sakunojoe の回答履歴

全141件中121~140件表示
  • 犬の行動

    柴犬4ヶ月が、突然ある1点を見つめて吠えることがあるんですが その視線の先にはなにがいるのでしょうか…?

    • ベストアンサー
    • sibakotubu
    • 回答数3
  • 隣人がやっている事はペット虐待にあたるでしょうか?

    一軒家に住む祖母の隣人の事ですが、犬(名犬ラッシーと同じ犬種の大きな犬)2匹、猫1匹を飼っているにもかかわらず、殆どペットを放置している状態らしいです。 祖母宅の窓の真正面にガラス張りで中がいつも丸見えの隣人のリビングがあり、祖母は気になってちょくちょく隣のペットの様子を見ているようで、 話によると隣人は夕方~朝にかけて仕事に行くそうですが、その時必ず(寒い日、雨の降る日でも)猫を外に放り出し、犬はゲージに入れ、室内の電気は消していくそうです。 飼い主の居ない間、犬達は夜通し泣き続け、放り出された猫の声も窓の外からずっと聞こえてくるそうで、隣人が越してきてからというもの、まともに寝られたことがないと言っています。 また、飼い主が帰ってくる朝になるとピッタリと泣き止むそうなので、飼い主は自分のペットが夜通し鳴き続けていることを知らないのだと思います。 また、猫は殆ど野良猫のように外に出されているのに、犬が散歩に連れられているところは一度も見たことがないそうです。(祖母宅で飼っているチワワは一日4度散歩に行きますが、全く出会さないと言っています。) 祖母はかなりの心配症な上に心臓が悪く、そのことで日々頭を悩ませて心身共に不調をうったえています。 私も色々話を聞いて、変わった飼い方をされているペット達が可哀想だと思うのですが、 隣人は若い人で、越してきた頃から挨拶に来られる事もなく一切交流がないということと、 他の近隣の方々は耳の遠いお年寄りばかりで鳴き声が気にならないということ、 窓から丸見えだとしても隣の家の中の事を知ってしまっているせいで逆に苦情を言われかねないという懸念があり、直接注意をすることが難しい状況です。 また、犬や猫が暴力を振るわれたりエサを与えられなかったりしている訳ではないそうなので、猫を外に出したり犬を散歩に連れていかない事が虐待にあたるのか分かりません。(外は普通に車の往来がある住宅街です。) 祖母の体調の事も心配なので何とかならないかと思っているのですが、どこかに相談したとして、相手にしてもらえるでしょうか?また、相談するとしたらどのような所がいいでしょうか。 皆様の知恵をお借りしたいです。回答お待ちしています。

    • 締切済み
    • teto921
    • 回答数5
  • 犬のおもらしで困っています

    7歳♂チワワですが、突然、トイレ以外のところでするようになってしまいました。 ハウスやトイレの場所などを変えたときは漏らすこともありましたが 最近は特に生活に変化はありません。 どうして突然漏らすようになったのか解りません。 今のままではハウスから出すことができなくなってしまいました。 何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • tiwawanko
    • 回答数3
  • 犬(雄)のオシッコのしつけについて

    ジャックラッセルテリア(雄)1歳を飼っています。 6カ月で去勢をして、今までは座ってオシッコをしていました。オシッコのしつけもしっかり出来たと安心していました。しかしこの頃、足を上げてオシッコをするようになり、部屋の中ではトイレでするのですが、すこし位置がずれてしまったり、ケージのトイレの横の柵に向かってしてしまったり失敗することが多くなりました。もとのように座ってオシッコをするようにしつける方法はありますか?教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • sunuobelle
    • 回答数1
  • 友達の犬に威嚇されます。

    わたしは昔犬を飼っていて犬は好きなのですが・・・・友達の家に行くとなぜか威嚇と攻撃されることが多いです。フレンチブルドックなのですが・・・・そのフレンチブルドックはすごくにおいをかぎ、新しいにおいだからかとちょっと引き気味にしていたら・・・・襲われました。  それ以降少し犬に警戒心がおき、その後かなりの確立で襲われたり、威嚇されます。そのたびに威嚇の場合は、犬の名前を大きくいいなおさせるのですが・・・・襲う場合は、犬を離すという対処法を友達は取ります。それもいつも見るとなんだか申し訳ないです。 対処法はありますか?あと何が原因なのでしょうか?アドバイスをください。

