20100920 の回答履歴

全297件中41~60件表示
  • 上抜きに適さない車種(危険)はありますか?

    オイルの上抜きに関して、過去の質問(質問番号:4869990)を検索していたところ 次のような回答をみつけました    上抜きに適さない車種の様子です。  オイルがすべて抜ける抜けないではなく、上抜きの作業をしてホースがちぎれる、抜けなくなる・センサーが壊れるなどが起こりやすい車種を知りたいと思います。 過去の回答の一部です >「必ず下のドレンコックを外して抜いてください」 と明記してあるクルマ(エンジン)があります。 D社の軽の極一部ですが。 ・・・同じ形式のエンジン積んだ、他の車種ではそう書かれてないのが不思議です。 たぶん、その車種に限っては、エンジン内(オイルパン)のバッフルプレートかなにかの形状が特殊で、上からパイプを突っ込んだ場合、どこかで引っ掛かる可能性が大きいんでしょう。 との回答ですが このD社の(ダイハ○?)の軽をご存じの方はおられますか? また、上抜きの際、ホースが引っ掛かりやすい車種や、センサーにホースが当たりやすい車種は他にあるのでしょうか? また外車などで上抜きに適さない車種はあるでしょうか? ご存じの方がおられましたらお教えください。

  • ステラの配線

    スバル・ステラの運転席ドアの配線について教えてください。 キーを付けていなくてもミラーの開閉ができるようにしたいです。ノーマルではキーがONかACCでないと動作しません。 ドアのパネルを外しコネクタまではみれました。あとはドアミラー開閉+12V電源の線を切断し,ドアロックなどで使用している常時+12V電源を分岐してつなぐだけだと思っています。 常時+12V来ている配線はどれでしょうか。 駐車場などでキーを抜いてからドアミラー閉め忘れた!なんてときでもすぐに閉められれば便利かなと思います。 よろしくお願いします。

  • 車に詳しい方

    車体の色は簡単に変えられるものですか?白色からシルバーに変える(車種はホンダのストリーム)としたら日数と金額はどれくらいかかるものですか?因みに車体の全ての色の変更の場合です。

  • インサイトのオイル交換について

    現在2009年型のHVインサイトにのっていますが、 カストロールのSL SAE 5W-30というエンジンオイルを入れてます。 HV専用オイルではありませんが、やはりHV車にはHONDA純正の オイルを入れておかないと将来、問題があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • レガシィBM ハンドルが左へ左へ…

    BM9ですが、ハンドルがちょっとだけ左に曲がった位置で安定しようとします。 道の傾斜が左の時はまだ納得できるのですが、傾斜が右の時、ハンドルをちょっと右にしても 手を離すとハンドルが左にちょっとだけ曲がったところまで回り、左へと曲がります。 手でまっすぐにしていると、車はまっすぐに走ります。 納車してすぐにこの症状で、アライメントがおかしいと思って町工場の4輪アライメント調整してもらって 数字上は前だけまっすぐに調整されました。しかし、症状は改善せずです。 どういった原因が考えられるでしょうか?

  • ETCについて

    ETC(ブザー式)の車載器管理番号が消えていて 読めないと再セットアップは無理でしょうか? 12V安定化電源で動作確認したところ カード認識や動作は、正常なようです。 何か車載器管理番号を知る、セットアップ情報を調べる 良い方法をご存知でしたらお願いします。

  • ナンバーボルトの交換でナンバーに傷。

    新車で購入し、2年経ちます。 先日、ナンバーボルト1本だけが錆びていたのに気づいたので ディーラーに替えがないか尋ねていき、交換してもらいました。 その時ナンバープレートの部分にも錆がついていたので サービスマンが磨いて来ると持って行きました。 帰ってくると、真鍮ブラシで磨いたようで、ナンバープレートに傷が・・・ 遠めで見るとわからない傷ですが、なんでそのような作業をする必要があったのかわかりません・・・ ウエスに556をつけて拭くくらいでいいはず・・・ 傷のことを言うとすぐに交換しましょうと言われましたが、クレーマーていうのに当てはまるんでしょうか? 少し、カテゴリが違うかもしれませんが、お願いします。

  • 車のバッテリーについて

    私は普段車に乗らない生活をしています。バッテリーが上がらないようにするために週に1.2回10キロくらい運転しています。出来ることならば運転しなくてもバッテリーが上がらないようにしたいのですが、なにか方法はあるでしょうか?

