histrie22 の回答履歴

全481件中101~120件表示
  • 中古マンション購入の際に

    中古マンションの購入を予定しています。 質問は2点。 (1)指値をしようと思いますが、検討初期段階でその旨を伝えて、    売主の意向を探った方が良いか?それとも、内覧や設計図書その他の閲覧が    終わってから、指値の件を伝えたほうが良いか? (2)不動産屋担当者がかなりいい加減です。直接管理会社にマンションの状況    (大規模修繕の履歴や修繕計画、管理組合で議題に挙がっていることなど)    を聞いたほうが、早くて正確な情報を得られると思いますが、そういうことは    通常可能なのでしょうか?(設計図書などは、不動産屋立ち会いでのみの    閲覧と言われております。)不可能な場合、不動産屋に騙されないようにするには、    どうしたら良いか? 以上、不躾な質問では御座いますが、ご教示いただけましたら幸いです。

  • 不動産業界について

    不動産業界に対する人々の価値観について教えてください。

  • マンション駐車場、駐輪場の区画変更について(長文)

    【背景】 ●築8年(都区内) ●約170世帯の分譲マンション ●世帯数分自走式駐車場あり160区画(1F庭付住戸は庭の専用駐車場) ●160区画中40区画が屋外 ●駐車金額 1F=3,000円 屋内=500円 屋外=100円(近隣相場=30,000円) ●優先順位 (1)1台目希望者→(2)区画変更希望者→(3)2台目希望者 ●2台目以降も金額の変動はなし ●分譲時の抽選により区画が決定 ●ルール 駐車場空き発生→追加抽選(優先順位)→(1)(2)(3)の優先順位により抽選→        (1)(3)→そのまま決着        (2)→移動後、空き発生→元の区画で空き発生→完結するまで同じフローの繰り返し 現居住者で上記フローが完結した段階で、新居住者が        駐車場を希望しない→現状のまま        駐車場を希望する→2台目使用車のハズレ抽選実施                     (ハズレた居住者は3ヶ月以内に明け渡し) このよう条件のマンションに住んでおります。よくあるマンションだと思います。 私自身が現在、屋外駐車場を利用しています。 非常に不便ですし、何だか今までは釈然としないながら、分譲時のクジ運のなさと思い我慢をしてきました。 しかし今冬の積雪の多さや大型低気圧で大きなゴミが飛んできたりと、あまりに不条理を感じ、 一定期間での区画変更へ規則を変更してほしい旨、理事会に提出をしております。 しかし屋外駐車場を1台目として使用している居住者(私のような)は20台程度で、 残りの20台は2台目の方々。 (駐車をしているところを見たことがない区画も多く存在します。これは2台目以降も同料金のため、 とりあえず借りている居住者が多いということです。) つまり数の上では140対20と言う構図です。 現状の使用規則は『1台目を希望する居住者が新たに出た場合は、2台目を使用している居住者でハズレ抽選を行い、3ヶ月以内に明け渡す』という条件があり、使用していない2台目はリリースして欲しいと併せて考えています。 なぜなら、新たに2台目を借りたい人は近隣で30,000円もの金額を出している、というのが現状です。 なぜ新たに2台目を借りる人が、近隣30,000円が確定かと言うと、ルール運用の疑問があります。 入居3年目くらいまでは上記のルール通り、売りに出る(引越がある)たびに、 現居住者間で抽選の抽選が行われていました。 さらに屋外から屋内へ区画変更を果たした居住者が使用していた屋外駐車場も、その後すぐに抽選が行われるという、正にルール通りの運用が行われていました。 しかしここ数年、何件も引越、売りに出ているにもかかわらず、駐車場の抽選が行われたことはなく、 中古分譲時にその駐車場区画も引渡していることも考えられます。 なぜなら管理会社の担当フロントが、とてつもなくやる気がない、お金を使う改修工事すら自分の手間になるのでやりたがらない、やる気のないおばさんです。(何度かオープン理事会に参加したため) ここ2年もの間、駐車場の抽選が行われていないのは、管理会社の入れ知恵かと思えてきてなりません。 そうすれば管理会社の手間も省けますし、なにより2台目権益は絶対に守られるわけです。 その入れ知恵に今までの理事会が乗ってきたということは考えられますか? しかし今理事会がダメでも(年度持ち回りです)、自身が理事になり変更をしていきたいと思っております。 もちろん力づくではなく、あまりに不公平なため変更を訴えていきたいと思います。 どのような戦略、戦術ベストと考えられますか? ※また駐輪場は逆で1戸当たり2区画の用意の約340区画。 そのうち約50区画が平置きの駐輪場です。条件のいい人が圧倒的少数です。 しかしながら条件の良し悪しにかかわらず、定期的に抽選をした方が公平と思っています。 脈絡がなくなり申し訳ありません。 私自身の手間を惜しむつもりはなく、必要であれば理事へ立候補してもいいと思っています。 判例などを盾に戦うことは可能ですが、揉めるのも本望でもありません。 マンション管理にお詳しい方々のお知恵をお借りできればと思います。

