fenne の回答履歴

全150件中41~60件表示
  • 幼稚園実習

    先月、実習を行って態度や発達を踏まえて子どもと関わっていてよかったと 言われましたが もう少し積極的にと 言われてしまいました。 どこまで踏み込んで保育に参加すれば いいのかいまいち分かりません。 反省会の時も何を質問したら いいのか分からなくなります。 どうしたらいいのか分かりません。

  • 音楽教室の講師について

    講師に直談判か、教室スタッフに相談か、本部に投書するか。どうしたら良いでしょうか? 社会人から金管楽器を始めて4年になります。音符も読めない状態から、今では初見演奏も何とでき、教室のレッスンコースの中でですが楽団に入団されてる方と一緒に演奏するまでに成長しました。。 私は現在3名クラスのグループレッスンを受けています。その講師とレッスン中、ほぼ顔を合わせる事がありません。雑談で話しするときも他の2名とは顔を見ながら会話しますが私とは一切合わないです。私が会話に参加してもです。 講師は30代の男性で楽器経験は20年。講師経験は5年ほどです。演奏技術の向上や人前での演奏を目的として音楽教室のイベント以外で発表会を開催したりと生徒思いな一面もあります。 講師も人間ですからヒトの好き嫌いはあるでしょう。それは仕方の無いことかもしれません。現に特定の生徒といつも一緒に行動し、人を選り好みし飲みに行ってる感じも見受けられます。講師に聞いたことがあるのですが、小さな飲み会は生徒が企画して俺は企画してない。他の生徒は自分等で企画して俺のスケジュール確認して決めてるスタンス、だと言われました。 以前に飲みに誘われたことがあるんですが、人数少ないのか、気に入った生徒が参加しないのかでドタキャンになりました。しかしその後飲みに行った事を知り講師に対して不信感ができました。他の教室にもある噂が流れてるような講師です。 レッスン中では私だけほぼ指導も指摘もされません。たまに呼ばれたと思ったら名前を間違われるし、私だけパート番号で呼ばれるのに他の人は名前で呼ばれる現象もありました。クラスメイトにレッスン後、相談してみると気づいてなかったらしい。私の気にしすぎ、期待しすぎ、気のせいなのかと思いました。 異変に気づいたのは2年ほど前からで、数ヶ月観察していましたがやはり間違えじゃないと確信しました。指導もされないのでレッスンを録音して自分で直すところは直して次回レッスンに向かい、また録音して…という感じです。 レッスンの録音は習い始めて半年後からするようになりました。最初は自分の音の確認と練習曲の出来栄え研究、復習などが目的でした。その時のクラスは私だけが音楽経験がなかったので足を引っ張ってはいけないと思い努力しようと録音していたんですが… ここ1年は目的が変わってきました。講師にほぼ指導されないので録音したのを自分で聴いて、自分で思ったところを直して次回レッスンに向かう…という感じです。ですので習いに行ってる意義がよくわからなくなりました。他の人と演奏するのは好きですが、そういうふうにされると一員として認められてない気がして楽しくないです。 講師に直談判するか、教室のスタッフに相談するか、本部に投書するか。どうしたら良いでしょうか? 本部に投書するなら、講師の雇い主Yなのか習ってる教室の母体の楽器店なのかどちらでしょうか?

  • 5歳の子供への勉強の教え方

    5歳の子供が最近ひらがなに興味をもちはじめました。 今まで何にしても無理矢理やらせる事なく興味が出たときや聞いてきた時に教えるようにしてきました。 自転車に乗るのも無理に補助輪をのけ練習させたりはせず本人が補助なしで乗りたいと言い出した時に補助をのけ自転車に乗るようになりました。 何にしてもですがうちの子は私が教えても素直にきいてくれません。 分からないひらがながあって私に聞いてはくるのですが怒って聞いてきたり、私が教えても何かキレてるんです。 最後には分からないと聞いてくるから言ってるのに聞く態度がなってない!もうそんなに気に入らないならほかのひとに聞け!ってなってしまいます。 私の教え方が悪いのかなって気になってます。 子供の性格でしょうか。 それとも私の対応が悪いんでしょうか。 普通に 子「これ何て読む?」私「○○だよ」 と会話が成り立つようになりたいです。

