histrie22 の回答履歴

全481件中121~140件表示
  • 町内会の役員。皆、やりたくない。対策は?

    町内会に加入しています。 引っ越してきた時、加入は任意だと聞きましたが 隣組数軒のうち加入していない世帯はなかったこと ごみ出しは町会ルールにのっとって・・・ということだったので ごみを出す以上加入せざるをえないかと思いました。 当初、 毎月の会費の徴収以外は 年数回、隣組単位で回ってくるごみ当番・清掃当番 隣組の組長を1年交代持ち回りでやっていること程度しか 会員役務はないと伺いました。 その他イベントへの参加は強制でないと聞いています。 ところが今年になって 町内会のボランティア役員を数名選出する必要が発生、 立候補する方がいなかったそうで 隣組の組長が寄り合ってくじを引き、 うちの組も当たったそうです。 隣組内は高齢世帯が多く 「若いんだから~」 という理由で、我が家を含む数件に声がかかりました。 しかし私にしてみれば、 妻は育児中、 夫は平日朝から晩まで働いて疲れているので休日くらい家でゆっくりさせてほしい・・・。 若いから面倒を引き受けるべき、と言われるのは納得いきません。 同じ町会費をおさめているのに、 若い世帯ばかり面倒を押し付けられてはたまったものではありません。 また、 ちなみにその役員の仕事内容は不明で、 他の組からは比較的高齢の方も出ているようです。 町内全体で高齢世帯のほうが格段に多いという実情もあります。 そもそもボランティアって本来、 自主的に行うものであって 強制してさせるようなものではないと思います。 考えついた対策は、下記3つの提案です。 ・名義上、その年の組長が引き受けた形にして 役員の仕事があるたびに1軒ごとの持ち回りとする。 ・皆でお金を出し合って便利屋さんに頼む。 ・「くじに当たったものの、うちの組からはどうしても引き受け手がいない」と会長さんに話し、 他の組を当たってもらう。 他に良い対策があれば是非アドバイスいただけませんでしょうか? 他の隣組では そういった面倒が嫌になって脱会した世帯もあるようです。 ごみ当番・清掃当番だけ残して 町会制度をなくせばいいのに・・・と思います。 高齢の方でも 「町会なんていらない。そんな役員押し付けるなんて言うなら、皆引っ越しちゃうよ!」 とおっしゃる方も。 この世には皆が「要らない、おかしい」と思いながらも 長く続いているシステムってたくさんありますよね・・・。 似たような状況がよくあると思います。 皆さんはどうしていますか? 経験談などもお聞かせください。 よろしくお願いいたします!

  • 住宅ローンの勤続年数について

    一つの会社(非上場)に勤めてるのですが 契約社員期間が5年 正社員機関が2年です。 これは住宅ローンの審査の際の勤続年数は 7年とカウントされるのでしょうか? それとも正社員機関の2年しかカウントされないのでしょうか?

  • 突風で屋外看板が落ちました。補償はしてくれない?

    先日、かなりの突風が吹く日があり、私の住む地域でも、広い範囲でトタン屋根がはがれる、吹き飛ぶ等の被害が多数ありました。 自宅の隣の敷地に、いくつかの屋外看板(自立型のものです)が設置してありますが、そのうちの一つの広告部分が、突風で枠ごと落ちてきました。 幸い不在にしており、人的な被害は無かったのですが、自宅の門扉が見事なまでに砕かれてしまいました。写真の感じです。その他は屋根の雨どいと庭の樹木が少々被害にあっています。 問題はここからですが、看板を設置していた広告会社の社長から 「自然災害だし、保険も入っていない。補助金もその手の被害ではおりない。ウチも言ってみれば被害者だ。現状復帰をせよ、とそれ以上言うのなら、裁判してもいい。法律は犯していない」と言われました。 確かにそれはそうなのかもしれないけども、保険に入っていなければ壊れたものを補償しなくてもいいんですか?やはり、自然災害だから、痛み分け、ということで、門扉を修繕する費用は私持ちになるのでしょうか? その辺りがクリアにならない状態で、看板は元の通りに設置し直す工事を始めています。 長々とすいませんでした。どなたかお知恵をお貸しください。

