yutopapa の回答履歴

全536件中81~100件表示
  • C言語のコンパイル方法(設定なども)

    今、学校でプログラミングをしています。  家でコンパイルしたいのですが..。どうやれば? 環境は  WindowsXP 使用ソフト エディタ/桜エディタ 秀丸 などです。 コンパイラ/ボーランドのやつ,,、  一応Visual c もあります。  コンパイラの方法を教えてください。 ちなみに学校は、   cl ファイル名 .c でコンパイルできます,.。 お願いします 

    • ベストアンサー
    • noname#209802
    • C・C++・C#
    • 回答数11
  • C言語のコンパイル方法(設定なども)

    今、学校でプログラミングをしています。  家でコンパイルしたいのですが..。どうやれば? 環境は  WindowsXP 使用ソフト エディタ/桜エディタ 秀丸 などです。 コンパイラ/ボーランドのやつ,,、  一応Visual c もあります。  コンパイラの方法を教えてください。 ちなみに学校は、   cl ファイル名 .c でコンパイルできます,.。 お願いします 

    • ベストアンサー
    • noname#209802
    • C・C++・C#
    • 回答数11
  • [ケース開放警報]を止めさせたい

    先日、PCのケースを開けてHDDを増設したのです(増設自体は無事完了)が、その後、PC起動直後のBIOS画面に Your computer case had been opened. Press SPACE to continue. といったメッセージが現れて、スペースを押さないと先に進まない=起動しないようになりました。 M/B(VIA KT400 on MSI MS-6712)のマニュアルを調べてみると、「この警告メッセージをクリアするには、BIOS Setupユーティリティに入って状態の記録を消去しなければなりません。」と書かれていましたが、肝心のBIOS(AMI)セットアップ画面にはそれらしき設定項目が見あたりません。 これは、ひょっとして、「Load BIOS Setup Defaults」を選ばないといけないのでしょうか? BIOSの設定はあちこちいじっているので、できれば、「Load BIOS Setup Defaults」を選択・実行する方法は最後に残しておいて、まずは、それ以外の方法を試したいと思っています。 そのものズバリでなくても、「BIOSセットアップのこの機能を××にしてみれば」あるいは「Load BIOS Setup Defaultsを選ばないと、無理だよ」といった内容でも結構ですので、アドバイスをお願いします。

  • 壊れたHDDのデータを取り出すには?

    4年前友人に自作でデスクトップパソコンを作って頂き、仕事で使っていたのですが、先日ハードディスクが壊れてしまいました。 当時、現在もOSはWIN98SEです。HDDは、20Gです。 仕事に支障が出ますのでとりあえず、新しいHDDを購入して、正規版のOSは、WIN2000しかありませんので、(WIN98SEのリカバリディスクはありません) それをインストールして仕事は出来る状態にしました。 しかし、壊れたHDDの中の大事なデータをどうしても取り出す必要があるのですが、それを増設するように取り付けてみたのですが、うまくいきません。 ファイルシステムがWIN2000とWIN98とは、互換性がないということを聞きましたが、どうしても取り出すには業者に頼むしかないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • キャプチャーの購入に関して。

    いつもお世話になってます。 今回はキャプチャーボードに関してです。 過去の質問も読ませていただいたのですが、今ひとつわからないので、ご教授願います。 環境 CPU:Athlon1200 メモリ:256 HDD:80G 知り合いに作ってもらった自作PCです。 ケースはShuttle社のSK41Gです。ベアボーン(?) やりたいことは、mpegのデータをVHSに録画したいのです。 多少の画質劣化は諦めます。できる限り低予算で抑えたいため、具体的な商品名を挙げていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • C言語のコンパイル方法(設定なども)

    今、学校でプログラミングをしています。  家でコンパイルしたいのですが..。どうやれば? 環境は  WindowsXP 使用ソフト エディタ/桜エディタ 秀丸 などです。 コンパイラ/ボーランドのやつ,,、  一応Visual c もあります。  コンパイラの方法を教えてください。 ちなみに学校は、   cl ファイル名 .c でコンパイルできます,.。 お願いします 

    • ベストアンサー
    • noname#209802
    • C・C++・C#
    • 回答数11
  • 壊れたHDDのデータを取り出すには?

