koni1956 の回答履歴

全920件中141~160件表示
  • 友人がやたら家族のことを訊いてきます。

    表現が不適切な点がありますが、ご容赦ください。 友人の兄弟がハンディがあり、その友人はその子を抱えて生きていくことになります。 その子とともに同居を希望し、受け入れてくれる結婚相手を探しているとのことです。 悩んでいるのは、ここ近年その友人と会うたびに、やたら訊かれるのです。 私の兄弟について。今相手はいるのか、どういう会社なのか、どういう暮らしをしているのかなど。 他の友達は、私の兄弟のことなんか質問しません。 私も友達の兄弟のことなど、基本興味ありません。 話題にたまたま関連性があったら、出ることもありますが、 やたら訊いてくるのは一般的ではないと思っています。 友人は私の兄弟と会ったこともないし、共通点もありません。ライバル意識とかは違うと思います。 特に「やたら」になりだしたのは、私の兄弟が苦労あって大手にうまく再就職できた頃からです。 友達は現在の仕事が気に入っているので、私の兄弟のように転職して大手に行きたいという考えはありません。 非常に下品な考えですが、単刀直入にいいます。 わたしの兄弟と一緒になって世話をしてもらうことを期待しているのでは?と。 友達つながりで身内と結婚した方がたくさんいらっしゃると思いますが、 そういうのは、当人同士が面識があって、そこから発展するものであって、 会ってもいない相手に期待するようなことがあるのかも、疑問です。 ですが、やたら訊いてくるのです。私のことよりも、兄弟の事に関心があるようです。 相手が現在いるのかどうか、いた時は相手はどんな人?など。 その友人は基本誰かに頼るタイプではありませんが、経済的に厳しい面があります。 それ以外の目的があるのでしょうか?勤務地はお互いまったく無関係な業種と場所です。 関連性は見当たりません。 仮に、予感が的中したとして、私は友人としてどうしたらいいかわかりません。 このままだったら兄弟と会いたいと言ってきそうです。 客観的にみて、私の兄弟の好みのタイプと友人の性格はまったくの正反対、 お互いの結婚後のビジョンもかなり違います。 私の家族がハンディの方を抱えるキャパが無いため、 結婚が決まることはないですが、板挟みになりそうです。 不適切な質問で申し訳ございません。

  • 3歳で発達半年から1年遅れ、精神遅滞は確定ですか?

    今4歳になったばかり、発達障害疑いで受診中の男の子を育てています。診断は2年くらいかけて慎重にくだすと言われているのですが、いろんな手続きやらで診断書がほしい時が2回ほどあり、 1回目の診断書「発達の遅れ、自閉傾向」 2回目の診断書「広汎性発達障害、精神遅滞」でした。 精神遅滞と聞いて動揺しています。今まで確かに自閉傾向はあるし、自閉症の子は発達は遅れるものだからと思い、1回目の診断書には納得してたのですが、そのわずか2ヶ月後にもらった診断書には「精神遅滞」…。この2ヶ月で別に特別な検査もしていないのに。。ちなみに2回目の診断書は、主治医が不在で別の医師に出してもらったのですが、ショックを隠しきれません。「発達が1年遅れだから精神遅滞なのですか?」と聞いたら「そうです」と説明されたのですが、精神遅滞って知的障害の意味ですよね?やっぱり発達が遅いと将来的に知的にも低いこと確定なんでしょうか? もともと心理士さんから、「発達は認知面で1年遅れ、でもこの子は気が乗らないとわざと質問に答えなかったりするところが結構あるから、実際には半年から1年と見てもらえればいいでしょう」と言われていました。質問とかには答えられるのですが「今日は幼稚園おやすみ、明日は幼稚園なんだよ」という長い説明には「??」となるようで、認知面低いってこういうところかなぁ、と思ったりもしてます。質問する、質問に答える、くらいで長い会話のやりとりには、なかなかなりません。 それでも追いつくこともあると言われ、療育の先生からも「注意力散漫だが理解力はあるから大丈夫!」なんて言われて普通幼稚園を勧められ、少し安心していた矢先でした。以前通っていた保育園は多動&なかなか慣れないで大変だったのに(これで受診を勧められました)、幼稚園に変わるとすんなりなじみ、子供の成長のすごさにも驚いていました。たまに新しいことに怖がったりしながらも、楽しく過ごしているようでした。 1歳半検診は問題なく通過。3歳までに2語文もしゃべり、知的障害のないアスペルガーかな?なんて思っていたのですが・・・。 知的障害があるならそれはそれで仕方ないと思うんです。でも本当に望みはないんでしょうか?詳しい方、ご経験のある方、教えて下さい。

