fenne の回答履歴

全150件中121~140件表示
  • 人を褒めると、その人から嫌な顔をされます

    勿論、全員が全員じゃないです。 どちらかというと、割と有名でデキる人に、そんな顔をされやすいです。 一番デキるクラスの人は、そんな態度はしないんですけれども。 この意味がいつまで経ってもよく分かりません。 他の人が褒めるように自分も褒めているだけなのに、私一人だけどうして扱いが違うのだろう。 褒めてはいけないのだろうか、と思うんですけど、いい仕事をしている人を無理にその作業を見ないことにするなんて苦痛です。 こういう、デキる人の心理を知りたいです。すみませんが、どなたかご回答願います。 また、自分もそんな思いをした、という体験をなさっているかたのご意見もお待ちしています。

  • 病気療養中に悪い噂をたてられ、信用は地に落ちました

    昨年、癌がわかり、手術後一年間休養していました、その間に人間関係は大きく変わり、最も見捨てられたくない人から見捨てられました、よくない噂を立てられて、信用されなくなりました... 癌は早期だったので、ほぼ手術だけで治療は終わったのですが、それまでの生活を改め、本当に魂が望んでいる仕事だけを選びとろうとと心に決め、昨年一年は休養していました。 特に、一昨年まで翻訳書の出版のため、フランスの作者とやり取りがあったのですが、彼女(作者)は非常に権威的でかつコントロールフリークな人だったので、私は少なからず、国境を隔ててもなお追ってくる彼女のストーカー的に執拗な監視に悩まされました。彼女の著作を推薦したフランスの教授が私を知っていて、彼が私に個人的にモーションをかけてくることへの嫉妬、そして下手するとヒエラルキーがおびやかされることへの憤りからでした。私は彼女からの絶え間ない揶揄中傷と、ひっきりなしの探りの電話とメール、意地悪な言葉や噂話、そうしたものに翻訳が進んでいた数年悩まされましたが、病気になってようやく、仕事は別として彼女とは縁を切ろうと考え、そのように彼女にも伝えました。そして、病気とは言いながら、何一つ漏らしませんでした。 数ヶ月~一年後の今、上記翻訳書の出版が決まって、フランスの出版社を通して様々な作業を終わらせようとしていますが、その間に私の噂は地に落ちていて、病気のことは細大漏らさず触れ回られているどころか、著者との仲介を頼んだ出版社の人たちも私には完全に背を向けています。というのが、彼女の強力なボス(私に最初モーションをかけていた教授)が彼女の肩を持ち、彼女の支持を表明したため、彼女はそこで私から敵意をもたれている、とまわりに知らせたそうなのです。同時に、若くして癌にかかって孤独死しつつあるかわいそうな人、というイメージも。欧米は、特にフランスは、病気や死を罪のように斥け、そうした罪を負った人を敗者として徹底的に排斥します。欧米人特有のこのアレルギー反応の激しさは、日本ではあまり理解できないかもしれません。 つまり、彼女は自分の本の邦訳がとにかく欲しくて欲しくて、私が返事をしないために、自ら教授やいろんなつてをたどり、日本の出版社にまでこぎ着け、そこで翻訳者を無視しても、自分を支持してくれる権力者の推薦を頼りに、自分の交渉だけで翻訳書(私の仕事)をできるだけ早い刊行に持ち込もうとしたようです。翻訳者を通さず、日本の出版社に直接掛け合うことが許されたのは、おそらくフランスの狭い学界内で、彼女が私の評判を完全に地に落とすことに成功したからです。私は無責任で精神病である、という話になっているのでしょう。 私が自分から申し出た翻訳を出版途中で放り投げて、著者が怒っているのは分かります。しかし、その理由は説明したし、放り投げた訳ではありません。 私としては、グループの力が個人の感情を凌いで、誰もが私を排除する方を選んだことがつらいのです。著者が私を支配下に置こうとしてならず、悪口を言っていたのは知っていますが、すべての人が彼女に味方をし、翻訳者(私)は利用だけして、無視できる限りしよう、困った人間だから、という意見で一致しているようです。フランスの出版社の方には、もちろん去年の段階で、「重病なので、詳しくは言えないが、しばらく猶予をもらう」と言ってありましたが、今この出版社に電話してもけんもほろろに扱われ、病気のことも嘘だったなのではないかと思われている印象があります。 どうしてもこれからこの環境で、同じ人々と仕事をしていこうとは思いませんが、一年の間に私に対する信用を失い、完全に態度を変えた人たちの中には、(上記の教授も含め)以前私がまだフランスに住んで学生をしていた頃から親しくしていたり、信頼をくれた人たちがいます。きっと、私の悪い評判を聞いて、つらい思いをしたでしょう。しかし、結局、彼らも多数の方へ、そしてフランスに住んでいるだけにフランス人の味方をすることを選びました。「いないものは常に間違っている」、これはフランスの諺ですが、その通りです。 このような状況、そしてこのような人間環境は、私がそれを変えるためのいささかの努力を払うに値する、と思われますか。それとも、この環境、この人々は、与えるだけ与えたからよしとして、いさぎよく切り捨てるべきでしょうか。 学術出版や、国際的で複雑な文化が絡む情念的報復の話は、なかなかピンときていただけないかもしれませんが、どの分野でも、どの国でも人の行動と考えは同じです。どうぞ、この長文にご寛容に、ご助言をお願いいたします。 読んでくださってありがとうございました。

