BOMBARDMENT の回答履歴

全143件中101~120件表示
  • 江戸時代の三大左遷藩は山形と棚倉とどこですか

    三家、三景、三傑、三人娘・・・.古来より日本は「三」が好きです。 江戸時代の三大左遷藩は山形と棚倉とどこですか。山形と棚倉は異論なしと思われますが、あとはどこでしょうか。越後高田? 越後村上? みなさんの持論でも、学者の説でもけっこうです。紹介してください。

  • 必要条件、十分条件・・・

    a+b,abが整数であることはa,bが整数であるための■■条件。 ■■には何が入るのでしょうか。 または、必要条件、十分条件でもないのでしょうか。 少しでもいいので、説明もお願いします。

  • アルカリ性は肌を侵す、では酸性は?

    よろしくお願いいたします。 学生時代に化学の実験で水酸化ナトリウムの粒を扱ったときに、直に手で触らないこと アルカリ性は肌を侵し、溶かすと注意されたことを覚えています。 アルカリ性の温泉や石鹸などで肌を洗うと、ヌルヌルしてきて、これは細胞が解けているんから ヌルヌルするんだといわれました。 ヌルヌルの原因は肌が解けたものなんでしょうか? また酸についてはどうなんでしょうか?酸というとスっぱいということぐらいしか覚えていませんが 酸はアルカリ性に対して肌を溶かすのではなく、焼くということを聞きましたどうなんでしょうか? どちらもあまり身体にはよくないような印象ですが・・・ 虫歯などは酸で溶かされてなるということも聞いたりなんかもします。 酸とアルカリは身体にどのように作用するのか教えてください。 なるべく専門家の方にお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

  • 昭和・明治の軍人

    昭和の軍人・将軍は明治の軍人・将軍と比べてどの様な点が劣る・足らないと思いますか? 我的には昭和より明治の軍人の方が優秀であると思います。 昭和の軍人は日清・日露に勝った勢いで浮かれて第二次で負けたというイメージがあるからです。

    • ベストアンサー
    • noname#123839
    • 歴史
    • 回答数9
  • これは全体主義ですか?

    たとえばネットや新聞、テレビなどの情報に煽られ、乗っかって多くの人々が同じ思想や行動をするのは全体主義といえますか?

    • ベストアンサー
    • noname#131526
    • 歴史
    • 回答数4
  • 反転分布密度の上昇について

    お世話になります。 レーザーの反転分布密度について、励起していくときの密度の上昇が数百マイクロ秒くらいと、ゆっくりしたカーブを描きますが、これはなぜでしょうか。 励起した瞬間にレーザー結晶は最大の反転分布密度になると思うのですが。 詳しい方ご教示願います。

  • 漢字:駐車場に「止」められている車

    こんにちは。 「とめる」という漢字に関して質問なのですが、すでに止まっている状態にある車を指す場合にも「停める」という漢字を使うのでしょうか?それともバス停にバスが「停まる」のように、動いている状態から静止した状態になる場合にだけ使うのが正しいのでしょうか? たとえば駐車場に「とめてあった」車に雪がつもっている。の場合にはどうなりますか?また、駐める、という表記もあるようですが一般的でしょうか? 宜しくお願いします。

  • pn接合について

    授業で、先生が、太陽電池の最大の取り出せる電圧は、 Eg/q と言われていました。 Eg=Ec-Ev(伝導帯のエネルギーと価電子帯のエネルギーの差) です。 qは素電荷です。 (Efn-Efp)/q ではないんでしょうか? Efnは、n型半導体のフェルミ準位 Efpは、p型半導体のフェルミ準位です。 解説をお願いします。

    • 締切済み
    • noname#191921
    • 物理学
    • 回答数3
  • 電流ってなんだろう?

    電流というのがどういう現象なのかよくわりません。例えば電線を電子が流れるというのはどういう原子的現象なのか画像で説明しているサイトがあれば教えて下さい。

  • 光ファイバについて詳しい方!

    光ファイバ通信に適した光の波長ってどんなのでしょう?具体的波長を[μm]の単位で示し、その根拠を教えてください!レーリー散乱を考慮するとどうなるのですか?

  • 複素関数の正則性。

    誤って、回答締め切りをしてしまったため、再度立てさせていただきます。すみません。 領域 D が実軸に関して対称であると仮定する。w = f(z) が正則ならば,w =¯f(¯z). も正則であることを示せ。 という問題が分かりません。 最終的に、「コーシー・リーマンの関係式を満たすので正則」と結論づけたいです。 z=x+iy として、f(x-iy)とします。 fが具体的に与えられていないため、どのように∂u/∂xや∂v/∂yなどの計算を行えば良いのかが分かりません。 どうすれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • pn接合について

    pn接合のエネルギーバンド図で、先生が、p型のフェルミレベルとn型のフェルミレベルに電流計(もしくは電圧計)をつないで、電流が流れるか流れないか(電位差が発生するか)。ということを話されていました。 結局逆方向に拡散電流が流れ、電流は流れないんですが、なんで、フェルミレベルに電流計(もしくは電圧計)をつなぐんでしょうか? お互いのコンダクションバンド(伝導帯)に電位差があるのでそこに電流計(もしくは電圧計)を接続してやればいいんじゃないでしょうか? なんで、フェルミレベルに接続なんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#191921
    • 物理学
    • 回答数2
  • 大学院はどういう時に行った方が良いのでしょうか?

