aoinosuke の回答履歴

全504件中181~200件表示
  • 旦那との過ごし方・付き合い方

    共に27歳の夫婦です。 私は現在妊娠9ヶ月、本日より産休に入りました。 現在、旦那と過ごす時間がギクシャクしており助言を頂きたく質問しました。 最近の毎日は以下のような感じです。 旦那は半年前くらいから仕事が忙しくなり、これまで残業は毎日1~2時間程度でしたが最近は3~4時間のことが多くなり帰宅が23時頃となることも多く(週2、3回)なりました。 私は産休に入るまで常勤として働き、夫より早く家を出て20時頃に帰宅し夕食や翌日の2人分のお弁当を用意していました。用意が終わると夫が帰ってくるので、夫が夕飯を食べている間にお風呂に入り先に寝るという毎日を送っていました(私は毎日朝5時起床のため) 夫の仕事は確かに大変だと思い、家事のほとんどは私が全て行ってきました。しかし、妊娠中という万全の体調ではないため手伝って欲しいと繰り返し話したところ、自分の食べた夕飯の食器洗いや週に1回程度の洗濯はするようになりました。夫は休みの日は8割程度を友達と遊びに行く・飲みに行くなどし朝帰りも多いため、他の日は死んだように寝ているか死んだように殻になっています。私は休みの日は家事に追われる毎日でした。 夫はもともと精神的に強い人ではなく、気分に波があります。そのことは理解し結婚しました。 また夫の収入のみでは生活できないため、出産後は1年で私は仕事復帰しなければなりません。そのこともあり、今後の生活を考えて仕事の仕方や友人との付き合い方を調整し家族の時間を確保することはできないかと何度か話をしました。しかし、旦那からの返答は「それは無理。自分なりに調整しているのが今で、これ以上は難しい」「でも、仕事が大変だから○○(私の名前)のフォローはできないと思う。出産前後は実家に帰ってはどうか」と言ってきました。 昨日までの正月休みの間で少し話ができるかと思いましたが、親戚への挨拶回りから帰宅すると夫は無表情で自室にこもってしまい出てきませんでした。声をかけると「人と会いすぎたから、今は誰とも話したくない」とのことでした。(夫は社交的ですが、人嫌いです)自宅に夫の家族を招いた際も、準備に片付け、全て私の役割でした。 私が産休に入ることで、私の余裕が出てくるため出産までは夫のフォローはできると思います。しかし、毎日仕事から帰ってくると余裕がなく抜け殻のようになっている夫と話はできませんし、休みの日は遊びに行ってしまい帰ってきません。 夫は私への配慮をしていない訳ではないと思います。「産休に入ったらゆっくり休んで」「あんまり動かないほうがいいよ」と声をかけてくれます。実際は何もしませんが・・・。 私の本心は、もう少しでも良いので家事を手伝い、夫婦で話す時間を設けて欲しいのですが、この半年は上手くいきませんでした。自宅での会話がほとんどないのです。 私はこのような旦那に対して、どのように付き合い過ごしていくことが良いでしょうか? 乱文・長文で、とても分かりにくい文章だと思いますが、助言を頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 悪酔い 妻と仲直りしたい

    37歳男です。 私と妻はお酒を飲むのが大好きで殆ど自宅で軽く晩酌しています。 また、私は過去何度かお酒を飲み過ぎて泥酔しては妻に怒られ。。そんな事を繰り返していましたが、ここ一年、外での飲み会ではある程度量が行ったところで飲むペースを抑えてまっすぐ家に帰る日々を送っていました。 そのような中、今年の元旦、妻の実家で妻側の親戚等が集まりお昼から飲んでいた時の話で、 いつものように量をセーブしていましたが、焼酎ロックを勧められ呑んでいくうちに完全に冷静さを失ってしまいました。 親族の方に対してはそんなに失礼な接し方はなかったと思いますが、 妻をネタ(以前飲み会から帰ったとき内鍵をかけられ家に入れてくれなかったこと)に笑い話したことが妻の逆鱗にふれたのか、それ以降まともな会話をしていません。 なお、ネタにした「家に入れなかった」理由は当時気になる女性の存在を妻に気づかれ、その怒りから家に入らせなかったものであり、一時離婚まで行きそうになった経緯があります。 家に入れなかったそもそもの理由を棚に上げ、何事もなかったかのように笑い話にしたことが許せなかったのか、また、ところどころ記憶が曖昧な部分もあり、これ以外に、親族の方になにかそそうがあったのではないかと、どのように妻へ謝りの言葉をしてよいか悩んでいます。 もう泥酔は大丈夫!と思っていましたが、結局は自分の意志の弱さがでてしまいし、またやらかしてしまったことから、今回泥酔を100%しないという自信もなくなってしまいました。 今後は妻と二人の時以外はお酒は断とうと考えています。 誰かアドバイスをお願いします

  • 夫の発言にガックリ…私の心が狭い?

