• 締切済み

精神疾患で福祉関係の仕事

koni1956の回答

  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.6

おはようございます 社会福祉士の資格取得に関しては、最終学歴によっていくつかの受験ルートがあります。 「社会福祉士受験資格」などで検索されると詳しく説明されたサイトが沢山ありますから検索をお願いします。 福祉関係の仕事にも色々ありますが、社会福祉士という資格に興味を持っていらっしゃるのですね。 資格は勉強すれば取得できると思います。 その資格を取得してどのような仕事をしたいと希望されているのでしょう。 社会福祉士と言う資格を取得された方は、福祉関係で相談業務を担っている方が多いです。 行政・施設・病院等々で相談員として就労されています。 相談業務を進めていく上で、他機関の職員との連携・協働・交渉等が必要となってきます。 コミュニケーション能力のみでなく、協調性も必要ですし、時には駆け引きもしなくてはならない場面もあります。また、人間関係の闇の部分も目にすることもあるでしょう。職種によっては、夜間の電話で呼び出しもあります。身体的にも、精神的にもハードな仕事であることは事実です。 福祉職に就く人は生真面目な方も多く、利用者さんに入れ込みすぎて、バーンアウトする方もあります。 メンタル面で強くないと続けていけない場合もあります。 心療内科に通院中で、会社員として限界とおっしゃっていますが、現在の会社での状況が分からないのではっきり言って良いのかどうかとも思いますが福祉現場はそれ以上だと思います。 ただし、仕事の達成感ややりがいも大きいと思われますが・・・。 法律的に雇用を制限されることはありません。 他の回答者様の意見も良く吟味されて、判断されることをお薦めします。 頑張ってください。 お大事に。

関連するQ&A

  • 精神疾患を患った方原因は何ですか?その後の生活は?

    こんにちは。 今回は私の質問を閲覧してみようと思って頂いた方有難うございます。(すいませんが、長文になります。) 私は、以前勤めていた会社での配置転換で仕事量が大量に増加し、自分の出来る範囲を超えていたにも関わらず続けていました。 ところが心身共に少し変調をきたして来たので、最初の個人医院の心療内科(内科も診ていました)で診察して貰った所、抑うつ性神経症と診断され通院をしていたのですが、3年程経っても全く良くなる気配がなく病院を転院しました。(この時、心身共に限界が来ていたので会社を退職しました。) それから転院した個人医院の精神科に診察をして貰いましたが、今度は鬱病と診断名が変わり10年程通院を続けていましたが一向に良くなる気配がなく、又転院をする事にしました。(この間は、心身共にまだ悪い状態だったので、正社員は無理だと思い、まだ体調がましだなと思える時はパートに行ってました。) そして現在通院している個人医院(もう通院をし始めてから3年程になります。)の精神科で診察をして貰った所、最初は病名が特定出来なかったみたいですが、1年前に双極性障害II型と診断名が又変わりました。(現在一切仕事の方は、医師からドクターストップが掛かってしまい無職です。) 私ももうすぐ50歳の大台ににのってしまうので、これから先の事を考えると不安で一杯です。 そこで精神疾患を患った方にお聞きしたいのですが、何が原因で精神疾患を患ってしまいましたか? それから、精神疾患でも沢山の病名がありますが。、もし宜しければ病名を教えて頂けませんか? そして最後に、精神疾患を患ってからその後の生活はどの様になりましたか?(例えば、寛解をして普通の生活を送っていらっしゃるとか…) 長い質問になってしまいましたが、最後まで読んで下さり有り難うございました。 回答の方宜しくお願い致します。

  • 精神疾患?

