browntraut の回答履歴

全162件中21~40件表示
  • 光熱費の安いゆで卵の作り方は?

    今様々な方法でゆでたまごをつくっているんですが、一番光熱費が安くて確実にゆで卵を作るにはどの方法がいいんですか? 私がやっているのは、 1,アルミホイルで巻いてマグカップに水を入れ700Wで5分茹でる デメリット  たまに亀裂が入り中身が出るため マグカップを洗わないといけない アルミホイールを毎回捨てる  2、鍋でゆでるたった1個のたまごのために1リットル以上の水を10分近く沸騰させないといけない そしてたまに亀裂が入る できれば、便利器具を使ってもっとも短い時間で電子レンジで作りたいです 掃除は月に1かいとかで、なるべくしたくないです よろしくお願いします

  • ポケモントレッタのイベントについて

    ポケモントレッタを0弾から始めた者です ミュウツーのトレッタ欲しさに、ポケモンセンターで開催される、メガシンカバトルに参加しようと思っています。 •初めてイベントに参加するので、こ の場合は普通のトレッタと同じ、ゲットチャンスまで、体力を削ればいいのでしょうか? •Rクラス並の強さでしょうか? •Rクラスのトレッタでないと、勝つのは難しいでしょうか? •パワーのタイミングが下手くそで、赤い数字が中々狙えません・・・ 何かコツとかありますか?

  • 光熱費の安いゆで卵の作り方は?

    今様々な方法でゆでたまごをつくっているんですが、一番光熱費が安くて確実にゆで卵を作るにはどの方法がいいんですか? 私がやっているのは、 1,アルミホイルで巻いてマグカップに水を入れ700Wで5分茹でる デメリット  たまに亀裂が入り中身が出るため マグカップを洗わないといけない アルミホイールを毎回捨てる  2、鍋でゆでるたった1個のたまごのために1リットル以上の水を10分近く沸騰させないといけない そしてたまに亀裂が入る できれば、便利器具を使ってもっとも短い時間で電子レンジで作りたいです 掃除は月に1かいとかで、なるべくしたくないです よろしくお願いします

  • 氷砂糖を減らしたい

    氷砂糖は普通に食べておいしいです。 しかし、最近肌荒れの症状が出始めてしまいました。 なので食べるのを控えようと思うのですがするとまだ結構な量残っている氷砂糖が減らなくなります。 出来れば料理などで減らしていけたらと思うのですが何かいい方法を教えてください。 果実酒なども考えましたがお酒は市販のもので十分なので外してください。

  • 星出さんって宇宙へ何しに行ったんですか?

    日本は世界一の借金大国、国民全員が大増税を強いられます。 自殺大国、震災復興は進まない、非常時です。 そんな折、星出さんは4っヶ月もの間宇宙へ出張手当をもらって国費旅行。 メダカの飼育とかなんかどうでもいいような事は聞きますが、莫大な費用に見合った成果は一向に聞きません。 H2Aロケットとかは科学成果は誰もが拍手をして応援しますが、星出さんが宇宙から帰ってきて「寒いですね」って本人だけ喜んでも一般国民は、???? ではないでしょうか。 星出さんを批判するのではありません、また宇宙科学の大切さはまあある程度わかりますが、 もう何年も経っているのに、具体的な成果は聞いたことがありません。 無重力で宙返りとか・・いい加減 自分のカネで行って欲しい。 多分私の無知でこんな質問しているのでしょう・・・・でも、 本当に本当に今の日本に増税してまで無重力実験いるのですか? 新薬の開発とか何とか・・新薬なら地べたの京都大学のほうがはるかに有効では? 星出さんは何しに宇宙へ行ったんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#177541
    • 物理学
    • 回答数7
  • ウィルスの遺伝子

    人は色々なウィルスに対する免疫を持っていますが、例えば水疱瘡ウィルスに対する免疫が備わっているとすると、水疱瘡ウィルスの遺伝子に対する抗体を持っているのでしょうか?

  • ウィルスの遺伝子

    人は色々なウィルスに対する免疫を持っていますが、例えば水疱瘡ウィルスに対する免疫が備わっているとすると、水疱瘡ウィルスの遺伝子に対する抗体を持っているのでしょうか?