  • 友人がやたら家族のことを訊いてきます。

    表現が不適切な点がありますが、ご容赦ください。 友人の兄弟がハンディがあり、その友人はその子を抱えて生きていくことになります。 その子とともに同居を希望し、受け入れてくれる結婚相手を探しているとのことです。 悩んでいるのは、ここ近年その友人と会うたびに、やたら訊かれるのです。 私の兄弟について。今相手はいるのか、どういう会社なのか、どういう暮らしをしているのかなど。 他の友達は、私の兄弟のことなんか質問しません。 私も友達の兄弟のことなど、基本興味ありません。 話題にたまたま関連性があったら、出ることもありますが、 やたら訊いてくるのは一般的ではないと思っています。 友人は私の兄弟と会ったこともないし、共通点もありません。ライバル意識とかは違うと思います。 特に「やたら」になりだしたのは、私の兄弟が苦労あって大手にうまく再就職できた頃からです。 友達は現在の仕事が気に入っているので、私の兄弟のように転職して大手に行きたいという考えはありません。 非常に下品な考えですが、単刀直入にいいます。 わたしの兄弟と一緒になって世話をしてもらうことを期待しているのでは?と。 友達つながりで身内と結婚した方がたくさんいらっしゃると思いますが、 そういうのは、当人同士が面識があって、そこから発展するものであって、 会ってもいない相手に期待するようなことがあるのかも、疑問です。 ですが、やたら訊いてくるのです。私のことよりも、兄弟の事に関心があるようです。 相手が現在いるのかどうか、いた時は相手はどんな人?など。 その友人は基本誰かに頼るタイプではありませんが、経済的に厳しい面があります。 それ以外の目的があるのでしょうか?勤務地はお互いまったく無関係な業種と場所です。 関連性は見当たりません。 仮に、予感が的中したとして、私は友人としてどうしたらいいかわかりません。 このままだったら兄弟と会いたいと言ってきそうです。 客観的にみて、私の兄弟の好みのタイプと友人の性格はまったくの正反対、 お互いの結婚後のビジョンもかなり違います。 私の家族がハンディの方を抱えるキャパが無いため、 結婚が決まることはないですが、板挟みになりそうです。 不適切な質問で申し訳ございません。

  • 遅刻癖が治らない

    私は学生の頃から遅刻をしてしまい、現在仕事をしているのですが遅刻をしてしまうばっかりに信用を失くすことがあります。遅刻癖を治す良い方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#155657
    • 社会・職場
    • 回答数10
  • 精神疾患で福祉関係の仕事

    僕は学生時代から心療内科に通院しており現在は会社員として働いているの ですが、心身共に限界になりつつあるため辞める気持ちでいます。 以前から福祉関係の仕事に関心はあったのですが、精神疾患がある人間には 無理でしょうか? 社会福祉士という資格にも興味があるので、現職の方がいらっしゃれば職場の 環境や資格などについて教えていただけないでしょうか?

  • 「同居は嫌なんて何様なんだ!」と言われた

    彼は二男ですが実家暮らしです。 結婚について話してる時 私は実家の母が父親の両親と同居だったので 「結婚するとしても同居は嫌」と伝えました。 後々もめるのは嫌なので 大事なことなのではっきり言っておかないと・・・ と思って言いました。 そうしたら彼に 「結婚するのに最初から俺の親と別居が条件だなんて 結婚を何だと思っているのか? 何様なんだ? 結婚は家同士がするようなものだ!」 と言われました。 「何様か!」と言われるほど偉そうなことを私は言ったのでしょうか? 別に彼は家を継ぐなどはないですが 自分の両親と仲良しです。 彼は私を「嫁にもらってやる!」と言う気持ちなのでしょうか?

  • 障害者施設 日中活動について

    就労支援B型と生活介護支援の2本柱です。 生活介護の利用者の日中支援では 他の施設のみなさんはどのようなことをされていますか? 通所です。 DVD鑑賞、CDを聴く、パズル、塗り絵、散歩、カラオケ、文字の練習、刺繍などです。 また、小グループごとの外出も計画中です(ボーリング、買い物、果樹狩り) こちらが色々提供してさせていますが、それでいいものかと考えてしまいます。 あまり意欲的でない利用者もいます。 他に何か楽しいことなどないでしょうか? 保育園児が工作するようなものを毎月の制作物として持ち帰る予定です。 今月は折り紙をこいのぼりに見立て、割り箸をいれました。 こちらもネタが思い浮かびません。 アイデアがありましたら、アドバイスをお願いします。