  • マンション駐車場、駐輪場の区画変更について(長文)

    【背景】 ●築8年(都区内) ●約170世帯の分譲マンション ●世帯数分自走式駐車場あり160区画(1F庭付住戸は庭の専用駐車場) ●160区画中40区画が屋外 ●駐車金額 1F=3,000円 屋内=500円 屋外=100円(近隣相場=30,000円) ●優先順位 (1)1台目希望者→(2)区画変更希望者→(3)2台目希望者 ●2台目以降も金額の変動はなし ●分譲時の抽選により区画が決定 ●ルール 駐車場空き発生→追加抽選(優先順位)→(1)(2)(3)の優先順位により抽選→        (1)(3)→そのまま決着        (2)→移動後、空き発生→元の区画で空き発生→完結するまで同じフローの繰り返し 現居住者で上記フローが完結した段階で、新居住者が        駐車場を希望しない→現状のまま        駐車場を希望する→2台目使用車のハズレ抽選実施                     (ハズレた居住者は3ヶ月以内に明け渡し) このよう条件のマンションに住んでおります。よくあるマンションだと思います。 私自身が現在、屋外駐車場を利用しています。 非常に不便ですし、何だか今までは釈然としないながら、分譲時のクジ運のなさと思い我慢をしてきました。 しかし今冬の積雪の多さや大型低気圧で大きなゴミが飛んできたりと、あまりに不条理を感じ、 一定期間での区画変更へ規則を変更してほしい旨、理事会に提出をしております。 しかし屋外駐車場を1台目として使用している居住者(私のような)は20台程度で、 残りの20台は2台目の方々。 (駐車をしているところを見たことがない区画も多く存在します。これは2台目以降も同料金のため、 とりあえず借りている居住者が多いということです。) つまり数の上では140対20と言う構図です。 現状の使用規則は『1台目を希望する居住者が新たに出た場合は、2台目を使用している居住者でハズレ抽選を行い、3ヶ月以内に明け渡す』という条件があり、使用していない2台目はリリースして欲しいと併せて考えています。 なぜなら、新たに2台目を借りたい人は近隣で30,000円もの金額を出している、というのが現状です。 なぜ新たに2台目を借りる人が、近隣30,000円が確定かと言うと、ルール運用の疑問があります。 入居3年目くらいまでは上記のルール通り、売りに出る(引越がある)たびに、 現居住者間で抽選の抽選が行われていました。 さらに屋外から屋内へ区画変更を果たした居住者が使用していた屋外駐車場も、その後すぐに抽選が行われるという、正にルール通りの運用が行われていました。 しかしここ数年、何件も引越、売りに出ているにもかかわらず、駐車場の抽選が行われたことはなく、 中古分譲時にその駐車場区画も引渡していることも考えられます。 なぜなら管理会社の担当フロントが、とてつもなくやる気がない、お金を使う改修工事すら自分の手間になるのでやりたがらない、やる気のないおばさんです。(何度かオープン理事会に参加したため) ここ2年もの間、駐車場の抽選が行われていないのは、管理会社の入れ知恵かと思えてきてなりません。 そうすれば管理会社の手間も省けますし、なにより2台目権益は絶対に守られるわけです。 その入れ知恵に今までの理事会が乗ってきたということは考えられますか? しかし今理事会がダメでも(年度持ち回りです)、自身が理事になり変更をしていきたいと思っております。 もちろん力づくではなく、あまりに不公平なため変更を訴えていきたいと思います。 どのような戦略、戦術ベストと考えられますか? ※また駐輪場は逆で1戸当たり2区画の用意の約340区画。 そのうち約50区画が平置きの駐輪場です。条件のいい人が圧倒的少数です。 しかしながら条件の良し悪しにかかわらず、定期的に抽選をした方が公平と思っています。 脈絡がなくなり申し訳ありません。 私自身の手間を惜しむつもりはなく、必要であれば理事へ立候補してもいいと思っています。 判例などを盾に戦うことは可能ですが、揉めるのも本望でもありません。 マンション管理にお詳しい方々のお知恵をお借りできればと思います。