  • 散歩コースに犬のウンチが…

    愛犬を散歩していると、いつも犬の糞があちこち落ちているのですが片付けない飼い主ってまだいるんですね。 友人も犬を飼っていて片付けない時もあるといい、なぜ片付けない?自分の家の前にあったら嫌じゃない?って言っても、嫌だけどめんどくさい時や夜ならバレないからと… 皆さんは他の犬の糞を見た時、嫌になりませんか?

    • ベストアンサー
    • noname#154948
    • 回答数4
  • 愛犬がブツブツ言います

    室内で飼っている、 ミックスの小型犬のメスで、現在3歳半です。 3歳を過ぎてからだと思いますが、 この愛犬が、クチのなかでモゴモゴ・・・ブツブツ・・・言ってるのです。 時々は、猫がのどをゴロゴロ鳴らすようなものと、 近い音らしき声なのかわからないような風に、言います。 『うなる』のではなく、本当にブツブツなのです。 静かな場所で、聞くと聞き取れるぐらいの声です。 よその犬のことはわからないのですが、 なにか言いたいのかな?とも思いましたが、 一緒に遊んでるし、ご飯もキチンと食べさせてるし、その他もろもろ、 愛犬が文句や欲求不満を訴えるようなことは、してないと思うのです。 愛犬の身体に私の耳を近づければ、よく聞こえます。 『ゴニョゴニョ・・・ブツブツ・・・グルグル・・・ウガウガ・・・モニョモニョ』 のようなカンジで、うっすらと言っているのですが、 よその犬も、そうなのですか? 3歳を過ぎるまでは、このようなことは、ありませんでした。 3歳を過ぎてから、言うようになりました。 それとも、この、つぶやきらしき物は、犬なら目ずらしはないのでしょうか?

  • 犬に関する悩み

    近所のおじさんが、大型犬を家のマンションの敷地(一段高い庭)に昇らせ、わざわざ犬に 「 おしっこ 」 させます。「 うんち 」もさせて一部残っている場合があるようです。 先日注意したら、逆ギレされ怒られてしまいました! その人が言うには「お前の犬も、道路や公園でおしっこさせるやろ!人の庭でおしっこさせても、車にかけてないんだから関係ない!おまえはバカか!」 と・・・ 道路で犬がおしっこするのに反対意見の僕が最近犬を飼い始め、申し訳ない気持ちがある部分 を言われ、悩んでおりますが、人の家の庭に昇らせ、おしっこ・うんちをさせるのはどうでしょう? 私の考えはおかしいですか?

    • ベストアンサー
    • 817831218
    • 回答数2
  • どうしたら人間が好き!という犬になりますか。

    お世話になります。 どうしたら人間が好き!という犬になりますか。 訓練競技会などに行くと きらきらした目で飼い主の指示を待つ犬の姿に胸打たれます。 うちはオヤツやおもちゃでしつけていますが やっぱり犬の様子が全然違うのです。 もしわかる方いらっしゃったらアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • love112
    • 回答数6
  • 母とケンカ

    現在実家で暮らしている22才の女です。実家の母と進路のことについてケンカをしてしまいました。母はバイトですが働いていて、 私は大学に入りたくて勉強をしています。今年一校受けたのですがダメだったので、残りの期間まだ願書を受け付けている大学を受験しようか相談したら意見の食い違いからケンカになってしまいました。意見が違ったこともそうですが、怒鳴りあいのようになってしまったのがつらく感じます。自分ももう少し大人な対応をしたいのですが、つい必死になって怒ったような口調になってしまうことがあります。皆さんはこんなときどうしてますか?

  • 犬の叱り方

    柴犬3ヶ月 遊んでいて興奮したとき、本気で噛んできます どのように叱ればいいですか?