  • 床鳴りのアフターに疑問

    家を建てて一年位で1m位の範囲で床鳴りがしたので住宅メーカーを呼び対処してもらったのですが 、最近(築4年)知り合いが床下に入り白アリの点検をしてくれたときにおしえてくれたのですが、以前床鳴りしていたところに木桟(4センチ角)が三本突っ張ってあるみたいなんです。 金具で固定してある訳でもなく…  ちょっとこれはないんじゃないかなと思い皆さんの意見をお聞かせください。 その場所は今は床鳴りはしていませんが施工方法がどうなんだろう?と思うんですが    

  • 不動産トラブル

    賃貸マンションの契約をしました。引越し当日数時間も経たないうちに隣の洗濯機の排水が我が家のベランダへ流れびしょびしょ。すぐ不動産へ連絡したところ「我が家に排水が集中する」とのこと。衛生的にも環境もありえないのですぐ契約取り消しをもうしでたところ「鍵を受け取り入居下からむり」とのこと。そんな物件と事前に聞いていれば契約していない。担当は話がころころ変わり挙げ句の果てには「雨でベランダがぬれるのも嫌なのか」などと子供じみたことを言い出すします。「あなたでは話にならないので上司から連絡さすように」と言ったが4日経った未だになし。こちらとしては無条件解約。全額返金、引越し代の不動産負担、慰謝料も請求したい。他の条件も入居して次から次へと出てくる始末。こんな会社とは信頼関係は成立せず将来的にも不安なことからなんとかしたい。また、重要説明も受けておらず、契約書すらまだ届かない。なんとかいい方法を教えて下さい。

  • マンションの新築分譲時の資料

    現在、築13年の中古マンションの購入を検討していますが、 そのマンションの新築分譲されていた時のパンフレットや情報は どうにかして入手できないものでしょうか? だいたい、当時はいくらくらいで販売されていたのか、 どのタイプの部屋がおいくらくらいだったのか?を参考までに 知りたいんです。 不動産やさんに依頼しても簡単に「無い」との返答で、 色々とやりとりをしていてもイマイチ情報が曖昧で、 追い炊きや宅配ボックスも無いと言ったりあると言ったり・・・ 新築時のパンフレットには色々な設備情報も掲載されているので 見たいと思いまして。 ご存じの方がおられたら教えてください!

  • 幹線道路沿いに住むのは微妙ですか?

    気にいった物件が、幹線道路沿いなのが気になります。四階なのですが空気の汚れとか気になりますでしょうか?妊娠中や赤ちゃんがいる場合は避けた方がいいですか?ちなみに都内です。

  • 社会人に質問です。

    学生時代(中学・高校・大学・専門学校)の時と社会人になってからでは、どちらのほうが休日のすごしかたは楽しいですか?

  • 日本の中古住宅(戸建て・マンション)の価値

    日本の住宅は戸建て・マンション共に例え新築であったとしても 10年住み続けて中古になれば・・ましてや20年なぞは実質資産価値は ゼロに等しいと聞いたのですが本当でしょうか? いくらなんでも・・ゼロは無い気がするのですが。 戸建ての場合なら上物はゼロで土地のみ価値有り・・とかなのでしょうか? ご教示ください。

  • 不動産(住宅)営業について

    不動産業界に転職を考えております。 求人を見ていて、来客があるまでは、チラシ作りやポスティングに専念とありました。 ところで、チラシ作りって、自社で自ら作成するのですか?

  • マンション地中配管について専有?共有?