    結婚5年目の30代です。 夫の唯一といっていい趣味はスロット・パチンコ・競馬です。 私はそれに対し興味もなく、どちらかというとやめてほしいのですが 昔は夫に合わせパチンコ、スロットを並んでやったりしていました。 今でも競馬は時々一緒に行きます。 今日はお正月ずっと家にこもっていたので 少しはストレス発散してもらおうと思い早起きして一緒に競馬に行きました。 私は馬券少しは買いますがあまり興味がないのでほとんどボーっとして過ごします。 それでも夫がとても楽しそうにしていて良かったな~と思い帰りました。 家についてしばらくして夫から 「夕飯までの時間パチンコでも行ってこようかな」と、言われました。 (普段はこんな習慣はありません。基本的に二人で休みの時はパチンコには行きません パチンコ等やるのはいいけど私に迷惑かけない、という約束があります) 私としては、文句も言わず寒い中競馬に付き合ったのに 家に帰ってきてからさらにパチンコに行きたいなんて言わないでほしいと思ってしまいました。 (ちなみに競馬は夫が一緒に行ってほしがります。) 結局、私がいい顔しないのに気付き行かなかったのですが なんだかとても悲しくなってきてしまいました。 これって私の心が狭いのでしょうか? それにも悲しくなってきてしまいます。

  • 主人の会社の女性社員について

    主人の会社の女性がかんに障ります。 私と主人は職場内結婚しました。電気系の職場なため女性社員が少なく若い女性は私と、私と同期のAとの2人でした。Aと私は仲が良く休日も一緒に遊んだりしていました。Aはもともと私の主人に興味があったみたいです。(主人に二人きりで食事に行こうと誘っていた) そんなAの気持ちを知っていた私は主人とお付き合いしていることを寿退社ギリギリまで言っていませんでした。結婚式には出席してくれたのですが、その後から連絡がとれなくなりました。mixiのマイミクからも外されていました。 そして一年が立ちAと主人が同じ課になり席が隣になったそうで、それを主人から聞かされた時、何故かイヤな気持ちになりました。 それからAのことが気になりはじめたころ、クリスマスイブにメアドを変えたと主人にメールがあり、もちろん私にはありません。正月には年賀状が届き、Aの住所がうちの近所になっていました。この近くに引っ越ししてきているみたいで、何かかんに障ります。(やきもち?) 主人にはこんなバカみたいな気持ちを打ち明けることができません。 主人が浮気するなんて考えていないのですが、何故か不安になります。 同じような状況になった方、こんな時の気持ちのもっていき方を教えて下さい。

  • 姑との付き合い方

    長文です。 主人の母親は主人が15歳のときに浮気し出ていきました。浮気相手と再婚し今も続いているのですが離婚後も義父の家に出入りし主人には頻繁に会っていました。主人は3人兄弟の長男で次男、三男は義母についていきました。 義母は自分大好きで自分の考えが絶対、他の意見なんてあり得ないという性格で被害妄想も酷い人です。 主人や子どものダメなところは全て私のせい、主人のことを大事にしていない等々息子1番で主人が私のことを思いやる発言をすると私に言わされている・させられていると怒ります。 以前には私が浮気していると決めつけ胃腸炎での腹痛を浮気相手の子どもをおろしたからではないのかと泣きながら怒ってきました。このときはさすがに言い返しましたが、その後も何もなかったかのように接してきます。 とにかく自分が世間の常識、お手本と信じきっているので私が意見しても逆効果で怒り散らすだけです。私の両親の悪口も言います。 主人は私の肩をもって言い返してくれるのですが自分は悪者になりたくないし面倒くさいのか、仲を取り持つようなことは言いません。それに生んでくれた人なので蔑ろにはできないと言います。私も主人の母親だからと付き合ってきましたが、最近生まれた2ヶ月の次男に対する考えや押し付けにうんざりし、これがいつまで続くのかと思うと主人との離婚もよぎります。 主人が義母に会ったりするのはいいことだとおもいますが私は籍的には付き合わなければいけない位置ではないような気がしますが、主人の母親だからと諦めて付き合っていくべきなのでしょうか。主人に相談しても私がいい方に会わないでいいなら会わないでいいよと良心にささるように言われます。 わかりにくくてすみません。

  • 義母に「預かって」と言うべきですか?

