sakunojoe の回答履歴

全141件中81~100件表示
  • トイプードルがうんちしない

    3日前に知人の知人からトイプードル(生後4ヶ月)をいただきました。 いろいろネットや本を読み、トイレトレーニングをさせようと、来て一週間はケージの中で生活させようとしています。 しかし餌や水は食べているのに、うんちを来てからまだ1日一回程度しかしていません。 教科書がすべてではないとは思いますが、本やネットでは一日に5~6回の排便があるとのこと。 ケージの中だとうんちしづらいのでしょうか? 今はケージ全体にトイレシーツをひき、真ん中を木の板で分けてどちらをトイレ側にするか 子犬に決めさせている最中です よろしくお願いします!!

  • 犬の販売について

    質問よろしくお願いします。 知り合いがあるペットショップで1匹だけ保健所から引き取ったワンちゃんを販売しているのを見たと言ってました。店員さんがそう言っていたそうです。 これは法律的には問題ないんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 犬が留守番を出来なくなって来ました(涙)

    1歳1ヶ月になるMIX♀(室内飼い・小型犬)のことで相談です。 夫婦共働きの家でしたが、2ヶ月前、私は諸事情あって仕事を辞め、 現在次の職探しに奔走していますが、この不景気でなかなか再就職出来ません。 で、毎日のほとんどの時間を犬と一緒に過ごしているので、 そのせいだと確信しているのですが、 最近お留守番をさせると、ものすごく鳴き回るようになってしまいました… ほんの20分程、主人と買い物に出かけると、玄関まで鳴く声が聞こえ、 また戻って来ても、玄関の外にまで鳴き声が聞こえています。 (おそらく鳴き続けていたと思います) 今までは生活リズムがきちんと出来ていたので、 主人と私が出勤する時間になると、サークルにおとなしく入り、 鳴くことはなく、毎日あきらめた様子で、留守番出来ていました。 (いたずらで誤飲等したら怖いので、外出時は必ずサークルに入れています) そのとき、家は7時間程不在になっていましたが、近くに主人の両親が住んでいるので、 日中の留守中、3時間程は、毎日犬の世話に来てくれていました。 (2時間・犬ひとり⇒両親と犬過ごす3時間⇒2時間・犬ひとり、のサイクルです) それがまったく無くなって、今のところ私が在宅しているので、1日中ベッタリ一緒です。 スーパーに買い物に行く10分程度なら、鳴かずにいられるのですが… そこでお尋ねしたいのです。 再就職はぜひしたいと思い、すぐにでも出勤したいと思っています。 ただ、思うように行かないため、在宅が続いていますが、 (1)もし再就職出来たとして、犬の留守番は、再度上手く出来るようになるのでしょうか。 (2)その再度留守番が出来るように訓練出来るであろう、   限度の月日などは、あるのでしょうか。   (1年間もベッタリ一緒に居たら、もうひとり留守番は難しいとか…    半年程度ベッタリが修正可能な限界とか…) (3)在宅中の今でも、今後のひとり留守番に向けた下準備や訓練など、  何かしておいた方が良いというようなことは、ありますでしょうか。 (4)出掛けるとき、犬には「行って来るね」などの掛け声をしない方が良いという  記載をおおく見ます。さり気なく外出すべきと。  わが家では「いいこにしていてね。夕方には戻るからね待っててね」と  言いつけて外出しています。  私はこれがわが家の犬には合うと思うのですが、  黙って出る方が、犬にはストレスが無いのでしょうか。  これも、今後の参考にさせて頂きたいと思いますので、お教え頂けたら。 この先が未定なまま、日々これだけ愛犬とベッタリ時間が続くと、 もし急に再就職が決まったときのことを思うと、不安でいっぱいです。 (人間の都合ばかり押し付けて、犬には面目ない気持ちです) ちゃんとまた、お留守番が出来るコになるのでしょうか… ほんの短時間で、あれだけ鳴くようになってしまい、 出かけること自体が、私が苦痛になりそうです。。。 どなた様か、お手数ではありますが、アドバイスなど頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。 (1軒家に住んでいて、両隣やはお耳の遠い単身ご高齢のお宅なことと、 お向かいは日中不在のお家や、駐輪場等なので、そう早急には 犬の鳴き声で、苦情は来ない環境かと思います)