  • タンパク質の発現について…。

    久しぶりに質問させていただきます。融合GFPを取り扱う実験を行っているのですが、融合GFPがコードされたプラスミドDNA(Aとします。)から融合GFP部位の塩基配列を他のプラスミドDNA(Bとします。)に組み込む実験を行っています。PCRによって、ベクターBに融合GFP部位の塩基配列の導入が確認出来たのですが、いざこのプラスミドDNAからタンパク質を発現させ、抽出すると、GFP発光が全く確認出来ませんでした。 ホストベクターの種類によって、発現が抑制されるような事ってありますか?また、ライゲーションのやり方によって、3文字の認識コドンがずれる事とかあるのでしょうか? ちなみに、このクローニングでは、タカラバイオ様のIn_fusion酵素を用いています。 よろしくお願いします。

  • ジェノタイピングでのプライマー

    野生型マウスとノックアウトマウスでジェノタイピングを行っています。基本的なことなんですが、使用するプライマーが3本だったり4本だったり、通常のRE-PCRのように2本ではない理由はなんでしょうか?ご教授お願いいたします。

  • ジェノタイピングでのプライマー

    野生型マウスとノックアウトマウスでジェノタイピングを行っています。基本的なことなんですが、使用するプライマーが3本だったり4本だったり、通常のRE-PCRのように2本ではない理由はなんでしょうか?ご教授お願いいたします。

  • タンパク質の発現について…。

    久しぶりに質問させていただきます。融合GFPを取り扱う実験を行っているのですが、融合GFPがコードされたプラスミドDNA(Aとします。)から融合GFP部位の塩基配列を他のプラスミドDNA(Bとします。)に組み込む実験を行っています。PCRによって、ベクターBに融合GFP部位の塩基配列の導入が確認出来たのですが、いざこのプラスミドDNAからタンパク質を発現させ、抽出すると、GFP発光が全く確認出来ませんでした。 ホストベクターの種類によって、発現が抑制されるような事ってありますか?また、ライゲーションのやり方によって、3文字の認識コドンがずれる事とかあるのでしょうか? ちなみに、このクローニングでは、タカラバイオ様のIn_fusion酵素を用いています。 よろしくお願いします。

  • ウェスタンとCBB染色のマーカーについて

    ウェスタンブロッティングとCBB染色でタンパク質のバンドの位置が異なります。 私は分子量22kDaのタンパク質を扱っているのですが、SDS-PAGE後CBB染色をするとマーカーの20kDaよりも下にバンドが出てきます。 しかし、SDS-PAGE後ウェスタンブロッティングすると、普通に20kDaより上にバンドが出るようになります。 それぞれ使っているマーカーは異なるのですが、こんなにもずれが生じるものなのでしょうか。

  • 突然現れた虫の正体は・・?

    雨上がりのけさ、芝生の上にこんもりと虫の山・・!太さ3ミリ、体調30ミリ前後のひげのある虫がだんご状態でした。土の中から現れたのか、どこからか運ばれてきたのか不明です。こらからたびたび発生するのでしょうか?

  • 生物は曜日を知っているか

    人間はいろいろと曜日に左右されて行動しますが、例えばペットや観葉植物など、特に人間の近くに居る生物は、「曜日」というものを意識することがあるでしょうか? 飼い犬なら、一週間に一度会える大好きな人とか、一週間に一度のごちそうとか。 カラスなら、ゴミ出しの曜日とか。 植物なら、一週間に一度の水やりとか。 特に曜日である必要はありませんが、彼らはそういったイベントの数日の周期性に反応するのでしょうか?

  • 進化論では、命はどうやって始まるんですか?

     進化論では生命はどのように始まったことになっているんですか?  進化論についてちょびっと高校で習っただけでそんなに詳しい知識はないのですが、単細胞生物みたいなのから魚とか虫とか、哺乳類とか鳥類に突然変異のようにして進化していった、というものだと思っています。  これについても間違っていたら教えていただけると嬉しいです。  進化自体はまあ納得はできないけど、わかるんですが、一番最初はどんなやつでどうやって生まれたんでしょうか。特定の何かを指さなくても個人的な想像でもいいです、どうなんでしょうか。  あと、突然変異で好ましい変化が起きた事例はあるのか、も教えていただけるとありがたいです。  カテゴリ選択間違ってたらごめんなさい。

