aoinosuke の回答履歴

全504件中161~180件表示
  • 主人と父のこと、どうしたらいいですか?

    結婚15年目子供5人いる主婦です。 どうぞ宜しくお願いします。 主人の父、わたしからすると舅のことで相談です。 先日、舅(主人の実父)が血栓で倒れました。 奇跡的に一命は取り止め回復に向かっています。 だた、これが初めてではなく3回目です。 医師の話によると体中血栓だらけで今回の手術で ほかに5箇所取り除いたそうです。 今の状況は落ち着いていますがまたなる可能性は高いそうです。 本来ならば息子である主人が引き取ることとなるのでしょうが・・・。 それが無理なのです。 主人の両親は離婚しており小さな時から母の手ひとつで姉と二人育ててもらいました。 舅(実父)からは一切養育費ももらわず援助もなく 大変苦労し働きづめで育ててくれたそうです。 その母も数年前に再婚しとてもいい方にめぐり合え幸せです。 今は母と義理父で住んでいますがゆくゆくは二人と同居し わたしが終身を見届ける約束をしています。 母夫婦、主人も子供もわたしも、そのつもりでいます。 なので家に舅(実父)を引き取って介護することができません。 それならどこかの老人ホームや施設に入居といったこともあるのでしょうが うちは子沢山でまだ小さい子もいます。 そんな先立つお金は衣を叩いてもでてきやしません。 頼みの綱の姉は音信不通でもう20年近くになります。 金銭トラブルで失踪したそうです。 今現在、舅はずっと独身である程度の蓄えもあり一人暮らしです。 主人は幼いころに父親に冷たく当たられたことがあるようで酷いこともあったようで あまり良くは思っていないとわたしに話してくれたことがあります。 そんなさなか 先日舅から息子(主人)あいたいから顔をみせてほしい。と電話でお願いされました。 主人は今後も会いたくないそうで、会っても何もしてやれなから仕方ないといっています。 電話がかかって来た事、会いたがっていたことはまだ主人には伝えていません。 なぜ伝えないかはそのことについてすごく悩んで苦しんでしまうからです。 でもこのまま黙って本当にもう会わないでいつか後悔してしまうんじゃないかと 怖くなることがあります。 伝えたほうがいいですよね? でもどうしたらいいのでしょうか?

  • 準ひきこもり?の弟

    私は3人兄弟の長女で、3人とも東京の大学に進学したため、大学生の妹・弟と一緒に暮らしています。 最近、弟の生活があまりにひどく、調べたところ「準ひきこもり」に近いのかな、と感じるようになりました。 以下に気になっている点をまとめてみます。 1.昼夜逆転生活 今日は明け方4時に寝て、夕方5時に起きました。 「4時まで何やってたの」と聞くと本を読んでたとのことですが、おそらくネットだろうと思います。 (部屋からマウスをいじる音が聞こえるので。) 2.最低限の外出しかしない かろうじて大学とサークルは行っているようですが、それが終わるとさっさと帰ってきて寝ています。 友達と出かけることもまったくありません。 3.過去のことをうじうじ言う 「俺もリア充な高校生活が送りたかった」「俺が兄弟の中で一番厳しく勉強させられた」… 今更言ってもしょうがないようなことを最近になって言い始めました。 前者については、弟は発達障害を抱えていたこともあり、進学校を中退していることがコンプレックスになっている可能性があります。 後者は思いこみです。 勉強については私が一番厳しかったです笑 特に1,2について、あまりに生活リズムがひどく、それを正せば時間もたくさんできるし、その間になにか有意義なことをすれば良いのに…と思うのですが、バイトは ・日曜に入るのは嫌だ ・飲食は嫌だ ・塾は無理(学力、コミュニケーション的に) ・体力使うのも嫌だ ということで、なかなか見つかりません。 私からすれば、「何もしてないくせに贅沢言うな!」と思ってしまいます。 金銭的にどうこうというより、バイトじゃなくても友達と遊ぶとか、生産的なことをしてほしいだけなのですが。 ただ弟もバイトは探しているみたいなので、選択肢を広げるために「なんで飲食が嫌なのか」を聞いてみたところ…地雷を踏んでしまったらしく、一人で部屋に引きこもってしまいました。 一言で「飲食」と行ってもお店は星の数ほどあり、飲食の「何が」嫌なのかわかれば、それに当てはまらないバイトを探せるのではないかと思ったのですが… 正直、この話の何に弟が怒っているのかまったくわかりません。 「嫌なことだったらごめん」と謝ってみても、「どうでもいいから部屋から出てけ」です。 何にもしてないニート(のようなもの)のくせに、なんで私がそんな言われなきゃいけないの!?と腹立たしい気持ちになります。 引きこもってるわりにはやたら溜息をついてみたり、床をドンドンしたり、「鬱です」「イライラしてます」アピールをしてるのも嫌です。 そして包丁を持ち出してくる可能性も捨てきれないので念のため隠し、弟より後に寝るためにこんな時間になってしまいました。。。 弟の今の生活は寝てるかネットしてるか、それだけです。 大学が春休みになればもっと顔を合わす機会が増え、耐えられないと思います。 特に今は私も就職活動などで精一杯で、「温かく長期的に見守る」自信がありません… 愚痴のようになってしまい、申し訳ありません。 弟は何を考えているのでしょうか? 弟とこれからどのように向き合うべきなのでしょうか? 何かアドバイスがありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 身内への対応の仕方にうるさい宮崎夫。理解出来ない!