    いつもお世話になります。 斜め前に住む義母のことで相談です。 もうすぐ結婚5年になり、待望の子供が生まれ、もうすぐ11ヶ月になります。 義母は明るく気さくで、私が仕事していて適度な距離もあったので、妊娠するまでは好きでした。 正確には、妊娠するちょっと前まで…。 なかなか子供ができないことで嫌味を言われたり(本人は全く悪気なく、むしろ気を使って言った冗談でしたが)、ようやく妊娠して仕事辞めて家にいるようになってから干渉がひどくなり、義父とケンカしては突然やって来たり、またそれについて主人がちょっと文句(とても優しく下手に出て)を言うと逆切れしたりなどで、あまり好きではなくなってしまいました。 帝王切開だったのですが、予定時間よりもだいぶ早く(主人よりも)やって来て、すごく嫌でした。 娘が新生児の頃は、あまり気が進みませんでしたが、まだあまり外にも連れ出さない方がいいだろうし、親孝行だと思って買い物や病院に行くときに時々預けていました。 あと、おかずなどを持ってきてくれたときにうちに上がっていました。 でも4ヶ月くらいから人見知りが始まって、義母がちょっと抱っこしただけでもギャン泣きするようになったので預けなくなりました。 ぶっちゃけ私としては嬉しかったです。 うちに上がるのも自然となくなり、おかずなどを持ってきてくれたときに玄関で泣くのを無理矢理抱っこさせたり、私が義父母の家に連れて行ったりしていました。 でも最近人見知りが終わってしまい、試しにこないだ2時間半ほど預けてみたら、すごくいい子して遊んでいたようです。 義母はとても喜んで、また預けられるのを期待しているようです。 でも私はせめて月一くらいにしたいです。 それに、私としては預けたつもりではなく、気をきかせて置いて帰っただけです。 でも義母はお歳暮のお礼の電話のときに、私の母に「こないだ○○ちゃん(私)に預かってと言われて預かったらすごくいい子して…」と嬉々として話していたようです。 私は「預かって」とは言っていません。 「ちょっと置いててもいいですか?私ちょっと掃除とかしたいんで…。どのくらい置いてていいですか?」と言いました。 確かに掃除ははかどって助かったことは助かったのですが、掃除は口実です。 あくまでも気をきかせて置いて帰っただけです。 今までは数日会わないと気を使って連れて行っていましたが、今回も一週間以上会っていないので明日にでも(もう今日ですが)行かないといけないかなと思っているのですが、泣かなくなったことと、義母が期待していそうなことで、また預けた方がいいのかどうか悩んでいます。 私が何時間でも一緒に居座るのは、面倒臭いので嫌です。 でも1時間足らずで連れて帰るのも悪いし、やっぱり置いて帰った方がいいのでしょうか? 今後もそういうとき「預かってもらえますか?」と言った方が喜ばれるんでしょうか。 「もしあれだったら置いて帰りましょうか?」と上から目線で言うのは良くないですか? あと、月一では少ないでしょうか?週一くらいにした方がいいでしょうか? また、目の前に住んでいるのに一週間以上会っておらず、それでも連れて行かないのはひどいですか? 私は意地を張り過ぎでしょうか。 支離滅裂なうえすごくつまらない質問ですが、アドバイスお願いします。

  • 離婚したくない(長文ですみません)

    結婚して12年 41歳男です。妻同級 子供小4(女)小1(男)年少(女)の5人家族です。 飲み屋とか職場の女の子とメールを何度かしているのを、妻に見つかりその度とがめられてきました。今回も職場に来る金融の女の子とメールをしてしまい妻から「もう無理」と言われています。 自分の中ではメールぐらいという気持ちがどうしてもあり、またやってバレました。妻から「この家あんたの両親は私が面倒みるからこの家から出て行け」と言われ10間車中生活をしていました。 両親も心配し自分でもこのまま何もしないでいるのはいけないと思い、昨日「会って話がしたい」とメールをし夜会って話をしました。 土下座をしひたすら謝り続け、「何の担保もないが今度こそ俺変わるから」と言い続けましたが、結局許してもらえず。ただ、このまま別居で何の話し合いもしないのはいけないと思い、昨日から家の倉庫で夜を過ごし、これからも敷地内別居をしようと考えています。 とにかく妻は「結婚12年の間あんたは何人の人とそういうことをやったのか」「もう信じられない」の一点張りです。 メールの中身は普段使わない絵文字や歯の浮くような言葉もありその辺も妻の気分を害しているようです。肉体関係はどの子とも一切ありません。だからついメールくらいという軽い気持ちから今回のような事態を何度も招いてしまします。 40過ぎの大人のすることじゃない。今回家を追い出され全てを反省しています。本当に今までの考え方を改める気持ちでいます。俺は家族5人でもう一度やり直したいと心から思っています。 今日久しぶりに子供と会いました。3人とも喜んでくれました。3人には「俺がウソをついてみんなと暮らせない状態を作った。ほんとにごめん。でも、頑張って許してもらってまた5人で暮らそう」説明しました。 しかし、妻はこの状況が気に入らないらしく、「勝手に帰ってきて勝手に子供にあってさぞ幸せでしょうね!あの状況に私が行けるわけないでしょ!少しは考えろ!私はやっぱりもう無理」と泣きながら言われ、また家を出ました。 とにかく俺は別れたくないのです。妻のことがとっても好きです。どうしたら妻の気持ちを抑えることができるでしょうか?助けてください。

  • 人生は親に決められるものなのでしょうか?

