agboy の回答履歴

全488件中21~40件表示
  • 不動産所有権移転登記時の印鑑証明書について

    お世話になります。 この度、法人を相手方(売主)として、当方(買主、個人)との間で、建物を売買することになりました。 売買に関する所有権移転登記は、先方の方が自分で(つまり司法書士の方などに依頼せずに)行われるということで、下記の3つの関係書類が郵送されてきました。 ・建物売買契約書 ・登記原因証明情報 ・委任状(当該登記に関するもの) ここでお問い合わせなのですが、先方から、上記の書類には実印を押印し、当方の住民票の他に、印鑑証明書を添付するように依頼されております。 一般的な不動産売買では、買主側は(ローン使用などがなければ)、印鑑証明書は不要で、押印も認印で良いはずなので、この<印鑑証明+実印>という点が気になっております。 この買主側の印鑑証明+実印というのは、当該所有権移転登記を、先方の方に委任して行い、先方も、司法書士の方に依頼せずに行うから必要なのでしょうか? ただ、先方の方も、どうもインターネットなどで調べてDIY的に登記しようとされているらしく、この点誤解されている可能性も十分にありますので、こちらでお問い合わせさせて頂きました。 すみませんがどなたかお詳しい方、ご回答をお願い致します。 補足: ・一般的な不動産売買では、買主側は認印+住民票のみで、印鑑証明は不要という点は存じております。 ・可能でしたら、先方に説明できるような、参考URLなども頂ければ幸いです。(なくても構いません) どうぞよろしくお願い致します。m(__)m

  • 2台目の駐車料金を払わない住人

    全6戸の小規模なアパート住まいの27歳女性です。 友人たちが遊びに来るときのために、と自分の車(1台目)と別にアパート敷地内に2台目の駐車場を借りています。 しかし、2台持っているにも関わらず1台分しか契約していない住人が複数います。 当然枠内の駐車はできないので、自分の1台目の駐車スペースのすぐ後ろなどに2台目を停めています。 駐車場自体は広めなので、そこに停められると邪魔だ!ということではありません。 なければ切り返しせずに停められるのに、とは思いますが・・・ 2度ほど管理会社に連絡すると全戸に対して「違法駐車はやめてください」というビラをポストに入れてくれましたが そんなことで止まるはずもなく・・・状況を確認するわけでもなく管理会社の役立たなさに呆れています。 こんなことなら私だって2台目の駐車料金を払いたくありません。 時々車を停めている程度なら「お客さんかな」と思うだけですが、毎日です。 明らかに住人が所有している車です。 いい加減腹が立ってしょうがありません。 他人の駐車スペースに停められて被害被っている!というわけではなく、区画外の空いている場所に停めている。 迷惑にはなっていませんが、どうしてもこっちは払っているのに!と怒りがこみ上げます。 借りることができる駐車スペースの空きがあるにも関わらず毎日目にするたび苛立ちます。 小さい人間かもしれませんが、同じ条件で入居している者としては納得できません。 どうすればよいでしょうか? 張り紙などは大家でなくてもしていいものでしょうか?

  • 行政書士をやるか司法書士を目指すかで迷っています。

    私は行政書士試験に合格したので、開業を考えています。 知り合いの行政書士から合同事務所又は行政書士法人の形態でやってみないか?という話もあります。 やってみたいという気持ちもありますが、営業力がものを言うとされる行政書士の世界でやっていけるかどうかの自信もありません。 そもそも私は口下手だし、人付き合いが上手な方ではないのです。 一方で、頭が悪いながらも勉強する面白さを知ったので、司法書士試験にチャレンジしてみたいという気持ちもあります。 かなり難しい試験だと聞いているので、合格するまでは何年もかかるかもしれないし、合格出来ないかもしれません。 でも合格出来たら人付き合いの苦手な自分でも出来る仕事なのであればやってみる価値はあるかもしれないと思っています。 一方で最初は苦しくても踏ん張って行政書士の道を貫くのもひとつの道だと思います。 私は30代後半で若くはありません。再就職も厳しい年齢かと思います。 家族もおり経済的にも裕福でもありませんので、自分で好き勝手は出来ないのが現状です。 なので今、行政書士としての道を突き進むか、司法書士を目指してみるかで迷っています。 もしくは現在の職場は比較的安定していますので、最後まで勤め上げるという選択肢もありますが、人生は一回きりですので、勝負してみたい気持ちが強いです。 こんな私にアドバイスをお願いします。

