muna67 の回答履歴

全56件中1~20件表示
  • オープンソースの特許についての質問です。

    はじめまして、PHPでプログラムを書いている新米プログラマーです。 オープンソースの特許についての質問なのですがよろしいでしょうか? PHPなどのオープンソースの開発言語を利用して、書籍やサイトなどで公開されているソースコードや、追加モジュールなどを組み合わせただけ(自分で改良、変更はもちろん加えます。)で出来上がってしまった作品(ソフトウェア)について、胸を張って私が開発したものだ!と特許を出願しちゃってもいいものなのでしょうか? 一応発明したのはソースコードを書いた書籍の著者やサイトのオーナーでもあるし、 ちょっと大げさになりますが元をたどせばプログラミング言語自体の製作者でもあるわけじゃないですか、 自分の技術も含まれているかもしれませんが、自分だけの技術ではないと思うんです。 そもそもソフトウェアの開発自体がほぼ全てにおいてゼロから作るわけではなく 汎用性を考えて次の開発をしやすいように、改良しやすいように作っていく、というのが基本だと思うのですが 他人が発明したものを組み合わせて発明したものを特許という法律で独占しちゃってもいいものなのでしょうか? 以前に起こったソフトウェアにおける特許の問題などを例にしてお教えいただけるとわかりよいかと思います。 もしくはそれについての詳しく説明されているサイトなどを、ご存知の方がいたらお教えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 弁理士試験の受験機関について

    弁理士試験合格のため、受験機関の通信を受講しようと思っているのですが、どこがいいのかわかりません。 どこの受験機関がよろしいでしょうか? 各受験機関の通信経験者の方の意見や受験機関に関してお詳しい方々、どうか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 ちなみに今年初めて弁理士試験を受験しましたが、1次試験の自己採点の結果は35点でした。来年は1次2次3次とも合格したいと思っておりますので、どうか本当によろしくお願いいたします。

  • 弁理士試験の受験機関について

    弁理士試験合格のため、受験機関の通信を受講しようと思っているのですが、どこがいいのかわかりません。 どこの受験機関がよろしいでしょうか? 各受験機関の通信経験者の方の意見や受験機関に関してお詳しい方々、どうか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 ちなみに今年初めて弁理士試験を受験しましたが、1次試験の自己採点の結果は35点でした。来年は1次2次3次とも合格したいと思っておりますので、どうか本当によろしくお願いいたします。

  • 商標・意匠登録で「上野動物園」…

    初めまして。 商標登録で「上野動物園」といった施設名は 登録できるのでしょうか?もちろん対象はそのものとして(上野動物園) また、民間と公共機関で登録制限などあるのでしょうか。 同じく「上野動物園」のシンボルマークがあったとしたら、 意匠登録は可能でしょうか。 ネットで特許庁関連などにも質問してみたのですが、 なかなか回答が得られなくて… ぜひお願いします。

  • 特許出願においての、図面作成について

    宜しく、お願い致します。(初心者です。) 特許出願においての、図面作成についての質問です。 特許出願用の図面で、例えば、「じゃんけん遊び」を特許申請で図面を作成する場合に、 関連図面、グ表現図・チョキ表現図・パ表現図を作成するのに 【図1】の中に、(a)、(b)、(c)というような枝番号構成での作図は可能でしょうか。 それとも、【図1】グ表現図、【図2】チョキ表現図、【図3】パ表現図 と、しなければならないのでしょうか。 【図1】の中に、(a)、(b)、(c)が可能な場合、図面作成範囲内でなら、配置は自由でしょうか。 お判りの方、お知らせ下さい。

  • 著作権と商標権について

    よろしくお願いします。 ある商品にデザイン(図柄)を付けました、何もしな くても死後50年まで著作権で保護されるとして使用 していた。 1年後他者がほぼ同じデザイン(図柄)を商標登録し ました、これで両者が何ら問題なく使用出来るでしょうか?だとしたらお金をかけて商標登録しないほうが 得だと思うけど、教えて下さい。

  • ロゴマークの申請について

    自分で製作したものをブランド名とロゴマークをつけて販売を考えているのですが、まだ起業申請等何も公的なことは実施していません。今のこの段階でロゴマークを特許庁に申請することは可能でしょうか?事業を立ち上げた段階で申請しないといけないのでしょうか?ベイシックな質問ですが回答お願いします。

  • 特許?実用新案?

