muna67 の回答履歴

全56件中21~40件表示
  • システムエンジニア&プログラマーについて・・

    私は中3になり、進路に迷っています。 工業専門高等学校に進学するか。 それとも普通科の高校に進学するか。。 私は将来パソコンを使用した仕事につきたいと考えはじめ、、 システムエンジニアになりたい! と考えたのですが。。 言い出したところで・・ まったくシステムエンジニアというのはどういう仕事なのか分っていません。 何件かHPで調べたりして、、 少しは分ったのですが、 それでも難しいことがあり、まだしっかり分かりません。 システムエンジニアとはどういう仕事でしょうか? 中学3年生の私にも分かりやすく説明していただけると嬉しいです。 仕事の内容も分からないまま進路もきめられず。。 工業専門の高校の電子情報科に行くか、 普通科では私の県では合格の困難な学校の試験を受けようと思っているのですが、、 そう簡単には決められないと思い、質問させていただきます。 親やまわりの大人からは、普通科の学校を進められていますが、 将来パソコンを使った仕事につきたい私にとっては、 工業専門学校の電子情報科にも行きたいのです。 システムエンジニア以外にも、パソコンを使用した仕事なども教えていただければ嬉しいです。 そして、このような仕事には普通科の学校に行ってもなれるでしょうか? まったくの初歩的な質問ですが、 どうぞよろしくおねがします。

  • 会社内における個人の著作権

    こんにちは、少しせこい話なのですが、どなたか教えて下さい! 実は、私の会社内で、日々アナログなデータ処理を行い続けて無駄な毎日を送っている部署がありました。本来、私の業務とは全く関係のない部門だったのですが、その部署内の社員達と親しかった事や私がパソコンに少し明るかった事もあり、自宅のパソコンを使って1ヶ月以上かかりっきり(連日徹夜!)でエクセルの表計算を駆使して、その部署に合ったソフトを作り上げました。 そもそも、全社的に何年も前からソフトの開発を行っているようなのですが、一向に完成していない状態なのです。 最初、私の所属しております営業所長に、私がソフトを作成する話をした時にはあまりよい顔をされなかったのです(会社レベルで開発していることに個人が割り込むのが気に入らないのかなぁ・・・)。ところが、私のソフトがとても営業所内でも活用されるようになり(その部署を超えて)有益だと思われるや、 勝手にそれを他の営業所、如いては全社レベルで使う話に持っていかれそうなのです。 私としては、何の報酬も受け取らず、個人の好意で作成したものなのに、会社の利益の為にしようされるのは納得がいきません。阻止する方法はあるのでしょうか? また、使用される場合、作成時の労力に見合った手当てを請求する事は可能なのでしょうか?????

  • ●声に関する権利は存在するか?

    声に関する権利は存在するのでしょうか? 肖像権や著作権は存在しますが、著作権性に乏しいたんなる録音した「声」の使用は、その人の許可が必要なのでしょうか?  有名な声優さんの声をつなぎ合わせ編集しオリジナルの作品に利用しようとした場合、何の名目で権利侵害になるのでしょうか? 著作権性のない場合(単なる言葉や単語、助詞や接続詞などの言葉のパーツのみの使用の場合など)には現在の法律ではどういう解釈がされるのでしょうか? 声優さんの死亡や老齢後、現役当時の声をコンピューター処理して新たな作品を制作する場合の権利関係を知りたいのです。 「匂い」自体に権利がないのと同様に、声自体には「声紋権」は存在しないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。m( _ _ )m

  • ロゴマークの商標登録の区分について

    会社よりロゴマークの商標登録を指示されました。 (ロゴマークは会社そのものではなく関連会社を含めたグループでのロゴです。) この際には第?類等商品・役務の区分というのはどれに当てはまるのでしょうか? 私の会社はソフトウェア開発を行っておりますが、 いわゆる箱売りではないので、 そのロゴはグループ内のパンフレットや名刺、名札など以外では使われないと思います。 お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • NTTの販売パートナー

    日曜日の夕方にキャッチセールスの形でよく電話がかかってきます。いわく「NTT販売パートナーの…」。 これってインチキじゃないんですか?

