全106件中41~60件表示
  • ロシア語の質問アラカルト

    ロシア語の質問が何点か書きます。もしよろしければ一つでも答えてくださるとうれしいです。(1)~(3)は教科書に載っていた文章です。 (1)Я не когда не встречал женщины интереснее моей мотери. 上の文章の意味はとれるのですが、(「私は母より面白い女性に今まであったことない。」)интереснее が文法的に理解できません。 比較級は後ろから修飾することもできるのでしょうか?что-то интересное(何か面白いこと)のような用法でしょうか? (2)Стало уже совсем темно,когда мы пришли домой. この文章の訳は「我々が帰宅した時にはすでにすっかり暗くなっていた」でいいでしょうか? でも”когда+完了体1、完了体2” のときは1してから2する。という風に習いました。それだと訳が変わってしまいます。 杓子定規に考えすぎでしょうか?このкогдаはどういう用法でしょうか? (3)Сонлце садилось за лесом.の最後のところはза лесのほうがいいと思うのですが、いかがですか?「太陽は森の後ろに沈んで行っている。」 (4)「我々の街でもっとも大きい通り」 самый главный проспектのあと続けるのは у нас в городеでしょうか нашего городаでしょうか? 同じように 「世界で最も大きな国」はсамая большая странаの後は мира でしょうか в миреでしょうか? 私はどちらでもいいのではないかと予想してますが、よろしくお願いします。 (5) 「彼女は私が思っていたほど美しくなかった。」は Она не была красивой,чем я думала.でいいでしょうか? красивойが красиваяだといかがでしょうか? быть の後は一時的状態を示していれば造格だと習いましたが、・・・。 乱文かつ長文となりました。不快に思われたらすみません。よろしくお願いいたします。 ちなみに私はロシア語専攻大学生(ロシア語歴1年)です。

  • ロシア語についての質問

    ロシア語学習歴 約10カ月です。(ロシア語専攻の大学生です。) 形容詞の短語尾についてなのですが、少しずつ語彙数を増やしていくにつれこの短語尾のアクセントの移動のパターンが多いことに気付きました。 ただ移動するならいいのですが、移動しても移動しなくてもいいというようなのがありますよね。 たとえば「新鮮な」の”свежий”の短語尾複数形свежиはアクセントが前に来ても後ろに来てもいいようです。 こういうのはどちらを覚えたらいいのでしょうか?どちらが一般によくつかわれるのでしょうか? また、アクセント移動に規則や法則などあれば教えてください。 読みにくい文章ですみません。よろしくお願いします。 PS あとпередатьの過去形もアクセントが2種類ありますよね。こういうのはどちらを覚えたらいいでしょうか?

  • 日本が好きな外国人に漢字の名前

    日本人の名前や姓名判断での名づけに興味がある外国人のお友達がいます。 その友達が”僕も日本の名前が欲しい”とのこと。 名前をつける時、例えば「優しい子に育つように」と「優子」とつけますよね。 そんな感じで性格を元に名前をつけたら、自分の名前はどんな名前になるのか 凄く興味があるようなのですが、あまりいい名前が思いつきません。 彼の性格は、穏やか、冷静、優しい、誠実といったところです。 何か思いつく名前があればなんでもいいのでお願いします。 また、当て字でいいものがあれば合わせてお願いいたします。 彼の名前は「バラージュ」です。 私では薔薇寿くらいしか浮かびません^^;

  • ピラフは炊くものか?炒めるものか?

    質問はタイトルの通りです。 私が「ピラフは洋風炊き込みご飯だ」と言ったら、主人が 「そんなことないやろ~たとえそれがホントだとしても10人中9人は炒めるもの。チャーハン=ピラフと認識しているはずだ」と言い切るので、こちらで伺わせていただきました。 正解を知りたいのではなく、 一般的に、「炊くもの」と「炒めるも」のどちらでみなさんが認識しているかを伺いたいです。 もしできれば、回答してくださる方は食事を良く作る方か否かも一緒にご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • ロシア語の軟音化について

    1)от меня  2)от неё 3)перед едой  4)под диваном 5)интернет Q1: 1)・2)の前置詞の「T] 、3)・4)の「д」は軟子音化するのでしょうか。 Q2): 5) интернетの最初の「H]は軟音化するか解りません。 以上お願いします。

  • ロシア語の質問

    Я спросил человека, который читал книгу/стоял у остановки,.... Я спросил человека,читавшего книгу/стоявшего у остановки,.... 上の文は、「私は、本を読んでいる人に/バス停のそばで立っている人に 問いかけた、・・・」 という意味で自作したのですが、(もし間違いがあれば教えてください。) 質問があります。 なぜ上の文でчитает/стоит читающего/стоящегоがつかわれないのでしょうか?英語と違って ロシア語は時制の一致がないはずだと思うのですが・・・。 たとえば「ロシア語を学んでいる学生がロシアにやってきた。」は Студенты,которые изучают русский язык,приехали в Россию. ではどうなのでしょうか?