  • 我が家の嫁について。

    初めまして。 タイトルの通り我が家の嫁についてですが、専業主婦なのですが毎日(私が仕事休みの時はたまに家にいます)自分の実家に行っては帰りが19時以降です、私の仕事は18時30分くらいに終わりだいたい19時には家に着きます。 我が家の嫁は帰って来るのが遅いので、私が家に帰って来てから夕飯を作り始めます、これってちょっとおかしくないでしょうか? せめて18時30分には家に帰って来て、ご飯の支度をしていてほしいのです。 しかし、嫁にそのように言うとだいたい逆ギレされて終ります。 同じような感じの家庭の方がいらっしゃいましたら、どのような考えか教えてもらいたいです(嫁さん、旦那さん問わず) 夫婦中は悪く無いので、我慢できない事ではありませんが、私の回りの既婚者で嫁さんが専業主婦の方に聞いた限りでは、我が家と同じパターンの方がいなかったので質問させていただきました。 家族構成は 私、嫁、子供3人(12歳 9歳 5歳) です。

  • 習い事の先生について。

    小4の娘が初めて習い事をして約2ヶ月。某有名なピアノ教室です。教室には近いので一人で通っていました。順調にレッスンは進み娘も喜んでいたので安心していました。しかし今日泣いて帰ってきました。理由は娘のミスが多く先生がすごく怒ったとのこと。娘は泣きながらレッスンを受けていたと言います。確かに「今日レッスンするところは難しいのー」と娘は教室に行く前に家で練習していたのです。娘は先生にキツく怒られて怖かったらしく、もう辞めたい、もう嫌だと言います。初めての習い事でこんなことになって娘が可哀想です。私は、まだ習い始めて2ヶ月でピアノも初心者なのにそんなに怒る!?と思いました。良い先生だと思っていたのにショックです。しかし、習い事が初めてなので、もしかしたら、こういうことは多々あるものなのかな?と思い皆さんの意見を伺いたく思います。あと、先生を変えてもらった方がいいのでしょうか?娘にはなんとか頑張ってピアノ続けて欲しいのですが…。

  • ほぼ毎日、遅くまで残業する人に訊きたいこと

    よく毎日遅くまで残業している人いますよね。 私は社内システム運用チームに勤めていますが、同僚もその上司も、ほぼ毎日20~21時過ぎまで残っています。 ちなみにチーム複数を統括する上司は、仕事量があまりにも多くしかも決済する立場の人なので遅くなってしまうのもわかります。 私はなるべく定時に帰るよう、早出をしてます。 統括上司を除いて、そこまでして残らないといけないほどクリティカルな仕事をしてる人は相違ないんですよね。 翌日出勤した時に進捗が同報メールで報告されているのですが、実際に紹介した2人も『次の日でもいいじゃん』というような仕事をしています。 出勤した時のメールチェックで、同僚が私への小言を送っていたのですが、タイムスタンプが21:30・・・。 正直、何してんだこいつ、と思ってしまいます。 時々、上司の『次の日でもいいじゃん』という仕事に巻き込まれます。 その時は本当に運が悪いなぁって思ってしまいます。 遅くまで残業している人に伺いたいです。 『その日じゃないといけない!』というような仕事でも遅くまで残っている理由はなんですか? 一人暮らしだからアパートに帰っても、することもなく寂しいから? 家庭不和で帰りたくないから?