    4年前友人に自作でデスクトップパソコンを作って頂き、仕事で使っていたのですが、先日ハードディスクが壊れてしまいました。 当時、現在もOSはWIN98SEです。HDDは、20Gです。 仕事に支障が出ますのでとりあえず、新しいHDDを購入して、正規版のOSは、WIN2000しかありませんので、(WIN98SEのリカバリディスクはありません) それをインストールして仕事は出来る状態にしました。 しかし、壊れたHDDの中の大事なデータをどうしても取り出す必要があるのですが、それを増設するように取り付けてみたのですが、うまくいきません。 ファイルシステムがWIN2000とWIN98とは、互換性がないということを聞きましたが、どうしても取り出すには業者に頼むしかないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 端子は抜いた方が良いですか?

    素朴な質問だと思いますが悩んでいますので 思い切って質問させて頂きます。 USBにスキャナーが接続されていますが 月に1度か2度くらいしかスキャナーは使いません。 そこで、USBから抜いておいたほうがよいのでしょうか? それとも、つないでおいた方がよいのでしょうか? また、抜く場合は端子の保存方法とか有ったらぜひ お教え頂きたいのです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • mpsって圧縮出来るのですか?

    今までwindows98を使っていましたが調子が悪くて先日 マシン買いました。OSはwindowsXPなのですが中にmpsファイルがあります。子供の好きな歌のなのでxpに移したいのですがFDだと容量大きくて入りません。あとは圧縮するしか方法ないのでしょうか?是非教えてください。宜しくお願いします。

  • WindowsXPへのアップグレードについて

     WindowsXP Home Edtionへのアップグレードについてですが、Meからヴァージョンアップを行おうと思いますが、現在Cドライブ(約40GB)1つしかないので、CとDの二つに分けてヴァージョンアップしたいと思います。  すべてのデータは、バックアップ済みです。  上記のようなことは、ヴァージョンアップと併せて実施は可能でしょうか。  パソコン初心者なので、基礎からご教示ください。  お願いします。

  • 規制

    ADSL--------モデム---ルータ-----A                   |                    -----B Bパソコンのインターネットを規制したいのですが、 Aパソコンから操作出来る、良い方法はありますか?

  • CPUについて

    こんにちは。 今度、あるゲームを購入しようと思うのですが、動作環境が「本体CPU:Pentium(2) 333MHz以上」とありました。私のPCのCPUは「AMDK6-2 533MHz」と説明書にかいてありました。この場合、正常に動作するのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • ルーターにPINGが通らないのですが

    泣きそうなんでお願いします。 YAHOO・BBにてプリントサーバ機能つきのルータを使用して、 2台のマシンを接続していました。(Me、XP pro) その後、プロバイダを変更したところ、今回の業者は ルータタイプのモデムを使用するため、それまで使用 していたルータはプリントサーバ機能が使いたいので ハブとして使用することにしました。 いろいろ調べた結果、以下のようにしたんですが。。 ADSLモデムルータ(DHCP有効)  192.168.0.1 ←デフォルト ハブとするルータ(DHCP無効、WANポートは使用しない)  192.168.0.200 ←変更 各PC  XP 192.168.0.23(自動取得)  Me 192.168.0.1 (自動取得) 上記の設定で、MeからはハブのIPで設定画面に入れ、 プリントサーバとしても機能します。 しかしXPからは設定画面が表示されず、Pingもタイムアウトします。 ウイルスバスターとXPの簡易ファイアーウォールは ともに停止しています。プロキシも使用しない設定 にしました。LANポートもいろいろつなぎ換えてみたのですが、 依然XPからは見えません。 あと何が考えられるでしょうか?? もしかして設定そのものが間違っていますか??(汗) よろしくお願いいたします。 使用機器  モデム  WARPSTAR Aterm WD605CV  ハブとしているルータ  PLANEX BLW-03FA  ※無線ルータですが、XP、Meともに有線で接続しています

  • マイドキュメント内のフォルダの項目(名前)だけを印刷する方法?