    • ベストアンサー
    • sibakotubu
    • 回答数2
  • 飼い犬が人にけがをさせてしまいました。

    8か月のゴールデンレトリバーです。やんちゃで人がいるとうれしくて飛びついてしまいます。 いつものようにつないでいたら緩んでいたらしく離れてしまい、歩いている近所のお年寄りに飛び掛かり転ばせてしまいました。しりもちをついたようです。とにかく歩けないほど痛いといいすぐに病院につれていきました。 病院でレントゲンをとり先生が言った言葉は「骨でも折れているかと思ったけど(あまり痛がるので)この通りなんともありませんでしたよ。」 看護師さんには「すごくおおげさな方ですね。。。気を付けてください」と言われました。 痛み止めを処方してもらいもう通院する必要はないとのことです。 このおばあさん、以前交通事故にあった時に病院に通う必要もないのに毎日タクシーで通い大金を請求したそうです。。。 どうしたら良いのかわからなくて困っています。 もちろん申し訳ないことをしたと思っています。 このような場合、うちとしてはどういう対応をしたら良いでしょうか。 通院費は支払しました。慰謝料はいくらくらい支払うのが打倒でしょうか。 アドバイスおねがいします。

    • ベストアンサー
    • dbztmka
    • 回答数7
  • 犬の散歩のマナーについて皆さんはどう思いますか

    昔は我が家でも猟犬で留守番をしてくれる犬を飼ってました。でも、近所の家が増えだしたので、鎖でつながなければならなくなり、それと同時に散歩が必要になりますので、犬は飼わないことにしました。 最近困ってます。犬の散歩に廻ってくる人が、私の家の入り口で糞をさせるのです。マナーとしてさせた糞は、一応袋に回収して行かれるのですが、尿は残ります。糞を持ち帰ればいいのでしょうか。疑問に思います。その方の家の入り口でさせずに、なぜ人のうちの入り口でさせるのでしょう。その方の家の入り口では、おそらく糞をさせないのではないでしょうか。なんか、糞を持ち帰りさえすれば文句なかろうがというような考えはおかしくないのでしょうか。この辺のマナーはペットを飼う人の義務として培うために方法はないのでしょうか。怒鳴ったり、張り紙をしたりはしたくありません。いろんな意味で悲しくなります。犬を飼っている方の考えや同じ疑問を持っている方の意見をお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 犬の気持ちがわかりません。

    お世話になります。 恥ずかしながら、自分の家の犬の気持ちがわかりません。 我が家には二頭ボーダーコリーがいます。 [一頭目/3歳] ・穏やかで、大人しい ・かなりのビビりでパニくる ・食べ物に関する執着が強い ・人に撫でられることが大好き ・お散歩も引っ張りはあまりない ・ボール遊びなどにはあまり興味が無い ・芯は(多分)頑固とみた ・頭が(比較的)良い ・散歩は父が行く [二頭目/1歳半] ・元気で快活、落ち着きがない ・芯はかなりのビビりで、攻撃的になることも ・食べ物については拘りが無い ・人に撫でられるのも好きだがボールの方が好き ・結構諦めが早い ・お散歩の引っ張りはものすごい ・頭を使うより、体を使う方が好き ・散歩は私か母が行く というのがだいたいの所見なのですが…。 ちなみに父は全く躾はせず、引っ張られぱなし、マーキングも見て見ぬふりと 私としては殴り倒したいような散歩をします。 人や他の犬に会っても、一頭目は大人しくするので、 相手方が「イイコねぇ」というのが気持ちよくて仕方がないようです。 そして、二頭目は、引っ張るわ車を追うわ他の犬を威嚇するわなので 面倒なのか絶対に散歩には行きません。 悪い癖がつくからやめろとわたしは再三ブチギレていますが 全く直す様子は無いようで、もはや犬ではなく人間の訓練所作ってくれと本気で思います。 話がそれました、すみません。 そんなわけで、二頭目については必然的に私か母が散歩に行くことになるのですが 普段の撫でてアピールも二頭目の子の方が物凄かったりで そうなると生活の中でも二頭目の方を良く構ってしまって…。 最近、一頭目は情緒不安定なんだそうです。 やっぱり、原因は愛情不足でしょうか。 それとも散歩の仕方でしょうか。 庭とかで二頭目を抜きに遊ぶとか 寄ってきたときには沢山撫でてあげるとかをした方がいいのでしょうか。 若白髪とかも生えてきています。 ちなみに一頭目と二頭目は、一頭目を二頭目が慕っている感じで、特に仲は悪くありません。 本当は一頭目の子は、静かな家庭で、 一匹で可愛がられた方が幸せだったんじゃないかと思うと 申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 でも、エゴで二頭目を飼ってしまったものはもうしょうがないし、今や我が家の一部なので 出来る限りのことはしたいです。 なにか、こうしらたいいよ、というアイデアや、アドバイスありましたら回答よろしくお願いします。 なんだかまとまりがありませんが 此処まで読んでくださってありがとうございました。