  • 成年後見人制度について 後見人の役割と権限

    成年後見人になった人の役割についてお伺いしたいです。 ネットで、後見人の職務については ■「成年後見」における本人の「生活、療養看護」 ■「成年後見」における本人の「財産管理」 の役割があるのは、だいたいわかったつもりですが、 被後見人の日常における事務行為について、ややあいまいな点があるのでお伺いしたいのですが、 例えば、 ・被後見人の腰の具合がわるいので、マッサージチェアーを買う ・いままでは、後見人が世話をしてきたのだが、  被後見人の体調が悪くなったので、介護つきの老人ホームへ入所させる判断など ・後見人が被後見人の面倒を見切れなくなったので、お手伝いを雇う などは、後見人が判断をして実行してよいものなのでしょうか?

  • 肺癌の父の主治医がころころ変わる(+_+)

    抗がん剤だけして延命治療をしている最中です。 ステージは、3b~4と言われております。 余命は1年と言われていて、本人には余命については告知していません。 既に4か月経ったところです。 はじめに担当した主治医は20代かと思わせるほど (実際には30代でないと物理的におかしいのでしょうけど) 若い大学生のような先生で驚きましたが、 ちょっと心配でしたが、物腰もやわらかく、 説明もきちんとしてくださったので、安心して治療を始めることとなりました。 しかし、一か月後、突然主治医が変わります、とのことで やってきたのはこれまた少し年上ですが若い男性。 引き続き治療中、お見舞いに行ったある日の夕方、 「午前中に膝の痛みを訴えたのだが、まだ先生が来ない」と父が言うので、 ナースステーションへ私が問い合わせに行きました。 すぐにナースがドクターに事情を説明すると 私がいることに気付かないのか、大きな声で「まだ痛がってんの?」 と髪をぐしゃぐしゃと指で掻きながら出てきて 病室に向かうような医者でした。 この時点で病院の責任者に話をしようと思ったのですが、 父になにかあっては困るので、我慢をしました。 それから、またひと月もしないうちに、もとの先生に主治医変更。 それから、またひと月もしないうちに、また別の女性医師に変更。 この女性医師とは、今回の再入院時、母しか付き添わなかったので私は面識がないのですが、 治療についての説明もなく、治療計画書も提示もなく、つっけんどんだし 不安だと父が言うので、私からナースに 主治医と話がしたいと申し出ると、「今手が離せない」とのことだったので しばらく病院にいるから、手が空いたら声をかけてください。 もしくは、今日が無理なら後日お電話いただけますか? と伝言を頼んでおきました。 しかし、当日はもちろん、翌日も翌々日もかかってこないので、 こちらから電話をし、ご伝言は伝わってますか? の問いに「あ~ごめんなさ~い・・・ちょっと・・・あのーえっとー」 と歯切れが悪いので、「はっきりと答えてもらえませんか?」 といら立ちを隠せずに語気を強めてしまいました。 「ちょっとこちらの手違いでうまく伝わってなかったみたいで~」 とのらりくらりです。相槌は「うん、うん」というので 思わず「うん。。。ではなくて」と言ってしまいました。 「当初計画していた3クールを終えて、すぐに4回目の入院と投薬になった経緯と 現在の病状と今後の治療計画を教えてください」 と尋ねても、「今当直なんで~ 無理ですね~ 来週とかって病院にお伺いすることって可能ですか」 という始末です。 お伺いすることって可能ですかって…日本語もちゃんと使えない人で、大丈夫なのかと心配と同時にあまりにも腹が立ち、 これ以上何かもめてしまってもよくないと思い、ひとまず電話を切りました。 そんなドクターばかりで、ほとほとこの病院にまかせてよいのかと 疑問に感じ始めました。 今更転院なんて、と父は躊躇するけれど、このままあの女医に任せておくのも、あまりにも主治医が変わるのが心配で心配で…。 まずは何からすべきか、アドバイスをいただければ幸いです。

  • 引越で介護保険負担限度額認定が変わる?