    土地柄か東京出身で付き合いにドライの私は宮崎夫の理解出来ません。 ほぼ毎日宮崎に住む母と妹と電話している。携帯代は夫の会社で支払っている(私は自分でです!)私には理解出来ません。 東京に住み夫の仕事を手伝っている義兄・義姉(宮崎出身) その義姉が最近病気になり入院し手術になりました。 お見舞いに行こうとする私に「まだ痛々しくて可愛そうだから遠慮して欲しい」という義兄。 義姉にメールを2回するが返信は2週間経っていてもなし。 その病気と似たような病気で手術をした私は容態など把握済。 (私は激痛を耐え早朝タクシーを捕まえ病院へ。翌日緊急手術を1人受けました) そんな中、宮崎に住む義姉の母親が来る事に。で、東京は初めてだから夫の母親と一緒にです。 病院から兄宅に帰ることも出来ないからと毎回義母が付いていたみたいです。 乗る電車下りる駅を教えれば分かりますよね。で、8日間も東京にいました。 寝たきりの重病人じゃないのに毎日来られて自分なら嫌です。 その東京にいる間に母親達と会わなかった私に夫は激怒です。 私の感情は「お見舞いも遠慮して(その程度の病気で)」といわれたり、「心配お掛けしてます」の返信もない義姉に不愉快なが感情があります。死にそうな重病人じゃないんですよ! それなにに両母親の相手?と思っていました。 東京に来る前に「家にも来てね」一応と義母には言っていましたが実際に来てからは誘いませんでした。 俺が忙しくて会えないんだから嫁のあなたが会う気持ちを持て!と。 姉父は犬がいるから来ないらしいです。義母は93歳の祖父の面倒があります。その面倒は東京にいる娘をわざわざ呼んで預けて付き合うのです。義母の優しさが私には理解出来ない。 自分の娘が入院した東京に行けないからと海外でもないのに甘える姉母の気持ちも理解出来ません。で、姉父は犬が理由で来ないのに義母には頼るのも?です。 義兄や義姉、義母も話しやすく私と関係はいいです。いい方だし好きです。けして嫌いとかではないんです。 ただ、夫が身内と友達への私の気配りの仕方に要求が強くいのです。 元々ドライで自立心も強く人に甘えたり迷惑かけたりしません。 その感覚が冷たく感じるようで「気配りがない」と夫は激怒です。 叔父さん(義母兄)が仕事でよく東京に来ます。多忙な夫にその度に「東京に行く」と連絡してきます。 で、週に2回位しか自宅で夜は食事もしなく、泊まりで帰宅もしないい多忙な夫に夜の食事に誘うんです。多忙なのは叔父さんも知っています。また夫もその叔父さんに付き合うのです。 で、私に「叔父さん来ているよ。夜ご飯食べるよ」と。自分だけ行けばいいのに私にこのように言い「分かった私も行くね!」と即答しないで「そうなんだ」しか言わないと「付き合い悪い」と激怒です。 タバコの煙モクモクで知らない男性もいて苦痛です。 その際は義兄もいたりします。義姉も「また来たの・・・」と苦痛な意見。 で、思うのです「○○(夫)は忙しいから声掛けないでおこう。東京に来たと言わないでおこう」と いう感情、感覚が叔父さんにはないのでしょうか。何故全て来ている事をいちいち言うのでしょうか。 夫の感情を逆なでしないよう、何で毎回伝えてくるのか夫に確認すると 「来ているのに声掛けないのは悪い」と思うからだといいます。 理解出来ません。感覚全く分かりません。 相手への気配りは全て言う事ですか? 夫は他人や私への気配りはないです。例えばマンション下層の方を気に掛け静かに歩く私 とドタドタ歩く夫。上層の騒音が不快な為、下層の方への気遣いをする私。 夫家族は家族同士でも気遣いが強いです。私にはそれも理解出来ません。 「妹が東京に仕事で来ているから声掛けて」 「お義母の誕生日だよ(連絡して)」 「お爺ちゃんが誕生日だよ(連絡して)」など。 お分かりになる方教えて下さい。 夫の心理とその交わし方、宮崎県民の特徴と性格。 お願いします。

