• ベストアンサー

売り込む為のプレゼン資料をかいたのですが

muna67の回答

  • ベストアンサー
  • muna67
  • ベストアンサー率54% (24/44)
回答No.1

 「大丈夫でしょうか?」をお聞きになる意図が不明確ですので、一般論では、こう考えることが多いということをお伝えしようと思います。 出願人ご本人が、自らの発明を公開するもしないも自由です。既に出願されているわけですから、新規性喪失の恐れも無いですから。  ただ、出願から1年以内であれば、優先権を主張して、改良発明を更に出願したり、PCT出願もできますので、積極的に公開する方は少ないと思います。  公開した後に、改良出願した場合は改良出願した発明の進歩性の判断のレベルが上がることになりますから。  自らの発明をどのように活用したいのか?という戦略との兼ね合いでお決めになると良いと思います。

ohirosi
質問者

お礼

どうも有難う御座いました。とても参考になりました。自分のやろうとする方向性をよく考慮し、計画していこうと思います。

関連するQ&A

  • プレゼン資料作成中です・・・。

    WEB上のページ(具体的には、http://www.bc.javada.or.jp/yes/detail/index.html)をプレゼン資料に組み入れたいのですが、どうすればいいでしょうか? また、1枚ですと字が小さくて見にくくなりますので、2~3枚の資料に分けることはできるのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 動画のプレゼン資料をつくりたい

    下記のようなプレゼン資料を作りたいです。 http://www.youtube.com/watch?v=btP9uve633A&sns=fb いままでプレゼン資料は Powerpointで作成しています。 PCはVAIO Zシリーズ VGN-Z91DS  windows7ですが、調子が悪いので PCも買い替えます。 Q1 ソフトウェアは何が良いでしょうか(Adobe After Effects CS6?) Q2 PCは持ち運べるノートが欲しいです。予算20万程度    Mac Book Pro 13inch or 15inch    または    windows系 用途はビジネスで、インパクトのあるPR&セミナー用資料等を作成したいです。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 遅れて下位概念を出願しなおせば、権利期間を延ばせる?

    Aを請求項とする出願を行い、それから1年半以内(公開前)にAの下位概念(考え得るもの全て)を請求項とする非国内優先権主張出願を行った場合、他者が同じ内容の出願を行わなければ、Aの権利期間を実質21年半に延ばせるのでしょうか? 後願の請求項がAの上位概念ではないため、内容が同一とならないので、先願にはなりませんし、出願人が同じなら拡大先願にもならないので、可能だと思うのですが、いかがでしょうか? なお、明細書の内容は先願でも後願でも同一とし、下位概念も全て双方の明細書に記載されているものとします。

  • プレゼン資料作成代行業

    初めまして、23歳で会社員のものです。 現在、自動車ディーラーで自動車整備士をやっております。 4年生大学を出まして、現在2年目になります。 2年で早いと思うかもしれませんが、タイトル通りプレゼン資料代行業につきたいと思っております。 ただ、資格も経験もないので、いきなりの転職は不可能だとは承知しております。 それに、4年生大学まで出してもらって2、3年で今の職を辞めるのは、親に申し訳ないし、会社や上司、先輩方にも迷惑をかけてしまいます。 しかし、このまま今の職場にいても 、やりたい事が出来ないまま終わってしまいますし、今の職場で何年もやっていける自信がありません。 今現在、なんとなく仕事をしている状態です。 辞めた、先輩方をみていると経済的にも不安です。 そもそも、何故プレゼン資料作成の仕事をやりたいかといいますと、大学4年生の時、プレゼン発表を行なう機会がありました。 その時に、作成している時が楽しいと思ったからです。 資料作成は自信があった為、先生方や友人から評価を得ることが出来ました。 自分資料は、現在も授業の一部資料として使っていただいております。 それから、整備士よりそっちの方が向いていると何回も言われてきました。 しかし、その時には、就職が決まっており、自動車ディーラーで働きたかったのもありまして、そのまま就職しました。 こんな流れですが、少しでもアドバイスを頂けたら幸いです。 説明が下手で、申し訳ないです。

  • 新商品のプレゼン資料の書き方!コツ!について

    こんにちは、大学3年生でただ今就活まっただ中にいます。 今回、企業から「新商品を考えて、800文字でプレゼンしろ。」 というお題が来ました。 提出はwebで、文章のみでプレゼンが求められています。 しかし、文章だけでどうしたらより良く伝わるか分かりません。 また、学生にどこまでの内容を求めているのかも謎です・・・。 いつも、提案書、企画書を書いている社会人の皆さん。 新商品を社内で提案する際、どのような形式で資料を作成していますか? また、参考にできるwordのフォーマットなどご紹介いただければ幸いです。

  • プレゼン資料・配布資料の英文校正

    現在商社に勤めています。 先月、海外企業から問い合わせがあり、近々、そのお客様を招いて、会社とサービスについて 英語でプレゼンをすることになりました。 どういうわけか、その役目が私に押しつけられて、現在、どうしたものかと頭を抱えています。 一応、英語はある程度できる(とは思う)のですが、プレゼンと配布資料を英語で、それも完璧に作らねばなりません。 私が英語で書いたものを、チェックし、穴がないように書き直してくれるサービスをしている会社で、良い会社があれば教えてください。

  • 請求項の細分化

    基本的な質問で恐縮ですが、特許公報で出願物の明細を見ると、請求項をかなり細かく分けて出願しているものが多く見受けられます。費用等を考えると請求項はできるだけ少なくした方が有利だと思いますが、請求項を細分化することのメリットとデメリットを教えて頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 優先権の基礎出願について公開請求できるか

    優先権の基礎出願は、通常出願後1年3月で取下げ擬制(42条1項)されますが、 出願公開の請求をした場合、公開されるのでしょうか。 また、公開された場合、29条の2の他の出願となることはできるのでしょうか。

  • 出願審査請求について

    特許法48条の3第4項に「3年以内に出願審査請求がなかった場合、特許出願は取り下げられたものとみなされます。」とあります。 また、その出願は先願の地位を喪失するが(39条5項)、出願公開がされていれば、拡大された先願の地位を有することになる(29条の2)と問題には書かれていました。 ここで一つの疑問が浮かびました。 取り下げられるとき(3年後)はすでに出願公開されているのでは(1年6ヶ月)というものです。どうなのでしょうか?

  • 無効資料調査範囲(基準となる日)について教えてください

    開発スペックを上市するか否かの判断をするために先行資料調査を行っていたところ、開発スペックとよく似た構成について書かれている特許を発見いたしました。 こちらは、海外の出願人が、母国で出願しており、その母国での出願を元に優先権主張してPCT出願にて日本へ移行してきており、現在、公開中です。 開発スペックを上市する際は、日本国内でのみの製造・販売となります。 このような場合、無効資料調査する際、日本で公開されている公開公報を元に、日本国内での出願日以前の特許を調査すればよいのでしょうか、それとも、原出願(海外での出願)の出願日を基準とすべきなのでしょうか。 日本国内の出願日を基準に調査を始めていたのですが、不安になり質問させて頂きました。ご回答頂けますようお願いいたします。