  • 組合の研修旅行に参加すべきかどうか

    こんばんは。 今年から会社の組合で新しい役割の係が新設され、既存の係の方から熱心にその係をやらないかと誘われた為良く考えた上で引き受けました。任期は1年です。また新設された係で同じ立場の方がもう一人いらっしゃいます。 私はその少し前から妊活をしており、引き受ける際も組合の上部の方に「今後妊娠した場合は活動について考えさせてほしい」とお話していました。 また誘ってくれた方にも「仮にすぐ妊娠したとしても問題ないか」という相談をしており「問題ない」と言われていました。 そこから選挙などをへて活動をしてきたのですが、高齢にも関わらず妊娠する事が出来ました。 ただ組合では新設された係の仕事を目的とした研修旅行を来月企画している事をつい先日知らされました。その研修旅行には係全員が参加です。 研修旅行の頃私は妊娠3カ月で、まだありませんが場合によってはつわりなどがある時期だと思われます。研修旅行は1泊2日で新幹線移動を伴います。 ここで皆さんにお伺いしたいのは、研修旅行に行くべきかどうかです。 体のことを考えると微妙。というのとどちらにせよ任期は全うできず産休に入ってしまう私が研修旅行・・というのもありますし、タイミング的に私が行かないとなってしまうと研修旅行自体の位置づけが微妙になるというのもありまして、悩んでいます。 ここは風邪気味を装いながら何とか参加すべきかな・・とも思っています。 皆さんならどうしますか?ご意見を教えてください。

  • 母の心境

    20代後半女です。 今年生まれて初めて一人暮らしをはじめました。 実家に居た頃より、少し家族と距離を置いて、改めて家族の支えの大切さを知ったからか、家族の仲が良くなりました。 最近もよく母と夜外食をしたり、こちらに泊まりにきたり、私も実家によく帰ったり… 母はもともと出不精で、実家に祖母も同居しているので、外泊したり外食したりなかなか出来なかったようで、外出する口実が出来て最近アクティブになり、私も嬉しく思っていますが、 私はもともと友人が少なく、母はそれを気にして会いに来てくれたり、ちょくちょく夕食に誘ってくれているような気がして申し訳ない気がするのです。 夕食代もいつも母が払うと言って聞かないし、泊まりにくるのも「気晴らしになるから来たい」と言いますが、私が寂しかろうと気を遣って泊まりに来てくれているような気がするのです。 母の心境はもちろん母しか分かりませんが、母は私に気を遣って無理に食事に誘ったり、泊まりに来てくれたりしているのでしょうか。それとも本当に外食したくて、泊まりに来たくて来ているのでしょうか。皆さんが母の立場だったら(難しいとは思いますが…)どう思われますか?

  • 胃腸炎などの備えについて

    こんにちは。4歳(年少)ともうすぐ2歳になる男の子二人の母親です。 もうじき季節も冬、いろいろな感染が心配になってくる頃です。特に私が恐れているのは胃腸炎で、上の子が幼稚園に行っていることもあり、いつもらってくるかと今からドキドキヒヤヒヤしています(>_<) 我が家は、主人の仕事が夜勤が多い為、夜中はほぼ私と子どもたちだけです。そんな時に子どもが嘔吐などしたら…と考えると不安と心配で毎日こわいです。また、私自身小学校2年生の時以来吐いたことがないので、嘔吐恐怖症です。 といっても、実際その場面に直面したらなんとかするしかないのは重々承知しております。ただ、もし同じような境遇の方や、お子さんがいらっしゃる方で、アドバイスや心構えがありましたら、どんなことでもいいので教えて頂けると嬉しいです。ちなみに一応、洗面器やビニール手袋、消毒剤、マスクなどは寝室に用意してあります。 よろしくお願い致します。

  • 1歳半 フラッシュカード もう遅い?