    質問させてください。 市販のものAと市販のものBを組み合わせただけの物を作りました。俗に言うアイディア商品です。この2つを組み合せた形状にし、この形状で1つの物としてこれを出願したいんですが特許?実用新案?どちらで出願するべきなのでしょうか? 用途の限定などで狭めてやっと実用新案程度の進歩性と思われますが、様々な本を読むと企業に売り込みに行き商品化を考えている人は実用新案で出さないほうがよい。と書いてあり、特許で出願しようか迷っています。 この程度のアイディアでも売れれば特許になりうるのか?審査請求で拒絶された後の審査官面談を利用して、と本に書いてありましたがなにか参考になることを教えてほしく書き込みました。よろしくお願いします。

  • ソフトウェア特許とは?

    個人でソフトウェア開発している者です。特許について素人ですが、ソフトウェアは特許で保護されるのでしょうか? ある開発ソフトでコーディングしたものや、ICチップの中にあるソフトなど、ソフトウェアといっても色々あって、ソフトウェアのすべての階層についての特許の扱いについて、ご教授をお願いします。 開発ソフトでコーディングしたものですが、おそらくプログラム自体は保護されないと思います。けれども、開発されたソフトの動き、構成、フォルムなど、画期的なコンテンツであれば、発明として扱われるでしょうか? 具体的にですが、MSのVisualStudioの開発ソフトでコーディングし、それをネットで売りたいのです。そこで、VisualStudioのライセンスを取得する必要があるでしょうか?また、DirectXなどを組込んだ場合の再配布の権利の取得も必要でしょうか?

  • ビジネスモデル特許は、アイデアの着想者も共同発明者にできますか?

    ビジネスモデル特許についてですが、 会社で、あるビジネスモデルのアイデアを着想した人(例えば営業マン)と、そのアイデアを実現するための技術手段(ハードウェア構成やデータベース構造、データ処理など)を着想者と別の人が考えた場合の話です。 発明は技術に対して付与されるものなので、おそらく、 このようなケースの場合、技術手段を考えた人が発明者となりますが、ビジネスモデル自体のアイデア(ビジネスモデルのスキームなど)を着想した人は共同発明者にできますでしょうか? 例えば、マピオンの特許だと、インターネット上で地図をクリックすると、その店や建物の情報が表示されるアイデアを着想し、別の人がその技術的な実現手段(サーバーの処理など)を考えるというパターンもあるかと思います。 その場合、ものもとのビジネスモデルのアイデアの着想者が発明者にできないとすると、何かかわいそうな感じがします。

  • 特許出願での特許範囲について

    特許出願での特許範囲についての質問です。 物ではなく、方法(やり方)を、特許申請する場合、美術品関係の場合、手法と記載という事を聞きましたが、それ以外の場合は、 1-OO方法、 2-OO手段、 3-OO手法  のどの記載方法が取得し易いのでしょうか、教えて下さい。 又、参考HPが有りましたら、お知らせ下さい。

  • 特許事務所就職について

    現在20代後半でIT系企業の研究職についています。 将来の進路の一つとして弁理士も視野にいれています。大学では電子系の学科にいました。 特許事務所勤務の弁理士について教えてください。 質問は以下になります。 ・弁理士に向く資質 ・年収、勤務時間、福利厚生 ・自分は電子系の業務経験無ですが電子系の明細書きができるか? どうかよろしくおねがいします。

  • 特許:請求項について

    早速ですが質問です。 社内の特許について、整理をしております。 すでに登録されたものの特許証が手元にあるだけですので、 特許電子図書館の「特許・実用新案文献番号索引照会」にて検索しています。 そこで【請求項の数】なのですが、 たとえば、 「公開特許公報」では「35」とあるのですが、 「特許公報」では「15」となっているものがあります。 これは、特許出願から特許登録までのあいだに、 なんらかの指摘があり減らされたのでしょうか? いま特許登録までの流れ図とハンドブックとにらめっこ中です。 「実体審査」?それとも「特許査定」?? 具体的な登録までの流れが掴めず、混乱しています。 (はじめ公開特許公報ばかり見ていたので、  この数字は最終的な数字じゃないのでは!?と今気づいた次第です。。。) 不勉強で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • 特許明細書の各項目