    • ベストアンサー
    • hiyoko2011
    • 回答数3
  • 犬のマーキング

    8ヵ月のマルチーズとチワワのmixの♂です。ここ2週間くらい家の角のあちこちに足をあげてオシッコをするようになりました。マーキングだとは思いますが、去勢をすればしなくなりますか?また、治す方法はありますか?

  • 3ヶ月のトイプードル、急に怖がりになりました

    こんばんは、どなたか教えて下さい。 現在、トイプードルを二頭飼っています。オス4ヶ月とメス3ヶ月です。一緒に飼いはじめて、約ひとつき経ちます。ようやく二匹の生活にも慣れ、じゃれあいのケンカもしながらですが、家族共々楽しく過ごしておりました。ちなみに、家族構成は、私と主人、子供三人、犬二匹です。 たまたま、今日、子供の友達が家に遊びに来ており、犬二匹と遊んでおりました。遊びの中で、たまたまメスの3ヶ月のこがひっくり返ってしまい、びっくりしたのか、怖かったのか、今まで聞いたことがないような声で、キャインと30秒ほど鳴き続けました。 すぐに抱っこして、なだめてやるとその時はおさまったのですが、その後ずっと怯えている様子で、家族がちょっとでも近づくと、キャインと鳴いて、しっぽもお尻のしたに巻いたままです。 特にけがはしていないようでら、餌は食べます。 一番困っているのは、遊びたいさかりオスのほうが、いつもの様に接しても、鳴いて怯える事です。 普段は対等にまさにきょうだいの様にしていたのに、、、この先、ずっと一緒に暮らして行くのに、このままだとメスの子がかわいそうでなりません、、、 どう対処したら、少しでも恐がらなくなるでしょうか?多分、ひっくり返ったのが相当怖かったんだと思います。このままトラウマにならないかと心配です。 ちなみに寝る時は人間とは別の部屋で、別々のゲージに入れていますが、時々キャインキャインと鳴いています。普段は静かに寝てます。 しばらくはオスの子ともふれ合わさないほうがいいですか?私たちはどう接したら良いでしょうか?

    • 締切済み
    • mhth
    • 回答数5
  • 目が見えない犬の治療法

    12歳のパピヨンです。1か月くらい前から、急にジャンプ出来なくなったり、ぶつかったりするので、病院に連れていくと、片側は角膜ジストロフィーで、もう片方は星状の硝子体症、硝子体シレネーシス、老年性の白内障もあり、視神経がやや突出していると言われました。日に日に眼は見えなくなってきて、あちこちにぶつかり、かわいそうです。徐々に見えなくなるならまだしも、進行が早いと思います。サプリはいただいて飲ませているのですが、それ以上の治療法はないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • puppy1123
    • 回答数3
  • 室外飼いの犬の暑さ対策どうしていますか?