    精神疾患? 最近になって(今の仕事を始めてから)通勤時や普段の私生活で抑えようのないイライラ感が続くようになりました。 例えば通勤時に「↑」と書いてあるところを下ってきてる人と対面すると「邪魔」って体当たりしてどかす、 ちょっとでもマナー悪いことされると掴みかかる、怒鳴る、非常に強烈な文句を言う等、かなり暴力的なぐらいです。 またこれは学生の頃からなのですが、電車に乗ると2日に1度は耐えられない腹痛に見舞われます。 遅刻はできないので、そのことを見越して職場には常に40分も早く見積もって通勤しなければなりません。 先日に至っては夜寝れないことが続いていたのもあり、一緒に寝ていた彼女の寝返りで睡眠妨害された際、あろうことか思いきり引っ叩いてしまいました。もう反射的だったので、すぐに申し訳ない気持ちになりひたすら謝りました。 その時、彼女には精神科や心療内科に行った方がいいと言われましたが、 私としては精神疾患というほどではないんじゃないだろうか、と思ってるのでなかなか通院する気にはなれません。ましてや風邪みたいに明確な症状があるわけでもないので。 ただ、職場の人からも「入社当時から人が変わった」とか友達からは「悪っぽい、怖い」と言われるようになりました・・・ こういう時って、心療内科や精神科に通院すべきでしょうか?

  • 精神疾患を抱えて仕事をする不安。

    はじめて利用します。 私は6年ほど心療内科に通院している22歳の男性です。 この春から新卒で正社員として働くことになるのですが、精神疾患を抱えて 働くことにとても不安を感じます。病気は強迫性障害というもので、常に不安 で吐き気や頭痛などを感じます。 同じような精神疾患を抱えて毎日仕事をされている方はいらっしゃいますか? 病気とうまく付き合いながら働くコツを是非とも教えてください。 お願いします。

  • 精神保健福祉士について

    現在34歳の男性です。20代の頃にソーシャルワーカーという職に興味を持ち精神保健福祉士という資格を取得しました。しかし、資格を取得したものの家庭の事情(金銭面)で別の職につきました。最近になって金銭面での問題も落ち着いた為興味のあった精神保健福祉士の業務につきたいと思うようになりました。現職(肉体労働)を辞して30代半ばで福祉の世界に飛び込むことは無茶だと思いますか?精神保健福祉士という業務に就かれている方、もしくはその業務(作業所などの施設)についてお詳しい方がおられればアドバイスを是非いただければ幸いです。

  • 精神保険福祉士には私でも相談して良いですか?

    市報に載っていたのですが、 精神保険福祉士による相談を週2回、商工会館でやっていると書いてあったのですが…、 私は心療内科に通いながら薬を飲み、なんとか仕事にも行けていますが、 薬を飲んでいて、身体的症状は少しでも抑えられても、完全ではなく苦しいですし、それよりも、この精神疾患の大元である、 様々な不安が頭から離れず、こんな全てマイナスな思考回路じゃ、一生薬を飲まなければいけないし、もっと症状は悪化するかもしれないと、将来を悲観して苦しんでいます。 私の行っている心療内科は優しく話を聞いてくれますが、薬を処方してくれるだけです。 精神保険福祉士の方は、私の様な精神疾患を抱える人の話を聞き、 少しでも気持ちが楽になるように話をしてくれる人なんでしょうか? それとも、生活に支障をきたすほど重症なケースの方に、生活や補助金制度の様なアドバイスをくれる方なのでしょうか? 私の様な精神面の相談を受けて貰えないんでしょうか? 教えてください、 宜しくお願いします(;_;)

  • 精神障害者健康福祉手帳

    精神障害者健康福祉手帳を申請しているのですが精神障害者健康福祉手帳を持っていると どの程度、職業斡旋をしてもらえるのでしょうか? 就職率の低い現在では、やはり精神障害者健康福祉手帳を持っていても就職には苦労しますか? ちなみに私は月2回心身の不安症で心療内科に通っております。 よろしくお願いします。