  • 共働きの転勤族妻 単身赴任か?転勤帯同か?

    質問内容******************************************************************************** ●子どもは小さいうちは家族一緒がいいか、同じ環境で育つかどちらが良いでしょうか。 (夫の会社は月1回しか帰省手当なし。保育園の先生や、心理職の方は家族は一緒が良いとう言う方が多い。) ●44歳だと一般的にローン審査は厳しいでしょうか。(予想としては1500~2000万のローン) ●一戸建てやマンションをとりあえず買って、転勤になれば貸すとうい考えは安易でしょうか。 ********************************************************************************** お世話になります。 転勤族の夫、6才(来年小学校)、1才の子を持つ母です。 現在、 ・共働き(正社員)家庭で子どもは保育園 ・夫の社宅住まい(家賃約3万円。駅から徒歩15分) ・両方の実家はそれぞれ車で20~40分(同じ県内出身なのでいずれ県内に持家を持ちたい) という、私としては理想的な環境で暮らしています。 ただ、 ・社宅の入居期限があと3年で切れる。 ・来年、長女が小学校入学。 ということもあり、住宅を購入すべきか悩んでいます。 夫の転勤のタイミングは当然ながら読めませんが、少なくともあと2~3年はいそうではあります。 当初は一戸建てを社宅近辺に建てて夫は単身赴任して、 自分のやりがいや老後のことを考えなんとか仕事を続ける方法を考えました。 でも、一年間悩んだ末、少なくとも子どもが中学校に入るまでは家族の時間を大切にするため 転勤についていったほうが良いという考えに至りました。 私自身、仕事にも思い入れはありますが、サービス業なので母一人では両立が難しいこともあり、退職する覚悟も固まってきました。 働くことが好きなので転勤帯同しても仕事はどこかでパート・アルバイトでも 再開したいと思っています。(待機児童などを考えるとこれまた頭が痛いですが) ただ、夫は ・子どもの引っ越しはかわいそう。自分だったら嫌。 ・40過ぎるとローンが組みにくくなる。 ・子どもが小さいときに一戸建てをたてるべき(家の思い出、愛着を考えて) という理由で、すぐにでも一戸建てを建てて単身赴任するという意見です。 同じような環境の友達は 「駅前新築マンションを購入し転勤になれば売るか貸すかして転勤についていく」 また、ほかの方は 「夫の単身赴任覚悟で自分の実家近くに家を建てる」 というそれぞれの選択をされました。 段々、周りをみていると一年かけて固まってきた 「転勤についていく」という選択にやはり自信が持てません。 そこで、質問です。 ●子どもは小さいうちは家族一緒がいいか、同じ環境で育つかどちらが良いでしょうか。 (夫の会社は月1回しか帰省手当なし。保育園の先生や、心理職の方は家族は一緒が良いとう言う方が多い。) ●44歳だと一般的にローン審査は厳しいでしょうか。(予想としては1500~2000万のローン) ●一戸建てやマンションをとりあえず買って、転勤になれば貸すとうい考えは安易でしょうか。 こちらのほかの質問もいろいろ見ましたが、ケースバイケースかと思いますので 客観的なご意見・アドバイスや体験談などしてやってもいいよという方、 お答えをいただけたらありがたいです。

  • 浴槽の排水栓チェーンのはずし方(浴槽側の部分)