    うちは庭に犬を放し飼いにしています。 暑いときは庭にある大きな植木の木の下に穴を掘っていることが多いです。 ただ、植木の下も午後には日が照ってくるのでダイソーで遮光ネットを買って設置しました。 遮光率が70%だったので太陽の光が強い日は思ったより光を通してしまうので同じものを買ってきて2重にしようかと考えていますが、ネットが黒いので2重にすると黒すぎて余計熱を集めてしまい暑くなるのではないかと思いどうしようか迷っています。 また、少しでも涼しくなるように遮光ネットの他に朝と昼にその植木に水をまいたりその周辺の塀や地面(土)に打ち水をしていますが、効果はあるのでしょうか? 打ち水効果があるのはコンクリートの場合だけでしょうか? 逆に湿度が上がって蒸し暑くなるのではないかと思うと打ち水した方がいいのか迷っています。 飲み水も氷を入れたりするのですが、氷を入れると氷を取ろうと手を入れて器をひっくり返してしまうので大きめの器に水と凍らせた500mlのペットボトルを入れてもペットボトルを取ろうとして水をひっくり返してしまいます。 飲み水に氷がダメならと凍らせた500mlのペットボトルをアイスマクラみたいにしないかと与えましたが、ペットボトルに巻いたタオルを剥ぎ取りペットボトルで少し遊ぶと見向きもしなくなりました。 今度は穴を掘ったところにおいてみようと思いましたが、水滴と土でドロドロになってあまり効果なさそうかなぁといろいろ考えてみましたが、あと何ができるか思いつきません。 いいアイデアや効果があったものがなどがありましたら、教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • mameta1547
    • 回答数2
  • コーギー

    コーギーって可愛いですよね?

    • ベストアンサー
    • GalaxyS2
    • 回答数5
  • ミニチュアダックス 夜寝ません 末期のがんです

    ご覧いただきありがとうございます。切実に困っております。 実家でミニチュアダックスを飼っています。 ・14歳 ・メス ・腹部全体に腫瘍があり、発覚してから約2カ月 ・後ろ足がマヒしたため、排泄は要介助 ・主治医からは2~3カ月との余命宣告 ・食事はジャーキーなどは喜んで食べるものの、フードに関しては半ば無理やり(主治医指示) なのですが、ここのところ夜全くと言っていいほど寝ないそうです。昼は寝たり寝なかったりだそうですが、夜はじーっと起きているらしいのです。 両親もほとほと疲れており、なんとかしてあげたいのですが知識もなく、とても困っています。 ・昼あまり寝かせないでおく ・おなかがすいて寝られないのかもと思い、夜8時ごろに一度フードを食べさせる。 などは実践済みのようです。 やはり末期のがんなので、きつくて寝られないのでしょうか? 最近はめっきり暑いので体力自体がなくなってきてるのでしょうか? 本当に何も分からず、でも何かしてあげたいと思い、質問させていただきました。 何かよい対処法など御存知でしたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 後ろ足の震え・・・

    12歳、メス,21KG,フラットミックスですがこの1年ほど後ろ足が震えることが度々あります。 雷花火の時など大きな音など怖がる時などはありますが、それ以外でも普段よくあります。 15分ほどの散歩は良いのですがそれ以上の散歩を嫌がります。 病気で無ければ良いのですが、よきアドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • gupa
    • 回答数3
  • 犬のごはん(・w・)/

    うちの犬は、ごはんを食べるときぜんぜん噛みません。お菓子をやっても二・三回かんだらゴックンしてしまいます。どうすれば、ゆっくり噛んで食べるんでしょうか・・・。  あと、犬の熱中症対策も教えてください!!!!!