  • 精神障害者健康福祉手帳

    精神障害者健康福祉手帳を申請しているのですが精神障害者健康福祉手帳を持っていると どの程度、職業斡旋をしてもらえるのでしょうか? 就職率の低い現在では、やはり精神障害者健康福祉手帳を持っていても就職には苦労しますか? ちなみに私は月2回心身の不安症で心療内科に通っております。 よろしくお願い致します。

  • 精神疾患について

    精神科や心療内科などに通院している人は便に関しての事ばかり言っていると聞きました。 私もお腹の事が異常に気になったしまい1日考えてしまいます。 そう考えいる方がいたら教え下さい。 やはり病気なのですかね。

  • なぜ、回答者は精神疾患の方疑いのある方に心療内科の受診を薦めるのでしょうか(長文です。)

    こんにちは、現在、うつ病の再発で治療中の者です。 他の回答者様の回答やアドバイスを拝見すると、精神疾患の可能性ある 質問者さまに心療内科の受診を薦めている回答やアドバイスを拝見する度に疑問や不満を持っておりました。(自分の疾患がそうさせているのかもしれません?) 自分は心療内科、精神科共に入院経験が有ります。 ですから、心療内科とは心因的要因で体にでる器質的な疾患を診断治療する診療科だと考えております(例として、過敏性腸症候群、機能性胃炎、高血圧、摂食障害、軽いうつも含む) 精神科は外因性及び内因性要因で起こる精神疾患及び障害を診断治療する診療科と考えております。(例として。統合失調症、双極性障害、気分障害、各種人格障害、強迫性障害、不安障害、社会不安障害等の神経症疾患) 確かに、このコミュニティーは回答者様が禁止事項やマナーを守れば自由に回答できる事は承知しております。 それに、医師免許を所持していれば、何科でも標榜できる事も承知しております。 そこでの疑問なのですが、 1)心療内科の研修医療施設もメジャー科に比べると少ないのに 心療内科を標榜する医師が多いはなぜか(特に開業医)http://www.interq.or.jp/japan/shinshin/ 2)大学病院や総合病院の心療内科には臨床心理士等のカウンセラーの在籍が少ない。またはいない。その状態で、カウンセリング等心理療法のアプローチの可能性(精神科医師へのコンサルを除いてを) (入院当時の医師の発言です。現在は、日本心身医学学会でも医療心理士資格者の要請に取り組んでいるようですが。) 3)巷で心療内科や神経科を標榜する精神科医が心身症を治療できるのか 4)回答者はなぜ心療内科を勧めるのか 以上4点に回答を頂けたら幸いです。 ただ、どの科でも治癒、完治すれば良いとの回答はお避け下さい。

  • アラフォー女が社会福祉士になるには 福祉の仕事

    よろしくお願いいたします。 すでにアラフォーの母子家庭の母です。 勉強嫌いの私は3流4年大学卒業後(修学中に簿記2級)、会計事務所に勤め、その後は主に経理畑で仕事をしてきました。 母子家庭になり、発達障害を持つ子供がおり、お世話になることが多い福祉(とくに児童・障害福祉)に関心を持ちました。 なぜ、学生時代にこの仕事に興味がなかったのか本当に無駄な学生時代を送ったと後悔しています。 東日本大震災で被災し、仕事がなくなりました。 パートで何とか過ごしておりますが、スキルアップがしたく税理士や社労士の勉強をかじろうと思っていましたが、福祉の仕事の関心も捨てられていません。 もしできるなら、作業療法士などなりたかったのですが、この状況で資格を取るのは難しいのでしょうか? いまとても関心があるのが社会福祉士です。畑違いですが、4大を出て一般養成施設を出れば資格受験できるようです。 実際この方法で資格受験した方、受験までの方法・受験後の就活のことなど教えてください! 誰に相談したらよいか全くわかりません。ハローワークなどでも対応してくれるのでしょうか?? まだ、間に合うのであればいまから福祉関係でパートでもしていきたいと思っています。 いまが、人生のターニングポイントだと考えております。どうぞお力をお貸しください。