  • ロシア語の不定代名詞についての質問。

    некто кто-то кое-ктоの違いについて教えてください。 教科書では順に「だれか」「ある人」「だれかれ」と書いてますが、要は「明示したくないor明示できないある人」ということでと思うのですが、この3語に違いはあるのでしょうか?あれば具体的にどういう意味の違い 用法の違いがあるのか教えてください。 またкто-нибудьというのは存在自体が不明のものを表すもので上の3つとは意味的に別個のものだと理解してますが 大丈夫でしょうか? よろしくお願いします

  • ロシア語の質問です。よろしくお願いします。

    (1)「これが、そのことについてあなたに言いうることのすべてだ。」 Это все,что я смогу вам говорить. смочьを使うのかмочьを使うのか さらに говоритьを使うのかсказатьを使うのかがさっぱりわかりませんでした。完了体不完了体の使い分けはまだ勉強中です。 (2)Я хочу видеть Москву своими глазами. まず動詞がувидетьでない理由。それと(こちらがメインですが) видетьのところがсмотретьにならない理由を教えてください。前者が意識せずに見る 後者が意識的にみる だと考えていたのですが・・・。 (3)ロシア語の完了体 不完了体の使い分けについて一番しっかり理解できる参考書などあれば教えてください。ちなみにロシア語歴(大学で専攻)8か月程度です。

  • ロシア語の訳を訂正お願い致します。

    おはようございます。 ロシアの方から下のサイトの詩と意訳をメールで送っていただいたのですが、 意訳が今ひとつスッキリしません。 どなたか、下の意訳を自然な日本語に訂正していただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。 下のサイトは曲ではなくて、詩です。 とっても有名ですよ。0:40ぐらいから観てください。 http://www.youtube.com/watch?v=KX_e-sbthB0&feature=related その詩を意訳しみます。 「僕を待って、きっと帰る。 大変に待って! 黄色の雨が悲しませるときにも待って、 雪が降るとき待って、 暑いとき待って、 昨日を忘れて他の人を待たないとき僕を待って。 遠い場所からの手紙がないときも待って、 待った人が飽かすとき待って。 僕を待って、きっと帰る。 彼を忘れたほうがいいだと知っている人に幸せを欲しくないで。 僕がなくなるということに母親や息子は信じても、 友達も待つのを疲れて、 火のそばに座って、哀悼のために苦いお酒を飲んでも・・・ 待って! みんなと一緒に飲まないで! 僕を待って、依怙地になってきっと帰る。 僕を待たないみんなは「しあわせもの」と言うはずです。 待たなかったみんなは あなたが僕が火の中いる時待つので僕を助けたのを分からないだろう。 どうして僕が生き残るかあなたと僕だけ知っています。 あなたは誰もより待つができるから・・・」

  • ロシア語の格変化について

    песняという単語の複数形生格песенになるのはどうしてでしょうか? песеньだとずっと思ってて辞書で引いたら違っていたので少し混乱しました。 おそらく私の教科書の読み落としだと思うのですが、яで終わる女性名詞なのに複数生格がьで終わらないのはどうしてでしょうか? ご教示くださるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 発音が綺麗or汚いと思う言語は?

    みなさんの主観的な意見として、発音が綺麗だと思う言語と汚いと思う言語を教えてください

  • クリュチェフスカヤКлючевская

    ロシアのクリュチェフスカヤ山の特集を見て、その荘厳な姿に心をうたれました。きっと意味のある名前なのだろうと調べてみましたが、意味は見つけられませんでした。単なる地名なのでしょうか。。 ご存知の方いましたらお願いします!