  • リンパ球の培養

    リンパ球は無限に培養することができる ○か×か という問題で調べてみましたが答えにひっかかるものがでてきませんでした。 どちらなのでしょうか。

  • 抗体のクローニング法

    スタンダード免疫学を読みました。抗体と抗原のざっくばらんなプロセスは理解したのですが次に実験方法などを知りたいです。 たとえばインターロイキン2などのサイトカインがあり、それに対する単クローン抗体が存在する場合、IL2をクローニングするにはどうしたらいいのでしょうか。 ご教授お願い申し上げます。 またそのような実験方法などが解説されている参考書や教科書はどんなものがビギナーにはおすすめですか。

  • リアルタイムPCRのプライマー設計について

    リアルタイムPCR のプライマー設計の、注意点として、[3'末端側にはGC 及びAT リッチなプライマーは避ける]と、よく専門書に書いてあるのですが、具体的に、 3'末端から何塩基までの間にGC 及びAT リッチな領域があるとダメなのでしょうか。 また、リッチとは具体的にGC 及びAT がどのくらい含まれていることを指すのでしょうか? 解答よろしくお願い致します。

  • コロニーPCRについて

    基礎的なことですいません。生物実験についてなのですが、以下のような手順を用います。 形質転換した大腸菌をプレートで培養⇨生えたコロニーのPCR、バンドを確認⇨生えたコロニーを溶液培養⇨大腸菌液からプラスミド抽出 ここで質問なのですが、コロニーPCRからは目的バンドを確認できるのに、いざ溶液培養を行い、プラスミド抽出後にPCRを行うと、目的バンドでない事が多々あります。この場合には、コロニーPCR溶液について溶液培養を行えばいいのでしょうか? ちなみに、コロニーPCRを行ったコロニーと、溶液培養を行うコロニーは同じコロニーではなく、それぞれプレートからピックアップしたものです。 またもう一つ質問なのですが、溶液培養を行うコロニーは一粒でいいのでしょうか?自分が用いている大腸菌がDH5αで、コロニーが非常に小さいので、オーバーナイトで増殖するのか心配です。

  • 日本における生命科学系研究職の実態

    はじめまして、英国で生命科学系のポスドクをしているものです。研究所で10年ほど勤務しており、それなりの実績(論文)と特許を複数点発表しております。大学との契約もパーマネントになり、永住権もとって英国での生活にそれほど不安と不満はありません。 勤務当初から日本の大学などから当研究所にポスドクの応募をしてくるヒトの相談にのったりしているのですが、彼、彼女らの現状を伺うと最近日本でのポスドク事情が思っている以上に酷いのかな?と感じる事が多くなってきました。例えば時給制で最低限の生命保険や退職金や年金もつかないとか、休日も規定に無いとか、契約も6ヶ月だとか1年だとか、特認とか何とか、どれもハッキリしないような感じに聞こえます。私もボスや所長などに彼らの履歴書のいい点をできるだけ細かくアピールしたり、英訳したり、フェローシップの申請などできる限り協力してコチラでの職を得られるようサポートしていますが、残念ながら当然全員は採用されません。でも気の毒でなりません。なぜこちらでの扱いとこんなに差が生まれる(た?)のか解りません。 また私の周りでは7割ほどの日本人ポスドクが5-8年の勤務後、日本(もしくは諸外国)の研究職(PI)について帰っていく方々がおりますが、3割ほどの方々は私やその人たちより遥かに優秀な実績を出しているのに日本での研究職に応募しても面接にすら呼ばれないと絶望しており、日本のアカデミックにはもう職は残っていないと嘆いております。もちろん実績だけ良ければいいとは思いませんが、彼らの採用されるのと採用されないのの差はなんなのでしょうか? 現に職を得て帰っていっているヒトが複数いるので職が本当にないという事は無いと思うのですが。 日本でポスドクをやっている同年代ぐらいの近しい友人がいないので現実がどういうものか想像つきません。私のこの分野での日本の知り合いは恩師にあたる年代の人々か、共同研究者のPIなのでこういった砕けた質問がちょっと聞きづらく、今回利用してみようと思います。 詳しい方、詳しく無い方、よろしければ幅広いご回答を頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。