    数か月前に、育脳遊びなるものを知りました。 そのなかに、フラッシュカードみたいなものがありました。 何枚、何十枚もの、絵や写真のあるカードを、次から次へと高速で 子供に見せていくというものです。 この情報があったサイトを探してみたのですが、見つかりません。 (リンク貼って実際に見ていただいたほうが、回答者の方も回答しやすいのではないかと) ただ、当時何度も読み返して、記憶ははっきりしているのですが 生後半年くらいから始める。遅くとも1歳1~2か月までには始める とありました。 娘は、もう1歳8か月。ほとんど2歳です。 もう遅すぎるのでしょうか、手遅れでしょうか・・・ やはり「0歳で施したからこそ」なのでしょうか・・・

  • 地方に転勤 数年後帰ることに夫が反対

    皆様のお考えをお聞かせ下さい。 数年の予定で地方に主人が転勤になり、持ち家を置いて家族で引っ越してきました。 しかし赴任期間がずるずると伸び、来年には子供が中学生になります。 主人を置いて、母子だけで都会の持ち家に帰ろうかと悩んでおり先日こちらで質問させて頂きました。 結果こちらのご意見も参考に、夫婦で話し合い、しばらくは引っ越さず、こちら(地方)で子供も中学に上がるという結論に達しました。 しかし私は元々縁もゆかりもない今の土地に一生暮らすという考えはなく、子供が大学生になる6年後にもし持ち家がある都会の大学に進学した場合は、母である私も一緒にその機会に帰りたいと主人に話しました。 すると6年後でも単身赴任は嫌だと主人はいいます。夫を置いて自分が帰りたいから帰るというのは我儘だと。 私は4、5年だけだからと主人に言われついてきましたが、六年後に帰るにしろ10年以上地方にいることになります。 それでも私は我儘なのでしょうか?ちなみに持ち家は現在空き家です。 今回子供が中学に入るのを機に母子だけで帰ろうか悩んでるという話を主人の両親にしたところ、激怒され、稼いでいる主人を置いて帰るのは我儘、離婚しろとまで言われました。 私のママ友は私の意見に賛成の人が多く混乱しています。私は一般的に我儘なのでしょうか。 今回も帰らず自分ではかなり譲歩しているつもりです。 ちなみに主人の赴任期間は未定ですが、定年までありえるとのことです。 私は反対しましたが、転職し、その後転勤になりこのような状況になりました。 主人にも帰るなら離婚もありえる、浮気しても仕方がないとまで言われました。 𠮟咤、激励なんでも結構です。 皆様のご意見を是非お聞かせ下さい。

  • 今の時代に専業主婦は何の為に存在しているのですか?

    正直、いてもいなくてもいいというのが大衆の反応でしょうが、 自分もそうですが、でもいればいるほど、社会保障の負担が赤の他人に及ぼしますし、 国の負債も増えます、一人当たりのGDPも下がってきます。 まず、自営業の配偶者を持つ人以外は社会保障を自己負担していない。 ニートですら、世帯内で負担しているのに。 そのわりに、特に他人からみれば、いられてメリットがあったり、お世話になるわけでもないのに、 負担させられている。 これも親や配偶者、子供が成人しているなら子供に負担させるならいいけど、赤の他人が負担している。 昭和時代のように、主婦という職業があった時代(今みたいにそれらじゅうにコンビニ、スーパーがなく、 家電も発展してなく、男性から見ても主婦の必要性があった時代)に、こういう制度を導入したわけですが、 今なんて、単なる働きたくない人間、勝手に配偶者が働かないで良いと言ってる等、自己理由でなってるだけの事。 挙げ句てのはてに、今は40%という離婚率で、離婚後の母子世帯の貧困率は70%を超えている、 しかし、貧困母子世帯の内訳をみると離婚前に定職をもっていない女性が大半を占めている。 これもまた、3号はなくなっても、貧困母子世帯は、国民保健、国民年金の大幅割引、保育費、給食費などが税金で補助、医療費も、 生活保護同様に実質無料。 などなど、ほんと、他人からみると、かなり迷惑に感じます。 で、大震災の時は米や水などの買い占めに走ったのも、大半はこういった定職のない主婦層。 井戸端会議などで、近所から見ても、迷惑。 勝手に自己責任でやってくれって思います。