  • 介護士と看護士

    26才フリーター男です。 現在、バンドでの成功を目標にフリーターしながら生活しています。 しかし、最近、将来の不安を深刻に考え始めています。 大学卒業と2年間の正社員経験はありますが資格らしい資格を所有しておりません。 音楽がダメだった時のことも考え、とりあえず独学で日商簿記資格を取得しようと思っております。 本題なのですが、もうひとつ、介護士か看護士の資格も欲しいと思っています。 仕事の将来性、自分の現在の年齢、取得までの道程及び費用等も含めて、どちらの資格の方オススメか、みなさんのご意見やアドバイスを頂けたらと思っています。 他にもなにかオススメの資格等ありましたらご教授頂けたらと思います。 ご回答お待ちしています。

  • 怒られるということについて質問があります

    よく怒られるうちがはなといいますが、どうなんでしょうか? 例えば「座って仕事すんな」と怒られたとします。これははなだと思います。 例えば「仕事が遅いぞ」や「結果出せ」と怒られたとします。これははなですか?会社に不利益だからむかついて言っているので僕は無視してくれたほうがありがたいです。 例えば「ばか、あほ、クズ」など言われたと怒られたとします。はなですか?無視してくれた方がいいです。 無視されるようになったら終わりといいますが、無視されたほうが楽な時もないですか?また、バカやクズなど仕事と関係ないことを言われたらど気持ちをせいりしますか?僕はすごく落ち込んでしまいます。 人生の先輩方よろしくお願いします。

  • 非常識な義実家と会話困難な夫…

    夫婦喧嘩になった時の会話が、あまりにも成り立たないので、とても頭を抱えています。 夫はわたしの8歳年上で、小さい子どもが二人います。 喧嘩の原因はいつもたいてい義母のことです。 近距離に住んでいるのですが、ちょっとしたことですぐ呼び出されるのです。 ・わたしに直接かかってくる電話が頻繁すぎると感じている(2日に1回以上はかかってくる) ・頼んでくることがやや非常識では?と感じる。 例えば… ・義母はマンションに内緒で犬を飼っていて、家で一瞬でも犬1匹だけになると、吠えて近所迷惑だからかわりに家にいてくれと呼び出し。 ・夜中の3時とかに姉が体調悪くなった。救急車を呼んでついていくと犬が1匹になる。救急車呼ぶなんて近所に知れると…等で来てくれと電話。  夫は飲酒していたため断ろうとするが、義母パニックで話にならずわたしが行くことに。  でも病院に行ってる間に義母が早朝の仕事があり、休めないから夫も来て犬の面倒を…で結局寝てる子どもを連れて夜中に行った。 これらのことが重なりだいたいわたしが怒って、夫にどうにかしてと言ってしまいます。 しかし、喧嘩になると夫がまともに会話してくれずに、結局解決できてないまま何年も義母のことで悩んでいます。 普通に話しても 「お前みたいに頭よくないからわからない」 と皮肉をいうので、なるべくわかりやすいように話しているつもりなのですが、こういう話が面倒なようです。 「めんどくせぇなぁ」から始まり、聞くことほとんどに 「お前がそう思うならそうなんじゃない?」 「どう思われててもいいから、なんとでも言えば?」 「いつもこうなるから、もう無理に結婚生活続けることないよ」 「そんなに面倒なら俺と一緒にいなくていいよ」 わたしは離婚したいとかの話は一切していないのですが、なぜか夫は面倒になるとすぐに「もう一緒にいなくていいよ」と言います。 要するに夫としては「今」以上がないようなのです。 今これだけ精一杯頑張っているから、これ以上頑張る必要がない。 こんなに頑張っている俺に文句があるなら一緒にいなくていい。と考えているようです。 仕事もそんな感じで、注意されたりすると「こんなに頑張っているのに注意されてやる気をなくした。やめたい」 結果的に32歳の夫は10回近く転職をしていて、1年も続かない仕事ばかりだったようです。 転職をしていたのは結婚した後に知りました。 もっと頑張ろう、相手のためにこうしたい、もっとこうなりたい、等の向上心はないのかと聞いても 「お前がないと思うならそうなんじゃない?」と夫の気持ちや考えは聞き出せません。 義母のことに関しては、最初はわたしも正直いい嫁だと思われたい気持ちがあったり、困ってると言われてつっけんどんに放っておけず断れなかったわたしもいけないと思っています…。 でもそれ以前に夫とここまで会話が困難だと、まずそこから解決していかなければと悩んでいます。 夫はなぜこんなふうなのでしょうか。 わたしの聞き方や話し方が悪いのもあるのだとは思いますが、そうだとしてもこのような返し方をされると本当に会話に困ってしまいます。 このような人にはどう接するべきなのでしょうか? どう話せばいいのでしょうか。 「俺はこう考えてる!こう思ってる!こうしたい!」と言ってくれれば、まだ話し合いになると思うのですが… 困惑していて、めちゃくちゃな文章になってしまいましたが、このような人に対する接し方等教えていただきたいです。

