sakunojoe の回答履歴

全141件中41~60件表示
  • 犬の葬儀

    犬が死んでからの葬儀はどれくらいの日数で埋葬まで終わりますか? 火葬で共同墓地へと考えてます

  • チワワ 隠れてトイレを

    早速質問ですがチワワのしつけについて困っていることがあります。 色々あるんですが、まずはトイレですね! 小屋の中では全っ然トイレをしません!小屋のシートはあってほんのたまにシートでします! ゲージから出すまで絶っ対に粗相はしないです(泣) トイレはゲージでしないし、ゲージからだしてずっと見ててもしっこはやりません! そして僕たちから見えない場所に逃げて隠れて、、、します(泣) トイレを成功させる前に隠れてすることを直さないといけません!? 最初に、家族みんなが甘やかしていて、僕は甘やかさないようにしています! 最初にすこし叩いたりしてしまいました! それが原因なのでしょうか? よろしくお願いします あと、ご飯前のまて、おてのしつけもさせようと思ってます!

    • ベストアンサー
    • tsushik
    • 回答数2
  • 犬を外へ出す時期

    8月15日生まれの黒柴(メス)を飼い始めてそろそろ2ヶ月になります。 もともと外で飼うつもりで丈夫な柴を選んだのですが、外に出す時期について迷っています。 ショップでは「まだ小犬なのでこの冬は家の中で、春から少しずつ外に慣れさせてください」とのことでしたが、獣医さんには「今出さないでいつ出す?」と言われてしまいました。 家の中で過ごすことに慣れてしまうと、生後7ヶ月ほどになる来春外に出すことは難しいでしょうか? この時期家の中は薪ストーブでぽっかぽかなので、いくら外での雨避けや寒さ対策について考えてはいても、室内とはかなり環境が変わります。 そんな中いきなり外に出すのはどうなんでしょう? 現在の体重は5.5kg、食欲旺盛で散歩が大好き。 よく遊び、よく歩き、よく走る元気なワンコです。 我が家は愛知でも比較的温暖な地域で、冬も雪はほとんど降りません。 今はリビングから一段低いインナーテラスにサークルを置いていますが、とにかく元気で高さ70cmのサークルを飛び越えて出てくるんです。 室内犬として飼う気はさらさらありませんので、リビングに上がらないように高めのフェンスも作ったのですがそれさえ乗り越える始末で困っています。 抜け毛やニオイも気になりますし早く外に出したいのですが、考えれば考えるほど迷ってしまいます。 どなたかこの初心者にアドバイスいただけますでしょうか?  

    • ベストアンサー
    • noname#180628
    • 回答数7
  • 犬育てについて

    現在5か月になるキャバリアを飼っています。 良い子でとても愛しているのですが、問題がひとつありまして拾い食いをしてしまいます。 先日も大きな他の犬のウンチを食べてしまいました。 気づいて直ぐに口に指を入れて取ろうと思ったのですが、「ゴクンッ」と・・・。 その時はお尻を軽く叩いて叱ったのですが(いつもは叩かないのですが、大きなウンチだったので)、私の悪い性格で、怒ると1時間ほど腹が立ってしまい無視をしてしまうのです。 傷つけてしまうので、絶対に無視はいけないと分かっているのですが・・・。 そんな時は皆さんはどう対処されていますか? 教えて下さい。

    • 締切済み
    • shecic
    • 回答数3
  • 中型犬とトイレシート

    15歳の中型犬と暮らしています。 ワイドタイプのトイトレーとトイレシートを使用しています。 おしっこをすると、うちの犬の量が多いのか…水たまりみたいになります。 トイレシートを片付ける時くらいになるとかなり吸収はされているのですが、うちの犬の量が多いのか?してすぐの時は水たまりです。 犬はおしっこが済むとすぐ動くので、おしっこを踏んで足が、シャワーで洗った後のように、びちゃびちゃです。 トイレトレーの手前にタオルをしいて犬がそこを踏んだとしても吸収しきれませんし、ふいてもいまいちですし、結局シャワーで軽く洗ってからふいてドライヤーの流れです。 シートに速効性があればなぁと思います。 今使っているのはうすっぺらい、一般的(多分)なやつだと思います。 中型犬・大型犬で同じようにトイレシートを使用されている方はどうですか? また量の多い子用…と言いますか、速効性の強いトイレシートはありますか?