  • 商標権が取れなかった場合・・・

    商標を出願して、取れませんでした。 しかし、類似する可能性がないので、 そのまま使用することになりました。 マスコミなどで取り上げられ、 少し知名度も出たので。 そこまではいいのですが、パートナーとして 単に販売に協力してもらっていた会社が、 商品の製造ノウハウまで提供してしまったので、 今度は、製造・発売元として、商標で取る予定だったブランドを利用して売り出すというのです。 今まで、慣れ親しんできたし、商標も取れている わけでもないし、発売元が2つあってもいいだろ というのが、先方の言い分です。 道義的社会的に問題あると思うのですが、 法律的にはどうしようもないのでしょうか・・・? どなたか専門の方教えてください。

  • 商標権が取れなかった場合・・・

    商標を出願して、取れませんでした。 しかし、類似する可能性がないので、 そのまま使用することになりました。 マスコミなどで取り上げられ、 少し知名度も出たので。 そこまではいいのですが、パートナーとして 単に販売に協力してもらっていた会社が、 商品の製造ノウハウまで提供してしまったので、 今度は、製造・発売元として、商標で取る予定だったブランドを利用して売り出すというのです。 今まで、慣れ親しんできたし、商標も取れている わけでもないし、発売元が2つあってもいいだろ というのが、先方の言い分です。 道義的社会的に問題あると思うのですが、 法律的にはどうしようもないのでしょうか・・・? どなたか専門の方教えてください。

  • 請求項の書き方について

    請求の範囲の書き方について ある機械のAポイントに滑車がついているとします。ところが少し離れたBとCにも滑車を設けることによりそこに懸架されているワイヤの角度が変わり別の効果が発生します。 この効果を発生させる仕組みの権利を取得しようとする場合、 1.ありのまま書けば、装置の任意カ所に滑車を設け、また、別の任意カ所にも滑車を設ける・・・という感じになるかと思うのですが、これだと滑車の数が複数になります。 2.ところが、1つの滑車でそれを手動で移動させることにより、BやCの位置を実現させることも可能になります。その際、最初のアイデアにはなかった滑車の取り付け取り外し構造が必要になります。 3.また、滑車の移動を自動で行うことも可能です。そうなると動力源や滑車が移動する経路をもった構造が必要となってきます。 これを細かく書けば、その説明内容はまったく違ってくるのですが、これを1つの願書の請求項1~3に書くことは可能なのでしょうか?

  • 特許と意匠について

    新しい商品を考えています。 この商品について特許と意匠の願書を出そうと思っているのですが ・そもそも同一商品に対して特許と意匠を出すことが出来るのか?(両方ともその製品についての全体についてです) ・両方出したとして商品を販売(公開)するのは意匠の権利を獲得できてから(だいたい半年以上先?)でないと模倣されたときに手続きがめんどくさいですか? ・意匠が無事通ったとして、その後、意匠権利を持っていることで特許の審査に問題が生じますか? ・願書提出後、同じような品物を開発したひとがそれを発表してしまったとき、その発表が願書提出以降であったと証明するのが難しそうなのですが審査に影響しますか? いろいろ検索してみたのですが意匠について記述されてされているところが少なくわかりませんでした。 お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

  • 箇条書きの仕方

    請求項で箇条書きをする場合に、行頭にイロハ二をつけるとします。 請求項1でイロハニまでを使った場合、請求項2ではどこからはじめるといいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 請求の範囲について

    How To本なんかを読むと細かく書けば書くほど権利の幅が狭くなるとあります。ところが、特許庁のDBを検索すると、プロである弁理士さんの手による願書の場合でもこと細かく、、しかも該発明と直接関係ないことまで書いている場合があります。 これはなぜなんでしょうか? 単に、出願はむずかしいものだ、素人さんには無理だよ、っと客にはったりをかけているぐらいにしか見えないのですが・・・