  • 再度になります

    義母とのことです。 数ヶ月前旦那から、義母に金銭的援助をしたいと言われました。不仲で、我が家にも援助できるお金はないので、私は、無理だと答えました。そんな気持ちにはとてもなれないと。結婚当初からちょこちょこはありました。でも今回のように私が嫌うことはありませんでした。愛想がつきたと言いますか、いい加減にして!と思ってしまったというか、もう私は連絡したくないと思いました。近くにすんでいた頃は、普通に付き合っていました。料理をお裾分けしたり買い物に行ったりご飯食べにいったりを義妹がいないときはしてました。ほとんど毎日義妹と二人のようだったので。今回は凄く嫌でもう私から連絡する気がなくなったので、旦那に(単身赴任で離れて暮らしていました)メールしました。何も返事がありませんでしたのでそれが容認の印と受けとりました。単身赴任先に私と子供が引っ越してきて、二重生活の出費はなくなりましたが収入は減りました。切り詰めて貯金しなくてはと思っています。お義母さんと不仲じゃなくても金銭的援助は無理な状態です。旦那にすべてを話しましたが、旦那は私を理解してくれる感じではなく、まだ言ってんの?お前の親でもあるだろ等言っていました。いつも電話で「○○ちゃんは私のこと嫌いなの?」と言ってくるのが辛いそうです。その言葉、そのままお返ししたい気持ちです。義母にそんなこと言われるのは驚きです。色々見ていてかなりしたたかだと思います。嘘と見栄でいっぱいです。私のママ友に私の悪口を言ったりします。最後に旦那は義母と付き合わないようにすればいいんでしょと言い、立ち去りました。連絡が来れば対応しますし、実際会ってもいます。(旅行に行きました。義母に同じ部屋にしようと言われ、旦那に拒否すると、「嫁に合わせて考えるのは普通しない」と言われました。一緒なら無理と言うと、別にするから文句言うなみたいな感じでした。)いつもこうです。お前の言うようにするから(したから)黙れのような。なので打ち明けずらいです。旦那とのこんな話以降義母に結婚当初言われた事さえ思い出してイラッとしてしまいます。旦那に一言でも何か言ってほしかったんだなと思いました。空しいですね。しかし、縁を切るわけにもいかないし、義母が困ったときは面倒見ないといけないとも思っています。年末も近いし、このままでよいのか悶々としています。話し合いのできない旦那も変わってほしいなと思います。知っている人が近くにいないので相談に乗ってください。

  • 名誉は欲しい、でも有名になるのも嫌だ。どしよ?

    人から注目を浴びて名誉欲は満たしたいけど、有名になるのもリスクが多すぎて嫌だ。 どしたらいい?