  • 車検直後のトランスミッション不調(アテンザ)

    車検直後のトランスミッション不調について教えてください。 平成14年のアテンザ2300S(GG3S)です。民間車検場に出し、昨日戻ってきました。 駐車場の地面に漏れるほどではなかったのですが、オイル漏れがするのでオイルパン交換が必要と言われ、高価でしたがそうしてもらいました。 今日乗ると、車検に出す前と明らかに動作感が違い、オートマチックの変速がされた後でもエンジンが一瞬高回転のまま続き、さらにマニュアルモードでは切り替えが自由にできなくなっていました。入る時もあれば入らない時もあります。 トランスミッションがおかしいのではないかと思い、ATFのレベルを見ましたが、正常にありました。 現在走行距離は42000kmでATF交換はしたことがありません。 あるサイトでは、時間の経っている車だと下手にATFを交換すると状態が悪化することがあるという記載がありました。鉄粉などが混じったお陰で逆にクラッチが滑らずにいてくれることがある、と書いてありました。 そこで考えたのですが、オイルパン交換をする時にATFが減り、車検場がATFを足し、結果、部分的にATF交換がなされてしまったということはないでしょうか。 車検の時にトランスミッションをバラすことはないと聞いていますので、直接ミッションが壊されたとは考えにくく、いろいろ調べた結果、以上のようなことを考えました。 今回初めて使ったその車検場は対応が悪く、クレームを言っても取り合ってくれない気がして、ここで質問させていただく次第です。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • エンジンオイル エレメント?

    車に詳しい方に質問です! この度、中古で購入したスイフトのオイル交換をしようと思っています! オイル交換…オートバックスに行けば良いのかな??? お店の人にオイル交換したいんですけど…と言えば良いのかな??? こんな具合に車音痴の機械音痴です(・_・;) エンジンオイル次回交換時期と書いたシールがドアに貼ってあり15900kmと書いてありました。 現在15600km…まだ300kmあるかな大丈夫かなあと思っていましたが台風の影響で車中泊?をしました。 夏だったのでエンジンとエアコンを点けたまま12時間過ごしたりしたので早めに変えた方が良いですよね? エンジンオイル交換をする場合作業費込でいくらぐらい用意したら良いのでしょうか? ネットでちょっと調べて見たらエレメント?も交換しないといけないとかなんとか… お店に行って聞けよって感じだと思いますが先に大体の事を知っておきたくて… お手数ではありますが車に詳しい方からの回答お待ちしてますm(_ _)m どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • エンジンとシガーライター

    外国産車や昔のホンダ車では、エンジンを切ってもシガーライターは通電状態のままのものもあるそうですが、トヨタ車でも車種や年式によってはそういうものもありますか?年式は平成以降でかまいません。

  • L700Sマスターバックにオイルが・・・・

    先日、ブレーキを踏むと「スー」っと音がするので点検しました。 マスターバック(ブレーキ倍力装置)の故障でした。 (最近は故障した車を見かけなくなりましたが・・・) たまたま部品取りがあったので、交換して修理完了となりました。 しかしそこで不思議な現象が・・・・ 正常な取り外した部品は何とも無かったのですが、 故障して取り替えた部品からエンジンオイルらしき物が出てきました。 ご存知のように、ペダル側はプッシュロッドが有り、マスターシリンダー側はピストンがあります。 唯一、バキュームホースが繋がっていますが、 途中にはチェックバルブがありますし、 ペダル側から空気が吸い込まれていて、 マスターバックに入った空気は、バキュームホースを介してマニホールドへ吸われて行きます。 このマスターバック内のオイルは何処から入ったのでしょうか?

  • エンジンブレーキ

    私は、エンジンブレーキを頻繁に使います。(ホンダのフリードMT車) 車の知識が無いので分からないのですが、エンジンブレーキを使用すると、 燃費が悪くなる?エンジンの寿命が短くなる?他にも何か弊害がある? つまらない質問ですが、教えて下さい。

  • MT車の整備を任せるお店

    MT車に乗っています。 クラッチペダルを踏んだ時に、特に車外から異音が鳴っているので、今度それを直してもらおうと思っています。原因がもしレリーズベアリングのグリス切れ、損傷、焼き付きだと、そのまま放っておくのは危ないらしいので。(もしレリーズベアリングが原因であれば、この際クラッチディスクとクラッチカバーなども交換しようと思います) こういった整備ってどこに任せたら安心でしょうか? 普段トヨタディーラーで点検やオイル交換をしてもらっていますが、MT車特有の異音に関してディーラーで見てもらうべきなのか、街の整備工場の方がよいのかよくわかりません。 異音を特定して直すというのは奥が深く、経験がものを言う場合がある、と聞いたことがあるのですが、ディーラーの整備士さんは若い人ばかりと聞きます。また、今はAT車がほとんどなので、ディーラーの若い整備士さんはMT車の修理や整備の経験があまりないのでは?と心配しています。実際のところはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 車両保険を利用した修理