    • 締切済み
    • kehi
    • 回答数2
  • 犬のトイレのしつけについて困っています

    犬のトイレしつけで検索するとたくさんでてくるのですが、いまいちよくわからず、これで良いのか教えてください。 3ヶ月のピンシャーとワイラーの子犬をもらったのですが、トイレのしつけがまだで今教えてる最中です。散歩はまだです。トイレでしてくれずその辺でしてしまい大変困っています。心が折れそうです。 (1)ケージの中でご飯を食べさせてよいのか? ケージがそんなに広くないので寝床を置いて隣にトイレを置くと、ご飯&水はトイレの隣になってしまいます。食事するところでトイレをすることはよいのでしょうか?外で食べさせて、食べたらケージに閉じ込めうんち、おしっこをさせるのがよいのでしょうか? (2)現在、ご飯をケージ内でさせて、少し外で遊ばせて、うんち体制になったらすぐケージに持ち上げて入れるのですが、ケージ内でトイレをしたことがないため、でるものもでなくなるのかしてくれません。ケージに閉じ込められるのが嫌いなためずーっと鳴いています。鳴くので隣に居て鳴いたら無視、泣き止んだらほめるをしてます。そうしているとトイレせず、ケージ内で寝てしまいます。 このような感じであっていますでしょうか?ケージ内を嫌いな空間にさせてしまうのではと悩んでいます。 (3)おしっこもそこらじゅうにします。外で遊ばせ気付いたらしていて怒るにも怒れません。子犬はおしっこを頻繁にしますが、皆さんどうやってトイレでさせるようにしているのでしょうか?しそうになったらはずっと目で追っていなくてはいけませんよね?ケージに閉じ込めるのですか? 又、ケージ内で鳴いているときは無視するとよく記載ありますが、狭い家ですので違う部屋に逃げることもできず、無視しててもずーっと鳴きます。それでも根気よく無視するのが一番なのでしょうか? どうかアドバイスをください。

    • 締切済み
    • na_12
    • 回答数8
  • 老犬について…

    お忙しい中すいませんが、教えて頂けたら嬉しいです。 2週間ほど前に、外で飼っていた老犬の綱が外れてしまいそのまま帰ってきません…。 12年間生活を共にした大切な家族です(;_;) いつもなら少し遊んで帰ってくるんですが、その日に限って一度も家に帰って来ないまま… 市役所や犬を保護している場所へも連絡したんですが… 何日か家族で探し回り、範囲も広げてはみたんですが見つからず…。 寒いだろなぁ…。お腹空いてるだろうなぁ…。寂しくないかな…。色々考えると涙が止まりません。 諦めず探し連絡を待とうと思います。 そこでお聞きしたい事が!! 犬や動物にも年をとると帰る家を忘れてしまうのでしょうか(;_;)? ささいな事でも構わないので、教えて頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#197508
    • 回答数4
  • 散歩中、犬がグイグイひっぱります。

    犬種はトイブードルの大きめです。 散歩をし始めて3ヶ月くらいは、そうではなかったのですが、 先代の犬(Aコッカー)と同じ要領でグイグイひっぱります。 先代の犬と同じくツケができません。 (一回覚えても余りオヤツをあげなくなると、すぐにひっぱり出すようになりました) 特に興味があるものを見つけると爆走します。自転車とか危険です。 シツケの本を探しても、対処法がツケしかないのでお手上げです。 どなたか助言お願いします。

    • ベストアンサー
    • mimake21
    • 回答数8
  • 犬を外へ出す時期

    8月15日生まれの黒柴(メス)を飼い始めてそろそろ2ヶ月になります。 もともと外で飼うつもりで丈夫な柴を選んだのですが、外に出す時期について迷っています。 ショップでは「まだ小犬なのでこの冬は家の中で、春から少しずつ外に慣れさせてください」とのことでしたが、獣医さんには「今出さないでいつ出す?」と言われてしまいました。 家の中で過ごすことに慣れてしまうと、生後7ヶ月ほどになる来春外に出すことは難しいでしょうか? この時期家の中は薪ストーブでぽっかぽかなので、いくら外での雨避けや寒さ対策について考えてはいても、室内とはかなり環境が変わります。 そんな中いきなり外に出すのはどうなんでしょう? 現在の体重は5.5kg、食欲旺盛で散歩が大好き。 よく遊び、よく歩き、よく走る元気なワンコです。 我が家は愛知でも比較的温暖な地域で、冬も雪はほとんど降りません。 今はリビングから一段低いインナーテラスにサークルを置いていますが、とにかく元気で高さ70cmのサークルを飛び越えて出てくるんです。 室内犬として飼う気はさらさらありませんので、リビングに上がらないように高めのフェンスも作ったのですがそれさえ乗り越える始末で困っています。 抜け毛やニオイも気になりますし早く外に出したいのですが、考えれば考えるほど迷ってしまいます。 どなたかこの初心者にアドバイスいただけますでしょうか?  