    私は現在国立大学に通う21歳の大学生です。私には社会人の24歳になる彼女がいます。付き合って1年になります。率直に言うと、今後の人生の方向性で親と衝突し、悩んでいます。親離れ子離れとは何なのでしょうか。家族とは何なのでしょうか。社会からの第3の目をお借りしたいと思い質問させていただきました。  ことの発端は彼女との電話代が2万円を超えてしまったことでした。心配性の彼女の相談をしたりなど、帰省中に電話をしていたところ、金額が大きくなってしまいました。私自身、また彼女もこのことについて反省しており、私がアルバイトをして返す予定(彼女も半分払うと言っていた)でしたが、いざ返すとなると「返さなくてよい」と取れるような返事が返ってきました。ここあたりから母親の私に対する態度が変化してきました。  今年の夏に帰省した際には、付き合っている彼女のことで口論になりました。彼女のことについて聞かれ、私が素直に答えると、「年上好きとは思わなかった」「もしその人と結婚するようなことがあったら親の縁を切る」「(仮に)その人じゃなくても何か言うだろう」などの言葉が母親から返ってきました。ごく普通に彼女のことを話したつもりですが、彼女の家庭事情や住所、その他会社などまで聞かれ、異常なものを感じざるを得ませんでした。父はその場にいましたが、静観していました。  このことは、私が将来県の中核都市(実家から車で1時間ほど)で働きたいと話したこと、彼女がすでに就職していることも関係あると思います。実家の家族構成は父、母、祖母、弟、私の5人で、私は長男です。中学校の時に家(4000万相当、土地含)を購入しました。「将来住めるように」と親は大きめの家を買ったわけですが、当時中学生であった私は具体的な人生設計が見えておらず、流れに身をゆだねるように生きていました。親としては、家は長男が継ぐものと考えていたのでしょう。しかし私は、「家を継ぐ」という日本独特の風習がおかしいと思えて仕方がありません。子供でも1人の人間として生き方の選択肢を与えられ、尊重されるべきです。私は墓守等は最低限するべきだと考えていますが、必ず家を継ぐべきだとは考えていません。仮に将来実家を離れるとなると、父、母、祖母の3人が故郷に住み、私は離れたところで生活することになります。将来の介護などについては考えており(車ですぐに行ける距離)、しかし、そうなるまでにはまだ年月があります。 =補足==========================  私の実家のある町は、良く言えば自然が豊かですが、娯楽といえば、野球やゴルフ、パチンコ、車、チェーン店での食事くらいです。田舎独特の過干渉や偏見が多く存在します。小さなコミュニティーの中で出る杭は打つような環境では、私と彼女が生活していくにはあまりにも過酷すぎます。就職先の1つとして考えていた病院も良い噂は聞かれず、実際に守秘義務が守られていない、病院の管理体制が大学病院と比較すると低い位置である、などのデメリットが次々と考えられ、働きたいとは思っていません。自分の将来、これから50~60年先を考えた上で決して良い環境であるとは思えません。加えて、将来確実に嫁姑問題が発生すると考えられます。「(仮に)その人じゃなくても何か言うだろう」という言葉が私の心に引っかかって心配でなりません。現在祖母も母親の性格に困っており、親子なのに会話がないという状況から考えて、現状ではどんな人と結婚をしても口出しや仕打ちがくるでしょう。唯一考えられる解決方法は、”実家のある街で同じ就職先の同年代かそれ以下の女性と結婚し、家を継ぐこと”…。こんな将来私には耐えられません。親の言いなりになって自分を押し殺してまで生きるのは御免です。  一方、現在生活している市では、就職先として考えている病院の評判も良く(実習した際の患者からの返答なども含む)、管理体制や病棟連携も先端を行くもので、町には自分の趣味や可能性を広げられる出会い、娯楽も多くあります。ここでならもっと大きな人間に成長できると感じています。将来の私自身が1人の人間として自分らしく生きるには、ここが最良と感じています。生きる希望が見えます。これまで「するな」と言われていたアルバイトをして、社会というものが分かってきました。多くの物、情報、考えに触れていく中で、今までの自分に存在した偏見がいかに愚かなものであったかを気付かされました。 ==============================  最近は、あからさまに母親の態度が冷たく、よそよそしく、学費を払うのも嫌だと言っています。学費などに関しては将来働いて返してゆくつもりで、親にもそう言ってあります。私がわがままなだけでしょうか。金銭的には扶養される立場であるがゆえに、学費を出してもらえない状況では今までの3年間が無駄になり、来年の在学、その先の卒業までの道が途絶えてしまいます。奨学金も考えましたが、親の年収が基準よりも高いため借りるのが難しい状況です。 これから年末年始、実家に帰省する予定です。祖母や父親との関係は正常に思えます。ただ、母親と会うとなると、また何か起こるのではないかと憂鬱になります。もし話し合いをするとしても出来るだけ建設的な物を期待していますが、無理に思えてなりません。 ここまでが現在の私の状況です。お恥ずかしい内容であり乱文長文ですが、客観的な意見・助言・打開策を聞かせてください。宜しくお願いします。

  • 離婚を決断するには

    結婚2年半。夫婦共に27歳で子供はいません。 旦那から離婚したいと言われました。 発端は、旦那の2回目の風俗がわかり2週間ほど家庭内別居をしていました。 一回目の時にもう裏切らないという言葉を信じて、その話しには触れず忘れようと努力し、今まで以上に仲良く暮らしていました。 発覚後2週間の間に私は、ショックとあきらめと結婚したのだから風俗ぐらい許そう(口では言いませんが)と気持ちを整理していました。 その間に旦那もいろいろ考えたようで、離婚したいと言われました。理由を聞くと、 ・将来自分の両親に何かあっても、私に面倒を看てもらえると思えない ・性格的に相性が悪い ・喧嘩して仲直りしての繰り返しに疲れた ・好きだけどうまくいかないから、今のうちに別れておいた方がお互いの為だ  ・自分の趣味や友達と遊ぶなど自由になりたい 今は精神的に疲れていて結論は出せていません。誰にも相談できず、行き詰まっています。私は離婚を申し出られている立場ですが…こんなことが理由で離婚するのは甘いと思われますか? 夫婦共の悪い点、改善策、客観的なご意見があれば聞かせて頂きたいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#185838
    • 夫婦・家族
    • 回答数9
  • 夫の不倫 その後の気持ち