    • ベストアンサー
    • love112
    • 回答数6
  • 16歳老犬の歯周病治療について

    実家で飼っているミックス犬♂について質問です。 先週木曜くらいから夜鳴きが増え、認知症かどうか診断してもらおうと翌日に掛かり付け医のところに行きました。 そのとき元気も食欲もなく鼻づまりのような呼吸、顔の腫れ、目脂がありました。血液検査をしてもらい、(他の項目はだいたい正常値内でした)白血球の数値が異常に高くなっているところまでは分かりましたが、私が不勉強ゆえ歯周病とは思い至らず主治医の先生も抵抗力が下がってるからと一日2回の抗生物質を1週間ぶん処方してくださり、調子が悪かったらまた来てくださいと言われました。 土曜の朝になって食べられなくなり薬も飲めないので休日当番医の先生に診てもらい、初めて歯の疾患だと指摘されました。 当番医の先生は軽く麻酔をかけて歯石を取ろうかとおっしゃってくださいましたが、高齢であることや体力が落ちてることで麻酔に堪えられるのか不安で、何より初めての先生に全てを委ねきれず(ごめんなさい先生)、抗生剤に痛み止めを混ぜて注射してもらうのみにしました。 痛み止めが効いたのか、土曜の夜と日曜の朝のご飯少しとお薬は食べてくれました。 その後日曜の夕方ぶんのご飯も受け付けなくなって(食べたい気はあるけど痛くて食べられない様子?)、日曜診察してくれる別の動物病院に初めて行きました。 そこでも処方されたお薬を見せて注射してもらいました。歯肉炎になっているようなので炎症を止めるほうが先だろうという判断で、土曜の先生みたいに歯石を取ろうとかは言われませんでした。 ちなみに木金土と夜鳴きがすごかったのですが、日曜はほとんど鳴かずに眠っています。それがいいことなのかは分からないけど… 前置きが長くなってすみません。 歯石を取るとか抜歯するとか、高齢犬で麻酔をかけてしたことのある経験者のかたや、対症療法でしのいでるかたにお聞きしたいです。 うちの犬は金曜時点では内臓の数値に問題はありませんでした。認知症でフラフラはしてますが… 麻酔をかけての治療に堪えられるのでしょうか?このまま投薬か注射で炎症がおさまるのを待ったほうがいいのでしょうか? 月曜、掛かり付け医のところにまた連れていくつもりです。他院に掛かったことと歯肉炎?のようであることを伝え、判断を聞いてみたいと思っていますが、もし主治医が対症療法派だった場合、土曜の先生にお願いして麻酔で処置してもらいに行くべきなのか迷っています。 土曜の先生は金曜の血液検査結果を踏まえて麻酔できると判断されたのだろうし、根本原因を取り除かないと解決にならないと言われていました。 日曜の先生は処方されたお薬はご覧になりましたが血液検査結果は「白血球が上がってたでしょ」と言われただけで見ようとはされませんでした。 とりとめがなくてすみません…訳あって実家を出ている身なのですが弟同然に可愛がってきた犬ですので何とか一日でも永く元気で出来るだけ快適に暮らしてほしいんです。 似たような体験をお持ちのかた、もしくは専門家のかたのご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • 3g7jsmkl
    • 回答数2
  • 犬が前足を痛がる