  • 会社で職人気質を出してる人って単なるクソ社員だろ?

    「黙って手だけ動かしてろ、ベラベラしゃべるな。」 これってたまに言ってる人いますが、何で良しとされてるのでしょうか? 口だけベラベラしゃべって手を動かさないよりはまだ良いからですか? 職場で話も出来ずに手だけシコシコ動かしてるコミュニケーション障害のおっさんとか絶対一緒に仕事なんかしたくないけど。 自分1人で最初から最後まで完結する仕事なら黙ってやってればいいけど、会社で組織として仕事をする上では仕事中ずっと黙ってるとか、かなりのクソ社員じゃないですか? 不言実行は個人的な目標を公言せずに果たすことであり、それは会社組織に持ち込むことではないですし。 会社組織に職人気質を持ち込んで話も出来ないカスをなぜ賞賛したがるのでしょうか?

  • 職場の上司の性格が難しい

    職場の女性上司との人間関係で悩んでいます。 上司はいわゆる頭のきれる仕事のできる人です。仕事ができない人のことがあまり理解できないみたいで、そういう人にはかなり冷たく接しています。 私は今までは直接関わらなかったので、普通に話たりしていました。でも夏からプロジェクトで同じ仕事を担当するようになり関わりが密になりました。私はあまり頭がきれるタイプではないので、だんだんイライラしてきたみたいで、最近はかなり冷たく接してくるかんじです。最初は気にせず今までどおり話しかけていましたが、あきらかに冷たく返されるので、だんだん心が折れてしまい、ビクビクしてしまうようになってしまいました。そうなると悪循環でしなくていいようなミスをし、さらに冷たくされ…というような負のスパイラル状態です(/_・、) 他の人とは楽しそうに話しているのに、私だけ話に入れず、かなり孤立状態でツラいです。仕事があまりできないのはほんとうに申し訳なく思いながら、私なりには一生懸命やってはいると思います。 とにかく仕事がやりにくく、悩んでいます。私なりに好きで楽しかった仕事が、苦痛でしかたなくなりました。ツラいです。 どうしたらよいのかアドバイスください(>_<)

  • 今のカレと元カレ、やっぱ比べちゃいます?

    女性の方に質問します やっぱり今のカレと元カレ 比べます? とくに どこら辺を比べちゃいますか?

    • 締切済み
    • noname#213996
    • 恋愛相談
    • 回答数5
  • 母の介護

    母60代 私と母で暮らしています。 兄弟がいますが、一人暮らしをしており母の面倒は私が見ています。 母はずいぶん前からパーキンソン病の持病があるのですが2年前に脳梗塞、1年前に骨折してしまい歩くのが不自由になりました。 身体障害者の3級を受け、一応介護保険の認定も受けています。 入院し退院してから家で生活していますが、1人では外出出来ず昼間は寝てばかりいます。 デイサービスへ行き運動や人と関わりを持ったほうがいいのではと話すのですが、いつも嫌がって話になりません。 今はまだ私が仕事へ出ていても一通りのことは自分でもしていますがこの先ずっとこのままでは良くないし、私もずっと家にいて母の面倒を見ているわけにもいかないので何とかデイサービスへ行かせたいのですがいい方法はないでしょうか? 一度ケアマネの人に来てもらったのですが、怒り狂って話になりませんでした。 また母のような介護が必要な親がいた場合、結婚するのは難しいのでしょうか?