    夫37歳、私34歳、結婚7年目。 子どもは3歳、2ヶ月の二人です。 下の子を出産のために里帰りし、その間に夫が会社の部下と不倫関係になりました。 不倫相手は18歳です。 私と子どもが不在なのをいいことに、二人で食事やドライブ、旅行などをしたようです。 マイホームのリホーム代や家族旅行のためにとコツコツしていた貯金から、50万円もつかわれていました。 夫は貯金を使い込んだことで私にバレると思ったらしく、里帰りから帰ってくる予定の前日に電話で自ら白状しました。 辛い出産、寝不足の産後、赤ちゃん返りでワガママになってる上の子の世話… 私が夫婦二人の子のために頑張っている間に、夫は好き放題… 信じきっていた夫の裏切りは本当に言葉で表せないぐらいショックでショックで… すっかり母乳も出なくなってしまいました。 夫は私にカミングアウトしたことで、謝るどころか開き直り強気の態度です。 お金も恋愛も自由にできる独身の後輩たちと一緒に過ごすことも多かったせいで、結婚生活に窮屈さを感じるとさえいいだしました。 里帰り前までは、本当に優しくて皆からも羨ましがられる程の「良い夫、良い父親」だったのに、すっかり人が変わってしまったように家庭に無関心になってしまいました。 突然のことに私の感情がついていかず、ただ「離婚は嫌だ」と、離婚回避の策しか考えられませんでした。 「おまえへの愛は薄れた。ひっかかってるのは子どものことだけ。自由になりたい。離婚も視野に」と言い出した夫に、泣いてすがって子ども達のためにも…と話をしたり、あまりにも甘く考えている夫に「そんなに言うなら」と言慰謝料や養育費、財産分与等の具体的な話をしたり、相手への法的措置をもちだし脅すような感じになったり。 居心地の良い家庭にする。責めたりしない。と約束したり。 幸いと言っていいのかは分かりませんが、不倫相手は完全に遊びだったらしく旦那がふられ、関係は解消されました。 旦那はまだ彼女を好きらしいのですが、夫婦でやり直していくことに了承しました。 「やっぱり子どもは可愛いし…」と。 私もこれからゆっくりまた家族の絆、夫婦の絆を再構築していこう。と新たな気持ちで頑張っていこうと思っていました。 ですが、自分の悔しい気持ちや悲しい気持ちを押し殺したまま、無理矢理自分が下手に出て解決させてしまったからか、行き場をなくした感情でおかしくなりそうです。 不倫したのは夫、お金を使い込んだのも夫。 不倫相手には「迷惑かけてごめんね。好きな気持ちは変わらないから相談にはこれからものるから」とメールしてるのに、一番迷惑をかけられたはずの私には謝罪はなし。 「お金がない」とクリスマスプレゼントも外食予定もなし。 なのに彼女も来てる忘年会には三次会まで参加。 表面上は普通に戻りつつありますが、自分の気持ちに目を向ける余裕が出てきた今、この問題を頭ではなく感情でとらえはじめてしまい、本当におかしくなりそうです。 のんきに何事もなかったかのように過ごしている夫を見ていると、頭では「これで良い。このまま前のようにが一番」と分かっているのですが、納得のいっていない感情が溢れだして、夫への嫌悪感でいっぱいになります。 離婚しなかったことさえ後悔してしまいそうです。 「責めたりしない」って約束したのに、夫に自分のしたことを後悔させたい、反省させたいという気持ちが日に日に大きくなってしまいます。 そして、私はこのまま愛されずに生きていくのかと悲しくてたまらなくなります。 この気持ちへの折り合いはどうつけていけばよいのでしょうか。

  • 父が浮気をしています。

    しかも男の人と。 私が父が浮気をしているなと気づきはじめたのは、家族の共有のパソコンを見ているときでした。 ページを戻るとhugという非同姓愛者のホームページがでてきました。父はそのページを自動ログインにしていたのでページを開いてしまいました。そこには裸で自撮りしている写真やセフレ募集といった内容のホームページでした。父がバイという事実と定期的に知らない人とあってセックスをしていること、しかも二年間男の人と付き合っていた事実が書かれていて、とてもショックでした。そのホームページを見てから、父が派手なパンツを急に買い始めたことやジムに行くというのにお風呂に入ってからでていくことのつじつまがすべて合いました。家族の中でこの事実を知っているのは私だけです。母は多分気づいていません。この事実を母に伝えようかほんとに悩みましたが、私と母は本当に仲が良いので母を悲しませると思うということはできません。かと言って友達にもこんなこと相談できないし、どうすればいいのか悩んでいます。なんで私がこんな父のことで悩まなきゃいけないのかとても悲しいです。もともと父は私に意見を押し付ける人なので昔から仲は良くなく、でもこの事実を知ってから本当に受け入れることができなくなりました。家族を裏切っている父は本当に許せません。私はどうすればいいのでしょうか?

  • 離婚を決断するには

    結婚2年半。夫婦共に27歳で子供はいません。 旦那から離婚したいと言われました。 発端は、旦那の2回目の風俗がわかり2週間ほど家庭内別居をしていました。 一回目の時にもう裏切らないという言葉を信じて、その話しには触れず忘れようと努力し、今まで以上に仲良く暮らしていました。 発覚後2週間の間に私は、ショックとあきらめと結婚したのだから風俗ぐらい許そう(口では言いませんが)と気持ちを整理していました。 その間に旦那もいろいろ考えたようで、離婚したいと言われました。理由を聞くと、 ・将来自分の両親に何かあっても、私に面倒を看てもらえると思えない ・性格的に相性が悪い ・喧嘩して仲直りしての繰り返しに疲れた ・好きだけどうまくいかないから、今のうちに別れておいた方がお互いの為だ  ・自分の趣味や友達と遊ぶなど自由になりたい 今は精神的に疲れていて結論は出せていません。誰にも相談できず、行き詰まっています。私は離婚を申し出られている立場ですが…こんなことが理由で離婚するのは甘いと思われますか? 夫婦共の悪い点、改善策、客観的なご意見があれば聞かせて頂きたいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#185838
    • 夫婦・家族
    • 回答数9
  • あれから…