  • 請求の範囲について

    How To本なんかを読むと細かく書けば書くほど権利の幅が狭くなるとあります。ところが、特許庁のDBを検索すると、プロである弁理士さんの手による願書の場合でもこと細かく、、しかも該発明と直接関係ないことまで書いている場合があります。 これはなぜなんでしょうか? 単に、出願はむずかしいものだ、素人さんには無理だよ、っと客にはったりをかけているぐらいにしか見えないのですが・・・

  • 弁理士さんへの依頼の仕方

    明細書案を作成して、弁理士の方に提出して仕上げてもらうのですが、その際、その特許に関わる従来技術文献をコピーして提出するのが、私どもでは慣習化しています。 (明細書中に、文献名が明記してあるものです。) 私は、まだ経験が浅く、弁理士の方の仕事の内容を充分には理解していませんが、特許のプロである弁理士さんにどうして明細書中に明記してある文献のコピーまで送るのかが理解できません。調べるのが困難な社内技報や修士論文なら別でしょうが、ほとんどがIPDLでも調べられる特許です。 しかし、郷にいれば・・・ということも有りますので、なんとなくやっていますが、容易に調べられる特許文献までコピーして付けるのが常識なのでしょうか。

  • ビジネスモデル特許について

    考え方があっているかどうかご指摘願います。 あるビジネスモデルを閃いたとします。 すでにこういったビジネスがあるかどうか調査したが、だれもやっていないとします。 仮にこのビジネスがうまくいったとして、大手に参入されたら根こそぎ持っていかれそう。 ならば、ビジネスモデルの特許を出願しよう。 ビジネスとしては誰も手がけてはいないが、すでに特許出願されているかもしれないので調査する。 調査の結果、同様の出願はなかったとします。が、1年6ヶ月を経過していない、いわゆる未公開の中に同様のものがあるかもしれないが現時点では分からない。 だから、とりあえず出願し、1年6ヶ月経過するのを待ち、先に出願されたものがないことが分かった時点でビジネスを実行に移す。 というように考えていますが、いかがですか? ぜひ、専門家の方の意見を聞かせていただきたいのですが… よろしくお願い致します。

  • 商標登録

    霧とか雲とか霧雲とか霧隠 のような一般的な言葉は 商標として登録できるのでしょうか?

  • 実用新案(登録制度)の成功報酬

    無審査になってから実用新案登録出願を特許事務所に依頼したのですが、その登録時に成功報酬として8.5万円請求されていました。(3年程前の話で既に支払い済みですが・・)出願時にも相応の手数料を支払っていますが(20万弱)登録時に成功報酬を請求されることは、ありえるのでしょうか?事務所の手違いか、もしくは請求する事務所もあるのでしょうか?

  • ビジネスモデル特許について

    ・特許として登録されたもの ・特許出願中のもの ・公開されたもの と全く同じビジネスを実際にやった場合、どうなるんですか?というかやってもいいんですか? また、似たようなビジネスをやった場合、どうなるんですか?何か言われたりするんですか?法的な制約がありますか?どなたかご教授下さい。

  • 特許庁のHPでの検索方法について

    お尋ねします。よく特許庁のホームページを閲覧するのですが、出願者、発明者等の検索の他に、ある「住所」に該当する出願の一覧を絞り込めないでしょうか?自分の住んでいる地域はどんな発明がなされているか調べたいと考えています。できないでょうか?

  • 製造方法の異なる、同一の化合物について

    既に公開済みの化合物と同一のもので、公開されている方法とは異なる方法で製造されいるものは、特許化されるのでしょうか、また特許化される可能性があるのならば、どうやって出願すればよろしいでしょうか?

  • 実用新案について

    ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 下記のようなことは発生するものでしょうか? 1.Aはある実用新案権を取得した。 2.会社に売り込み商品化でき、ヒットした。 3.ある日、Bより実用新案の権利侵害の警告を受けた。 4.実はAの取得より前にBが同じ実用新案の権利を取得していた。(実体審査がないため同じ権利が二重に登録されていた。) 5.AはBに対して損害賠償金を支払った。