  • 帰省の際、お金を渡すか?

    旦那の実家は帰省の際、お世話になりますとお金 を渡す習慣があります。もともとは義姉が猫を預けて遅くまで遊びに行くので、お世話になりました。と渡し始めたらしいです。 遠くに住んでいるので、家族で帰省すると往復10万ほどかかります。帰っても2人の子供の世話に家事にと夫婦で働きづめです。なのになぜお金を置いて帰らないといけないのか・・・なんだか釈然としません。 毎年年末に帰りますが、姑は子供の世話どころかおせちの準備、大掃除、夕飯の準備すら私にまかせきりです。洗濯も自分たちの分は自分でします。姑宅は猫を飼っているのですが、子どもが2人とも喘息もちなうえ、下の子は猫のフケにアレルゲンがあるので掃除もしないといけません。その際の手助けは何もないのです。 旦那も納得できないようで今年は渡さなかったのですが、あなたたちがお金を置いて行かなかったからそっちには遊びに行かれないわと言います。一度もうちに来たことはないのに・・・ 私の家族は受け取らないか、受け取っても子どもの洋服等を、同じ値段分位送ってきたりします。なので、一般的にどうなのかを知りたいです。 皆さんは帰省の際にご自分の家にお金を渡しますか?

  • 義理の弟のmixi日記に嫁の不満が書いてありました

    妹の旦那さんの(つまり私から見たら、義理の弟)のmixi日記に嫁(私の妹)への不満が書いてあり、読んでしまいました・・・姉としてどうすればいいでしょうか? 内容は ・嫁が食事を準備しない。しかたないので嫁が買いだめしすぎて賞味期限の切れた食品を食べた。 ・夕飯が無いと言われたが、お金を持たされて居ないので買って帰ることもできなかった。 ・嫁の誕生日に買ったケーキは2日経ってもまったく食べておらず、勿体無いので夕食代わりに食べようとしたら「子供(2歳)の前で食べるな」と怒鳴られた。 ・お金を渡されていないのに、昼食の弁当も作ってもらえず。仕方ないので職場の人からもらったお菓子で昼食を済ませた。 ・重要な家族会議をしなくてはならないのに、嫁が寝てしまい、何度も延期になっている。 ・子供に対する虐待めいたことをしている。 といった事が書いてありました。 妹夫婦は二人とも介護の仕事をしており、子供(私から見て甥)は旦那さんの実家でご両親と旦那さんの兄弟と同居ですが、去年の震災後、妹夫婦は実家(私と母が住んでいます)に家族でしばらく住んでいて、年明けからむこうのお宅に戻ったばかりです。 (結婚してから、震災前まではずっとむこうのお宅で同居でした) やっと通常の生活に戻った、と思った矢先の義理の弟の不満日記・・・。彼もたぶん吐き出すところが無かったので、mixiに書いたのだと思います。(マイミク限定公開でした) どう読んでも妹が悪いですし、姉として本当に恥ずかしく、申し訳ない思いです。 妹に言って、態度を改めさせたいのですが、妹はmixiをやっていないので、今回旦那が書き込んだことは知らないはずです。 「mixiに書いてあったんだけど、あんた旦那に対して何やってるの?!」と言ったら たぶん逆上して旦那とケンカになるか、子供に矛先が向きそうです。 しかし、姉として読んでしまった以上、放っておくこともできない気がします・・・ 妹にどう伝えたらいいのでしょう? 旦那さんと、向こうのお宅のご両親に申し訳なさすぎます・・・