    浴槽の排水栓のチェーンの根元の部分のネジがぐらぐらしているので取り替えたいと思っています。 ところが、このネジがいくら回しても空回りして引き抜けません。 何かコツがあるのでしょうか? (浴槽の穴の向こうに何か金具があるのが見えます)

  • マンション内の駐輪スペースに駐輪代がかかることに

    築20年のワンルームマンションに、13年ほど住んでいます。 マンションのタイプはワンルームでほとんど単身者で住んでいるように感じてます。ただ、世帯数は7~80ほどあります。そういうところですので、住民どおしの交流は私が知る限りありません。オーナーもどれくらいいるのか検討jもつきません マンションの敷地内には駐輪スペースがあって、居住者であれば 無料で使うことができました。私も13年住んでいて、一度も何もいわれたことはありません。 ところが、この春に 管理組合で駐輪代の徴収が決まったので、ついては以後も利用したい方は申請してくださいとの連絡がきて、一応申請しましたが、合点がいかないので管理会社に連絡したところ 1:駐輪代は年払い 2:途中、マンションから退去しても返金はない 3:契約書の作成は予定してない 4:年一回の払いであるが、口座引き落としによる請求で考えている 5:今回、駐輪代は徴収するが、特に駐輪スペースに施設の増強はないし、スペース内で事故、イタズラがおこっても免責で考えている 管理会社は肝心なところは「管理組合が決めたことで」と自分らには責任がない風な言い方も得心がいきません。 管理組合が決めたということには無条件で従わないといけないのでしょうか? 特に、1と3が得心いかないなあ と考えています

  • 欠陥でしょうか?テレビのアンテナ引き込み線の不通

    先月、建売の新築一戸建てを購入しました。 先週、アンテナ業者に地デジのアンテナを取り付けてもらいました。 5部屋あるのですが、その結果、5部屋ともテレビ線の接続穴はあるものの、4部屋しかそれが機能してないということが分かりました。4部屋はテレビが見られるようになりましたが、1部屋(リビング)だけ、接続穴からアンテナまで電波が途絶えているらしく、テレビが映らないのです。リビングでだけテレビが見られればよかったのですが、よりによって…。 分配器等見てもらいましたが、リビングにつながるケーブルだけ亀裂が入ったとか、中で切れてるとか考えられるが、原因は分からないとのことでした。 欠陥なのでしょうか?施工主から連絡待ちの状態です。どうすればよいのでしょうか…。

  • マンション上階の騒音について v2

    別で、質問させて頂いておりますが、ちょっと進展したのでまた質問させてください。 マンションの上の部屋の騒音が夜うるさく困っていた為、管理会社に連絡しました。 (夜9時から朝6時くらいまでドンドン、ズーズーいう生活音とは程遠い騒音、週末は笑い声、話し声) 昨年11月から始まっています。 11月の時点では、張り紙を張ってくださいました。 もちろんそれが効くわけもなく、3月になってうちの寝室の真上で明け方4時に掃除機をかけうるさかったのでもう一度苦情しました。 うちの管理会社が言うには、上の部屋は管理会社が別だという事がわかり、その管理会社に言ってもらいました。上の部屋の管理会社は手紙で注意をしてくださったようです。 掃除機はかけなくなりましたが、夜9時から朝6時くらいまでドンドン、ズーズーいう生活音とは程遠い騒音はそのまま。もう一度管理会社に連絡し、掃除機はかけなくなったけど、ドンドン、ズーズーいう音はなくなっていない旨を言いました。 それも注意していただいたみたいでした。 ところが、今度は1時ごろからうるさく、3時ころから歌を歌いだし、大声で叫んだり壁を叩いたり、大変でしたので、その旨また苦情したところ、何度言っても聞かないので今度は警察に電話してくださいと言われました。 今回の事は注意しないという事でした。 どうも納得がいかないので、管理を放棄したという事と受取り、警察に任せるという事ですか?と聞いたところ、そうではなく管理会社としてもできることには限度があるという事でした。 手紙で注意を2回しただけでそれが管理会社のできる限度なのかと思うとちょっと納得がいきません。 ちょっとしつこく言って、今回も注意していただくようにお願いしました。 そこで質問です。 管理会社のできる限度とはどこまでを言うのでしょうか? どなたか教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 不動産の営業職