  • 自信を持てとは言われるものの…

    大学生の男性です。自分の性分についてご相談があります。(長文で大変申し訳ありません) 私は自分に様々な面で自信を持てません。というよりも、自信をもつことを恐れているような気がします。 先輩後輩同級生など周囲の評価や、就活などでの自己分析、自分の人生を振り返った時の確実にやってきたこと・できたこと・…これらを鑑みると、どうやら「もっと自信を持つべき」らしい…リーダー的な役職を勤めたり、表彰されたり、数値的な実績を出したりと、「客観的に見て評価されるべきらしい【経歴】」は、あるのですが… ですが、それらは全て「自分じゃなくてもできたのでは?」とか「自分はむしろド下手だったのでは?」とか「役職にしたって成り行きでやっていたことばかりなのでは?」という思いがあります。周りにいた素晴らしい人々がいなければ、自分のそれらの実績は間違いなくなかったでしょう(これは断言できます)し、時の運というものもあると思っています。その様なことから、自分のやってきたこと=自信とするのは本当におこがましいし、申し訳ないし、自分の実績ではないと感じています。 逆に、その事で自分の自信につなげてしまったら、本当の自分の実力に見合わない自信過剰になり、将来困ったり、傲慢な人間になったり、自分の実力の遥か上の仕事を任されたりして、立ちゆかなくなってしまうのではないか、そしてそもそも不用意に自信を持つと出る杭は打たれるのではないか(かつて【いじめられた経験有り】)、と非常に不安に思っています。 というよりも、自分のできることをやっていく、自信は欲しいけれど自信を持つことが怖いから不安ながら周りに認められたい一心で、自分の居場所をつくるつもりでやっていく、そんな気持ちで自分なりに活動してきて今があります。(そのせいで【自己犠牲になりがちだから気をつけろ】という評価を最近頂き反省気味です…。) 今まではその状態でもなんとかなっていたのですが…最近恋愛関係の影響で非常に自信をなくし、心が折れかけていた時、「お前はすごいんだから自信をもっと持て」という励ましを友人に貰いました。しかし、上記のような考えを持っていた自分は「いや、自分の実績は自分のものではない、お前を含めたみんなのものだ。自分はいなくてもなんとかなっていたはずだ。」とこぼしてしまい、その場にいた友人、後輩に「そんなことはない。」と叱られてしまいました。と、同時に「お前ほどの人が自信がないと、一緒にやってきたこっちまで否定されるようだ。」「自分たちとやってきたことを糧に自信を持って欲しい」「自分達にはできないことをお前はやってきた」と言われてしまいました。 ですが、やはり上記のような考えが根底にあり、自分の中で確信を持って「自分がいなくてもこの実績に近しいものはあった」とか「自分はなにもしていないし周りがすごかったから」と思っています。(事実、周りの人は本当に仕事が出来るし技能があります。また、自分以上に考える力を持っている人ばかりです。)若干人間不信の側面もあり、周りのいう評価がいまいち信用できていません。 そもそも、実績などについて全く【実感】がわかないのです。その考えがどうしても改められないせいで(自分のコトなのに、なぜ改められないのか自分でも不思議なくらい…情けない話ですみません)やっぱり自信は持てないし、不安な気持ちになったりします。その気持を原動力に仕事をしている側面もありますが…上記の自己犠牲同様、周りから見てて苦しいらしい…。 このような自分を、改めたいです。周りのためにも、自分のためにも。でも自分を殺すような、我慢して傲慢になるようなことはしたくないのです…その様な考え自体が傲慢や自惚れかもしれませんが… このような自分に対して何かアドバイスなどがいただけると幸いです。 長文にも関わらず漠然とした質問で申し訳ありません。何卒よろしくお願いします。

  • 彼ママの誕生日プレゼント

    お世話になっております。 来月、彼のお母様の誕生日があり、プレゼントを渡したいのですが、 適切な予算と物が分からず困っています。 彼とは付き合って1年弱、共に20代半ばですが、彼は社会人、私は学生です。 先月初めて家に呼ばれ、彼女としてご両親に紹介されました。 (結婚については触れず) 当日は夕飯をご馳走になり、お母様からバッグ(数千円ぐらい?)を頂きました。 彼のお母様の誕生日を知ったのは、彼のお家でお母様と雑談からでした。 お母様がご自分から仰っていたので、何かするべきだろうと思っています。 しかし、こうした家族も含めてのお付き合いは初めてで、 どのような物が良いのか分からず困っています。 最初は、小さなお花とカードでも送ろうかと思いましたが、 バッグのことを考えると、もう少し高価なものが良いのかもしれないと思ってしまいます。 また、私の母の誕生日には、彼がお土産を兼ねたケーキを買って来てくれたので、 少なくともご当地ケーキに見合う物でないといけないかもしれないとも思います。 安くても失礼、高すぎても引かれてしまいそうで、どうしたら良いか困っています。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。お願いします。

  • 大変なことをしてしまった

    私は友達と喧嘩したんですが なかったことにしたくてな 何もないようにメールを送りました。 でも無視されました。 すごくショックです・・・・・・・・・・。 私は普段からサイトからのメールが 多いので全部読まずに溜め込みます。 そしたらその中に紛れて その子からのまだ読んでないメール があったんです。 ずっと気づかなくて一週間経ってます。。。。 無視していたのは私だったんですね・・・・。 この状況一体どうすればいいのか・・・・・・・。 どうすればいいですかね?

  • 元旦も仕事の嫁って?