  • 妻の不倫とその後の生活

    私40歳、妻35歳、子供小学生2人、結婚10年です。 3ヶ月前に妻の不倫が発覚しました。 発覚後、妻と話し合い、精神的にも経済的にも子供達に悲しい思いをさせてはならない と、妻と相手とは連絡を絶つことを条件に、やり直すことにしました。 しかし、妻から 貴男に対する気持ちがなくなってしまった。 気持ちを取り戻すのには時間がかかると思うから待って欲しい。 などと言われてしまいました。 私は、今でも妻を愛していますし、子供達が自立した後も妻と一緒に生活していきたいと思っているのですが、妻の気持ちが戻ってこそ可能なものと思っています。 発覚当初は妻を責めたり、疑い続けてしまいましたが、妻の不倫の原因は私にもあると感じ、今は時間の許す限り、妻と子供達と積極的に接し、妻の不倫のことには触れないようにしています。 しかし、私自身、今でも時折、妻の不倫中のことや気持ちがなくなったと言われたことを思い出すと急に悲しくなり涙が止まらなくなってしまう状況です。 (妻や子供の前では見せないようにしていますが) 最近、妻から 貴男は今までと違って家庭のことを凄く頑張ってくれているのは分かっているけど、今、貴男への気持ちを取り戻す自信がない。 まだ私のこと疑っているのか? どうしていいか分からない。 などと言われました。 妻には 慌てなくていいから… 信じてるから とは伝えました。 時間がかかることは分かっているのですが 妻から笑顔は見られず、私と目を合わせることや話すことさえ避けているような感じです。 (1)妻の不安や不安定な気持ちを少しでも軽くするには (2)一日も早く妻の気持ちを取り戻すには (3)私自身が嫌な記憶をなくすには どうしたらいいでしょうか?

  • 姑、小姑についてです

    愚痴になってしまうのですが、第三者の方の意見などお聞かせいただけたらと思います。 現在、義母・主人・私の3人暮らしです。 義姉(主人の姉)は、旦那さんと子供と近くに住んでいます。休みの日や仕事帰りによく義姉と甥っ子と2人で家に来ます。 先日、甥っ子の誕生日に来たときのこと。 主人も私も仕事が中心でほとんど家にいないのですが、その日はたまたま私が休み、主人は仕事の休憩時間で家にいて、2人で昼寝をしていました。 すると、甥っ子がケーキを一緒に食べようと部屋にきました。 主人は、寝てるから後で食べるよと断りましたが、せっかく誘ってくれたんだから、私だけでもいこうと思って、リビングにいこうとした時、義姉が電話で出前を注文している声が聞こえました。 なんだか行きにくくなってしまって、部屋に戻りました。 主人は休憩時間が終わり、仕事に出掛けた後、出前が届きました。 私の分はありません。 義母、義姉、甥っ子がにぎやかにしている声だけ聞こえてきました。 普段、主人も私も家にほとんど家にいないので、食事を家でとることはありません。 私もお腹がすいたので、何か買いに行きたかったのですが、義姉たちに会いづらく、帰るのをただ部屋で待っていました。 私だったら出前をとる前に、「出前とるけど、どう?」と聞きます。 義姉が聞かなくても、義母が聞いてもよくないですか? 私が部屋にいることを知っていて、自分たちの分だけって、どうなんでしょう。 ちなみに、私は義姉と仲が悪くもよくもないです。 私は子供が苦手なので、普段家に来ても部屋から出て行きません。 そういう普段の態度がよくないのかとも思いますが…。 どうしても、ひどいことをされたと思ってしまい、何かご意見ください。

  • 過保護な父

    初めまして。自分は、高2男子です。自分の父は、過保護で困っています。ちょっとなら、いいんですけど、 友達と遊びに行く時も、誰と?って、しつこく聞いてきてお父さんの知らない人。と言っても、名前は?とか、聞いてきます。夜は遊ぶなとも言ってきます。なので、毎日、むかつきます。過保護を治すには、どうしたらいいんでしょうか?