    • ベストアンサー
    • mami0612
    • 回答数3
  • 11歳の犬が噛むようになった

    実家で飼っているうちの犬(雑種オス、11歳)なのですが、今まで主に面倒を見ていた祖父が入院して亡くなって以来、家族に時折噛み付くようになってしまいました。 今まで特に噛み癖はなかったのですが、亡くなって1週間後くらいに母に噛み付き、その数日後には祖母にも噛み付いたそうです。 どちらも散歩に行くときに首のリードを付け替えようとしたときだったらしいです。 その1か月くらい前にも妹に1度噛み付いたことがあって、その日は体を洗いに行ったり犬小屋を建て変えたりいたのでストレスが溜まっていたのかな~程度に流していました。 実際妹を噛む前に自分の前足をかじかじしていて、ネットで調べたらストレスのサインだったらしいので(^^;) みんな多少の出血くらいで縫うような怪我ではないのですが、今後もあるのか心配で。。 あまりに手が付けられなくなれば保健所送りという話も出てしまっています。 祖父の入院前は散歩、餌やりなど毎日の世話は祖父が中心で、その他は土日中心に家族が散歩やブラッシングなどしていました。 入院してからは家族みんなで毎日交代で世話をしていますが、私は4月から実家を出てアパート暮らしなので直接世話をすることが出来なくて、何かしてあげられることはないか探しています。 なにより11年も一緒に暮らしていて、噛むことなんてなかったうちの犬に何をしてあげたらいいのかがわからなくて困っています。 実家でまだ噛まれていないのは父だけらしくて、今散歩は父担当になっています。 元々母は犬が苦手でうちの子だけさわれる状態だったのですが、怖くなってしまったみたいです(^^;) 今回母と祖母に噛み付いたのは祖父が居なくなったストレスから来ているのでしょうか? それとも上下関係的なものでしょうか? 解決法、経験談、アドバイスなどいただけると嬉しいです。 長々とすみません。よろしくお願いします。

  • モラルがない人はどうすればいい?

    本当に困っています… 一戸建てに住んでいるのですが、駐車場にはとくに門はありません。そのせいか、近くの犬が車にオシッコして行くのです。 そもそも近所の家の車にオシッコさせるという行為そのものがおかしいと思いますが、何度もされた形跡があります。 だからといって、今からゲートを作る余裕もないし、車はおしっこをかけられると錆びると聞きました。 どうにかしてやめさせたいのですが、どうすればいいのでしょうか? どうして近所の人かどうか分かったかと言うと、家族がたまたま外に出た時に近所の人が駐車場から慌てて出てきたようなのです。 その時にはおしっこをした形跡はありませんでした。 最近私が帰宅した時に発見をして、そういえばという話になりました。 また他にも最近犬を飼って、散歩に出てくるようになった近所の家があり、どうもその頃とおしっこ騒動が始まった時期と一致するのです。 本当に困っています。 よろしくお願いします。 ずっと見張っているわけにも行きません。 皆さんの知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。

  • シェルティのセーター

    シェルティの毛からセーターが作れると聞いたのですが、実際に飼い犬のシェルティからセーターを作れるようなサービスを提供しているところはありますか?

    • ベストアンサー
    • watapy
    • 回答数1
  • 成犬の歯が抜けそうです。

    4歳になるキャバリアを飼っています。 2年ほど前に引っ張りあいこをしていたせいか、いつの間にか6本ある前歯が一本抜け落ちてしまいました。右の犬歯側から2番目にある歯です。 その後、特に何事も無く生活していたのですが、最近まじまじと歯を見ると右側の犬歯の隣の歯がグラグラしています。硬い物をやったあと歯茎から血が出ていましたので気づきました。 そこだけ歯茎が痩せてしまっているみたいで、いつ抜けてもおかしくないくらいくらいになっています。 そしてそれ以外の残り3本の歯がやけにくっついていて、2年前に抜けた部分の隙間がかなり広くなっています。前歯3本分くらいの隙間になってしまっています。恐らく歯が抜けたことによって残った歯が片方に寄ってしまったのだと思います。 歯磨きは特にやっていませんでしたがガムはあげていました。 最近口が臭くなったなぁと感じていたので・・・歯周病になってしまったのでしょうか。 グラグラしている歯が抜けてしまったら犬歯を除き、前歯の右半分が歯茎のみになってしまいます。 そこだけ歯茎が痩せてしまっているのですが、歯の根元付近まで露出してしまっている場合は今からデンタルケアをしたとしても改善不可能でしょうか?抜くしかありませんか? 残したまま、歯周病が悪化すれば大変なことになる可能性もありますが、できれば残してあげたいのです。 歯磨きなどで歯茎が回復して歯を抜かずにすんだ・・・など経験のある方がいらっしゃればその方法など教えていただけるとありがたいです。

