browntraut の回答履歴

全162件中81~100件表示
  • 繊維芽細胞の接着性

    薬大で研究している学生です。 今回、48wellプレートに正常ヒト肺線維芽細胞を3.0×10^4になるように播き、18時間後に、PBSで3回wellを洗浄したところ、細胞がほとんど剥がれてしまいました。 考えられる原因として、 (1)細胞がまだ張り付いていなかった。 →見た感じ張り付いていると思ったのですが、18時間では張り付かないのでしょうか?それとも、トリプシン処理のところで、トリプシンが効きすぎて、細胞接着が上手くいかなかったのでしょうか?(トリプシンはインキュベーター内に3分間静置) (2)繊維芽細胞は、コラーゲンなどの細胞外マトリックスでコートされたwellプレートでないと張り付きにくいのでしょうか? それとも私の腕が悪いからでしょうか??(>_<)行き詰ってしまったので、どなたか、繊維芽細胞を扱った経験がある方がいましたらよろしくお願い致します。

  • 非環状プラスミドのライゲーションについて

    よろしくお願いします。大腸菌での異種発現にとりくんでいる学生です。 大腸菌に目的遺伝子を形質転換する場合、 非環状プラスミドではタンパク質は作られないのでしょうか? いま私がもってるのは目的遺伝子が導入された環状のプラスミドを インバースPCRしたものです。 インバースPCRは目的遺伝子の一部を削る目的で行ったので、 アンピシリン耐性遺伝子や複製起点はそのまま残ってます。 非環状で、また両端はともに平滑末端です。 forward側はリン酸基がなく、reverse側はリン酸基があります。 PCR後の精製は済んでます。 教官から "平滑末端の場合は大腸菌が環化のプロセスを行うから、 ライゲーションせずに形質転換していい"、 というよう助言をいただいたんですが、本当に大丈夫か心配です。 いろいろ探してみましたが、そういった記述のある文献はまだ見つけられません。 非環状のプラスミドで発現がうまくいった、またはそういう文献を読んだことのある方、 ぜひお話をお聞かせください。

  • 手作りパン

    よくHBをつかってパンを焼くのですがふわふわを保つにはどのように保存すれば良いのでしょうか。 また2次発酵のときの乾燥を防ぐ方法などもありましたらお願いします。

  • 高周波・低周波を感知する代表的な動物

    高周波を感知する動物、低周波を感知する動物にはどんな動物がいますか? もし良かったら教えてください。御願い致します。

  • 恐竜の絶滅について

    何年か前に、テレビで恐竜の絶滅について放送しているのを見てる際、親父と話していたことなのですが、現在有力な説として上がっている隕石の衝突説ですが、それだけでは説明しきれないこともあると聞いてます。(小型の爬虫類は生き残っていること等) その時、親父と出した素人考えなのですが‥… 隕石の衝突によって、地球の自転のスピードが遅くなり、遠心力が小さくなったことにより、地球の重力が変化して、体の大きな物が体を支えきれなくなって絶滅したのでは? …と言うものです。 その時は、二人で妙に納得したのですが、専門知識が無いので、果たしてあり得る事なのか、良くわかりません。 皆さんは、どう思われますか?

  • 蒸留酒について

    蒸留酒は、分留で作られると聞いたのですが、分留というのは、沸点(温度)の差を利用して、2種類以上物質から1つ1つわけていくと習いました。 原油の場合は、沸点により、軽油、灯油、ナフサ等に分かれる ことは知っていますが、蒸留酒は、どのようになっているのでしょうか?テキーラだと何℃とか、焼酎だと何℃とか決まっているのでしょうか?蒸留酒の種類は、どのような製法で区別されているのですか?

    • ベストアンサー
    • uppyii
    • お酒
    • 回答数3
  • 安い「保存料無添加」ワインはおいしい?

    酒自体ほとんど飲んだことがない大学生です。ワインを試してみたく、安いのを探すとスーパーに「保存料無添加」とラベルされた1本700円くらいの赤ワイン?がありました。初ワインとしては別に悪くないですか?よくないなら、1000円以内でまあまあいいワインを教えてください。 本当に初心者で何もわからないのでアドバイスをください。

    • ベストアンサー
    • noname#131753
    • お酒
    • 回答数1
  • 恐竜の絶滅について

    何年か前に、テレビで恐竜の絶滅について放送しているのを見てる際、親父と話していたことなのですが、現在有力な説として上がっている隕石の衝突説ですが、それだけでは説明しきれないこともあると聞いてます。(小型の爬虫類は生き残っていること等) その時、親父と出した素人考えなのですが‥… 隕石の衝突によって、地球の自転のスピードが遅くなり、遠心力が小さくなったことにより、地球の重力が変化して、体の大きな物が体を支えきれなくなって絶滅したのでは? …と言うものです。 その時は、二人で妙に納得したのですが、専門知識が無いので、果たしてあり得る事なのか、良くわかりません。 皆さんは、どう思われますか?

  • 植物プランクトンの分離・培養方法

    湖水にいる多くの植物プランクトンの中から対象とする植物プランクトンだけを培養したいのですが、 その方法などが書かれた書物があれば教えてもらえませんか?