    以前もこちらでお世話になりました。 夫の不倫発覚からもうすぐ4ヵ月。 発覚当初、気持ちが戻るのは難しいと言われましたが、少しずつ変化もあり、今は普通に生活しています。 少し前に気持ちが爆発して夫にぶつけてしまいました。辛い事、寂しい事、夫婦としてやり直したい事。それから変化があり、少しずつ落ち着いてきたのですが… この時に、記念日までに、これからどうしたいか考えて気持ちを聞かせて欲しいと伝えました。分かったと言っていたのですが… 今日が記念日です。 仕事から帰り、夕食を済ませたら、テレビ見ながら寝てしまいました。 勝手な思いですが、私との今後を望む気持ちがあるのなら、言葉はなくても行動で示してくれるかな?って思っていました。 帰りにコンビニでケーキをひとつ…『はい』って渡されました。 コンビニのケーキだから嫌な訳ではありません。買ってきてくれた事は嬉しく思います。 でも、私への気持ちはないのだと思ってしまいました。形だけのモノなんていらない。と… あの日、私は精一杯の気持ちを伝えたつもりです。答えが出ないのなら、そう言って欲しかった。でも、すっかり忘れているように思えて… 涙さえ出ません。私の存在って何でしょう? 家政婦でしょうか? このまま黙って家政婦の生活を続ける? 夫の気持ちを聞く? どうするのがいいのかも分かりません。 感情がなくなったみたいになってしまいました。 今、荷物をまとめています。行くあてもありません。ただ…疲れました。 もう無理ですよね…

  • 旦那の前で笑えなくなってしまいました

    40歳の専業主婦です。 旦那は同い年です。 結婚10周年の今年、旦那の浮気が発覚しました。 相手は同じ40歳の主婦、子どもはいないようです。 ネットで知り合った女でした。 私はこの10年間、主人を信じきって生きていました。 なので一度もケータイなどを見たことがありませんでした。 でもたまたま、下の子(1歳児)が旦那のケータイをいじっていて それを取り上げて閉じようとした瞬間 見覚えの無いアドレスからのメールがたくさん入っているのを見て・・・ もしやと思い見てみたところ・・・ビンゴでした。 旦那は浮気の原因は私にはない、 本当に軽い気持ちでやってしまった、ということでした。 でも軽い気持ちで浮気して、その上 泊まりの勤務だとウソまでついて、相手の女の誕生日に 夜景の見えるレストランに連れて行って食事して、ホテルに行って 朝まで過ごした現実を知って・・・とても許せないと思いました。 離婚も考えましたが今回はやめました。 理由は子どもがいることと、自分に経済力がないことです。 経済力をつけることについては、再来年下の子が入園したら 仕事を始めることでなんとか力をつけておこうと思っています。 今回は離婚はやめて、また家族でやり直すことになったのですが 私は旦那の前で笑えなくなってしまいました。 子どもたちの顔は見ることができるし、笑いかけることができるのですが 旦那の顔は見ることができません。 見たくない、というのが正直なところでしょうか。 そして今までは旦那を信じていたので、他愛もないことで笑って 旦那に笑いかけていたのですが、笑えなくなりました。 旦那に対して許せない気持ちが強いのだと思います。 でも、その一方でこのままでは本当に夫婦はダメになってしまうかも、という 危機感があります。 でも実際に顔を見ると笑うことができません。 私はどうしたらいいのでしょうか。 やはり無理矢理でも、旦那に対して笑顔で頑張らないといけないのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#181707
    • 夫婦・家族
    • 回答数15
  • ぐぅたらの専業主婦