    長文です マンション1Fですが専用に使用している 配水管が地中にて破損しており 専有部分か共用部分かの判断が どちらになるのか ご存じの方がいらっしゃったら 回答をお願い致します。 昨年の震災以降 洗濯機の排水が溢 れる事が、2~3ヶ月に一度ぐらい 発生していました。 頻繁に発生する為に配管業者ファイバースコープにて 調査をして頂き、室内の配管と廊下部分の排水管が破損していることが わかりました。 排水管は、自室の専用に使用している排水管になります。 管理会社および管理組合は、廊下部分は共有部分、室内は専有部分との 解釈で、専有部分は、個人にて費用を出すように言われております 管理規約を確認すると専有に使用している配管が専有物ではなく、 あくまでも 専有部分に属している配管が専有物との解釈と読み取れると 思います。 ・躯体部分、基礎部分は共有部分 ・専有部分に属さない配管は共有部分 配管業者より配管の写真を見ると破損部より土砂が見えることにより、 地中(躯体部分の下の地中)にある配管だといえます 以上のことより、共有部分で修繕を行って欲しい旨を伝えておりますが 管理会社よりは、過去の事例で専有部分で修繕を行っている(他のマンション) との回答となっております。 (マンション全体の保険で修繕できれば行ってもよいが、現状は難しそうとの 保険会社よりの回答) 以上宜しくお願いします。 【管理規約抜粋】 第2章専有部分等の範囲 (専有部分の範囲) 第7条 対象物件のうち区分所有権の対象となる専有部分は、次のとおりとする。 (1)建物番号を付した住戸(以下「住戸部分」とする) 2 前項の専有部分を他から区分する構造物の帰属については、次のとおり とする。 (1)天井、床及び壁は、躯体部分を除く部分を専有部分とする。 (2)玄関扉は、錠及び内部塗装部分を専有部分とする。 (3)窓枠及び窓ガラスは、専有部分に含まれないものとする。 3 第1項又は前項の専有部分の専用に供される設備のうち共用部分内にあ る部分以外のものは、専有部分とする。 (共用部分の範囲) 第8条対象物件のうち共用部分の範囲は、別表第2に掲げるとおりとする 別表第2 専有部分に属しない建物の附属物 電気設備、給排水衛生設備、消防設備、電話配管設備、ガス設備、テレビ共同視聴設備、非常通報設備、集合郵便受け、掲示板その他各種の配線配管

  • 管理会社についての質問です。立退料について。

    先月に大家から突然の立退きを言われました。 2ヶ月後の退去です。 当然、私は立退料を請求するつもりです。 管理会社から大家に交渉して頂いたのですが、いい返事がありません。 最近ではこちらからの一方通行の会話で取り合ってもらえてない気がします。 結局は弁護士に相談もちかけました。 法律等を理解してくうちに違和感を感じました。 管理会社の人からしたら一銭のもうけはないので、実は大家とグルなのでは? そう思い始めました。 そんなことはあり得るのでしょうか? 違和感を感じた理由は、 ・大家が一方的に退去をいいだした。老朽化です。まだ築30年です。 ・大家のふざけた態度。 ・大家が時間を気にしている。 ・都合が悪い質問は濁す。 ・管理会社のいい加減な対応 ・管理会社が時間稼ぎしているように思える 退去日まで1ヶ月です。 大家と管理会社が時間稼ぎする理由はあるのでしょうか? 管理会社が建て壊すアパートの大家にメリットはあるのでしょうか? また、住人を意味不明な理由で追い出す理由はあるのでしょうか? 間違っていれば失礼な質問ですが、管理会社と大家の関係のメリット(裏の繋がり)はありえるのでしょうか? 何かありそうな気がしてます。 仕組み等教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 「逃げ」と「責任」

    こんばんは。 新・高2の♀です。 吹奏楽部でファゴットをしています。(高1の途中から) 以前、部活を辞めたいがどうすればよいか、と質問させていただきました。 数字前に部長や特に関わりが深い先輩、同級生に話し終え、今日、顧問に言いに行きました。今日のところでは退部の許可が出ませんでした。保留です。 私が帰ったあと、部員の一人からメールが来ました。部室が大騒ぎになっている、部全体にどれだけ迷惑をかけているのか知らないだろう、何やかんや言って逃げているだけ、と。 全部その通りだと思いました。曲が難しい、まだ自分のレベルでは無理だ、と思い、焦りの出てきた勉強、自分の性格などを理由に、苦難から逃げているだけだと思いました。認めています。 でも私は責任が重たすぎて耐えられません。 私(の楽器)が居ないだけで、大会の曲を考え直す必要があったり、演奏会の曲が丸一曲できなくなったり…。 顧問には、野球チームのエースが居なくなるのと一緒。試合に出られなくなる。自分がどれだけ影響力のある人間か知って欲しい、と言われました。 また、仮に私(多少の経験あり)がやめて、また誰か(未経験)が楽器を担当すれば、またその誰かが苦しみます。それが新一年生だったら…とも考えると、自分しか居ないな、と思います。 でも、続けたとしたら、今までの責任に加え、後輩の指導と言う、新たな責任が加わります。良く捉えれば、自分の成長につながることです。 だけど私はもう本当に耐えられません。余裕が無さ過ぎます。新しいクラスは一年の頃とは違い、進度の早いクラスです。周囲は頭のつくりが違う人ばかり。そんな中で私もやっていきます。勉強も部活も…なんてきつすぎます。まあ、先輩の中には進度が早いクラスでも、バリバリ部活をやっておられる方も多くいらっしゃいますが…。 責任から逃げるのはやっぱりいけませんよね?ここで耐えないといけませんよね?勉強がなかなか手に付かなくても、部活を理由にしてはいけませんよね?どんなに時間がなくても。 こんな私に何か助言を頂けますか? 長文、乱文失礼しました。