  • 薬の呑ませ方(幼児)

    薬の呑ませ方(幼児) 薬を呑ませようとすると激しく泣いてしまいます。 何か良い呑ませ方はありませんでしょうか? ぶどう味のもので混ぜるものも試してみましたが効果はありませんでした。 どなたかアドバイスを頂きたく。 よろしくお願い致します。

  • 働くことが怖い。緊張します。

    結婚3年目、41歳の主婦です。週2で介護ヘルパーのパートで働いています。共働きをしないと、生活が苦しいので、本当はフルタイムで週5くらい働きたいのですが、そうしようとすると仕事をキチンとこなして、家事なども両立できるか、という緊張感から寝ていてもうなされたりして、思うように働けません。 結婚する前は正社員や派遣等で、貿易事務でバリバリ働いていましたが、本当は当時から事務仕事が嫌で嫌で仕方ありませんでした。鬱になりかけており、働かなくてはならない、と脅迫観念だけで続けていました。いま思えば、ハードワークをし過ぎて魂を削るように働いていたので、本格的に働き始めるとまた鬱になるのでは、という恐怖でうなされるのだと思います。 今日、介護ヘルパーの仕事をこなし、夕飯の買い物をし、区役所に住民票を取りに行く、というスケジュールをこなしたのですが、なんとかこなせたことに安堵したのと同時に緊張感がとれ、気持ち悪くなり、夕飯の支度をしたあとに少し寝込んでしまいました。こんな簡単なことで寝込んでしまっては、先が思いやられるし、主人の力になってあげられず、もどかしいのです。 私は本当はもっと強いはずなので、上手く仕事に付き合っていける心構え?のようなものがあったら教えてください。 何卒よろしくお願いします。

  • 妻の鬱病から10余年一人娘も鬱病に

    結婚して16年目の42歳。同い年の妻と15歳の一人娘の3人暮らしです。 今思えば結婚する年に妻の母方の祖母が自殺したこと、結婚して住まいや環境が変わったこと娘を妊娠したことなどから妻に精神的余裕がなくなっていたようです。娘が小学校に入る前に 妻が児童相談所に電話をかけ、施設で娘を預かってくれと相談し、自分に相談所から連絡があり話し合った結果心療内科に妻を連れて行く事にしましたが、自分は娘の子守りをしながら 医者の駐車場で待っていました。妻からすればそれが嫌だったそうです。 そこの医者と折り合いが会わないためそれっきり数年がたち娘が小学校4年の頃別の診療内科に今度は自分も先生と妻の診察に立ち会いました。4回ほどの通院に立ち会い5回目の通院の日に仕事の都合がつかず妻一人で通院したのですがそれが気に入らなかったのか、その医者も それっきり行かなくなりました。妻には自殺願望?「死にたい」が口癖のように連呼することがあり、自分や娘に対する暴言・暴力などをふるうことが少なくない日々が続いています。 1昨年に震災復興の仕事で1年半石巻に単身赴任することになり、妻の様態がひどくなっていました。ただ離れた場所でどうすることもできず、電話口で話すことしかできませんでした。 そんな中ネットの中で妻に彼氏のような存在ができ、離婚して会ったこともないその人のところへ行くそうです。娘も今年の春から高校1年生になりましたが、妻にしかられるという理由で中の良かった友達のいる高校(レベルが今の学校よりも下)へは行かず、家から近く将来なりたい仕事に近い総合学科のある高校に通っていますが、最初は学校がつまらないだったのが 今では行きたくない、クラスメイトが怖くて顔を見れない教室に入れないなど、不登校に近い状況となり先日診療内科に連れて行きました。 薬を処方していただきましたが、経過を見ていくしか方法がないのでしょうか? 娘は離婚した方が良いと言ってくれていますが、今後離婚した場合、家事の負担が娘にも かけてしまうので心配しています。 妻の鬱は治らないと思います。15年前に自分は妻よりも娘をとってしまいました。 子供なんか産まなきゃ良かったという妻いつも口論となり今更かける言葉がありません。 せめて娘だけでも普通に高校卒業させてあげたいのですが娘にどう接していったら良いでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。