    4月に息子(30歳)が9歳年上(39歳)の女性と結婚しました。結婚を認めるうえではいろいろ葛藤もあったけど、息子の幸せが一番だと思い結婚に賛成し、協力して何とか結婚式を挙げさせました。そのお嫁さんはいい方ですが、1年前から忙しい職場に勤めており、来年の元旦は仕事の当番にあたってしまって実家(嫁ぎ先)にお正月に帰れないという知らせがありました。初めてうちで迎えるお正月なのにお嫁さんが帰らないなんて・・・・ふつう結婚したら大晦日元旦2日位は嫁ぎ先で過ごすのがふつうでではないでしょうか?しかも結婚して初めての正月なのに・・・お嫁さん以外はみんな独身だそうで、旅行の予定があるとか何だで元旦の当番は変わってもらえないそうです。。。なんだか嫁としての自覚があるのかどうか不安になってきました。「しかたないですねぇ」と言ってそのまま受け入れるしかないのか「結婚したら独身とは違うのだからそういうものではないですよ」と諭すべきか、一瞬私の心の中でせめぎあいがありましたが、私は後者の言葉を言ってしまいました。お嫁さんとはうまく付き合いたいのでできるだけのことは譲歩しようと思っていますが、やはりある程度、姑として、きちんとこうしてほしいということは伝えなければいけないのではと思いました。息子は「くじで決まったんだから仕方がない」と言いますが、一事が万事、これからもしょうがないの一言でかたずけられては困ると思いました。「もしその職場が家庭の色々なことを犠牲にしなければいけないのなら、既婚者に合った職場に変わるべきではないですか?」とも言ってしまいました。このまま子供も産むのも大変な職場で(お嫁さんは来年40歳なのでもう子供も持てないかもしれませんが)家庭を犠牲にしてまで働く必要もないような気がします。息子たちの生活にあまり口を出すべきではないと思いますが、親として2人が幸せになってほしいと願っています。どのくらいまで息子たちの家庭にアドバイスしたほうがいいのか、親は何にも口を出さずただ見守り祈るだけでいいのか・・・親として悩んでいます。ここに質問したのは、もし私と同じような立場のお姑さんがいらっしゃったら、どういう接し方をされるか知りたかったからです。ちなみに私は開業医で息子は一人息子で医師、いずれうちの医院を継ぐ予定です。お嫁さんは医師ではありません。

  • 主婦の1日を教えて下さい。

    子供3人。 10年の専業主婦を経て…今はフルタイム主婦です。 主婦業が今 空回りしています。 動けません。 仕事が休みでもうまく動けません。 アンケートみたいな質問で申し訳ないのですが… 起床~就寝までのだいたいの皆様(主婦)の1日を教えて下さい。 専業、パート、フルタイム…沢山の1日をお聞かせ頂けたら幸いです。 参考にさせて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 離乳食。食べなくなってしまい本当に困っています!

    離乳食のことで困っています。 現在10ヶ月、体重7.5キロの女児ですが、最近離乳食を嫌がるようになってきました。 メニューの中に毎食ヨーグルトを入れているのですが、その他のご飯やお味噌汁やスープ。お芋等をまず目で見て手で払い除け、ヨーグルト以外を口に運ばせてくれません。 今までは、お皿やスプーンを持たせてそちらをオモチャ変わりに集中させている間に急いでご飯等を口に運んで食べさせていましたが、手持ちのものを落としたりして我に返ると食べませんでしたがまた新しいお皿等を渡し、騙し騙しどうにか食べさせていました。 その方法も良いのか悪いのかも分かりませんでしたが、食べないよりはましかと思ってどうにか食べさせていました。 最近はそれも通用しなくなり、それはそれで手で遊びながら何が口に運ばれるのかを目で確認し、好きだったお味噌汁ですらも食べてくれなくなりました。 口に運ばせてくれるのはヨーグルトのみ。。。それが空になるとウーウー言い、他のご飯等を近づけると泣いてしまいます。 栄養面も心配ですし、さすがに毎食毎食私もストレスと疲れ、プレッシャーで参ってきました゜(゜´Д`゜)゜ 先輩ママ様方、何か良いアドバイスをいただけませんでしょうか。 どうか宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • A-nego
    • 育児
    • 回答数7
  • 彼氏が職場でいじめられている・・・。

    39歳女性です。 私には1歳年上の彼氏がいます。彼は今夏に「ホームヘルパー2級」を取って介護現場に就職して2ヶ月になります。 その彼が先日来「仕事に行きたくない」と言っていたので理由を聞くと職場でイジメに合っている模様でそれが辛いとの事です。男性は彼だけで後は女性のスタッフさんばかりで彼よりはるかに年下の二十歳位の女の子に「さっさとやれっ!!」「電話が鳴ってるやろっ、はやく取れ!!」と偉そうの言われているみたいです。その女の子だけでなく他の方からも厳しい言葉で彼だけが標的にされているみたいなのですが・・・。 私は介護の世界のことはあまり解らないのですが、本当にそのような事があるのでしょうか?私の経験上からいくら職場で先輩でも19や20歳の娘が自分より年上の男性に対してそのような物言いをするのか?彼の話しか聞いていないので判断が付かないのですが、介護職や女性だけの職場に男性が入るとそのようなイジメに合うことが本当にあるのでしょうか? 本当にそうなのか?彼氏が仕事が嫌なので誇張して言っているのか? もし、そのような職場の環境が解る方がいらっしゃいましたら教えて頂けましたら幸に存じます。