    不動産業界に転職を考えてはいるのですが、今一つ一歩が踏み出せません。 と言いますのも、非常に激務だと訊いていますし、離職率の高さも気になります。 じゃあ不動産業界なんて諦めて、他の業界へとも思うのですが、やっぱり魅力に感じるのは、不動産業界です。不動産のプロとしてキャリア形成したいと思っています。 だったらやれよ!って話なんですが、先ほどの理由ともう30代なので、後がないという怖さがあります。 宅建は今年受験予定で、順調に勉強しています。 すでに合格レベルに近いと思います。 こんな優柔不断な私に、ご意見頂きたく思います。

  • 携帯電話にジュースをこぼされました(長文)

    旅先での出来事です。 とある道の駅で私がベンチに座り、友人がベンチ付近に立ち、休憩していました。 友人は中身が8割程度入ったジュース(牛乳瓶タイプのコーヒー飲料)をベンチの上に置き、電話をしていました。ベンチは4人が座れる丁度の大きさでした。一番端に私が座り、私の横に友人と私の荷物を置いていました。 すると女性の方がもう片方の端に座り、私達の方の空きスペースに大きめの荷物を置きました。 私荷荷女 こういった並びです。 すると女性の荷物が此方側に倒れてきて、コーヒー飲料を巻き込み、私の荷物はコーヒーに濡れてしまいました。 女性はしまったという感じでごめんなさいと声をかけてくれました。 我々はバイクでの旅行だったので拭くものがなく、女性に拭くものはあるか聞いたところタオルを持っていたのでタオルを借りて処理をしていました。 濡れたものは ・ツーリングマップル(バイク乗り用の地図。行った道の感想などを記入しているので本当に大切なものです) ・スマートフォン(画面上から半分に大量にかかりました。受話口からコーヒの臭いがしっかりと(笑)) です。 処理をしている最中に女性は何も声をかけずに立ち去ってしまいました。私の友人が呼び止め、話し合いをすることにしました。 こちらからは、 ・何も言わずに立ち去るとは礼が失しているのではないか。 ・過失にしろ私の持ち物を濡らしてしまったのは事実であり、何らかの弁償が必要なのではないか と問いました。 私は女性が何も言わずに立ち去ったのに腹がたってはいましたが、終始冷静に対応していました。 ただ、相手方の女性が多少興奮しており、警察を呼べ、と言ってきたので警察に連絡し、仲裁をしてもらうことにしました。 警察が来て、女性からの意見をきいたところ、すぐ立ち去ったのは電車の時間が危なかったから(ただ、女性の自宅は電車で1時間ちょいの場所です)。という説明をしました。 民事不介入なので調書を取るなどはしませんでしたが警察のご協力の元、連絡先の交換をし、 ・明日以降私が携帯ショップに出向き、修理の必要性の有無の確認をすること ・お互いに冷静になり、第三者の意見を聞いてみる ということを約束しました。2点目についてですが、女性に同行していた友人夫婦(こぼしたときには現場にはいませんでした)がこちらに喧嘩腰に対応してくるため、警察がなだめることが何度もありました。本来もっと早く女性も落ち着いたと思うのですが、その友人のせいであちら側が冷静でいられなかったので頭を冷やし、考えてみましょう、という意図で約束しました。 スマートフォンの修理代などに関しては当事者間で話し合ってくれとのことでした。 ツーリングマップルに関しては一点物ですので本の代金の半額を負担していただくことで手を打ちました。 スマートフォンの水没反応についてですが、おそらく目視した限りでは水没判定は出ていませんが、スピーカーから液体が侵入したのは間違いないので、私の経験上、ドコモショップで言われることは以下のとおりです。 「現在のところ水没判定はないが、水がかかったということなら工場でチェックをしたいので2週間程度お預かりしたい」 ただ、スマートフォンの性質上、代替の機種を借りても現在の環境を復元することが困難であること、修理後はおそらく本体初期化で戻ってくるため修理に出すのがかなり厳しいこと。が私の懸念としてあります。 さて、みなさんに伺いたいのは相手方にどれほどの請求をすればいいのでしょうか。 携帯の保険などに入っていないため水濡れの場合の修理金額はかなり高額になることが予想されます。そして私は修理金額の概算がいくらであろうと修理には出したくありません。 ただ、修理しないなら一切支払いはしない!という感じで揉めるようでしたら修理にだそうと思っています。 私の考えとしてはかけられ損だけは避けたいのです。 おそらく明日ショップに行き、見積もりをもらった後に女性に電話します。 その際に女性が冷静に対応されるようでしたら、こちらの質問を見せ世間の意見はこういったものだよ、ということをお伝えするつもりです。 私や女性の言ってることおかしいんじゃない?などもありましたらどんどんご意見をお寄せください。 よろしくお願いします。

