browntraut の回答履歴

全162件中41~60件表示
  • 生物

    生物の語句の意味の違いがわからなくて困ってます。 DNAと遺伝子と染色体、これらはどう違うのでしょうか…? 小さなことでもよいので回答よろしくお願いします。 (「参考書で調べろ」はやめてくださいね)

    • ベストアンサー
    • noname#174212
    • 生物学
    • 回答数4
  • 赤とんぼについて その1

    こんにちは 赤とんぼについてです 秋口になるといわゆるアキアカネという真っ赤な赤とんぼをたくさんみかけるのですが その中に 薄いオレンジ色っぽい赤とんぼも見かけます これはアキアカネのこっこか何かでしょうか? それとも別の赤とんぼでしょうか? このとんぼは今時期から飛び回っています

  • 分子生物学の実験が行き詰まりました。

    タイトルの通りです。手順は以下のとおりです。 一、ホストベクターをXbaIで切断。PCI抽出とエタ沈で精製。 二、導入したいインサートの形が「NheI切断末端ー(導入したい塩基配列)ーXbaI認識配列ーApaI切断末端」となっているので、先に片方だけをライゲーションして、泳動。切り出し精製する。 ⇨NheI,XbaIの切断部位は相補配列となるから結合する。 三、全体として「(ホストベクター)ー(導入したい塩基配列)ーXbaI認識配列ーApaI切断末端」となっているので、今度はXbaIで切断を行い、電気泳動。ゲル精製。 四、ライゲーションして環状化。 以上が作成の流れなのですが、これを大腸菌に導入して、生成したコロニーのPCRを行うと、セルフライゲーションらしきバンドが得られます。 自分の考えとしては、二、の時のライゲーション産物の泳動を確認して見ると、環状化されたプラスミドは確認できておらず、目的の長さのバンド(5385bp)と、わずかに10kbp付近にバンド得られたので、ホストベクターとインサートはうまくライゲーションが出来たのではないかと考えましたが、それではセルフライゲーションが起きる原因が思い浮かびません。 かれこれこの作業は1ヶ月近く続いており、いまだ目的産物が見つからない状態です。どなたかアドバイスをお願いします!どなたか助けてー。

  • 赤とんぼについて その1

    こんにちは 赤とんぼについてです 秋口になるといわゆるアキアカネという真っ赤な赤とんぼをたくさんみかけるのですが その中に 薄いオレンジ色っぽい赤とんぼも見かけます これはアキアカネのこっこか何かでしょうか? それとも別の赤とんぼでしょうか? このとんぼは今時期から飛び回っています

  • コクワガタの交配について

    この夏、はじめてコクワガタを飼いました。 8月中旬まで♂一匹を飼っていましたが、繫殖させたいなって思いまして、 先日♀一匹購入しました。 現在、ケース内に同居させておりますが、交配する様子がありません。 (同居させて1週間ほどです) ただ夜中に活動するので、寝ている時にもしかして交配したのかもしれませんが 毎日寝るまでちょくちょく眺めている中では接触すらしてないので心配です。 ちょっと大きめなケースに入れているので、これがよくないのかなと 素人考えしたりしています。 あと、産卵木はケース内に埋めておくってホームセンターの方に言われたのですが、 ネットなどで調べると交配後、♀を産卵木の入った産卵用ケースに入れて 産卵させるという方法が書かれているのを見ます。 どちらのほうがいいのでしょうか? どなたかお知恵をいただければと思います。

  • アガロースゲル作製

    電気泳動につかうアガロースゲルの作製について。 2.5%に調整したアガロースゲルを溶かして冷まし、 型に流してコームをはめ、3時間冷やして固めています。 固まってからコームを外すと、ゲルがコームにくっついてきてしまい、 ごっそりと穴が開いてゲルが使い物になりません…。 コームの幅は6mm、厚さは1mm、ゲルの厚さは8mmくらいです。 ゲルを壊さずにコームをうまく抜く方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 今まで生でほうれん草を食べてた

    http://okwave.jp/qa/q7197226.html を見て思ったのですが、 今までほうれん草を水で洗ってカリカリベーコンなどを入れてドレッシングをかけて 生のサラダにして食べていたのですがこの食べ方は良くないのでしょうか? ほうれん草のあく抜きと言うものはしていません。 (というかあく抜きするにはどうすればいいんだろう?) あく抜きしたほうれん草は、水っぽくなって、 キャベツやレタスのようなサラダを作る事は出来ないのでしょうか?

  • 沸騰させて作ったお茶の賞味期限は?