  • 既婚の女性に相談です。(旦那の実家の掃除について)

    結婚して2年の妻です。 先日 旦那から、「来週俺の実家の掃除するから手伝って」と言われ昨日、義両親の留守中に旦那と義兄と3人で大掃除ました。 旦那の 実家は共働きで、義母は決して時間が無い訳ではないと思いますが、手抜き?な所があり、家中の色々な所が汚れています。 2つあるトイレの1つは座るところに長年の汚れが固まっていたり、冷蔵庫の中は賞味期限切れのモノも含め 乱雑に物が溢れています。 遊びに行く機会は多いので、以前から汚れは気になっていましたが、私が口出すことじゃないと思うので気にしないようにしてました。 旦那から掃除してと言われた時、いくら旦那と義兄が一緒で、義両親が留守中に掃除するとはいえ、元は他人である嫁の私が、勝手に整頓したり掃除したら、義母のプライドが傷付かないか心配にりました。(汚いから掃除しました!みたいなイヤミに取られないか) 掃除する前に旦那に相談すると、 「じゃあお前はやってない事にすればいいじゃん」と言われ、 「せっかくの休みを潰して大掃除したのに 無かったことになるのは悲しいし、それなら初めから私は参加しなくてもいいじゃん」と言うと、 「お前は結局手柄が欲しいだけだろ?普段から母さんからの印象が良いとでも思ってるの?印象良くしたいと思わんの?」と言われました。 特別印象が良いは思っていませんが、普段接してる感じから悪いとは思ってなかったし、旦那の言い方もすごくショックでした、、、。 結局、「じゃあ私はやってない事にして」と言い掃除しました。 もうすぐ義父が海外へ単身赴任することもあり、毎週末に旦那の実家に呼ばれ夕飯をごちそうになります。 おそらく今日もそうなると思います。 毎週気を使うのも疲れていたのに、さらに印象が悪いと聞いたので、もう旦那の実家に行きたいと思いません。 毎週、食事の後の洗い物はしているし、お礼も言っているので失礼のないようにはしていたつもりです。 私の実家も近くにありますが、義父の単身赴任が決まる前からも、旦那は自分の両親のことばかりで 私の両親には会おうとません。(私の実家に行こうと言っても、なんで行くの?と嫌な顔をされます。) お互いの両親を大事にしようとしてくれないので、日頃から不満に思っていました。 みなさんだったらどうしますか? 気にしないようにしますか? アドバイスお願いします。

  • 母がうざい

    母がうざいです。 私は中学三年生の女子です。 ふと、母は、「○○ちゃんが私の子だったらよかったのに」 とか言ってきて、 「じゃあ、私が生まれてきていやだった・・・?」 きっぱり「うん」と。 そんなバカバカしい、本気かどうかわからないことでも、 私には結構ひびいて、1人で泣いています。 ○○ちゃんは、市でも優秀な東高校志望で、 そんな頭のいいところを目指してるんだから、 そのほうがいいのは当たり前でしょっていう理由だそうです。 私は普通程度の商業高校志望ですが、 別に頭のいい高校いこうったって、 将来で成功するとも限らないし。 どうせ頭のいい学校へ行って、いいところに 進学、就職できなかったら、また文句言うだろうし。 母はとっても優しいです。 だから私は母が大好きなんです。 小さいころから私は甘えん坊でした。 生きてて本当に信頼できるのは母くらいです。 だからこそ、そんなこと言われると つらいです。 勉強とかしっかりせずに、こんなだらだらした生活がだめなのかな~ だれか、この気持ちを軽くできるような言葉を かけてくださいませんか。 また、私に原因があるようでしたら、教えてください。 お願いします。