  • 家賃滞納する人

     皆さん、こんにちは、いつも、回答ありがとうございます。  不動産の賃貸物件を持っている人の関心は、家賃です。  私は、不動産仲介業者です。  仲介してしばらくすると賃借人は、家賃滞納する人が、います。  賃貸人が、ただちに法的な処置をしたり、自分で解決できればよいのですが、解決できない場合は、仲介業者に矛先が向きます。  当社は、家賃管理は、管理業務と考えていますが、賃貸人は、関係なく、仲介したのだから、解決して欲しいとなります。  賃借人の保護が厚い現在では、賃借人に家賃を支払わせる、解約させるには、骨がかかります。  管理業務、有料ですと言うと、当社の仲介を断る。管理は、委任しない。となります。しかし、管理を受託しないのに、滞納者を管理することは、大変な労力、手間のお金が、かかることです。  こういった場合、どのように切り分ければよいのでしょうか?  経験などありましたら、よろしく教授方お願いします。  敬具

  • 貸家の大家が一方的に契約成立前と言うが

    よろしくお願いします。 実は4月27日に不動産で希望する貸家物件を内覧しました。 次に30日に不動産店頭で契約したい旨申し出ました。 更に入居後のトラブル回避のために1,2つ質問をしたところ、私の目の前で担当がまた大家さんに 電話してくれました。その際担当は私が借りることを決めたと話しました。 家賃発生日(入居日)はゴールデンウイーク明けだが日にちは追って連絡します、それに基づいた契約書面を大家さんに送りますとも担当は大家に話していました。 その後、不動産から敷金や手数料などの請求があり、5月1日に送金、2日に着金しました。 契約書も2日にこちらに届き、私が押印して返送、それを不動産が大家のところに持参して押印、 その流れで手続きすると説明がありました。 ところが3日夕刻、不動産より「信じられないことなんですが大家さんが別と契約したいと言って来ました。ここまで手続きが進んでそれはないですよ!貸すといったじゃないですか?とこちらはと言っているんですが。」「大家さんは1万高い家賃を払うと言う法人契約が来たからそちらがいい。自分はまだ押印していないと平然と言うのです。あきらめたわけではないのですが、書面上では確かに契約成立はしていないのでなんとも恐縮です。」 わたしは「え!?だって私の目の前で意思を伝えてくれましたよね?」しか言えませんでした。 不動産は「そうですよ。こちらも前代未聞で困ってしまいました。すみません。」「ちゃんと借りたいと 伝えてましたよね?他の質問もしましたよね?その後も5月10日から入居しますと伝えましたよね?家賃保証会社の承認も出た時もすぐ伝えましたよね?と大家さんに詰め寄っても、はっきり覚えていないけど、とにかく自分はまだ金を受け取っていないしハンコも押していないからと言う感じでのらりくらりです。確かに契約書面には押印ないんですが、それで進めていくのは不動産の慣例なんです。このまま大家さんが開き直ると攻め手がなくなるんです。」 私は入居をあきらめ払い込んだ金を返却してもらうしかない状況でしょうか? 私が期日から家を借りれると認識して入居の用意をしていたのはおかしいのでしょうか? 人情的には大家さんに怒りを感じますが、契約前と言われた。 だとすると、それをもっと急がせなかった不動産がいけない? もしくは「もう借りれたと考えていい」と私に伝えた不動産の落ち度なのでしょうか?