  • 不動産所有権移転登記時の印鑑証明書について

    お世話になります。 この度、法人を相手方(売主)として、当方(買主、個人)との間で、建物を売買することになりました。 売買に関する所有権移転登記は、先方の方が自分で(つまり司法書士の方などに依頼せずに)行われるということで、下記の3つの関係書類が郵送されてきました。 ・建物売買契約書 ・登記原因証明情報 ・委任状(当該登記に関するもの) ここでお問い合わせなのですが、先方から、上記の書類には実印を押印し、当方の住民票の他に、印鑑証明書を添付するように依頼されております。 一般的な不動産売買では、買主側は(ローン使用などがなければ)、印鑑証明書は不要で、押印も認印で良いはずなので、この<印鑑証明+実印>という点が気になっております。 この買主側の印鑑証明+実印というのは、当該所有権移転登記を、先方の方に委任して行い、先方も、司法書士の方に依頼せずに行うから必要なのでしょうか? ただ、先方の方も、どうもインターネットなどで調べてDIY的に登記しようとされているらしく、この点誤解されている可能性も十分にありますので、こちらでお問い合わせさせて頂きました。 すみませんがどなたかお詳しい方、ご回答をお願い致します。 補足: ・一般的な不動産売買では、買主側は認印+住民票のみで、印鑑証明は不要という点は存じております。 ・可能でしたら、先方に説明できるような、参考URLなども頂ければ幸いです。(なくても構いません) どうぞよろしくお願い致します。m(__)m

  • 知人が代理で家を売ってきてくれるというのですが…

    スミマセン 私の事ではありません 私の仲良しの小母さんが老人ホームに入ることになりました 近くに親戚もなく 孤独老人のケアをする 市のボランティアの方や 病院の先生など たくさんお世話にしてくれる人は居るのですが ホームへの引っ越しを手伝ってくれた 男の方が 「僕が売ってきてあげる」というのです その方の 知り合いに売るようですが 何だか心配です その方の 携帯番号も知らないそうです(何となく教えて貰えない感じっぽいです) 不動産屋さんに入って貰った方が安心な気がしますが… 私が近くに住んでいないから(車で1時間程の距離) 小母さんは 私には あんまり 引っ越しの事などを頼んで来たりしません ホームも片付いたら 子連れで 遊びにおいでと言われます あんまり 出しゃばっても と思うのですが 買ってくれる方を 紹介してもらうだけにして(何かお礼をしてもいいと思うので) 売買関係の細かい事は やはり 専門家に入って貰って任せた方がと思うのですが どうでしょうか? 私が 家を売るのは無理ですが 不動産屋さんを回るくらいなら 出掛けて行って出来ると思います そんな 手伝いは出来るものでしょうか?

  • 認知度アンケートです☆

    ロウセキ をご存知ですか☆ ご存知の方は何故ですか☆

  • 行政書士をやるか司法書士を目指すかで迷っています。

    私は行政書士試験に合格したので、開業を考えています。 知り合いの行政書士から合同事務所又は行政書士法人の形態でやってみないか?という話もあります。 やってみたいという気持ちもありますが、営業力がものを言うとされる行政書士の世界でやっていけるかどうかの自信もありません。 そもそも私は口下手だし、人付き合いが上手な方ではないのです。 一方で、頭が悪いながらも勉強する面白さを知ったので、司法書士試験にチャレンジしてみたいという気持ちもあります。 かなり難しい試験だと聞いているので、合格するまでは何年もかかるかもしれないし、合格出来ないかもしれません。 でも合格出来たら人付き合いの苦手な自分でも出来る仕事なのであればやってみる価値はあるかもしれないと思っています。 一方で最初は苦しくても踏ん張って行政書士の道を貫くのもひとつの道だと思います。 私は30代後半で若くはありません。再就職も厳しい年齢かと思います。 家族もおり経済的にも裕福でもありませんので、自分で好き勝手は出来ないのが現状です。 なので今、行政書士としての道を突き進むか、司法書士を目指してみるかで迷っています。 もしくは現在の職場は比較的安定していますので、最後まで勤め上げるという選択肢もありますが、人生は一回きりですので、勝負してみたい気持ちが強いです。 こんな私にアドバイスをお願いします。