     最近、特許事務所で働き始めました。しかし、クレームや明細書を読んでいて、今いち理解ができません。  クレームに各請求項があり、その次に明細書で「技術分野」「背景技術」「発明の開示」「発明が解決しようとする課題」「課題を解決するための手段」「発明の効果」「発明を実施するための最良の可能性」「産業上の利用可能性」などが論じられています。  そこで、明細書中の各項目の役割などが曖昧な状態なのです。以前、事務所の先輩に明細書中のある項目の内容がクレームの各請求項に対応しているので、意識するようにと言われましたが、実際に読んでみてもあまり分かりませんでした。  それぞれを有機的に理解できたらと思っているので、詳しい人がいたらご教示ください。

  • 売り込む為のプレゼン資料をかいたのですが

    現在まだ出願中です。 PCを持っていかなくても売り込める様にプレゼン資料をWEB上で見れるようにしたのですが、そのプレゼン資料に明細書及び請求項を公開しても大丈夫でしょうか?どなたか教えてください。

  • 出願人住所について

    特許を会社名義で出願するのですが、出願人住所はどうすればよいのでしょうか?教えて下さい。 例えば、○町1-1-1がいいのか、○町一丁目1番1号がいいのか、判りません。 因みに登記簿には、後者が記載されています。 前者は簡単に記載したものです。 特許出願の雛型には、簡単に記載したものが載っているのですが。

  • 携帯電話の新しい機能のアイデアについて

     つい先日の事なのですが友人に携帯電話にこんな機能があったらどう?って聞かれました。なかなか便利で、もしそんな機能がついてる携帯電話があったら自分ならそっち買うなって思えるような機能です、家族や知人に話してみましたが評判良かったです。  今の携帯って使いもしないような機能が沢山ついてるから友人が考えたアイデアのもありそうなのですが全部の携帯の会社の機種を見て回りましたがどこも採用していないようです。  友人のアイデアはその機能で得られる便利さが明解で分かりやすい、携帯電話会社同士でその機能の表示方法など若干調整はいると思いますが特別な技術が要らずすぐに実現可能だと思います。  特許庁のホームページを見たのですがこれは実用新案という物になるんでしょうか? http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=952904 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=828266 上の2つで特許と実用新案の明確な差がない事、実用新案に審査がない?とあるんですがそれぞれどういう意味でしょうか?  また特許、実用新案で先に同じような物がないか、どういう手順を踏んで申請するか、申請するかしないかの判断するに当たってこのアイデアにどれだけの価値が付くかの判断をしてくれる所はどこか?(出来れば安上がり)、を教えて頂けないでしょうか?   すいませんが回答よろしくお願いします。

  • 出願後1年6ヶ月、企業への売り込み方

    弁理士に頼まずに出願し、1年6ヶ月経ちました。 そして今日「ユニークな発明で夢実現!!」という内容のパンフレットが送られてきました。 特許庁からは何も連絡はありませんでしたが、ホームページを開いてみると私が出願していたものが公開されていました。 今後商品化して、ロイヤリティを得たいと考えますが、審査請求費、登録代金が高額なため、もしたいした発明でもなく商品化もかなわずロイヤリティも見込めないならばこのまま流す事も考えます。 積極的に企業に売り込むためには具体的にどうゆうアクションを起こしたらよいでしょう?ホームページで公開されているだけでもしかしたら企業からのアプローチがあったりするものなのでしょうか?

  • ビジネス特許って?

    自分で調べろよ!って思われるかも知れませんが教えてください。 ビジネス特許ってなんですか? また、取得するためには何が必要ですか? 教えてください

  • ビジネスモデル特許について

     アイデアがあり、インターネットを使うものなので申請をしようと思いますが、プログラミングやSEの知識はありません。  その辺の細かい仕組みはビジネスモデルを専門にした弁理士さんが私の話をもとに構成してくれるのでしょうか。  だれかプログラマーなどと共同して申請しないといけないのでしょうか。