    ハードディスクのの中身が増えてきてしまったので、データをいろいろ整理しようかと考えています。 それで、できればフォルダの名前のみを印刷したいのですが、できるのでしょうか?たとえば、My Pictureにどんな名前のフォルダがいくつぐらい保存されているのかを、印刷したいのです。 何かよい方法があったら教えてください。

  • サッカーのユニフォーム

    こんばんは。 今、ユーロの試合でのユニフォームなんですが、 今までユニフォームの前に背番号(?)ってありましたっけ? 今回から、変わったんでしょうか? なんだかちょっと違和感を覚えたのですが・・・ 前からあったのかなぁ? (^-^;

  • サッカーのユニフォーム

    こんばんは。 今、ユーロの試合でのユニフォームなんですが、 今までユニフォームの前に背番号(?)ってありましたっけ? 今回から、変わったんでしょうか? なんだかちょっと違和感を覚えたのですが・・・ 前からあったのかなぁ? (^-^;

  • ルーターにPINGが通らないのですが

    泣きそうなんでお願いします。 YAHOO・BBにてプリントサーバ機能つきのルータを使用して、 2台のマシンを接続していました。(Me、XP pro) その後、プロバイダを変更したところ、今回の業者は ルータタイプのモデムを使用するため、それまで使用 していたルータはプリントサーバ機能が使いたいので ハブとして使用することにしました。 いろいろ調べた結果、以下のようにしたんですが。。 ADSLモデムルータ(DHCP有効)  192.168.0.1 ←デフォルト ハブとするルータ(DHCP無効、WANポートは使用しない)  192.168.0.200 ←変更 各PC  XP 192.168.0.23(自動取得)  Me 192.168.0.1 (自動取得) 上記の設定で、MeからはハブのIPで設定画面に入れ、 プリントサーバとしても機能します。 しかしXPからは設定画面が表示されず、Pingもタイムアウトします。 ウイルスバスターとXPの簡易ファイアーウォールは ともに停止しています。プロキシも使用しない設定 にしました。LANポートもいろいろつなぎ換えてみたのですが、 依然XPからは見えません。 あと何が考えられるでしょうか?? もしかして設定そのものが間違っていますか??(汗) よろしくお願いいたします。 使用機器  モデム  WARPSTAR Aterm WD605CV  ハブとしているルータ  PLANEX BLW-03FA  ※無線ルータですが、XP、Meともに有線で接続しています

  • アクセサリの電卓とワードパットが消えてしまいました

    題名の通りアクセサリにある電卓とワードパットがどこかに消えてしまいました。検索してもでてきません。 電卓は必需品なので何とか復帰させたいのですがどうやって手に入れられますか? 後で入れたアプリケーションがおおいので初期化はしたくありません。何とかなりませんでしょうか?

  • バーティションをくぎって指定した起動の方法

    バーティションをくぎりました。 1つめにWINDOWS XP 2つめにもWINDOWS XP をいれています。 (2つめフォーマットだけしたかったのですが、やりかたわからず2つめもXPをインストールしてしまいました) このインストール以降、PCの電源をいれたあと最初に 1つめ、2つめどちらのWINDOWS XPでたちあげるか聞いてきます。 これは、かまわないのですが、すぐに(0秒だけのカウントで)デフォルト(2つめWINDOWS XP)がたちあがってしまいます。 これをなんとかデフォルトを1つめWINDOWS XPにできないでしょうか? いま、立ち上げ時、矢印キーで変更をしなければ1つめWINDOWS XPが立ち上がらない状態です。 おせわになりますがよろしくお願いします。

  • ノートパソコンの熱

    パソコン売り場で各社ノートパソコンに触れて気がついたことなのですが、 両手をのせているところ、熱くなっているパソコンとなっていないパソコンがあります。 機種によって熱くなる機種とならない機種とがあるようです。製品単体の差ではありません。熱くなる機種はキーボード部もほんのり熱を感じます。 この違いはどういうことでしょうか。