  • 細胞培養について

    細胞培養の事で分からない事があり困っています。 6×10の5乗cells/mlを1×10の5乗cells/mlにするには何倍希釈すればいいのですか教えて下さい。

    • 締切済み
    • noname#131419
    • 生物学
    • 回答数1
  • 床に流出したホルマリンの処理

     東日本大震災により,ホルマリン漬け生物標本が床に落ち,ホルマリンが床に流出しました。量は4~5リットルです。液を新聞紙にしみ込ませ,その新聞紙をポリエチレン袋に入れました。新聞紙の量は90リットル用ポリエチレン袋1つに口元がしばれる程度です。この後どのようにすればよいのかアドバイスをお願いします。停電・断水の状況下で実験室の植物や動物に影響が出る前に取り除いておきたくて行った処置だったのですが,ほかの方法もあったのかもしれません。その方法についても教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 教えてください

    何日か前から部屋の中でてんとう虫みたいな虫がでました。 真っ黒い真ん丸な2~3ミリぐらいな感じの虫と、黒に白い点々がいっぱいある虫がでました。 ゴキブリとは全く違うのはわかるのですが、ここ三日間で数匹見つけました。 いったい何の虫なんでしょうか? 気になってしかたがないんです。

  • BIOPHOT(ニコン製顕微鏡)の修理法

    ステージ昇降タイプの大型顕微鏡を友人からいただいた。大変程度が良さそうなので、使ってみましたが、ステージが固定せず、独りでに降下してしまいます。これでは検鏡ができません。エレベーター装置の調整が必要なようです。何方か、BIOPHOTのエレベーターの調整法を教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 金属トレーにのせて急速冷凍、は意味がない?!

    巷にあふれるホームフリージングの本には 「金属製のトレーにのせて冷凍すると早く凍る」 と書かれているものが多いですね。 最近読んだフリージング本には 上記の説の実証実験をしたところ、 プラスチックにのせても金属トレーにのせても 凍る速さに違いがなかったということで 「金属トレーにのせる手間がかかるだけで、意味がない」 と書かれていました。 ホームフリージングを続けてきて これまで金属トレーにのせて冷凍したほうが早く凍るように感じていたので、 「意味がない」 という実験結果に驚いています。 本当でしょうか? みなさんの経験談・見解など色々聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 外国人に「純米・吟醸・大吟醸」を説明するには?

    海外在住で、和食店でバイトをしてます。 お客様はほとんど外国人です。 日本酒を頼まれることも多いのですがお客様も日本酒に詳しくない場合が多くて、よく「純米・吟醸・純米吟醸・大吟醸の違いは?」を聞かれます。 従業員に日本語で説明をされたものの、それを英語などに訳すのが難しいです。 なので、純米、吟醸、、、などなどを辛口・甘口で区別して説明することは可能ですか?

  • 大腸菌でのタンパク発現の封入体

    大腸菌でのタンパク質発現について質問です。大腸菌でタンパク質を過剰発現させた場合、 タンパク質が封入体に蓄積されることがよくありますが、原因はフォールディングが追い付かない、も しくは原核生物だから真核生物のタンパク質を正常にフォールディングできないからでしょうか? この回避方法として、真核生物である酵母でタンパク質を産生させると思うのですが。 また、疎水性タンパク質が封入体を作りやすいのは、疎水性相互作用による凝集するからでしょう か?

  • アブラゼミの幼虫の足について

     アブラゼミの幼虫の足は どのように役立っているんですか? アブラゼミの幼虫が 住んでいる場所に注目して、簡単でいいので教えてください!! 

  • 納豆をかき回すと栄養分が変化するって本当でしょうか

    かつて、テレビ番組(あるある大事典)で、納豆を食べる場合、よくかき回して、糸をまとめるようにすると、納豆菌の働きが高まり、栄養価が高くなるというようなことを言っていたように思うのですが、果たして本当にそういうことがあるのか、とても気になっています。 また、混ぜることによって納豆菌の働きが活発になると、アミノ酸の甘みが増すとか、そんなことを言っていたと思うのですが、本当にそんなことはあるでしょうか? 醤油を入れた場合は塩分で納豆菌の働きは活発化しないとか、そんな比較実験もやっていた記憶があるのですが、「あるある大事典」の番組で放送された実験には、やらせ(データ捏造)があったことが発覚し、問題化しましたが、納豆の実験が本当だったか(捏造だったのか)とても気になっています。

  • きんぴらごぼうについて

    きんぴらごぼうのごぼうなのですが、 いつもささがきにして作っています。 しかし出来あがりが、かたくてガシガシになったりします。 ガシガシにならないように ささがきは薄め細めにするようにしていますし、 酢水にひたして3分程度置くようにしています。 最初に少量の水でゆがくみたいにしたりもしています。 (調整が難しくて、水っぽくなったり それでも、ガシガシだったり) ごぼうにもよるのかもしれませんけど… なんか邪道な感じがして困っています >д< こうすればおいしくできるよーなどありましたら お知恵をお貸しください。

    • ベストアンサー
    • noname#201721
    • 料理レシピ
    • 回答数4
  • 中華料理店のとろけるようなバンバンジー(蒸し鶏)

    中華料理店で食べるバンバンジーはなぜあんなに柔らかくしっとりとしているのかいつも不思議で作り方をしりたいとおもっているのですが、料理本などのレシピ通りにつくっても同じようにできません。専門店の蒸し鶏の料理法をご存じの方教えてください。 ちなみに私はいつも鶏胸肉、もも肉を2~30分ゆでるか同じ時間酒蒸ししています。