  • ロシア語の質問

    (1)ウィキスラバーリを使って、単語の格変化の勉強をしてるのですが、わからないことがあります。 http://ru.wiktionary.org/wiki/%D1%81%D0%BB%D0%BE%D0%B2%D0%BE 格変化表のед. ч. とмн. ч.って何を略したもので どういう意味なのでしょうか?(おそらく単数複数でしょうが) よろしくお願いします。 (2) 完了体 と 不完了体ってロシア語ではどう書きますか。また、どう略しますか。(英語ではpf とimpfみたいです。) オリジナル単語帳を作るときに 「完」とか「不完」とか書くのも不粋なので質問してみました。 よろしくお願いします。

  • ロシア語完了体、不完了体の違い

    「誕生日にママに花を贈ろうよ!」のロシヤ語訳が完了体動詞を使用して下のA)のように、なっていますが、B)のように不完了体の不定形をしたら間違いでしょうか。違いを教えてください。 A)Давай подарим маме цветы на день рождения. Давай дарить маме цветы на день рождения.

  • ロシア語の質問

    1, Мой грод к Японии очень близок. 上の文章でなぜблизок(短語尾男性)なのでしょうか?близкийのときとどうニュアンスが違うのでしょうか? 辞書(岩波)を見ると、「現代ロシア語では近くにあるの意での短語尾形は文語的で稀用」と書いてあるので不思議に思いました。 2, далекоとдалекийの使い方の違いがいまいちわかりません。 Россия (  ) от Японии. От Японии до России( ). は両方 短語尾でいいでしょうか。長語尾だとダメでしょうか? 3, дальнийとдалекийってどういう違いがあるのでしょうか? 違いがあれば教えてください。

  • ロシア語の質問

    「空港から」ってロシア語ではс аэропорта でしょうか、それともиз аэропортаでしょうか? 「空港へは」в аэропорт だから из だと思うのでしょうが、下のような文章に出会ってよくわからなくなってしまいました。 Всего два часа на самолете с аэропорта Нарита ーи вы в хабаровске. いまいちこの辺の4つの前置詞 из、в、с、наの関係をよく理解してないと思うのでその辺解説してくださるとうれしいです。из⇔в、с⇔наだと理解してるのですが。 よろしくお願いします。

  • ロシア語の質問

    1, Мой грод к Японии очень близок. 上の文章でなぜблизок(短語尾男性)なのでしょうか?близкийのときとどうニュアンスが違うのでしょうか? 辞書(岩波)を見ると、「現代ロシア語では近くにあるの意での短語尾形は文語的で稀用」と書いてあるので不思議に思いました。 2, далекоとдалекийの使い方の違いがいまいちわかりません。 Россия (  ) от Японии. От Японии до России( ). は両方 短語尾でいいでしょうか。長語尾だとダメでしょうか? 3, дальнийとдалекийってどういう違いがあるのでしょうか? 違いがあれば教えてください。

  • ロシア語の質問

    出典はすべてNHKのラジオ講座(今年4月号)のダイアログ (1) Что надо делать во время регистрации на рейс? на рейсで 搭乗の(チェックイン)という意味でしょうか?на гастиницуだとホテルの(チェックイン)という意味になるでしょうか? ちなみにрегистрацияを辞書で引いても チェックインは載ってないですね。 (2)при регистрацииで「チェックインでは」という意味らしいですが、辞書的にはприはどういう意味でしょうか?上のво время регистрацииと何が違うのですか? (3)троллейбусから降りる という時に使う動詞はвыйтиらしいですが、сойтиじゃないのはなぜですか? 解説では自動車は前者 バスは後者らしいですが。トロリーバスはバスじゃないのでしょうか。 (4)~略~выйти на остановке ”Стадион”,а там спросите,куда дальше идти.の文章で "спросите"(ウダレーニエはo)が2人称 複数なのはなぜですか?「聞いてください」だから命令法じゃないのでしょうか? また、кудаはкакでも文法上可能でしょうか? 行き先(スタジアム)わかってるのに куда(どこに)なのは何か気持ち悪いと思ったのです。 長文失礼しました。どれか一個でもいいので教えてくださるとうれしいです。

  • ロシア語の質問

    ロシア語の民話репка(大きなカブ)の中でЖучка(イヌ)だけ文中でも 大文字なのはなぜでしょうか? 訳す時はどう訳せばいいでしょうか?よろしくお願いします。

  • ロシア語の質問

    ロシア語の民話репка(大きなカブ)の中でЖучка(イヌ)だけ文中でも 大文字なのはなぜでしょうか? 訳す時はどう訳せばいいでしょうか?よろしくお願いします。