browntraut の回答履歴

全162件中61~80件表示
  • 血清

    例えばウマやニワトリの細胞を培養するとして、その細胞を増殖させるために血清を使用するときにウシ胎児血清(FBS)を用いて行っていてもその細胞に何か毒性はないのでしょうか?ウマにはウマ、ニワトリにはニワトリの血清を用いて行わなくても良いのでしょうか?教えて下さい。

  • サイトメガロウィルス

    物に付着した、サイトメガロウィルスの感染力は何日位ありますか?乳幼児に近距離でくしゃみをされました。その時着ていた服、触った物、持っていた物はいつまで危険ですか?インフルエンザなどしか調べても載ってません。よろしくお願いいたします。抗体陰性の妊婦のため気をつけているのですか

  • 差分干渉コントラスト(DIC)って何?

    差分干渉コントラスト(DIC)って何ですか? 説明お願いします。

  • 5年?ほど前にアメリカで飲んだワインについて

    アメリカのオレゴンに出張で行った際に飲んだ、ワインの味がどうしても忘れられなくて、 また飲んでみたいのですが・・・ ワインの名前、産地、すべて忘れてしまいました。 覚えているのは、白ワインでボトルが普通より少し細長い感じです。 値段はそんなに高くなくて、ウォールマート(スーパー)で1300円~1500円程度だったと思います。 味は、ワインなのにスパークリングのように少しシュワっとした感じの口当たりで、 すごくフルーティーな味わいです。 どなたか、これだけの情報でわかる方おられますか? もしくは、これに似た味のワインって日本にもありますか。 少ない情報ですいません。

  • ニューロン・細胞 培養について

    次の文の意味ってどういう意味か分かりますか? 「レンチウイルスベクターをHEK細胞にトランスフェクトし、ニューロン培養した。」 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 93b
    • 生物学
    • 回答数1
  • 翅の枚数が4枚の昆虫

    昆虫には蝶やトンボなど翅が4枚のものがいますが、何で4枚もあるのでしょうか? 飛ぶ為なら左右1枚ずつの計2枚で十分ではないでしょうか?

  • 辛くないチリパウダーを探しています。

    子供でも安心して食べれる辛さの少ないチリパウダーを探しています。 市販されているもので、一番辛くないものを知っている方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 手作りビールのキット缶は煮込む??

    ネットで手作りビールのキットを買いました。 説明書によると1時間程度煮込む事になっていますが、別の業者さんの説明を見ると別に煮込まなくてもいいように書いてあります。 どちらが良いのでしょうか? 情報をお持ちの方、ご教授の程よろしくお願いいたします。 尚、モルト1缶はBlack Rock Brewing 社製ナッツブラウンエール1700gです。

  • 手作りビールのキット缶は煮込む??

    ネットで手作りビールのキットを買いました。 説明書によると1時間程度煮込む事になっていますが、別の業者さんの説明を見ると別に煮込まなくてもいいように書いてあります。 どちらが良いのでしょうか? 情報をお持ちの方、ご教授の程よろしくお願いいたします。 尚、モルト1缶はBlack Rock Brewing 社製ナッツブラウンエール1700gです。

  • 硬水から軟水に変える手軽な方法教えて下さい

    おうちの水が硬水なので、お茶やコーヒー飲むのに軟水に変えたいなぁと考えています。 お手軽な機械や方法教えて下さい 軟太郎みたいな高価な機械は買えないので、三万円程度まででお願いいたします。

  • ウェスタンブロットのリプローブ操作の原理

    リプローブ操作の、抗原と抗体を剥がす操作について質問があります。 メルカプトエタノールやSDSを用いて抗体を剥がすことが一般的だと思われますが、 どのような作用で剥がれるのか、原理を教えていただけないでしょうか? また、他に抗体を剥がす作用のある物や、剥がす原理があれば教えていただけないでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、何卒お力添えをよろしくお願いいたします。

  • 牡蠣鍋で牡蠣を食べなくてもあたる??