    • ベストアンサー
    • noname#180628
    • 回答数7
  • 鼻にこびりついた汚れの落としかた

    ウェットタイプのご飯を食べさせています。 鼻の長い犬なのでよくウェットご飯が鼻の頭につきます。 すぐに拭いてやれば問題ないんですけど 鼻がガサガサにあれているのも相まって 少しでも遅れると鼻にこびりついてしまいます。 濡らしたタオルをあててふやかすのがよいかなと思いましたが 犬も嫌みたいで中々うまくいきません。 他に落とす方法ってありますか? お願いします。

  • わんこについて

    8歳、オスのちわわ。最近トイレシートの枠からかなり離れた場所でおしっこをするようになり困っています。ウンチもトイレの外にすることが多いです。どうすればトイレシート内でやるようになるか教えてください。今年に入ってから粗相が多くなりました。

  • 犬乗せはみかけるけど

    犬を車に乗せてオンリーロンリーしてる飼い主はよく見かけるのですが 猫を乗せてる人って見た事がありません(あったとしても犬よりははるかに少ないと思う) 何故でしょうか?

  • チワワの食糞をやめさせたい

    現在1才4ヶ月のチワワを飼っています。 目に病気があり、ペットショップで売れ残っていたところを可哀想に思い、 今年の3月購入しました。 もうすっかり我が家にも慣れ、欠かせない存在になっていますが、 ショップ暮らしが長かったためか、自分でした糞を食べてしまいます。 糞にカラシをかけてみたり、市販のシロップを試してみたりと対策をしてみましたが、 あまり効果が見られません。 こんな方法をやってみたら効果あったなど対策、ご意見があったら教えてほしいです。 よろしくおねがいします。

  • 犬の去勢手術について

    来週、オス犬の去勢手術を行います。 事前に動物病院の方にいろいろ伺って、 手術や術後の流れなどについては分かったのですが、 ひとつ迷っているというか心配していることがあります。 術後にお薬をわたしてもらえるということですが、 病院の方曰く、お薬を飲まないわんちゃんもいるので、 その場合は注射をしてくれるとのことです。 我が家の犬は今までお薬を飲んだことがありません。 そのため、 お薬を飲むか飲まないかどうかも分からないのです。 私が一番心配しているのは、 注射ではなく、お薬を頂いたとして、 万が一自宅に帰ってお薬を犬が飲まなかった場合、 翌日まで(薬を飲めないので注射を頼みに行く)の間に 犬が痛みで苦しんだりしないかどうかということです。 初めてのことなので、 去勢手術についていろいろと調べているのですが、 術後の犬の痛みのことについてはいまいち情報が集まっておりません。 やはりお薬を飲むかどうか心配な時は、 予めお願いして最初から注射をして頂くことがベストでしょうか? 犬の飼い主の先輩のみなさん、 アドバイスを頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#165272
    • 回答数5
  • 8ヶ月になるダックスフンドについて

    我が家では8ヶ月になるダックスフンドを2頭飼っています。 生活環境としては 別々のケージに入れており、週2のお散歩 朝晩、ご飯前に1時間程度、家族と遊ばせたり、犬同士で遊ばせたり。 昼間は留守番しております。 今、一番悩んでいるのが 無駄吠え、とくに早朝の無駄吠えに悩んでいます。 就寝時はダックス2頭だけリビングに。 家族は各部屋に22時ごろにはリビングの電気を消しています。 早朝に吠えるは早い時で3時。 それから2,30分または1時間位おきに2・3回T-T ウンチをしている事も半分くらいです。 ウンチをとってほしいと吠えているのか、寂しくて吠えているのか、 何を訴えているのかわかりません。 家族全員、自分で責任をもってペットを飼うのは初めてで 四苦八苦しております。 すでに飼い主失格かもしれませんが、 ダメ飼い主のままいたくないので 詳しい方がいれば、教えていただけると大変助かります。 ワンチャンたち、家族のためになると思いますので どうぞよろしくお願いいたします。 かなり切実です。

