)。 地震・台風・火山の噴火・・・。 ちょっと思ったんですが、日本で一番天災に会いにくい地域ってドコでしょうか? 住めば都といいますし、絶対安全な地域はないでしょうが、まだマシだと思われる地域です。 例えば、海がない所の方が津波などの被害は心配しなくて良いでしょうし、川もない方が安心ですネ。 また山も死火山ならばいいですが、山もない平地の方が安心。 地震も活断層(?)がない地域に住みたいです。 全部を満たすのはまぁありえないと思いますが、日本で一番安全と思われる地域・県はドコでしょうか? 何県の何市とか具体的に回答して下さったほうが嬉しいです。 また、引越しを考えている訳ではなく興味です。 また人災などは考慮に入れません。 また、この地域は安全だろうと思うけど、住むにはどうかな?とかのコメントがあればさらに嬉しいです。 なので安全と思われて住むにも総合的に良いのはこの県の何市だ!とか。 宜しくお願いします^ー^

  • 関東と関西の食文化の境目はどこ?

    関東はかつお関西はこんぶ、うなぎのさばき方など関東と関西の食文化は大きく違います。原則的にこの境目は日本のどこなのでしょうか? また、なぜこの食文化が別れたのか、他にもあまり知られていない関東と関西の料理の違いについて知っている方がいれば、情報をお願いします。

  • 難波・心斎橋・大阪駅周辺のことについて教えてください

    今週の土日、大阪にオープンキャンパスのため茨城から女1人で行きます♪ そこで細かいコトですが色々と教えてください。 1.大阪駅で朝の7時半くらいにキヨスク等でお土産を買いたいのですが開いていますか?天王寺駅でも朝早くに買え、品揃えも良かったりしますか?? また朝食もとりたいので、お勧めのお店やみなさんがよく利用されるお店を教えてください。 2.アメ村&なんば(道頓堀&地下街)を2時間ずつブラブラ見たいのですが、さすがにきついでしょうか?? 3.夜の9時以降なんばで、女1人で浮かずにおいしくお好み焼きを食べられるところはありますか?(無理っぽいですかね~、笑 無い時はテイクアウトのできる、これまたおいしいお好み焼き屋さんをお教えください。 4.黒門市場と千日前道具屋筋は、日曜の朝それぞれ何時くらいから開いてますか?? 5.天王寺から新大阪駅へ行く途中、阪神百貨店でいか焼を買っていきたいのですが余裕を持たせるとトータルで何分くらいかかるでしょうか?? 6.大阪では百貨店や駅の売店でも値切れちゃったりしますか!? 質問多すぎてすいません↓ 遠くから憧れてた(笑)、大好きな大阪に行くので色んなところ回って大阪を満喫したいなと思っています!!行ける事になってホント嬉しいです(^^v 1つでもお解りの方は回答よろしくお願いします。あ、あとなんでもいいのでお勧め情報などもあったら教えてください!

  • 横浜市鶴見区の地域情報について

    僕は、現在二十歳の男です。横浜市を心から愛していてとても気にいってます(今はわけあって岡山県在住です)。横浜市歌が愛唱歌でダ・カーポの「よこはま詩集」も大好きです。育った土地(主に神奈川区に住んでました。)だから愛着があるんですが、鶴見区は祖父母の家というか本籍地なので特に思い入れがあります(先祖代々住んでます)。 そこでお聞きしたいのですが鶴見区内でこういう面白い場所があるよ!とかここは危ないから行かない方がいいよとかこういう心霊スポットがあるんだよとかこういう興味深い場所があるよ等鶴見区に関するいろ~んな情報を教えていただけませんか?お店のこととか観光情報とか細かいことでも何でもよろしいので。鶴見区の欠点みたいなことでも全然かまいません。 実は、横浜市立港北小学校に二年生まで在学していて三学期に入ってすぐ岡山県に引越してしまいあまり探検したことがないのです。祖父母の家があるので引越しても時々帰っていましたが、なかなか奥深いところまで知らないんですよ。ただ、地図が好きで鶴見区(2003年版)、神奈川区(2004年版)の住宅地図を持っており時々眺めています。書き忘れましたが、上記の港北小学校の情報でもいいです。(もうどんな情報でも!)三つの小学校に在籍しましたが、一番気にいっている学校です。僕は、平成三年四月に入学しました。みなさんどうかよろしくお願いします。

  • 会社名の由来は・・・

    社名の由来は色々ありますが、一番判りやすいのは創業者の名前からつけているもので、「マツモトキヨシ」などはまさにそのまんまですね。その他、「トヨタ」「ホンダ」「三井・・・」など、一番多そうですね。 でも、有名な会社なのに社名の由来が知られていない会社も結構ありますね。 私の知っている中で、面白いものをいくつかあげると、 「サンリオ」=社長が山梨出身で、山梨王 「サントリー」=創業者の一人、鳥井さんの引っくり返し 「ソニー」=小さい坊や 「ヤマハ」=かえって意外で、創業者の名前が山葉さん 「ダイハツ」=大阪発動機から といったところですが、その他、80へ~位つきそうな、意外な、或いは面白い由来の社名を教えてください。

  • タンメンの謎

    東京では、商店街にあるようなごく普通の中華屋さんならどこでも、タンメンがメニューにありますよね。 でも何故か京都大阪の同様の店にはタンメンがメニューには無いのです。 関西に住むようになって、ん十年ですが、タンメンにお目にかかったのは大阪オフィス街の某店で一度だけです。 そもそも、生っ粋の関西人はほとんどの人がタンメンを知りません(聞いた範囲ですが)。 情報も物流(ってタンメンには特殊な食材は使ってませんね)もなんら障害にならない現在、何故にタンメンが関西圏で普及しないのでしょう?

  • 京都人ってそんなに酷いの?

    こんにちは。 大阪、神戸、京都あたりにセカンドハウスとしてマンションを借りようと思ってます。 家族は京都が良いのではと言っていますが、いろんな所で京都の情報を見てみますと、「暑い、寒い、人柄が悪い・・・」というのが目立ちます。 暑い、寒いのは良いのですが、人柄というのが気になってます。 読んでいますと、こんなに居心地悪い所なのに、なぜ京都に行きたがる人が多いのか?観光だけだからなのか?と思ってしまいます。 そんなに京都というところは京都人以外に冷たいのでしょうか? 年代に関わらずそうなのでしょうか? セカンドハウスと言いましても、祖母や祖父が度々行く予定なので、少し不安です。 京都へ引っ越された経験のある方、別荘をお持ちの方、感想をお聞かせください。