    介護保険負担限度額認定について教えてください。 母(要介護2)は、都内で独居生活の高齢者(86歳)で、昨年から都内の介護老人保健施設に入所しています。 介護保険負担者限度額認定で第2段階と認定されています。 父は昭和64年に他界しています。子供は私一人です。 5月から、私の住む千葉県の介護老人保健施設に入所することになりました。 将来は、千葉県内の特別養護老人ホームへの入所を希望しています。 特別養護老人ホームに入所するためには、県内に住所を移すほうが良いとのことで住所変更・世帯分離手続きをしようと考えています。 母の収入は年金だけですので問題は無いと思うのですが、都内に居住していた家(小さな一戸建て)があります。 この家は、父が亡くなった時母と私の共同所有としていますが、その後母一人で住んでいました。 母の住民票は、その家の住所です。都内から千葉県に住民票を移したとき、家があることで介護保険負担者限度額認定が変わってしまうのでしょうか? 最終判断は行政だと思うのですが、住民票を移してからゴタゴタしたくないので、教えていただけにでしょうか。

  • 介護の費用

    父親が、要介護5で、歩けないので身体障害者手帳も持っています。 母親は背骨が曲がっていて、自分のことで精一杯な状態です。 私は早番、遅番がある仕事をしていて、日中は家にいません。 父親は現在、リハビリ病院に入院していて、尿も便も自分でできない状態です。 自宅で介護ができる者もいないし、介護レベルも高いので入院しているのですが、 入院費が要介護5と身体障害者手帳を使っても月に6万円くらいかかりそうです。 両親は国民年金なので金額は少なく、わたしの給料も18万くらいです。 自宅もアパートなので家賃もかかっています。 それで、入院費をとても払えそうにありません。 でも、自宅に帰ってくることも不可能です。 こういった場合、なにか国から援助を受けることはできるのでしょうか? 相談できる窓口はありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#178234
    • 介護制度
    • 回答数2
  • 障害のある人に看護師への道は開けるでしょうか?

    昼間定時制に通う知的障害のある娘がいます。小さい時から人の世話をするのがすきで、病院でもかたくなに心を閉ざしていた子供ともいい関係を築き、見ているこちらの方が感動させられたものです。こうした障害のあるものが、仮に看護学校、国家試験が通った場合、就労することができるものでしょうか。障害の内容は主にコミニュケーション面ですが、きめられたことはまもれますし、おしゃべりに興じて仕事をおろそかにするようなことはないと思うのですが・・・

  • 保険未加入

    こんばんは。 社会保険も国民健康保険も未加入で、生命保険も未加入で、鬱病で入院治療した場合に、患者の医療費負担は10割になりますが、高額負担になり、支払い不能になった場合に、相談の窓口はあるのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいませんか? 教えていただけませんか?

  • 福祉関連の仕事に関わられている方に質問です

    福祉関連の仕事に関わられている方に質問です 自分は今私立の福祉関連の高校〈介護等〉に通い始めた一年です 将来現場に立つ時に恥ずかしくないようにいろんな資格をとろうと考えています ですが福祉と言っても色々あるのでどの資格を取ると便利という事がわかりません 皆さんはどんな資格を持っていますか? 又はどんな資格があると役に立ちますか? 高校のうちに取れるものがあるなら調べて頑張ろうと考えています 高校のうちじゃ無理でも卒業してから考えます できる限り多くの方におしえて欲しいです いろんな資格教えてください 長文失礼しました

  • 社会福祉士か地方公務員

    こんにちは。 現在福祉系の大学に通っている者です。 私は将来、社会福祉士として働きたいと思っています。 給料が決して多くはないのも求人がそんなに多くはないのも 承知の上です。 それでも県内の相談業務のできる施設に 就職したいです。 けれど私の両親は公務員を押してきます。 給料が安定しているからでしょうか・・・ 大学に進学させてくれた両親に恩返しはしたいですが 福祉系の地方公務員と福祉事務所等に就職した社会福祉士とは そんなに給料が違うものなのでしょうか? そもそも公務員って試験はとても難しいし倍率もそれなりに 高いですよね・・・ 考えれば考えるほど分からなくなってきます。 周りの友達は社会福祉士だけでなく 介護福祉士や精神保健福祉士のW取得も 考えているようですごく焦ります。 こんな生ぬるいことを言っている私に 今の社会福祉士や地方公務員の現状等 なんでもいいので教えてください!!!