    大学にすら行ってない僕にとっては、大学院がどんな存在なのかもよく分かりません。 博士号を取るのは大学院でないとできないという話と、毎日研究ばかりしているというイメージしかありません。 社会に出る時期が大卒の人より遅れる分、就職に不利になると聞きました。就職だけ考えると大学院への進学はしない方が良いとも。 じゃあ、なんのために大学院へ進学するのでしょうか? 社会で生活する以上は就職を考えないわけにはいかないですし、普通より多くの知識を身につけて不利になるってなんとも理不尽です。 大学院はどんな人や何をしたい人が「行った方が良い」とされているものなんでしょうか? 就職を考えないで大学院へ進むって、卒業した後は何をするんでしょう? 大学院へ行ってる間、研究者としてお金をもらえるわけではありませんよね?

    • ベストアンサー
    • noname#250246
    • 大学院
    • 回答数11
  • 田母神俊夫さんについて

    田母神俊夫さんについて 田母神さんはよくテレビなどに出演してますが、航空幕僚長の職を 首になるぐらいの論文を書いているのに国民の反感を買わないのでしょうか。 それとも田母神さんの言ってることは正しいのでしょうか。

  • pn接合について

    pn接合のエネルギーバンド図で、先生が、p型のフェルミレベルとn型のフェルミレベルに電流計(もしくは電圧計)をつないで、電流が流れるか流れないか(電位差が発生するか)。ということを話されていました。 結局逆方向に拡散電流が流れ、電流は流れないんですが、なんで、フェルミレベルに電流計(もしくは電圧計)をつなぐんでしょうか? お互いのコンダクションバンド(伝導帯)に電位差があるのでそこに電流計(もしくは電圧計)を接続してやればいいんじゃないでしょうか? なんで、フェルミレベルに接続なんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#191921
    • 物理学
    • 回答数2
  • 共学化年度の女子は入試に有利??

    いつもお世話になってます。 私は今年から共学化になる、 上宮高校を専願で受験しますが、 学校の先生も、知人も、上宮高校関係者も 君なら多少、偏差値が低くても合格できる。 と、結構簡単に言います。笑 理由は、元女子校へ男子が受験する際は不利だけど、 元男子校へ女子が受験する際は有利だと言ってました。 そして、私の兄が上宮高校の部活で、 全国レベルの成績を残しています。 私学は一企業でそういった繋がりを大事にする。 だから兄繋がりでも有利と言います。 先生や周りの知人が、そう言ってくれてるのを、 半信半疑で聞いていますが、 今上げたような事で受験が有利になったりするんですか?

  • RL回路での回路方程式

    電源電圧がE、抵抗R、インダクタンスLのコイルが直列につながれてできた回路を考えます。 時間t=0のときに回路のスイッチを閉じ、その直後における過渡状態を回路方程式で表します。 するとE=Ri+Ldi/dtという一次線形微分方程式を立てることができます。 このとき左辺E=0とした時の式(同時方程式)0=Ri+Ldi/dtを解こうとすると、di/i=-Rdt/Lと変形できます。 するとln(i)=-Rt/L+C(Cは積分定数)となるという風に学びました。 しかし、なぜdi/i=-Rdt/Lをln(i)=-Rt/L+Cと変形できるのかわかりません。 ネットでいろいろ検索してみたものの、解説がなされていないため理解できていません。 どのようなことからこのような式変形がなされたのか解説を宜しくお願いします。

  • RL回路での回路方程式

    電源電圧がE、抵抗R、インダクタンスLのコイルが直列につながれてできた回路を考えます。 時間t=0のときに回路のスイッチを閉じ、その直後における過渡状態を回路方程式で表します。 するとE=Ri+Ldi/dtという一次線形微分方程式を立てることができます。 このとき左辺E=0とした時の式(同時方程式)0=Ri+Ldi/dtを解こうとすると、di/i=-Rdt/Lと変形できます。 するとln(i)=-Rt/L+C(Cは積分定数)となるという風に学びました。 しかし、なぜdi/i=-Rdt/Lをln(i)=-Rt/L+Cと変形できるのかわかりません。 ネットでいろいろ検索してみたものの、解説がなされていないため理解できていません。 どのようなことからこのような式変形がなされたのか解説を宜しくお願いします。

  • 生活科を廃止して理科を復活させるべきだと思いますか

     小学校1・2年の生活科を廃止して理科を復活させるべきだと思いますか。  私は大賛成です。目標はもちろん70年代レベルです(中学・高校も)。

  • コンデンサーの両極板の電荷が等しいのは何故?

    コンデンサーの向かい合った2枚の極板には、大きさが等しく符号が異なる電荷がそれぞれ蓄えられるそうなのですが、何故ですか? 例えば、上側の極板に+5C(クーロン)、下側の極板に-4C、みたいなことが起きてもおかしくないと私は思うのですが……。

    • ベストアンサー
    • noname#209550
    • 物理学
    • 回答数5