    保険を使っての修理についてです。 先日車庫入れでミニバンの後方をぶつけてしまいました。 購入したディーラーに持ち込み、担当者不在のため技術者の方に 見ていただいたところ、部品交換と言われました。ぶつけた範囲は狭い のですがスライドドアより後ろ全体を交換ということ?と受け取れる 内容で金額も30万円近くでした。自費か車両保険を使うか迷っていた ので、板金ではどうかと尋ねたところ、このレベルだと数年後塗装にひび が入るから勧めないと言われました。 こちらも、新車でしたので部品交換なら新品同様で買い取り時も板金より 良いのでは?と内心思いました。 結局車両保険を使用し、部品交換で進めることになり、現在想定している 簡単な見積書もいただきました。 そして担当者から終了予定の連絡をいただき話を聞いていると、修理内容 が板金に変わっていました。最初に技術者から受けたひびの話や交換だった はずということを伝えましたが、保険屋が査定に来て決めたと聞かされました。 買い取りを頼む時は査定に響くのでは?と聞くと、部品交換より板金が有利。 事故車扱いにならないから1万円くらいしか変わらないから ということでした。 フロント部分の部品交換はよくあるが、後方は切り取り溶接になるから、またフレーム に関わるような説明をされましたが、イマイチわかりませんでした。 自分で調べてみましたが、フレームに問題があると事故車とみなされるようで したので、今回板金で買い取り時に問題ないというなら部品交換でも問題ない のでは?と疑問です。 まとまりなく長くなりましたが、 このように当初の説明と変わり、保険屋の判断でディーラーの方針が変わるもの なのでしょうか?こちらが板金でと聞いた時に強く反対されたので腑に落ちません。 購入時にディーラーを通して保険に入ったので、 あちらの良いようにうまくはぐらかされたのでしょうか? 修理方法変更についても何の一報もありませんでした。 こんなものですか?妥当なことなのか、詳しい方にお聞きしたいです。 また今後も長く愛用する予定ですが、はじめの説明にあったようなひびは大丈夫 なのでしょうか? 自動車保険に詳しい方、車に詳しい方のご意見お聞かせ願います。

  • カーオーディオ取り付け ステップワゴン

    ステップワゴン(中古車、平成12年2000年式)を先月購入しました。 現在付いているオーディオが純正のカッセトプレーヤーなので、CDオーディオ(カロッツェリア)をネットで購入しました。 インターネット等で調べて自分で取り付けようと思っています。いろいろ調べたところ、ハーネスというものが必要(あると簡単に接続できる)だと分かりましたので、それも購入しました。パネル等の外し方も調べてあります。問題ないと思いますが、一つ分からないことがあります。 そこでご質問ですが、いろいろ調べてみましたが、取り付ける金具?(ねじで本体を固定するようなもの)のような物がいるらしいのですが、よく分かりません。今付いている金具?はそのまま使用できないのでしょうか? 別に購入しなければならないでしょうか? 分かる方教えて下さい。よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • メッキの上に塗装をする場合。

    メッキの上にウレタン塗料(艶のある黒系)を吹いてみたいのですが どうやったら綺麗に仕上がりますか? 一度メッキを落としたほうがいいのでしょうか?

  • ロードサービスについて教えて下さい。

    自宅で整備中に壊した際(自走不能)に加入しているロードサービスを利用して整備工場まで運搬できるでしょうか?

  • 車のボディとバンパーの隙間

    ボディとバンパーの隙間って年数経過に伴い開いてくるまのでしょうか?

  • RF1 ウインカーが点かない

    RF1ですが、突然ウインカー系統が点かなくなりました。エンジンルーム内のヒューズを確認するとハザード(10A)のヒューズが切れていました。 とりあえず、手持ちの7.5Aのヒューズを入れましたがハザードをするとまた切れました。入れ替えた後通常のウインカーの指示ではうんともすんともいわずヒューズは切れませんでした。 ハザードが原因でしょうか? また、ウインカー自体のヒューズって別であるんでしょうか?ハザードと共通ですか? 当方LEDに変換しているためリレーは交換しています。