  • 新入社員ですがどうすればいいでしょう…

    はじめまして いま社会人一年目の新入社員です 自分はもともと獣医志望で地元の獣医学部に進学したかったのですが 高校を卒業するときに学力の 関係で調理の学校に進学しました 入学してから自分がやりたかった仕事は調理ではない と気づいたのですが、もう手遅れでした そのまま辞めることも出来ずに免許を頂き卒業・就職しました そして内定を頂いてからも悩んだのですが 結局流されるままに入社して働き始めました しかし働いてる間も この仕事は自分のやりたかったことと違う と常に思ってしまいます 親や友達にも相談しました やりたいことを見つけろとアドバイスもしてくれました やりたいことは何かと考えたらすぐに思い付きました 今更ながら自分は獣医を目指したいです 元を辿れば高校の時に夢を諦めた自分 流されるままに就職してしまった自分が悪いんです 過去の自分が憎くて仕方ないです 考える度に頭が痛いです そう考えるといますぐに学費を貯めて獣医を目指すために勉強したいです しかし調理は仕事柄朝から晩まで拘束されるため勉強は出来ませんし 給料も安いため学費も貯められません 逆に家賃や生活費、会社が車必須だったために買った車の維持費等 全て合わせると貯金を切り崩して生活するしかありません 賞与もなしで昇給も怪しいです 退職しようにも新入社員ということもあり 今後に響くのが怖くて踏み出せません 更にそもそも学力が追い付けるか不安です 合格者1人、2人のかなり狭い門になると思いますし 落ちたらそれこそ絶望的です いまここで理想を求めてそれがダメだったら…と考えると 泣きそうになります しかしもう夢を諦めたくありません 今まで諦めてきたけれど小さい頃からの夢をもう裏切りたくありません 自分は地元に戻り実家くらしでアルバイトをして 学費を貯めながら勉強するくらいしか思い付きません しかし先ほども書いたようにかなり狭い門になりますし 1ヶ月弱で辞めると社会的にまずいですよね... しかし…もう思い立ってしまったらすぐにでもセンターに向けて勉強開始したいです… 学費も貯めたいし、なにより家族のことを思うと早く地元にもどりたいです 就職は地元にはなかったため悩んだ末に諦めましたが… ちなみに志望校は地元にしかありません アルバイトはダメだったときでも登録販売者の資格取得のチャンスがある ドラッグストア等を考えております 自分はどうすればいいでしょう.. かなり甘えだと自覚はしております.. 拙い文章ですがアドバイスよろしくお願いいたします

  • ゴミ客は相手にしないのでしょうか?

     不動産売買について 不動産屋さんに質問です。  カネを持っていても、ことこまかくてうるさい客とか  ビンボー人は相手にしたくない。相手にする必要がないというのが本音なのでしょうか? だって、カネを持っている人は来るから。。

  • 地震で自宅が倒壊したら賃貸アパートに住めばよいのか

    巨大地震で街全体が壊滅的な被害を受けたときについてお尋ねします。 テレビを見てると地震直後は最寄の避難所へ避難して、その後仮設住宅へ引っ越してる映像がよく 放映されます。 仮にお金に余裕がある人の場合、地震直後はとりあえず最寄の避難所に避難して、その後、 自宅の倒壊を機会にその土地に住むことは諦めて、その土地を売却して 別の街の手頃な価格の家やマンションを借りる、又は買って引っ越す人も多いと思いますか。 避難生活が長期間続くとストレスがたまって体調を崩されたり、高齢の人ですと不自由な生活が原因でお亡くなりになるケースも多いようですね。気の毒です。 ここからは話が変わってすみません。 もう一つお尋ねします。 マンションに住んでいる人が「我が家のマンションは新しいので巨大地震にも強いはずですよ。 マンション付近の木造の戸建住宅が倒壊しても我が家はあまり不自由なく暮らせると思います。」と 仰ってる人がいました。 しかし、マンションが倒壊せずにそこに暮らせたとしても付近の戸建住宅が倒壊するほど大きな地震 があった場合、店へ行っても食べ物や生活必需品はほとんど売り切れになります。 ネット通販で注文しても宅急便業者もパニック状態になっていて、欲しいものはなかなか届かないで しょう。 マンションに住んでいる人は巨大地震があっても、それほど不自由せずに暮らせると思いますか。