  • 裁判記録の閲覧について

    初めまして。早速ですが、現在お隣との境界問題が発生しております。 今回私の土地で分筆が行われることになり 測量士さんに依頼し隣地との境界確認を したところ、我が家の建てた塀に沿って大きな桜の木と木犀の木が植えてあり根っこが 盛り上がり、塀を10センチも押していたのですが、お隣は現状維持と言って塀を戻してくれません。 理由としては、「裁判でお宅が建てた塀なのだから動かす必要がない。」とのこと。 50年近く前の裁判の上、先代の時代のため手元には裁判記録が見つかりません。 裁判記録で何とかできたらと思うのですが、どうしたらよろしいでしょうか。 皆さんのお力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 【行政書士試験】行政不服審査法の問題に関して

    現在、行政書士試験の勉強をしております。 参考書に載っていた正誤問題で、 A.行政不服審査法は、「行政庁の違法な処分その他公権力の行使に当たる行為」に限り不服申し立てのみちを開いている。 という文章があり、私はこれを読んだ時に「いやいや処分だけじゃなくて不作為もあるだろ」と思ったので、×と答えたのですが、解答は、 【×】不服申し立ての対象となるのは、違法な処分だけでなく、不当な処分も含まれる(行政不服審査法1条1項)。 となっていました。 なるほど、とは思ったのですが、それならば、、、 B.行政不服審査法は、「行政庁の違法、及び不当な処分その他公権力の行使に当たる行為」に限り不服申し立てのみちを開いている。 この解答の解説だと、この文章ならば○という答えになってしまう気がします。 行政書士試験の内容の問題というよりも、読解力などの問題なのかもしれませんが、、、 Bの文章が提示された時、この文章は○なのでしょうか、それとも不作為が入っていないから×と成り得るのでしょうか。 先輩方、ご教授いただけましたら幸いです_(_^_)_

  • 50年前に賃貸契約した店舗兼住宅の権利譲渡について

    両親が都内で商売をしており、高齢のため区営住宅に引っ越すことになりました。 昭和38年に賃貸契約をした店舗兼住居(2階建て木造13坪)で 当時の契約額は94万円、敷金20万円、家賃7万円で、改築自由、永久的なものでした。 移転の話を聞き、向かいの不動産屋が譲渡を希望してきました。 大家と交渉するというのですが 不動産屋に譲渡する場合、幾らくらい請求できるものでしょうか? 当時の物価と現在の指数を比較すると およそ4倍です。 また、契約にある現状復帰といっても50年前の状態(引き戸、土間)には戻せず ショーウィンドウ付き店舗のままの明け渡しになると思います。 目黒区の駅から3分の商店街にあります。 こういった物件の査定はやはり不動産屋さんにお願いして 金額交渉に望むべきでしょうか? アドバイス 宜しくお願いします。

  • 借地よりはみ出て50年家が建っていたらどうなる

    借地に50年ほど前に家がたてられ、15年前に家・借地権を相続しました。また8年前に借地権の更新をしました。このたび地主さんが変わり測量が行われましたが、家と庭との面積が借地の面積より大きい事がわかりました 登記簿をとってみましたが、確かに地主さんが変わり、登記簿の地番の面積は借地よりおおきい事がわかりました。(地番の面積が借地より大きいことについて、借地権の更新のときも話はありませんでした。)この場合今後どのようなことになるでしょうか (1)借地よりはみ出している土地についてあらたに地代を請求されるのでしょうか、更に借地権の購入を要求されるでしょうか (2)また宅建の本で調べて見ましたが、時効取得という項目: 経過年数(10-20年) その他条件を満たすと土地を自分のものに出来る というのがありますが、用件はみたされるでしょうか 測量以後新しい地主さんからまだ連絡はありません。今後の対応について、こころ構え アドバイスいただきたくよろしくお願いいたします

  • 大阪に多い細長い家…なぜ?

    私は仙台生まれなのですが、先日大阪に滞在することがありました。 そこで感じたことなのですが、大阪をはじめとする関西地区では、 細長い家が長屋のようにずらっとならんでいることが多いように思いました。 1階が駐車スペースになっていて2,3階が居住スペースになっているあの家です。 古い家だけかとおもいきや新築の家でもありました。 (分譲されてる地区にぎっしり細長い家があったり) 同じく人口が密集している東京では、あまり見られませんでした。 なぜ関西地区にはあのような細長い家が多いのでしょうか?