    私は水道水が嫌だし、貧乏で浄水器を持ってないので、 一度鍋で水を沸騰させてお湯にしてから、耐熱ガラスの容器にお湯を入れ 麦茶や紅茶のTパックを入れています。 それをだいたい1週間くらいで飲みきるのですが 賞味期限の事を全然考えてませんでした。 一度沸騰させた水は、足が速いと聞いたことがあるのですが 一週間経ったお茶はお腹を壊したり危険でしょうか? ガラスのポットは常に冷蔵庫に入れています。

  • 【PCR】GAPDHでの確認方法がわかりません

    初歩的な質問なのは自覚しています。 どなたかわかりやすく教えてください。 大学の研究室に所属している学生なのですが、 先生から「サンプルをPCRしておいて!GAPDHも一緒に」 というような連絡をもらいました。 一般的なPCRの操作、電気泳動での確認はしたことがあるのですが GAPDHを扱ったことがなく、困っています。 先生が不在ですぐに質問できる状況ではないため、自分で調べてみて インターナルコントロールがどういうものかはわかったのですが、具体的な操作がわかりませんでした。 GAPDH用のプライマーを一緒に入れればよいのでしょうか?

  • 理科の自由研究(フェロモン)

    理科の自由研究でフェロモンについて調べようと思ってます! どんな内容にしたいかというと・・・ たとえば、猫ってマタタビがフェロモンと似ているというように 身近な?もので、動物のフェロモンと似ているものを調べたいんです! そのようなサイトがあったり、知っているものがあれば、教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • メモリーB細胞、メモリーT細胞について

    生物学、免疫学に詳しい方、教えて下さい。 メモリーB細胞、メモリーT細胞は、どのようにして抗原のタイプを記憶するのでしょうか。 この異物の情報や、それにあったレセプターを形成する情報は、どのようにして、記憶するのでしょうか? これは、細胞が死滅したり、寿命がきても、この記憶を持った細胞に分化できるのでしょうか。その異物にあった、遺伝子再集合のパターンをエピジェネッティクスな遺伝情報などのによって保存できているのでしょうか? また、メモリーT、B細胞は、寿命が長いと言われていますが、もともとのT細胞や、B細胞よりも寿命が長くなっているのでしょうか? もし、長いのであれば、これらの細胞にはテロメラーゼ活性があるのでしょうか?   質問が長くなってすみませんが、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 蚊の、生態系上の役割は?

    ハエやゴキブリは、自然界では、動植物の死骸などを土に還元するような、それなりの生態系のサイクル上の役割を果たしていますが、蚊の生態系上の役割は何なのでしょうか?

  • 抗体遺伝子について

    B細胞は、V遺伝子断片群やD遺伝子断片群から遺伝子断片を一つずつ選び出し、繋ぎ合わせて使っていますが、V遺伝子やD遺伝子自体は、それぞれ単独で読み取られているのでしょうか? たとえば、V遺伝子断片群をすべて繋ぎ合わせてV遺伝子を作り、それを読み取ることはしているのでしょうか?

  • 宿主、キャリア、免疫について

    宿主とキャリアの違いは何ですか? 例えば、エボラウィルスに感染したが、潜伏期間を過ぎても発症しない人がいた場合、その人は宿主と言えますか? また、その人は感染源となり得るでしょうか? また、ワクチンにより免疫を獲得した人は、ウィルスに感染しないので、感染源となり得ないと言えるでしょうか? よろしくお願いします。

  • ハチと蚊以外に刺す虫

    羽のある昆虫で、人を刺すもの、ハチと蚊以外でどんなものがありますか? さらに、日本国内で公園など身近な場所でもいるものとなると、どういった虫がいますか?

  • 逆さめがねについて調べています。

    逆さメガネは上下反転メガネ、左右反転メガネがありますが、例えば、ペンで線をなぞるなどの細かい作業と歩いて数メートル先のコーンをターンして戻ってくるなどの体を動かす作業を行った場合、どちらのメガネをかけたときのほうが後者のような体を動かす作業はやりにくいですか。また、それがなぜなのかも教えていただけたら幸いです。作業の例に特にこだわりはありません。

  • アガロースゲル電気泳動 失敗

    学生実験でPCR法を行ったあと電気泳動させたんですが、写真をとって見たらウェルからレーン途中まで全て白くなってしまいました 先生はこれは操作ミスだねと言っていたんですが詳しくわかりませんでした何の操作ミスか教えて下さい お願いします

  • 幹細胞を分化させる操作

    質問です。 ES細胞などの幹細胞から目的の細胞を得る際には どのような操作をしているのでしょうか? 目的の細胞を誘導する遺伝子を同定して発現を強めるのですか? よろしくお願いします。

  • ルーチンの形質転換

    昆虫細胞でのタンパク質の発現のところで、「ルーチンの形質転換」という言葉が出てくるのですが、どのようなものなのか教えていただけないでしょうか。 普通の形質転換とどう違うのかなども知りたいです。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#159514
    • 生物学
    • 回答数2
  • 大腸菌の培養方法

    大腸菌(株はATCCから購入しました)を培養する際にLB培地が良く利用されていますが、なぜ標準培地ではなくてLB培地なのでしょうか?