    牡蠣鍋で、牡蠣を食べなくてもあたる可能性は高い? 4月22日夕方、飲み会で牡蠣鍋が出ました。 鍋を食べるように強制され仕方なく、 牡蠣をさけて、牡蠣鍋に入っていた白菜3つとネギ3つを食べました。 牡蠣鍋の牡蠣を食べなくてもあたることは有るのでしょうか? 食中毒の症状が出る潜伏期間は二日程というので怖いです。 牡蠣は15年前生ガキであたって以来口にしていません。 また牡蠣アレルギーでは無いと思います。 (15年前にあたったときもすぐ症状が出た訳では無く、 2日後に嘔吐が始まりました。) 牡蠣鍋で牡蠣を食べなくても当たる事は有るのでしょうか

  • プラスミドの精製

    プラスミドベクターを増やすのには、コンピテントセルを用いてLBプレートで培養する(形質転換)と思うのですが、 プレートで一晩培養させた後に、プレート上に増えたものの移し方と精製はどうやってするのでしょうか? プレートから、どうやって取り出すのかがわからないです。 よろしくお願いします。

  • 電気泳動のときのアクリルアミドの濃度と移動度

    電気泳動するときに、アクリルアミド溶液を使いますよね。このアクリルアミドの濃度を変えると、各タンパク質の移動度はどのようにかわるんでしょうか?どうか宜しくお願いします。

  • 抗原と抗体の複合体を解離させる条件

    はじめまして。 大学での実験を行っていて、質問があります。 抗原と抗体の複合体を対象に実験を行っているのですが、複合体が解離してしまっている可能性を考えています。 一般的に、複合体が解離しやすくなる条件はどのようなものでしょうか。 例)温度、高いほうが解離しやすい など 何卒よろしくお願いいたします。

  • 大腸菌 アンピシリン耐性遺伝子

    先日実験で、大腸菌にCaイオンを用いてDNAプラスミド(GFP遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子)を組み込む形質転換の実験を行ったのですが、大腸菌をアンピシリン付加の選択培地に塗布する前にアンピシリン耐性遺伝子が発現する時間を設けましたが、この発現する時間は必ずしも必要がないようと言われました。なぜ、発現する時間を待たなくてもいいのですか??  自分の考えでは、アンピシリンは細菌細胞壁のペプチドグリカンの架橋構造を阻害することが関係していると考えています。 詳しく分かる方がいれば、なぜ発現時間を設けなくてもいいのか教えてください。

  • プラスミドベクター

    分子生物学を扱う研究室に配属された新4年生です。 先輩の研究を引き継ぐため、プラスミドベクターを分けてもらいました。 もらったプラスミドベクターの量が少ないため、増やそうと考えているのですが、具体的にどのような実験操作を行えば良いのでしょうか? 基本的な質問だと思うのですが、よろしくお願いします。

  • 小麦粉に代用する米粉についてですが…。

    僕は小麦粉アレルギーの為、小麦粉が食べれません。 そこで小麦粉の代用品として米粉を使いたいのですが、強力粉・中力粉・薄力粉と同じ粘度にする為の米粉に対する片栗粉の割合を教えてください。

  • BBQグリル(炭)で普通の鍋を使えますか?

    BBQグリル(炭)で普通の鍋を使えますか? BBQグリルの網の上に普通の鍋を使って 鍋料理を作ろうと考えております。 アウトドアの鍋料理ではダッチオーブンを 使って料理が良く紹介されております。 普通の鍋、フライパンでもいいと 思うのですが、何か制約、危険性はあるのでしょうか。 ダッチオーブンの紹介を見ていると 以下のような印象を受けます。 ダッチオーブン=アウトドア 普通の鍋≠アウトドア

  • 梅干作りに挑戦したいのですが

    こんにちは。 最近、年のせいか趣向が変わり梅干をたくさん食べるようになったものの、 市販の添加物入り梅干や甘い梅干に抵抗があるのと、値段が高いことがあって 自分で作りたいと思うようになりました。 初めての梅干作りに挑戦したいのですが、いくつか疑問があります。 1.赤紫蘇は入れた方が良いのでしょうか?入れるのと入れないのではどう違いますか? 2.どこ産の梅がおすすめですか?漬けた時の特徴など教えて頂けると有難いです。 3.漬けた梅干は一年でどのくらい消費しますか?どのくらいの量を漬けたらいいでしょうか?   環境によるとは思いますが、「うちは大体このくらい」というのを教えて頂けると有難いです。 その他にも、これは絶対に注意しなければいけない!とか、失敗しないコツ、お勧めの方法などがあれは教えてください。宜しくお願いしますm(_ _)m