  • あることが原因で嫁が嫌いになりそうです

    結婚2年目。 子供なし。 数年の交際を経て結婚しました。 ここまで来て、今なぜ好きになれないのかというと、 一番の原因は相手の家族かなと思います。 先日嫁とささいな事で喧嘩をし、改めて相手のことを考える機会があり、 下記のことがどうしても自分の中で整理ができませんでした。 相手の母親、兄弟、そして嫁、父以外の家族がみな父親を非難しています。 年に数回嫁の実家に遊びに行ったときなど、その異常な程の非難の仕方がとても目に余り、 見ているととても嫌な気持ちになります。 過去に何があったか事情は知りませんが、異常だと感じる非難です。 くそじじいやハゲは序の口で、○ね!やここでは書けないような暴言はもちろん、物で頭を引っ叩くこともあります。 基本的にデリカシーに欠けると感じるご家庭ですが、来客(私のこと)しているにもかかわらず、注意する人もなく、このような異常な非難をし、最悪な雰囲気を醸し出している相手家族が嫌いです。 そして、異常であると感じていない事に理解ができません。 このような家庭で育った嫁も将来同じようなことを始めるのではないかと不安に感じます。 嫁が嫁の母に似てきているところも後押しし、子作りへの意欲も低下してしまいます。 今は、私の心の変化が原因で、夫婦不仲な状態が続いています。 このままでは離婚へ向かうだけなので、一度腹を割って話をしたいのですが、 相手の家族ということで間接的な話のため、打ち明けづらく、 嫁にとっては普通の家族像のようなので、なおさらです。 このまま希望を持って嫁と家庭を築くか、取り返しが付くうちにそのような話を切り出すか、ここに悩みを感じますが、同じように相手の家族ネタで悩んでいる方、悩みを克服した方、どのような対処をしたら良いのかアドバイスを頂きたいです。 最後まで読んでいただきありがとうございます。 宜しくお願いします。

  • 教えて下さい。

    離婚された方、離婚を考えたがやり直した方に質問です。 私は小2と保育園の年長6歳の2児の母親です。 旦那からのDVを受けていました。6歳の息子も受けていました。 今、女相を経て実家に済み別居中です。 小2の子は父親から暴力を受けずパパっ子で将来を考えて離婚はしないとの方向の別居を決めましたが、段々と旦那への憎しみと恨みが湧き出てきて責めてしまいます。 旦那の存在(離れているのにもかかわらず)自体が疎ましく思う時もあります。 旦那は心から詫びその責めにも耐え一生かけて幸せにするなど言います。しかし、それを聞いて嬉しいなと感じる時もありますが後から上っ面の言葉に見えて過去の恨みがあふれてきます。 こんな感情がある私には彼との復縁は無理でしょうか?

  • 不倫を妻に告白しました

    妻33歳、小学生以下の子供3人の35歳会社員です。 約1年の職場W不倫を先日、妻に告白しました。 不倫が始まった当初より相手と別れないといけないと思い、相手にも伝えていましたが 小さな会社で毎日顔を合わせることもあり、ずるずる続いてしまっており、 そんな意思の弱い自分が嫌になり妻に告白することで強制的に終了させてもらうしかないと 考えた為です。 妻は1日考え、子供のこともあり、やり直す方向で合意しました。 ただ、職場が同じなので、さらにずるずる関係が続くことを心配しています。 妻の気持ちは分かるので、信用できない部分を埋めるために以下の対策を立てました。 (1)妻の携帯から相手に二度と連絡を取らないようにというメール送信をしました。 (2)私の携帯は妻が所持することになりました。(つまり私は仕事にも携帯を持っていきません) 私の不貞は妻の母と妻の妹も知っており、私は義母と義妹の信用も失いました。 今日、義母に今回のことの謝罪に伺いたいと申し入れしており、午後に伺う予定でしたが、 義母から連絡があり、気持ちの整理がつかず会いたくないという返事があり、 私は今は一人で家におり、妻と娘だけが実家に行っております。 それらのことも自分の責任なので仕方ないことです。 ただ、妻に対しても子供に対しても義母に対しても裏切った私がこれからどういう気持ちで 接していけばいいのかわかりません。 本当は、ここにいてはいけない人間であるというのが自分の正直な気持ちです。 不倫で家族や親戚から信用を失った場合、その後どのような心持ちで生きていけばいいのでしょうか? また、一度失った信用を取り戻すことはできるのでしょうか? 厳しいご意見で結構ですので、いろんな方のご意見よろしくお願いします。

  • このままで?

    夫から好きな人がいると言われて2週間… 生活は普通にしています。 相手の人と終わらせる気配もなく(遠距離)毎日過ごしてます。 迷っているのか お金の心配なのか別れてくれとは言いません。 15年一緒に暮らしているので 夫が完全に相手に熱を上げているのがわかります。 さめてくれるのを願っているのですが かなりしんどいです。 何か動きがあるまでこのままでいいのか…と悩んでいます。