  • 家内の態度

    田舎のグループホームに認知症の母親がいます。最近、介護を拒否し始め、介護が難しくなってきています。 精神科の処方する薬は、他の方より多いようで、そのためか歩行が困難になています。施設管理者の方は、少しでも身体の負担を和らげようと、主治医と連携をとって薬の量を減らそうとしてくれています。多少介護が難しくなることは予想されましたが、介護でなんとか乗り切ろうという考えでした。ところがその介護が難しくなってきているのです。 施設の方の対応に不満がある訳ではなく、ここが質問のポイントではありません。 問題は、家内の反応です。 「介護が難しくなったのは、(施設が)勝手に薬の量を減らしたからだ」 「薬を多くして大人しくさせんとダメ」 確かに家内の言う通りですが、私にはまるで、自分が介護するのが嫌だからそう言っているように聞こえます。実際そうなのかもしれません。 薬の量が多くなると転倒の危険性も増え、最悪寝たきりになります。そのことを伝えると、どこでもいいから特別養護老人ホームを捜し、そこに入れるしかないと・・・。 所詮、家内にとって私の親は、他人なのでしょうか? 「私は、あんたのうちの墓には入らん」とか 「あんたと結婚したんであって、あんたの家と結婚したんじゃない」とか 「私と、あんたのお母さんと、どっちが大事」とか そんなものでしょうか? 私にとっては、家内も親も、両方大事です。 家内が一番でなければならないのでしょうか? どうも腑に落ちません。 みんなで協力して乗り切らなければならない状況なのに、寂しい限りです。

  • 発達の遅れ

    はじめまして! 生後10ヶ月になったばかりの女の子をもつ者です。初めての子供です。 計画帝王切開で、予定日より2週間ちょっと早く生まれ体重は2300g台でした。 小さく生まれたものの特に異常はなく体重も現在7500g程になりました。 ですが運動面がなかなか追いつきません。 首がすわる時期とお座りができる時期はわりと早かったのですが、寝返りは8ヶ月でやっと、、現在ハイハイは方向転換や後ろに進むことはあっても前には進みません。ずり這いもしません。 子育て広場に遊びに行くとうちの子より月齢の遅い子がつかまり立ちや軽やかにハイハイしているのを見るとすごく羨ましい気持ちになってしまいます。検診も怖くてまだ行けていません。。 焦っても仕方のないことなのでしょうが、落ち込んでしまいます。 何かしてあげれることはないでしょうか。 ご回答頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 外食で少食アピールする女

    外食の場で少食アピールされたら冷めませんか? 吐くほど食えとは言いませんが、少食アピールとかされたら「何で外食してんだよ」って思います。 その癖カフェでスイーツ食べたがるとか意味わかりません。 スイーツで埋める腹があるんだったら、あの時残したご飯を全部食えよ!って思います。 僕の考えはおかしいですか?

    • ベストアンサー
    • noname#208545
    • 恋愛相談
    • 回答数6
  • 浮気した元彼からの連絡。どうする?

    こんにちは。下記で質問した者です。 http://okwave.jp/qa/q8998267.html 昨晩、浮気した元彼から着信がありました。1回だけです。 かけ間違いなのか、何か話すことがあったのか…それは分かりません。 気になりますが、 最後のけじめの言葉を言われるのも怖く、 「あの彼女と戻った。」とか言われるのも怖く、 私がまた引き戻されてしまうようなことを言われるのも怖く…。 けど、気になってしまいます。 家族からは一切連絡取らないように、と言われております。 まだ未練があるようですが、どうした方が良いでしょうか…。 また、浮気した男をまた許してしまいそうな私に喝をください! 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#223080
    • 恋愛相談
    • 回答数8