  • 正社員?いまどきの考えかた

    20代後半以降で、フリーターや派遣社員をされている方。 個人差はあるとは思いますが、正社員願望は持った上で仕事をなさってるかたの方が多いのでしょうか、それとも取り敢えずはこのままでも良いという考えでそうされているかたが多数派なのでしょうか。 たまに恋愛相談でも、フリーターですが、とか派遣社員ですが、という前置きのあるご質問を拝見することもあるのですが。。 少し前にみたニュースで、大卒の3人に1人が、就職できず、または新卒入社しても3年以内には離職しており、非正規で働いていたり無職というのをみてびっくりしました。

  • 住宅ローン 借りる銀行と審査について

    勉強し始めのものです。教えてください。 今年中には中古マンションを購入したいと考えています。 住宅ローン金利は、ソニー銀行や新生銀行など低金利としてランキングしていますが、 (しかも保証無料、事務手数料も格安) それでもみずほ銀行や三井住友銀行などで借りる人がいますが、メリットは何ですか。 また、実際に「この物件を買おう!」と決める前に、自分で住宅ローン相談会などにいって、審査が通るか希望の銀行へ何行か出向いておくべきでしょうか。 物件が決まってから一発勝負で審査を受けるのはかなり不安です、一般的にはどうなのでしょう。 不動産屋さん(センチュリー21)提携銀行の金利より、安い金利、保証無料、事務手数料も格安の銀行がたくさんあり、 そちらで借り入れするしたいと考えています。 勉強不足で申し訳ないですが、どなたか押してください。

  • 壁がトントン鳴ります!

    壁がトントン鳴ります!で木製のドアをコンコンとノックするような音です。バキッとかミシッという気温の変化による音とはあきらかに違います!賃貸テラスハウスで1階も2階も自分の家なタイプで1棟に2件しかないタイプの家です。2階で早い時は10時くらいから、いつも昼~3時くらいまでの間にコンコンコンコンとかなりの回数鳴ります!雨の日はまったく鳴りません。「うるさい!」と怒鳴ったり壁をバンバン叩いたりすると一時的に止まりますがしばらくするとまた鳴り出します。隣の一軒家のじいさんが毎日庭で打つゴルフの音がストレスでとうとう耐え切れず私が激怒して怒鳴り込みに行き、その後今日までほとんど打たなくなったかわりにコンコン音がひどくなったので、隣のじいさんの仕業だと思います。怒鳴りに行った翌日「超静かな物件あります」と汚い字で書いた手紙が入ってたので、「うるさいなら引っ越しすれば!?」と思っているのだと思います。だから私を追い出そうと嫌がらせで壁をトントンするのだと思います!でも2階の部屋だし、音がして外を見ても何もありません。昨日窓から見たら隣の家の庭にじいさんがいて私の姿を見るなり慌てて家の中に入っていったのでますます怪しい!何か遠隔操作できる装置を見えない場所につけて鳴らしているとしか考えられません!でも本当の原因がわかるらないので本当にあしたにでも引っ越さなきゃ耐えられないくらいにトントントントンうるさすぎて本当にノイローゼになりそうです!激怒するか頭がおかしくなりそうでもう耐えられません!このような音について考えられる原因などみなさん少しでもこれかな?なんて心当たりがあったら教えてください!お願いします!

  • マンション理事の任期

    定期総会から次の定期総会までが理事の任期と決まっていますが、旧理事の議題が決着せず、その議題に対して新理事が決まっているのに旧理事が担当し、対外的な代表者名と次の総会での議事内容を旧理事会が担当し日常一般的な雑務は新理事が行うことになったのです。これでは何のための新理事か分かりません。こんな事はあるのでしょうか。こんなことが認められるのでしょうか。