  • 旦那と元カノ

    3年前に旦那が元カノとメールをしていたのを見つけて喧嘩になりました その時は元カノとは言わずキャバ嬢からの営業メールと誤魔化され、まぁそうとも取れる内容だったので信じてしまいました 最近またなんとなく気になり携帯を見たところ、実はその人が元カノで、まだたまにメールのやり取りをしていて、年に1回程度ですが(遠距離らしい)会っているようです 今2人目の子作りチャレンジ中で、私とは義務的にしてそれ以外はレスなのに、元カノには女を感じてるようなメールをしていてショックでした 私はかなり浮気には厳しくしているのに、その目をくぐってまで同じ人と長年繋がっているのが許せません 相手がキャバ嬢ならまだ良かったのに…と思います 夫は私がここまで知っている事を知りません。今後の夫婦関係のためにはどう出るのが得策かアドバイス頂けたらと思います よろしくお願いします

  • 妻がアメーバピグで特定の男性と毎日チャットを

    妻がアメーバピグというゲーム内でほぼ毎日チャットをしています 私は毎日チャットをすることが悪いと思いませんが チャットをしている相手がどうも納得いかないのです その相手と言うのは 私は知らない妻の知り合いの男性です この状況が私としてはとても嫌なので 「毎日チャットするのって毎日電話してるのと同じじゃないか?しかも私の知らない男性で あなたはよく知ってる男性とだしおかしくないか?」 と言いましたが 「別にあやしいことしてるわけじゃないし・・・良いじゃない!」 と取り入ってくれません ならせめて相手の男性が誰なのかちゃんと教えろと言っても あやふやな答えしか返ってこない始末です 私は男性とチャットすること自体はかまわないのですが 私は知らない妻の知り合いの男性ってのが嫌で嫌でならないんです 最近はその話になると機嫌を損ね、話し合いになりませし 私が細かいことを言い過ぎたのか混乱してきています 是非アドバイスをお願いします

  • 夫との喧嘩で、相談です

    自営業、長男の嫁です。家族経営の製造業です。 これまでにもいろいろと積もり積もったものはありますが、今日どうしても納得がいかず、夫とケンカをしました。 朝のうちは義母と夫と私で作業をしていましたが、義母が途中で機嫌を損ね帰ってしまいました。 そして、夫も昼食をとった後、「仕事のキリがいいから出掛けてくる」と言い出しました。行き先も教えてはもらえず、夫は義母と一緒に出掛けていきました。 私は急がなければいけない仕事や準備もあったので一人でしました。 三時間ほどですが、少し疲れてしまったところに夫が帰ってきました。「手伝え」と言われて行きましたが、すでにヘトヘトの私の態度が気に入らなかったのか「やる気がないんだな」と、「ちょっと疲れて」と言うと嫌な顔をされました。 家に帰ると、ケーキやフライドチキンを夫が子供たちの前に出していました。 「ばあちゃんが買ってくれたんだぞ。ばあちゃんに感謝するんだぞ」と言いながら一人ずつに分けていました。私の分はないようでした。「なんかさ、ばあちゃんが買ってたら俺も腹が減ってさ。お菓子買ったんだ。お前たちもいるか」と、やけに騒いでいます。 私は家事をしながらとても不快な気持ちでいっぱいでした。 私が一人で四苦八苦していたとき、彼らは気ままに買い物です。今は決して暇な時期ではありません。日頃、人手が足りない。なんでうちの仕事はこうもはかどらないんだ、と夫や義母から文句を言われています。まるで私を責めるように言うのにあなたたちが仕事をサボる分は自由なんですか? そう考えるうちに「今日は楽しかったみたいね」と嫌味な口調で言ってしまいました。夫は不機嫌になり「自分が大した仕事をしたようなことを言うな。お前ができる仕事なんか誰でもできる」と言われ、「じゃぁ、明日から私の仕事をお義母さんにしてもらってね。誰にでもできる仕事でしょ」と言うと夫は黙り込みました。 大人げなく感情的になってしまったことを今は反省していますが、夫に謝罪しようとはおもえません。 例え体調不良でも仕事しない嫁に食わす飯はない。けれど自分たちは別だ、と言った考えにどうしても納得できないからです。 このような私はやはり器の小さい人間でしょうか。 ふと、自分の行いが正しかったのか不安になります。

