BOMBARDMENT の回答履歴

全143件中21~40件表示
  • 半導体光増幅器中での四光波混合の原理について

    半導体光増幅器中での四光波混合の原理について質問です。 光増幅器にω1、ω2の二つの光を入力したとき、うなりによりΔω=ω2-ω1で電界の強度がゆらいでそれがキャリア密度などの変動を導き、利得や屈折率が変動し、ω1-Δωの新たな光を発生させると理解しています。 しかしこのとき利得や屈折率がΔωで変動することでω1ーΔωの周波数をもつ光が発生するメカニズムがあまり理解できません。 このことについて詳しい方ご回答をお願いいたします。

  • 三角関数とオイラーの公式

    工学関係の計算で下記のような式になりました。 f=cosθ+e^j(θ+π-Φ) = cosθ- e^j(θ-Φ) =1/2(e^jθ+ e^-jθ)- e^j(θ-Φ) =1/2{(e^jθ+ e^-jθ)- 2e^j(θ-Φ)} =1/2{(e^jθ+ e^-jθ- 2e^jθe^-jΦ)} になると思います。 これから先がどうしても整理がつきません。三角関数の倍角か半角の公式 をオイラーの公式で整理するのだと思っているのですが、どうしても思った 形に整理できません。 f=sin(θ-Φ) か f=sin(θ-Φ/2) ような形になるような気がするのですが。 よろしくお願いします。

  • アンケートです。

    (1)日本は消費税を0%にすべきだと思いますか? (2)裁判員制度は廃止すべきだと思いますか? (3)日本はTPPに参加すべきだと思いますか?

  • わかりません(´;ω;`)

    弟に学校の宿題の答えががなぜこうなるのかを聞かれて答えられませんでした。 40人クラスで選挙をし、得票数の多い上位3位が委員になる。ある人が必ず委員に選ばれるためには最低何票以上得なくてはならないか。 回答 最低得票数をXとする。40ー3X<X ↑この式がどうしてこうなるのかわかりません(;ω;) 答:11票

    • ベストアンサー
    • noname#136404
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 大阪の地下鉄に私鉄乗り入れは

    東京では地下鉄への乗り入れは結構ありますよね。 大阪では堺筋線くらいで、中央線もそうなのでしょうが、近鉄が専用車両を作っているので乗り入れという感じはしません。 大阪の地下鉄で乗り入れが難しいのは大抵の場合、第三軌条方式だからと聞きました。 他にもリニアモーター採用の路線などは極めて困難そうな感じです。 ただ、第三軌条なだけで、レールの幅も問題ないという場合、京都の東西線に乗り入れている京阪 800系の列車は、大量に作るには高すぎるのでしょうか。 京阪800系は強烈に高いと言われていますが、あの路線を走るためにはそれも仕方ないかなと思いますが、 そういった性能は必要なく、一般的な車両に架空電車線方式+第三軌条方式対応とするのは相当なコストがかかるのでしょうか。 これが可能なら、近鉄・阪神・阪急・京阪あたりは、乗り入れができる気がするのですが。 南海はレールの幅が違うので無理そうですが。 もちろん細かい点、車両の大きさなどは考えないと行けないでしょうが。 それとももっと重大な費用がかかること、それこそ地下鉄のトンネルを掘り直す必要があるようなことが別にあるのでしょうか。 今回の選挙でも、大阪の南北をつなぐという話が出ていますが、それほどまでに難しいことなのか素人考えだと分からないので、その当たり教えて頂けますと幸いです。

  • 穴補部皇子は、聖徳天皇阻止のため泊瀬部皇子を立てた

     聖徳太子が天皇になら(れ)なかった理由については、諸説あると思います。  その一つに、 --- 用明天皇と不仲であった穴補部皇子は、 厩戸皇子を次期天皇にさせまいと、泊瀬部皇子を立てた --- というものがありました(出展を忘れてしまいました。)。 どういう意味でしょうか?

    • ベストアンサー
    • fMRI
    • 歴史
    • 回答数1
  • それでも日本は原発を造り続けるしかないですか?

    マスコミは東京電力前で行われた原発反対のデモをなぜか放送しません。 東京電力に何らかの恩恵を(研究費などの援助)もらっている学識者らは安全です 、大丈夫ですしか言わないですね。少なくとも批判的なことは言わない。 今回の事故で原発は安全じゃない、安全神話は崩れ去ったのですが・・・。 いざ、反対などの発言をするといっせいに「じゃあ、あなたは電気のない昔の生活で いいんですね!原始生活でもしてろ!などとひどいことを言われます」 今回の事故の処理に(廃炉?閉鎖?)数十年かかる見込みとのことですね。 いったいいくらの費用や電気がかかるのでしょうか? それでも原発しか選択の道はないのでしょうか? 世界の主要国では、原発を作らない、もしくは見直しが主流ではないのでしょうか? 本当に水力・火力・風力・太陽光・地熱などでは全然足らないのでしょうか?

  • 2アウトからスクイズの構え

    昨日の高校野球で4回の東海大相模の攻撃だったかと思いますが、 2アウトランナー3塁からバントの構え(打者は右打者)をしてボールが打者の横を通過したらすかさずキャッチャーの前を横切るようなプレイがありました。 2アウトからスクイズの構えの狙いとして考えられることは何でしょうか?