    結婚して2年。専業主婦です。子供はいません。 飛行機などで5時間ほどのところから嫁いできました。 仕事は派遣を時々やるくらいです。 実家に帰るときは1~2週間滞在するので長期の仕事には就こうと思っていません。 なので専業主婦の期間が長いです。年に4ヶ月くらいしか仕事できませんでした。 そんな専業主婦の時の私の一日はヤバイです。腐ってます。 朝、旦那はご飯食べないので作りません。 いちお旦那と一緒に起きます。 旦那が仕事行ったら洗濯干します。 使ってる部屋だけ掃除機かけます。 使ってない部屋は掃除機かけません。 玄関やトイレや洗面台が汚れてたら掃除します。 汚れてなかったら掃除しません。 お昼前くらいから昼寝を3~4時間くらいします。 起きてテレビ見るかゲームします。 夕方何か食べます。 買い物に行く時は行きます。 昨日の夕飯の片付けと夕飯作ります。 ご飯はメイン、サブ、サラダ、スープ、ご飯って感じでちゃんと作ってます。 テレビみます。 旦那が仕事帰ってきてご飯食べます。 夫婦団らん。 風呂は旦那は朝シャワーなので入りません。 寒い時はたまに温まるように風呂を沸かします。 旦那が眠れるように私はゲームします。 朝の4時に寝ます。 ちなみに風呂は仕事いってる時は毎日入りますが専業主婦の時はたまにしか入りません。 専業主婦のときの服は買い物に出るときいがいは一日中一緒です。髪も解かない時があります。因みに買い物はノーメイクです。 仕事に行ってる時はびしっとした服きて家事も両立させてました。 でも、専業主婦になったとたん、これです。 引きましたか? 旦那はそんな私でも愛してくれますが、つい先日、こんな生活つまらないって愚痴ったら旦那に怒られました。 甘ったれるな、時間がいっぱいあるんだったらちゃんと有意義にすごせ、勉強するなりなんなりしろ、勉強しないと年取ったら仕事なんて就けないぞ、生活パターンもきちんとしろと言われました。 子供ができてもお前は絶対育てられない、と。 分かっちゃいるんですが、勉強って言われても、って思ってしまい、反論してしまいました。 分かってるのだけど、そんな風に言われたら逆に余計にやる気がなくなりました。 生まれて初めてヤケ酒です。 ヤケ酒したいのは多分旦那の方なんだろうけど。 仕事をしてる時は自分のことも好きになれます。 多分、何かに縛られればちゃんとできるんだと思います。 専業主婦の今は旦那に罵られ、それを受け入れることもできずに甘え、反省できません。 専業主婦の前に人として私はヤバイんだろうけど、それが私なんだと心の中で思ってしまいます。なんの縛りも無いんだから仕方ないじゃん、とか思ってしまいます。 でも旦那が受け入れられない以上、やはり変わらなくてはならないのでしょうか。 こんな私のこと正直どう思いますか? そしてどうすれば人は真から変われますか? 教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#145567
    • 夫婦・家族
    • 回答数24
  • このままでいいのでしょうか・・・

    私は父・母・姉の4人で暮らしています。そして、向かいの家に父方の祖父母が暮らしています。 今日のお昼に私が洗い物をしていて終わってリビングに行くと、 父と母が言い争っていました。「どうしたの?」と私が訪ねると、父が「おばあちゃんに実家に 行きすぎって言われた」と言いました。その言葉を聞いたお母さんはその言葉を発したおばあちゃんに 腹を立てたらしいのです。そして、母が「今まで通り仲良くできない」「所詮他人は他人」と言いました。 それを聞いた姉と私はショックでショックでどうにもなりませんでした。確かに私の祖母は昔から思ったことを すぐに口にしてしまう気の強い祖母です。母が祖母から発せられた言葉に深く傷ついたのはわかります。 でも、「所詮他人は他人」と言った母の言葉に私はすごくショックを受けました。 母は「実家に行きすぎ」と言われたことを「(母方の)お父さんとお母さんのことを否定された」と 思い込んでしまっているのです。何度も何度も「おばあちゃんはそういう意味で言ったんじゃないよ」 と言っているのですが、母には伝わらず否定されたと思ってしまっています。 父も姉も私も「一回おばあちゃんと話し合ったほうがいいよ」と言うのですが、母は「今話し合ったら感情的になる から話し合いたくない」と言っています。でも私にとってはそれは母が逃げているだけなのではないかと思うんです。 今までも嫁姑で喧嘩こたことは、何回もあったけどどれも話し合って解決できたのに、今回ばかりはどうしても 話し合いしたくないようなんです。 これから年末にかけて、おせち料理の話し合いなどいろいろあるのにこのままで いいのでしょうか。なにか私や姉にできることはないのでしょうか。 おばあちゃんが言ったことは、決していいことではないけど、おばあちゃんばかり 攻めるのはすごくかわいそうなんです。だから、私や姉が解決の元になりたいのですが、 いかんせんこう言うことは初めてなのでどうしたらいいかわかりません。 もう修復は不可能なんですかね・・・こういうことで悩むのがすごくつらいです。 どうしたらいいですか?誰か助けてください・・・

    • ベストアンサー
    • noname#155104
    • 夫婦・家族
    • 回答数8
  • 旦那の過去

    以前何回か質問したんですが、今回も宜しくお願いします。 夫婦共に20代で、子供が1人居ます。 質問なんですが… 旦那と付き合っている時、女関係がだらしなく何度も嫌な思いをしました。 別れると1人で居られないらしく、女と派手に遊んで私に見せつけているようなこと もありました。それでも私は反応せずいると謝って来てよりを戻そうと言ってくるのです。 毎回決まったパターンで別れると見せつける、ほっとく、よりを戻そうと言ってくる、と言った感じでした。 そんな彼も付き合いが長くなると女関係も落ち着き、凄くいい関係になりました。そして結婚をして子供が出来ました。 今は浮気とか怪しい所はありません。 なのに私が今更過去にされたことを思いだし、怒りと悲しみに毎回襲われています。 何故今なのか、私にもわかりません。 そして毎回旦那に当たったり、暴言を吐いたりしてしまいます、 妊娠中に風俗に行かれたこともまだ言ってしまいます。 私はおかしいんでしょうか? ご意見下さい。