  • 勤務地の遠い彼との結婚・未来

    結婚を考えている彼がいます。 私:33歳・地元の国立4大を授業料免除制度を受けて卒業・地方公務員(市役所)・実家暮らし・勤務先は実家から徒歩圏内・一人っ子・両親ともに70代後半 彼:36歳・都内の国立大学院卒・メーカー開発職(転勤なし)・一人暮らし・実家は県内・きょうだいは姉のみで県外在住 私の実家および勤務先と、彼の勤務先は朝夕のラッシュ時は1時間半、(豪雪地帯なので)冬期間は2時間です。 彼の実家は、彼の勤務地からさらに1時間以上、私の実家とは高速でも2時間はかかります。 田舎なので、車でしか通勤はできません。 現在は、自宅から車で50分ほど(ラッシュ時は1時間半)の彼のマンションに週末に通うという関係です。 お互い、地域的にも年齢的にも、今の仕事を辞めたら同等以上の職には就けません。 (周りの女友達も、一度正社員を辞めてしまい、次の職がなく派遣や臨時を転々としてる子が何人かいます) わたしは結婚願望は強いほうだと思います。 両親が高齢でどちらも病気持ちなので、近いうちに天涯孤独となってしまうからです。 父親が、兄弟で唯一の男、そしてわたしは一人っ子なので、わたしがお嫁に行けば、わたしの家は消滅します。それは仕方がないと思いますし、婿を取るつもりはありません。 子供はどうしても欲しいとは思っていませんが、もし子供ができたら、わたしが子供時代に経験したこと(父親が小学生で定年退職し、母親もパートだったため、経済的理由で進路も自分の希望は殺して両親の言うとおりにして妥協したこと)を自分の子供には味わわせたくありません。 そのためにも、今の勤務先の近くに住んで、育児と仕事を両立させ、子供の望む進路を選ばせてあげたいという思いはあります。 でも、彼は自分の勤務先から遠い場所、ましてわたしの勤務先の近くに住むのは無理だと言います。 妥協して、私の勤務先から30分、彼の勤務先から45分程度の場所を提案しましたが、それでも厳しいと言われました。 私の職場は、年収こそ低いですが有休も取りやすく、仕事も定時に終わるし、福利厚生も整っていて定年まで安心して働ける、子育てには最高の職場です。 職場の近くに住んでいれば、家事と仕事の両立は大いに可能です。 同じ職場の女性職員も皆近くに住んでいますし、やはり子供に何かあったときは、母親がすぐに駆けつけられる環境にいたほうがいいと思います。 私の両親がかなり高齢で、育児に関して両親からの援助は難しいですし、 彼の職場が、休日勤務もあり、簡単に有休を取ったり、定時きっかりに帰れないところなので尚更です。 それでも、彼は自分の会社から近いところ(30分以内)に住むことを譲ろうとしません。 (彼が極端に朝が弱いのはあります) なので、それなら私は子供は無理だ、と言いましたが、彼は子供はどうしても必要だと言います。 正直どうしたらいいのかわかりません。 私としては、子供ができるまでは私が長距離の通勤を我慢しても、子供ができたら私が仕事と家庭を両立する代わりに、彼には遠くても通勤面を我慢してほしいですが… それも無理なら週末婚、別居婚しか道はないのでしょうか。 それともわたしだけが妥協して、彼を立てるしかないのでしょうか…考えただけでも、心身ともに自信がありません。 (わたしは以前の恋愛と、前の職場でのパワハラが原因で、7年間心療内科に通っています。それも彼には話してあります) 彼のことは人間的に好きですし、20代の頃の辛い恋愛を経験し、30を過ぎてもずっと誰も好きになれなかった私がようやく、ずっと一緒にいたいと思えた人なので、別れたくはありません。 どなたか、アドバイスをお願いいたします。

  • 背の低い男性への偏見

    結婚して4年目に入りました。 夫婦仲もよく、周りからも羨ましがられるほどです。 でも、わたしの夫は背が低く160センチもありません。 私は夫の性格に惹かれて結婚して後悔はありません。 でも、自分と夫の間に生まれる子供が夫のように背の低い子供に成長したらと思うと子供を作れません。 自分の中にある背の低い男性への偏見の思いに夫には悪いなと思いながら生活しています。 また、わたしの本当の思いを夫に知られたら、夫はどんな気持ちになるだろうと思うと申し訳ない気持ちになります。 このままの気持ちでずっと生活していけないようにも思います。 どうしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 娘のツイッター中毒度合いは