  • 認知症の方の精神障害者保健福祉手帳について

    70~74歳の男性(仮にAさんとします)ですが、昨年からアルツハイマー型認知症の進行により、介護保険施設(老健)へ入所しています。 Aさんは、歩いたり、自分でご飯を食べたりと、ADL面は自力でできることが多いのですが、長谷川式スケールは10点前後、簡単な会話であれば可能ですが、精神症状が時折見られ、抗精神病薬も使用しているそうです。 既往歴には、アルツハイマー型認知症の他に膵炎などがあります。内科等の受診歴はありますが、精神科の受診歴はありません。 家族の方が「(Aさんの)障害者手帳って申請できないのだろうか?」と最近疑問に思うようになったのです。 私もよくわからないのですが、障害者手帳を持っていると、確定申告?税制上の?何らかの優遇が受けられると聞いたそうです。 Aさんは、障害者手帳を申請できるのでしょうか? ちなみに、私が調べたところ、Aさんの場合『身体障害者手帳』は該当しないとのことです。 『精神障害者保健福祉手帳』で調べてみたところ、認知症は器質性疾患にあたり、対象になるそうなのですが、既に施設入所している方の場合でも、手帳を持っていればメリットがあるのかどうかまではわからず、また、精神科に受診していないということは、手帳申請の際の診断書はどこからもらえばいいのか等、わからないことだらけでした。 申請できるとしても、また、できないとしても、「なぜできるのか」「なぜできないのか」を具体的に教えていただけないでしょうか。当方素人ですので、わかりやすく回答していただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 介護福祉士

    時間が少しできたこと、周りに高齢者が多くなったことでユーキャンで介護の勉強をすることにしました。 資格試験があるのですが、受験するには介護関係の学校、或いはその知識を有しているか、経験が3年とありました。試験を受けようとするには、知識も経験もない者は介護関係の仕事に就くことが一番の方法になるのでしょうか?

  • 社会福祉士について

    社会福祉士を目指している高2です。大学は、神奈川県立保健福祉大学を目指しています。ただ、社会福祉士の資格は名称独占のみで業務独占などがなく就職に有利とは言えない、求人が少ない介護職 との兼務、お給料の面など不安もあります。社会福祉士になりたいですが、現実的には生活のことなどを考えると厳しいのかなと思っています。今、社会福祉士として働いてる方、福祉大学生さんなどからみて社会福祉士はどんな現状でしょうか。

  • 介護認定について

    父がほとんど歩けない状態で、介護の認定を受けたいと母が言っています。 昨年脊柱管狭窄症の手術をしたのですが、リハビリや筋力をつける運動やせめて散歩でもしていればよかったのですが、全く家から出ずテレビを見たり昼寝をしたり、あげくにお酒を飲んでばかりの父です。 家の中を移動するのは壁や手すりにつかまって何とかひとりで行っていますが 外出は10メートルも歩けばもう次の足が前に出ないような状態。 杖を持たせていますが、やっと歩いています。おそらく筋力が無くなったのだと思います。 車の運転も視力が白内障や幼い頃のはしかなどで極端に落ちたためついにあきらめました。 テレビもほとんど見えず、音だけを聞いているようです。 体格は大きく、母一人では起き上がらせることも難しく、今後もっと動けなくなったらどうしようかと 心配しています。 散髪や通院などどうしても出歩かなければいけない事もあり、介護の認定を受ければ車いすが借りれるのでは、と話しています。 ボケはあまり進行していませんが、物忘れは多いです。 外に出ないので人との会話についていけない事も。 糖尿病で定期的に通院もしています。 それなのに食事に気を付けることもしていませんし 一番の問題は「飲酒」です。 アルコール依存症だと思います。 母に隠れて昼間から飲んでいるようで、夕飯後には歩けなくなり倒れることもしばしば。 夜中に下着を汚すこともあるそうです。 飲ませる環境を作る母も悪いと注意するのですが、残り少ない人生、禁酒はかわいそうだと情けをかける始末。 母が留守中に外に出てそのまま庭の植え込みに倒れて動けなかったこともあるようです。 質問は、こんな状態で「介護」の認定が取れますか?「要支援」どまりでしょうか? やはりお酒を飲んでいることは報告しないといけませんよね? そうなると、「お酒のせいなので」と言われてしまうのではないでしょうか? 私は、特に入院や通所の目的が無いのなら介護認定をお願いしてもしょうがないのでは? と言ったのですが‥‥。 どのように今後父の世話をしていったらよいのでしょうか。

  • 障害者年金2級を受給している者の旅行について

    妹が障害者年金の2級を受給しています。 両親と一緒に妹を旅行に連れて行きたいと考えていますが、年金をもらっている人は旅行に行ってはいけないと妹が言っています。 無理に連れて行くことは考えていませんが、普段外出できない妹も両親と一緒に連れて行きたいと考えています。 妹の言っている、障害者年金を受給している者は旅行に行けない、というのは本当のことでしょうか? 地方自治体によってや、傷害の内容によって違うのでしょうか? よろしくお願いします。