  • 土地占拠について

    公道から里道を通った先に倉庫があります。倉庫への進入路はこの里道のみです。里道脇の土地は左右とも他人宅の敷地で塀があります。この里道は約60センチ幅で左右の土地の一部を踏んで車は通り、倉庫へいきていました。この状態は私が知る限り40年以上になります。最近、この一方の敷地の地主が自分の土地に石を積み、車の通行ができなくなりました。さらに、里道に侵入し自分の土地だと主張しています。 質問は、(1)そもそも40年以上に渡り通行できていた通行権(こういうのがあるのかわかりませんが)はどうなるのか。法的に守られないのか。(2)里道に侵入していることを確認し是正する方法はないのか。(3)対処方法として良い方法はないか。相談するとしたらどこに相談するのがよいか。以上、よろしくお願いいたします。

  • 土地の名義変更について質問です。

    秋に次男坊と結婚をするのですが、後継ぎとして家に入ることになりました。 そして、同時に家の改築をします。 夫婦で住める部屋が無いことと、築90年で家自体が傾いているからです。 で、住宅ローンを組める人間が私しかおらず、ローンは嫁の私となります。 建物の名義を私にしてくれるとのことで、了承しました。 現在、土地は義母の名義です。(67歳、婿取りで70歳の義父は健在。義祖母は寝たきり。) 私としては、お金だけ払って自分のものにならないならば家を改築する必要はなくなります。 また、途中で離婚でもしたらローンだけ払って家を出る羽目になりかねません。 考えすぎでしょうか? 質問事項としては、 1.土地の名義を彼にすると後々私に有利になるのでしょうか? 2.名義変更するとしたら直接法務局に行っていいのでしょうか? 3.税金はいくらくらい払うものなのでしょうか?   固定資産税は1100万、路線なんとかは1.0倍です。   他に金銭の贈与等はありません。 彼が亡くなりでもしたら、長男が帰ってくる等色々考えてしまいこのようなことを目論んでいます。 皆さんのご意見を宜しくお願い致します。。

  • 借地よりはみ出て50年家が建っていたらどうなる

    借地に50年ほど前に家がたてられ、15年前に家・借地権を相続しました。また8年前に借地権の更新をしました。このたび地主さんが変わり測量が行われましたが、家と庭との面積が借地の面積より大きい事がわかりました 登記簿をとってみましたが、確かに地主さんが変わり、登記簿の地番の面積は借地よりおおきい事がわかりました。(地番の面積が借地より大きいことについて、借地権の更新のときも話はありませんでした。)この場合今後どのようなことになるでしょうか (1)借地よりはみ出している土地についてあらたに地代を請求されるのでしょうか、更に借地権の購入を要求されるでしょうか (2)また宅建の本で調べて見ましたが、時効取得という項目: 経過年数(10-20年) その他条件を満たすと土地を自分のものに出来る というのがありますが、用件はみたされるでしょうか 測量以後新しい地主さんからまだ連絡はありません。今後の対応について、こころ構え アドバイスいただきたくよろしくお願いいたします

  • 借地借家法について 教えて下さい

    50年前に祖父が土地・一軒家を月1万円で貸し、現在も借主の息子さんが住んでいます。 ちなみに同じ条件下での現代の相場は、月20万ほどだそうです。 20年前に祖父が家賃の値上げをお願いした所、借地借家法をあげられ「家賃はこれまでに家を直してきた分で同額」「どうしてもというなら、多額の立退料を払ってもらう」、最終的には「訴える」と言われ、状況が変わる事はありませんでした。 現在、祖父母が90歳と高齢になり、私は介護のために近所に済みたいと考えています。 その際に、その土地・家に住みたいと考えているのですが、 多額の立退料を払う以外では、貸した土地を返してもらう事はやはり難しいでしょうか。 また、家賃の値上げをする事は可能でしょうか。 一人で調べていても理解出来ない事ばかりで、何も知らずにお恥ずかしい限りです。 また、ご回答をしていただくにあたり、必要な情報などありましたら、 こちらもご指摘いただけますと幸いです。 ご教授の程、どうぞよろしくお願い致します。