  • 散歩の心得

    4か月のコーギー♂を飼っています。 3回目のワクチンも終わり7月10日頃から いよいよ散歩デビューです。 散歩をするにあたり、気をつける事とかあれば ぜひおしえてほしいです。 デビュー前に慣れさせるために庭に連れて行ったら 石ころをガリガリ食べるんですが 拾い食いとかのやめさせ方は どうすればいいでしょうか? 今月末にしつけ教室に行きますが それまでに散歩が始まってしまうので 回答お願いします

    • 締切済み
    • 1399
    • 回答数8
  • 歯が折れる

    ラブ4歳を飼っています。 (メス、がっちり体型で24Kg、ワクチン、フィラリア予防薬等きちんとできています。) ゲージのお掃除をしようとのぞくと犬歯らしき歯がコロッと落ちていました。(永久歯です(涙)) 歯の中心は細くて丸い空洞になっており若干出血していました。 牙ではなく下の歯でした。 虫歯にならないように注意しており、見たところ虫歯で抜けた感じではなく、 折れた、という感じです。 ちょうど診察に行く予定をしていたので ついでに聞き、「出血がひどくなければ問題ない」とのこと。 なぜこんなことになったのか、ゲージを見ても検討もつかず、 ワンコに聞いても首をかしげ尻尾を振るだけ。 人間なら食べ物がしみたり、痛かったりしますよね。 質問1:ワンコも同じでしょうか? (相変わらず喰わせていないかのような喰いっぷりですが) 質問2:根本からきれいに抜く処置とか、何か処置をした方がよいのでしょうか? 質問3:このまま放っておいても大丈夫でしょうか? (獣医に聞いてこればよかったのですが、土曜日ともあって混んでおり、また急患の猫ちゃんが診察に来られ、聞けずじまいになってしまいました) 回答を宜しくお願いします。

  • 散歩中に人をみるとキュンキュン

    1年7ヶ月のMix 犬です。(チワワとビーグル) 甘えん坊で 散歩中に人がいると キュンキュン言って困ります。 ようするに、遊んでほしい、触ってほしいのです。 その人が触ってくれると満足して その場を離れますが、犬が好きではない人、急いでいる人とかが無視すると いつまでもその人に向かって キュンキュン なき続けます。 正直言って、恥ずかしくなるときがあります。 どんなしつけをすればいいのでしょうか。 決してワンワンとは吠えません。

  • 犬の白内障

    13歳のミニチュアシュナウザーです。 2~3日前から 歩いてるとあちらこちらにぶつかるようになり 獣医さんに今日 行って来ました。 白内障と診断され 神経からきてるので治らないとのこと。 昼も夜も光も感じてない 真っ暗状態なのでしょうか? 留守するとき エサや水のあるところもわからない状態なのでしょうか? 神経から来てるとのことでしたが 何もしてあげることは出来ないのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • yurin2
    • 回答数4
  • 誠意のない飼い主

    歩道を歩いていたら、リードで繋がれて押さえつけられてた中型犬(家族以外は咬むらしい) がいきなり飛び掛ってきて太ももを咬まれました。 救急車で運ばれ、幸い手術もなく通院も一回で済んだのですが 嫁入り前の太ももに大きな歯型が一ヶ月以上たった今もくっきりついてしまって 憂鬱な毎日です。 飼い主はかかった医療費きっちり以外は慰謝料取られてたまるか というような威圧的な態度で、開口一番おわびのことばもなく その後メールで経過を伝えても無視されています。 慰謝料より誠意がほしいので弁護士をたてることまでは視野に入れていませんが この飼い主に傷害事件を起こしたことを自覚してほしいです。 そこでもし保健所に連絡したらこの犬はどうなってしまうのでしょうか? 犬に罪はないので、薬殺はしてほしくないのですが 飼い主になんとか反省してもらいたいです。

    • ベストアンサー
    • puraha1
    • 回答数4