  • 育児が辛いです

    よろしくお願いします。 幼稚園児と一か月半の子供(ミルクで育てています)がいます。 今回相談させて頂きたいのが、一か月半の子供についてです。 赤ちゃんなのにあまり寝ないんですがこれって普通なのでしょうか? 普段の様子の例として、昨日と今日の睡眠について記載します。 昨日の午後からの記載ですが、(昨日)13時から17時まで寝る→21時から0時まで寝る→ (今日)2時から3時まで寝る→現在(13時)までずっと起きている、です。 今日の3時以降ずっと起きていると書きましたが、正確には私が抱っこしている時は目を瞑って浅い眠りについているようです。そろそろ寝たかなと思い、布団に降ろすと目を開けて泣き出します。これを繰り返してます。 この相談を書いている今も、泣いています。 普段抱っこ紐を使っていますが、抱っこしすぎて肋骨と背中が痛く、前かがみになれません。 あまりにも寝ないので、最近育児がとても辛くなってきました。 上の子もいるので、そちらの世話もしないといけないのですが、私は毎日睡眠不足の為、元気いっぱい明るく上の子に接してあげることが出来ません。 上の子にも申し訳なく、いつもごめんねという気持ちになってしまいます。 主人は激務で、帰宅は早ければ終電、遅ければ終電を逃すので、子供二人を連れて車で会社近くまで迎えに行きます。(タクシーで帰宅する金銭的余裕はありません。会社は宿泊できません) 休みも日曜日のみ。主人の睡眠時間は平均4~5時間です。 その為、育児の戦力には全くならず、子供の世話と家事は100%私が行っています。 私の実家に頼ることも出来ません。結婚して移り住んだ土地なので、実家が遠く母も亡くなっており、実家には兄夫婦と父が暮らしています。 主人の実家は割と近距離にあるのですが、子供の面倒を見てもらうことは出来ません。 俗にいう「密室育児」をしています。赤ちゃんと一対一で、ほとんど外出もしません。 気力を振り絞って行ける場所は、生活に必要不可欠なので仕方なく行くスーパーくらいです。 昼間子供を公園に連れていったり、雑貨屋さんなどでかわいい小物を見てストレス発散したいな、と思ってもそのようなことは、夢のまた夢です。毎日、明日こそ行けますように、と祈っていますが、睡眠不足で、起きているのが精いっぱいの為、出かける気力がありません。 育児が辛いと相談したり、愚痴をこぼす相手は誰もいません。 私の代わりに赤ちゃんを抱っこして、寝かしつけてくれる人も誰もいません。 主人も育児の相談・愚痴は面倒くさがり、聞いてくれません。 相談しようものなら、「俺は毎日会社で12時間以上働いている。お前は、確かに寝不足かもしれないが子供が運よく布団の上で寝てくれればお前も寝れる。俺は働いている間は絶対に寝ることが出来ない。立場を代わって欲しいくらいだ」と言われます。 確かに主人は毎日激務なので、大変なのはわかります。なので、私もあまり相談しなくなりました。 また、「隣近所の奥さん達を見てみろ。道でたまに見かけるが、皆楽しそうに育児をしている。こんな風に落ち込んでいるのはお前だけだ。他所の奥さん達を見習え」とも言われました。 全く聞く耳を持たないので、「話を聞いてくれるだけでも、随分と気持ちが楽になるのに・・・」こう言ったこともありますが、「ふーん」と言われて話は終わりました。 毎日、寝ない子供を泣きながら抱っこしています。子供にかける言葉は「お願いだから寝て。私にも寝る時間を少しでいいのでください」という訳のわからないネガティブな言葉です。 たまに、怒鳴ったりもしてしまいます。今日も赤ちゃんに「寝なさい!」と怒鳴りました。 あまりにもイライラが募り、物にあたってしまいそうだったので、雑誌を一冊びりびりに破ってしまいました。 行政などの相談窓口には相談したくありません。 インターネットで、同じ様に子育てに悩む方の話を読んだりして、「私と同じような方もいるんだな。よし頑張ろう」と自分で自分を励ますのが精いっぱいです。 赤ちゃんはとってもかわいいです。赤ちゃんが笑うと嬉しいです。それなのに、毎日辛くて、赤ちゃんにもあたってしまい、私はなんてダメな母親なんだと自己嫌悪しています。 辛いのは今だけ。もう少し大きくなれば、まとめて寝てくれるようになるよ。それまでの辛抱。 頑張れお母さん!と大抵の人は言うでしょう。私もそうなんだろうと思います。 でも、今辛いんです。 誰かに聞いて欲しくて、相談してしまいました。 赤ちゃんがよく寝るコツ等があれば教えてください。 また、相談する人もなく、預ける先も無い、寝ない赤ちゃんを育てている方は毎日どのような過ごし方をしていますか?参考にしたいと思いますので教えてください。 頭がぼーっとしている為、乱文ですみません。分かりづらい点もあるかと思いますので、必要であれば補足します。 読んで頂き、ありがとうございました。