    • ベストアンサー
    • 11googood
    • 回答数4
  • 柴犬の本気噛みについて

    うちには、もうすぐ2歳になる黒柴がいます。 そいつが最近、ここ2カ月噛み癖が急に悪くなりました。 家族みんな(全員大人)に本気で噛みつきます。 1~2週間に1回のペースで誰かを噛んでしまいます。 祖父に対しては2度の流血事件がありました。 祖父以外は手に跡がいくぐらいの強さで噛んできます。 心当たりは・・・ 夏場はよく遊んでやる(ボールを投げて走らせる)のですが最近は寒すぎて遊ぶ気になれません。室内で相手してやるくらいです。 これくらいしか心当たりがないのですが、どうなんでしょうか? このまえ私に噛みついてきたときには3日間無視しつづけました。 ショボンとしたタイミングで相手してやりました。 今日も、なでている時に、本気で噛みついてきたので数日間無視するつもりですが、これからも無視を続ける方向でいいんでしょうか? 犬って懲りないのでしょうか? ちなみに、「お座り」と「待て(数分でも)」はできます。 私が犬の視界に入った時はほとんどこちらをじっと見つめてきますし、外から帰ってきた時なんかはとても喜んだ様子で私がしゃがむと口元をペロペロなめてきます。 もしかして、もともと撫でられるのが嫌なのか?とも思ったんですけど・・・ アドバイスよろしくお願いします。m(_ _)m

    • ベストアンサー
    • noname#226219
    • 回答数3
  • かみぐせがある

    8月うまれの子を先日、我が家に招いたのですが、どうも1ヶ月以上ペットショップで1人遊びしていたためなのか、とても噛みクセのある子で困っています。 しかっても、よくわかっていないのか、しっぽをふりふりしてまったく通じません。 前の犬(同じ犬種)は、怒ったらそれなりに反省の態度?を見せてくれたのですが。。。 みなさんは、そういう子をどうやってしつけていますか? アドバイスを下さい。

    • ベストアンサー
    • kanatan816
    • 回答数4
  • 外で飼う老犬への暖房対策

    ずっと外で飼っている老犬がいます。 外に慣れたためか家にあげようとすると嫌がるので外にいますが、 寒くなってくるとぶるぶる震えることも多くなったのでなんらかの暖房対策が必要かと思っています。 外の犬への暖房としては、犬用の服などがありますが、他にもなにかありますでしょうか?犬は柴犬程度の大きさです。

    • ベストアンサー
    • seed_twice
    • 回答数3
  • 老犬との遊び方について

    こんばんは。 家では12歳になるラブラドール(メス)を飼っています。 白内障で目が見えず、半年前から右後ろ脚が悪くなり、殆ど歩けません。 ど田舎の農家なのでそこそこの庭があるので、その辺を少し歩かせて、散歩代わりにしています。 ですので、今の楽しみといったら食べる事ぐらいなのですが、体の事を考えると、 沢山食べさせるわけにはいきません。 最近では、表情が乏しくなり、笑ったような顔を見ることがなくなりました。 このような老犬と一緒に遊べる方法はないでしょうか? 食べる事と撫でてあげる事以外に楽しみを持ってもらいたいのです。 昔から音には興味ないみたいなので、テレビや音楽にも反応しません。 何か良い案があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • iraria
    • 回答数2
  • 外でしか排泄しないワンコを飼っている方…

    うちの柴(♀)は生後半年くらいで、少し前から外でしか排泄しなくなりました。 同じように外でしかしなくなった…というワンコを飼っている方は沢山いると思いますが、よく室内でも出来るように躾けたらいいよと言われませんか? 確かに、台風の日や人間の体調があまりにも悪い時は室内で排泄してくれたらとても助かると思います。 でも外でしかしなくなったワンコを室内でもさせるようにするにはかなりの根気とコツみたいなものが必要ではないかと思っています。 外でしかしないワンコを飼っている方、以下のどれに当てはまるか教えていただけたら幸いです。 (1)「もう外でいいわ!どんな天気でも散歩に行くわ!」と決めた。 (2)室内でもしてほしいから、トレーニングするつもり、またはトレーニング中→どんなトレーニングをしていますか?順調ですか? (3)外でも室内でもするようになった!→どんなトレーニングをしましたか?

    • 締切済み
    • noname#191834
    • 回答数8