  • 不動産(空家)の処分方法

    お世話になります。 タイトルの通りの質問です。 まず、状況ですが、 -------------------------------------------------- ・亡祖父が15年前に中古(S61年築)・現状(その時点の)渡し状態で購入、一人暮らし ・祖父が4年前に他界後、父が相続するも以後空家状態 ・父が昨年末に大病を患い、維持・管理が困難になり、当方に「処分は全て任せる」と委任(生前贈与はしておらず、父名義) ・立地は団地の角地、高台の上で、下がシャッターガレージ(カローラクラスが1台駐車可能)、上が家屋(5DK)、登記簿面積約49坪  2辺面(北・東)は高台の際、西面とは人一人が歩ける通路(?)を挟んで、南面とは庭を挟んで、それぞれ家屋(入居中)と接しています。 ・家屋はすぐに崩壊するとは思えないが、いたるところにひずみ・傾きがある状況 ・家屋内には家財道具(亡祖父より前の物から?)あり ・いわゆる「事故物件」ではない(少なくとも祖父がそこで孤独死していた等はない)です ・近辺の地価は購入時より下がり続けている状況 -------------------------------------------------- この様な状況の空き家の「売却」を考えております。 しかし、その方法(手順)がわかりません。 現状のまま不動産屋?司法書士事務所?に相談すれば良いのでしょうか? それとも家財道具の処分が先でしょうか? また、そもそも「売却」は正しい選択なのでしょうか? 一応、他の選択肢「更地にして保持」「隣家に売却」「現状のまま貸し出す」「駐車場にする」等も考えましたが、 -------------------------------------------------- ・「更地にして保持」は、更地にする費用(一時的ですが)と固定資産税が掛かり続け、負担しか残らないので却下 ・「隣家に売却」は、方法がわからないので念頭から除外 ・「現状のまま貸し出す」は、リフォームでもしない限り借り手が無いだろうと却下 ・「駐車場にする」は、更地にしても西面・南面の隣家との距離的に車の進入が出来ないため却下 -------------------------------------------------- と言う結論に至っています。 なお、「自分達若しくは家族の誰かが住む」と言う選択肢は絶対に無い前提です。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 借地借家法について 教えて下さい

    50年前に祖父が土地・一軒家を月1万円で貸し、現在も借主の息子さんが住んでいます。 ちなみに同じ条件下での現代の相場は、月20万ほどだそうです。 20年前に祖父が家賃の値上げをお願いした所、借地借家法をあげられ「家賃はこれまでに家を直してきた分で同額」「どうしてもというなら、多額の立退料を払ってもらう」、最終的には「訴える」と言われ、状況が変わる事はありませんでした。 現在、祖父母が90歳と高齢になり、私は介護のために近所に済みたいと考えています。 その際に、その土地・家に住みたいと考えているのですが、 多額の立退料を払う以外では、貸した土地を返してもらう事はやはり難しいでしょうか。 また、家賃の値上げをする事は可能でしょうか。 一人で調べていても理解出来ない事ばかりで、何も知らずにお恥ずかしい限りです。 また、ご回答をしていただくにあたり、必要な情報などありましたら、 こちらもご指摘いただけますと幸いです。 ご教授の程、どうぞよろしくお願い致します。

  • 借地借家法について 教えて下さい

    50年前に祖父が土地・一軒家を月1万円で貸し、現在も借主の息子さんが住んでいます。 ちなみに同じ条件下での現代の相場は、月20万ほどだそうです。 20年前に祖父が家賃の値上げをお願いした所、借地借家法をあげられ「家賃はこれまでに家を直してきた分で同額」「どうしてもというなら、多額の立退料を払ってもらう」、最終的には「訴える」と言われ、状況が変わる事はありませんでした。 現在、祖父母が90歳と高齢になり、私は介護のために近所に済みたいと考えています。 その際に、その土地・家に住みたいと考えているのですが、 多額の立退料を払う以外では、貸した土地を返してもらう事はやはり難しいでしょうか。 また、家賃の値上げをする事は可能でしょうか。 一人で調べていても理解出来ない事ばかりで、何も知らずにお恥ずかしい限りです。 また、ご回答をしていただくにあたり、必要な情報などありましたら、 こちらもご指摘いただけますと幸いです。 ご教授の程、どうぞよろしくお願い致します。

  • 不動産の事について教えてください。

    今不動産の勉強をしています。 私は賃貸アパートに住んでいるのですが、 【1】 アパートを借りている私が「借家人」になるのでしょうか? 私にアパートを貸している大家さんが「借家人」になるのでしょうか? 【2】 2年契約でアパートの更新が来るのですが、 これは、普通借家権ではなく定期借家権と言う事で合ってますか?