    大学受験生の娘がいる母親です。 娘がしょっちゅう、携帯電話でツイッターしてるようです。 ツイッターをすること自体が悪いこととは思いませんが、今は受験勉強に集中すべき時期です。本人は勉強していると言いますが、模試の結果を見ると全く勉強の結果は反映できていません。 娘に注意すると、「息抜き程度にしかしていない」と言い張ります。 私自身はツイッターをしておらず、仕組みもよく分からないので(ツイッターに登録はしたのですが、使い方がよく分からず、利用していません)、それが本当に息抜き程度なのか分かりませんが、直観的にはそんな程度とは思えません。 パソコンで娘のツイログというのをたまにチェックするのですが、1日のツイッター回数は、50~100回程度で、現在フォローしている&されている方はそれぞれ100人弱います。 ツイッターの内容は、他愛もないことばかりですが(娘は、ある漫画を題材にした同人誌が好きで、そのお仲間とのやりとりのようです)、娘のツイッターだけを見る限りでは、ただ折々に呟いているのではなく、他の方々とチャットのような状態なのかと思います。 ツイッターなので、自分で呟くだけの時間は、短いものだとは思いますが、他人のツイッターを見たりなどしていると思うので、かなりの時間が割かれているものなのでしょうか。上記のような状態は、かなりツイッター中毒のようになっていると言えますか。 自分がツイッターを理解していないので、娘に注意するにも、どうにも歯切れが悪くなってしまいます。 ツイッターに詳しい方、この状態についてどのようなものなのか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 (どちらのカテゴリーがよいか分からず、こちらのカテで質問させていただきました)

  • 妻の不倫を許した後、自分も同じ道に

    30代男性会社員です。 数年前、妻の不倫が原因で離婚することになりましたが 妻が反省していることもあり、別居を経て、やり直すことにしました。 しかし、私自身は、許したものの、もう妻を人間として尊敬できず、 日々の感謝の気持ちはあっても、女性としての愛情はゼロです。 心のしこりは毎日ありながらも、それでもなんとか結婚生活を送っておりましたが 最近、仕事関係の飲み会で一人の女性Aさん(独身)と出会いました。 Aさんは年齢が近いこともあり、話も合い、すぐに意気投合しました。 さらにAさんは私が既婚者だと知ったうえで好意を持ってくれました。 (Aさんの容姿が自分のタイプだったので、正直嬉しかったです) 何度か2人で食事に行くようになり 徐々にお互いの悩みを話し合うような関係になりましたが 自分も気づけばAさんに恋愛感情を持つようになり Aさんも私に対して恋愛感情を持つようになりました。 (好きだといわれました) ただし、もちろん体の関係は一切ありません。 これ以上ずるずる続けると、いつか不倫の道にはまる予感がして 私は、妻と同じような生き方はしたくないので もう、会えないと、一方的にAさんにメールを送り 音信不通になりました。 しかし、自分がAさんに会えない辛さで 落ち込むようになってしまいました。 それに、Aさんには酷いことをしたと思っています。 それでも、Aさんの今後の人生や 自分のことを考えると、辛いですが、これで良かったと思っております。 同じような経験された方、いらっしゃいますでしょうか。 よければアドバイスやコメントいただけると嬉しいです。

  • 祖母と父親の対応。

    私は父方の祖母と2人暮らしです。 実母は幼稚園の頃、父親と離婚。 再婚したが、継母も家を出ました(理由は知りません。) その後、父も家を出て近くで一人暮らししてます。 なので、親権は父親なんですが、育児権?は祖母にあり、養女となってるみたいです。 私もいい歳になり、結婚をしようと思っております。 彼は長男です。私は一人っ子です。 祖母にその事を伝えると、『結婚するの?家を継いでもらえる人じゃないとだめ。女で1人この先祖を守ってきたんだからそれを途絶えさせるつもり?あんたは、産まれた時からこの家を継ぐ!って決まってるんだよ。』と、言われました。 正直、ここまで育ててもらったことは凄く感謝してます。 でも、家を継ぐつもりはありません。 どちらかというと、今の姓を捨てたいです。 先祖は守りたいですが、行く行くは永代供養にしようと思ってます。 父はというと、ずっとしてきた仕事をいきなり辞め、1年間音信不通になり、自営業をはじめました。 私達が住んでる家には週1くらいしかかえってきません。 幼い頃から頼み事をしても、約束をしてもすっぽかされ、全く信用のない人です。 そのわりに、ここぞ!と言うときは父親面をします。 話を戻しますと、結婚する。と言うことを祖母に話すとグチグチ言い、こう言うことは父に聞きなさい。と、逃げる感じに言われます。 先祖とか、家を継ぐ継がないとか、 私に言う前に、何も家の事してない祖母の息子=父に言ってほしいのです。 『あの子はいいの。』とも一度言われました。 今、孫、そして一人娘が幸せになろうとしていることも祝福せず、 あーだから、こう。 と、決めつけグチグチ言われるのに困ってます。 何とか上手く祖母と父を納得させる事ができないかと考えています。 何か助言がお願いいたします。