  • レンズの非点収差について

    光学を勉強していて、非点収差は、 縦と横でレンズ曲率が違うことにより発生するものと、 軸外光線による3次収差として発生するものがあることを知りました。 これは、レンズ自体のでき、レンズの取付け位置のどちらかが悪いと 発生するという風に考えられます。 光学系によるのかもしれませんが、 一般的にはレンズのできと、位置ずれのどちらの影響が大きいのか?なぜそうなるのか? 教えて頂けないでしょうか?

  • 東京は、江戸時代、何藩だったのでしょうか?

    江戸時代は、○○藩っていう言い方をしていたと思うのですが、 (例えば、長州藩・・・現在は、山口県付近、薩摩藩・・・現在は、鹿児島県付近) 今の東京って、何藩になるのでしょうか? それとも、○○藩という呼び方ではなくて、 そのものずばり、「江戸」と呼ばれていたのでしょうか? 最近、話題の東京スカイツリーですが、 東京が元々は?武蔵国だったから、 それにあやかって、634メートルにしたという話を聞いたのですが、 東京は、○○藩でもなくて、江戸でもなくて、武蔵国だったのでしょうか? もし、ご存知の方いましたら、 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 旧字体廃止

    どうして旧字体というものは廃止されないのですか?ややこしくならないですか?旧字体さえ廃止すればあらゆる人間の名前が簡易化されますし、戸籍の苗字も簡易化されます。今の世間では、旧字体や新字体がごちゃごちゃだとは思いませんか? 意見お待ちしています。

  • 微分積分の問題。微分係数の問題です。

    次の関数について()内の点における値と微分係数を求めよ。 (1)y=Sin^-1 x/2 (x=1) (2)y=(Tan^-1x)^2 (x=-1) 値は分かるんですけど微分係数の求め方が分かりません。 lim(h→0) {f(a+h)-f(a)}/h で求めるんでしょうか?でも求まらないような……。 途中式含め教えて下さい。お願いします。

  • 無免許電話工事の通報先は?

    知人宅の電話回線が不調で相談を受けました、NTTへ問い合わせると電話線の配線工事を見に来ると言われました、電気工事業者の工事(工事をしたのは電気工事業者)に問題があっても利用者が改善の費用を負担しなければならないのであれば納得できません。 a)無免許電話工事の通報先は何処でしょうか? b)電気工事業者が電話工事する時は事業主に工事担任者の免許が必要だと聞きましたがそうでしょうか? 以上宜しくお願いいいたします。

  • 李成桂について

    みなさんは李成桂が建国した国は?という問いになんと答えますか? ※なお、回答をいただいた後で追加質問をさせてもらうかもしれません。

  • 中1理科「音の出方・伝わり方」「光の進み方」

     両単元とも小学校に戻すべきだと思いますか。  私は戻すべきだと思います。「光の進み方」には凹レンズによる像の作図も加えるべきだと考えます(現在は凸レンズのみでつまらない)。一方,振り子や衝突は小学生には定量的な理解ができないので中学3年に回すべきだと考えます。 【結論】物理の中でも音や光は比較的理解しやすいが,力学は一番理解しにくい。

    • ベストアンサー
    • noname#157574
    • 物理学
    • 回答数3
  • 振り子の理解は小学5年では厳しいと思いますか。

     私は厳しいと思います。といいますのは,振り子の周期を表す関係式は   T=2π√(L/g)≒2√L T:振り子の周期(s),L:振り子の長さ(m),g:重力加速度(m/s²) で表され,平方根を含むからです。したがって,昔のように中学3年で学ぶようにすべきだと考えます。

    • ベストアンサー
    • noname#157574
    • 物理学
    • 回答数8
  • ∀,(全称記号,普通限定子)の読み方

    一般的にはすべてので読み下すとか 英語での読み方や俗称のターンAは知ってますが ある大学で「ニーノ」(聞き取りミスでちょっと違うかも) と呼んでいるのを聞きました これが正しいのかどうか だったら何語なのか ∃の読み方も気になります そんなものは聴いたことないという方は こちらとしては実際に聞いたものなので 特に回答は要求しません よろしくお願いします

  • 禄高わずかニ十六石?

    最近歴史小説を読み始めたのですが、恥ずかしながら、基礎の単語の意味が全然わかりません。 まず、タイトルにある文書が恥ずかしながら、わかりませんでした。禄高、石、とはなんでしょうか?わかりやすく説明出来る方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • tmkyrkz
    • 歴史
    • 回答数9
  • 通勤車両の省エネについて

    最近の通勤車両は省エネに配慮されていると 思いますが、今年の夏季には更なる予定停電が心配されます。 最近の電車は、新幹線車両以外でも窓が開かなくなり、空調に 頼っているものが多いような感じです。 やはり本数を減らすのが一番の対策なのでしょうか?

  • 音圧レベルについて

    104dB/1Vrms(1kHz)のヘッドホンでは1Vrms,1kHzで103dBの音圧が出るわけですよね? では,このヘッドホンで80dBの音圧(1kHz)を出す場合は何Vrmsの電圧をかけることになるのでしょうか? 計算過程もよろしくお願いいたします.