    3日程前から、前足に違和感があるのか 散歩中に、足をあげて止まったりするのですが 少し休むとその後は、何事もなくまた歩き出したりします。 そういった事を、散歩中に何度か繰り返すので 病院で診察をしてもらったところ、脱臼している事もないし 骨折もない(レントゲンは撮ってません)と言われ とりあえず、痛み止めをもらい飲ませていますが あまり、薬を飲ませる前と変わっていないように思うのですが こういった症状の場合、痛み止めを飲み終わるまで様子を 見た方がよいのでしょうか? それとも、レントゲンを撮ってくれる病院で もう一度、診察を受けた方がよいのでしょうか? ちなみに犬種は、ビーグルのオス4歳です。 足もどこを触っても痛がらないし抱っこも普通にできます。 元気も食欲もあります。 ただ昨日の散歩から、足をあげるに加えて足を後ろにピーンと 伸ばすような仕草も見られました。

    • ベストアンサー
    • wheart
    • 回答数3
  • 愛犬の遺骨

    先日、愛犬が永眠いたしました。7歳と言う短い人生で家族の見守る中 病院へ向かう車の中、私の腕の中で息を引き取りました。笑顔をたくさん もらったのともっとしてあげられる事、してあげたかった事がたくさんあって 今は後悔ばかりで私が死なせてしまったのかもと思うととてもつらいです。 すいません、何か誰かに聞いてもらいたくてつい・・・ 質問です 後日、火葬をするんですが嫁は遺骨を貰いたいと言いましたが 今後、何年か何十年か先また犬を飼う事になるかもしれませんし 家において置くのもずっと引きずりそうで私は思い出だけでも 良いとも思うんですが、皆様はどう思われますか?また何かして あげて良かったような事はありますか? 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • fu-gasi
    • 回答数6
  • 犬の認知症

    うちにはチワワが三匹いるのですが、そのうちの一匹が最近よくトイレを失敗します。 産まれてから7、8年経つのですが、大して教えなくてもトイレを覚え、賢い子だと私は思っていたので、最近の連日のトイレの失敗に驚いています。 もともとアレルギーがあり、よく耳をかきむしっていて最近、それが悪化し耳を傷付けてしまい内出血をおこしていました。 病院でもらったお薬を服用させていたのですが、その中に副作用で喉が渇きやすくなり、よく水を飲むようになる薬があります。 それが、原因でトイレを失敗してしまうのかな?とも思ったのですが、トイレがうまくできていたときから服用していたので、それも考えにくく…。また、キズが治ったのと同時に薬の服用はやめさせたのですが、お漏らしがなおりません。 特定の場所にするわけでもなく、気づいたらフローリングがびしょびしょだったり、踏んでしまってから気付いたりと、私達家族も困っていますし、何か病気なのでは?と不安です。 獣医さんに診ていただくのが一番なのは分かっているのですが、遠方にありなかなか時間が作れません。 だから、自分なりに調べてみたのですが、歳も歳だし、認知症なのでは?と思いました。 ただ、昼夜が逆転する、夜中に吠えるなどの症状はありません。当てはまるのは異常な食欲とトイレの失敗くらいです。 ここ一週間くらいはほぼ毎日トイレに失敗しており、ドッグフードを食べてもまだおねだりをしてきます。 うちの犬は認知症なのでしょうか。また、もし認知症であった場合どう対処していけば良いのでしょうか。 お答え下さると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • monoomo
    • 回答数3
  • ミニチュアダックスフンド げり

    生後7ヶ月のミニチュアダックスフンドを飼っているのですけど、えさをあげたあとに、うんちをしていました。それがげりだったので、こまっています。

  • 犬と一卵性双生児

    ふと気になったのですが、犬は人間の一卵性双生児を見分けることが出来るのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#155725
    • 回答数2