  • 離婚するかしないか、、、

    現在25歳の女です。 旦那と二歳の娘がいます。 旦那とは付き合いだして、10ヶ月目に子どもができたため、デキ婚したのですが、旦那の暴力に困っています。 ひどい暴力ではないのですが、喧嘩になってカーッとなると、髪の毛をひっぱって引きずり回しにきたり、押し倒して蹴りにきたり、、、 何度ももう手を上げないと言ってくれますが、やはりカーッとなるとガマンできないみたいで。 けれど普段は本当に仲良しですし、娘のこともすごく可愛がってくれています。 ですが、やはりカーッとなると、娘の前でも私に暴力をふるうので、これからもっと娘が大きくなったとき、これを見てどう思うかなどを考えると不安です。こんな風景を見ながら育つのは娘のためによくないだろうし、、 かといって、父親がいないとゆーのも可哀想ですよね。 喧嘩の原因もほんとに些細なことで、意見の食い違いなどからです。 過去に、娘が生まれてすぐのときに、普段よりもひどい暴力にあったので、離婚する!と言ったことがあります。 旦那の両親も呼んで話し合いをしたところ、義母に、暴力ふるう男と分かってて結婚したんでしょ。我慢しなさい。と言われました。 それ以来我慢してきましたが、どーすればいいでしょうか? 娘のためになるのはどーすることでしょうか? 皆様のご意見聞かせて頂きたく思います。

    • ベストアンサー
    • noname#153007
    • 恋愛相談
    • 回答数9
  • 妻が不倫しました

    私と妻は結婚して5年目で子供はいません。結婚2年目で私は不倫をした経験があります。その時は妻につらい経験をさせました。それから3年後、妻が半年ほど不倫していました。相手は独身23歳、妻は30歳で職場の同僚です。体の関係はあります。相手と会いましたが、妻が男だったらこんな感じだなと思えるほど、性格が妻に似ている男でした。私は妻と正反対の性格です。だからこそ自分と似ている相手に惹かれたのだと思います。 不倫現場を押さえてむりやり連れ戻し、もう連絡はとらないと約束させ仕事も退職させました。最初は私とは別れると言っており、私への不満をぶつけてきました。不満は私の金銭感覚です。ギャンブルではないですが、生活におけるお金の使い方で、結婚前から言われていたことでした。私も反省しています。妻の気持ちは痛いほどわかり許そうと思いました。別れるつもりはない、もう一度やりなおそうと懸命に説得し納得させました。 相手には慰謝料を請求したのですが、それを妻が勝手に不倫相手に連絡をとり、返金してしまいました。妻いわく悪いのはお互いであり、慰謝料をとるのが納得できなかったと言っています。このことは私が問い詰めて発覚したのですが・・それから何度か話し合い、もう連絡はとらない、二人でもういちどやっていこうと妻はいいます。これを機にマンションを購入する話もでており妻も納得しています。 妻はもう相手とも連絡しないし、相手と会って(返金の時)気持ちの整理がついたと言っており、私もそれを信じようと思っていますし、妻のことは心から愛しています。しかしまた同じことになるのではないか?連絡を取り合うのではないか?本当に妻を許し信じられるのか?不安で夜も寝られず。時々妻に不倫の事を問いただしてしまいます。妻は「あなたとやっていくと決めたし、今は何を言っても信用してくれないから、それしか言えない。」といいます。私には開き直っているようにしか聞こえず、言い争いになります。 妻はどんな気持ちなのでしょうか?これからどう夫婦関係を修復すればいいでしょうか? 長文になり申し訳ありません。

  • 別宅に住む姑が、我が家にアポなしで人を招待します

    別宅に住む姑の振る舞いについて、主人と私で温度差が発生しています。 主人・私・1歳半の息子は昨年購入した中古住宅に暮らし、姑は徒歩3分の別宅に独り暮らし(舅は他界)しています。ちなみに住宅購入の際に同居を申し出ましたが姑には断られています。 今回問題としている姑の振る舞いとは ・今夏、長男の誕生日会に突然義理の祖母(主人の祖母)が突然訪問   →姑が、我が家の了承を得ずに招待した ・今秋、18時前後(夕食の片付けに取り掛かる時分)に、義理の祖母と主人の親類1名が突然訪問。ちなみに親類は他国在住、主人も面識したことのない方   →姑が、義理の祖母に我が家に行くよう指示した ・12月初旬の休日、姑から主人へ、昼過ぎに「今から1時間半後くらいに親類が訪問する」という内容のメールあり。   →主人が姑に了承した後で私に連絡。訪問詳細はメールには記載なく、実際は大人4名子ども1名の訪問、1時間弱の滞在。姑は去り際に「せっかく家を購入したのだから、この機会に招待すべきと思った」とコメント。 12月初旬の出来事がはじめてではないので、主人にムッとした態度はとってしまったものの心の中に収めるつもりでした。しかし、思い返すにつれ憤りが募ってしまい、先日主人に直談判しました。 その結果、主人は ・私の言うことは理解できる。自分も母の振る舞いに困惑はしている ・母の気持ちも理解できる。家族なのだから当然という思いがあって不思議ではない。  アポなしの訪問に困惑はするが、頻度的にこのくらいなら問題ない 私は頻度の問題ではなく、姑に迷惑をかけている意識がないことが嫌なのです。 そして危惧しているのは、近い将来に同様のアポなし訪問が起こるであろうこと、そのときに私の感情が爆発して大トラブルにならないかということです。 主人はとても理性的な人間ですが、私は多分に感情的な人間です。 もともと姑を苦手としていますが、今回のことは許しがたく、思い出すたび憤りを抑えることができません。このままでは主人との関係も悪化しかねません。 お叱りの言葉もあろうかと思いますが、今後を前向きに進むためのご助言をいただければ幸いです。