  • 義父母との同居(築50年)建て替えを義母が反対

    義父母(74歳)年金暮らし、 夫40歳会社員、私35歳専業主婦・長男小学校1年生・次男10ヶ月 今は義父母とは別居しています。(車で20分くらいの距離) 夫は長男で何れは同居をします。 今春、長男が小学校に入学しました。このご時世なので少人数です。でも長男は楽しく小学校生活を送っています。 ですが義父母・・・今は元気で夫婦で生活していますが、片方が具合が悪くなったら同居をしてくれといいます。 でも築50年の家は取り壊させないと義母は言います。 ちょっとの地震でもすごく揺れ、冬は寒く、トイレは1つ。床は所々きしみ陥没寸前です。 それでも思い入れがあるので壊すのは「私が死んでから」と言います。ちなみに土地と建物の名義は義母です。 私は子供達のことを思うと今の通ってる学区で小学校、中学校を出してやりたいんです。 けど子供達が中学校卒業まで別居と言うと義父母は88歳・・・到底無理です。 私自身が転勤族の子で転校が本当に嫌だった経験があるので何があっても子供を転校させたくないし、義父母の住む地域はもっと子供が少なく1学年1クラスです。そんなところに急に転校しても馴染むのも大変だろうし、治安も悪い・・・ 譲歩して50年の家を直ぐに建て替えて長男が3年生になるくらいまでに転校できれば同居はいいかなぁ?と思いますが何度説得しても建て替えは不可だそうです。 こんな時、皆さんだったらどうしますか? 義父母が片方割れても別居を貫くか?どうにか説得して家を建て替えるか?(義父は同居と建て替え賛成、義母は元気なうちは同居はしたくないし建て替えは反対だしデイサービスや老人ホームに入るのは嫌) 本気で悩んでいます。 子供を第一に考えると現状の別居が良い。そんなことは解っていますが現実は無理に等しいですよね? こんな時はどんな方法をとれば良いでしょうか? アドバイスおねがいします。

  • 排水溝の悪臭。トラップがない?

    2週間前くらいから台所の排水溝が臭いです。 排水溝を開けてみるとトラップがなく、 下方から猛烈に臭い風が吹き抜けてきました…。 ネットで調べたところ「台所の排水にはトラップがないとおかしい」という意見を いくつか見かけたのですが、 元々トラップが付いてない台所というのは一般的にありえるのでしょうか? 排水溝を上から見たところ 円形に水が溜まっていて、その中央が空洞で空気が通り抜けている (ドーナツでいう生地部分に水が、穴部分が空洞です)ので、 恐らくもともと椀型トラップを着ける仕様だったのではないかと予想しています。 入居時からトラップはついてませんでしたが… また、1年前から住んでるのですがにおい始めたのはごく最近です。 トラップが無いと相当臭うときいたのですが なぜ今までにおわなかったのかも疑問です。 一年ぐらいだと臭わないものなんでしょうか? 疑問だらけで何だかゴチャゴチャになってしまいましたが、 ひとつでもご回答いただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 不動産仲介手数料

    こんばんは 不動産購入に当って不動産仲介手数料は現金で持ってくるように言われたのですが、これが普通なのでしょうか? 銀行振り込みではダメだと言われました。 今時、100万以上の金額を銀行振り込みではなく現金で行う理由は何かあるのでしょうか? 会社名は伏せますが、かなり大手の不動産です。

  • 新築の家のフローリングがきしむのですが‥。

    住みだして、7ヶ月ぐらいたつのですが、フローリングが歩くと一部軋みます。木造の家です。 点検までまだ半年ぐらいあるのですが、やはり早めに業者さんに言ったほうが良いものなんでしょうか?

  • 修繕積立金が足りなくて借入しているマンション

    欲しいマンションがあるのですが、修繕積立金の状況が現在、マイナスで500万ほど借りているようです 月々の金額が安すぎて足りなくなったようです 欲しい物件ですが、修繕積立と今後の修繕計画が提示されないので、購入して良いか迷っています 築13年で外装工事をしているだけです この外装工事で修繕積立金が足りなくなったようです 内覧もして気に入ったのですが、ここが気になっています

  • 前面道路に大型車が通ると家に振動

    新築ではないですが、カテゴリが見当たらなかったのでご容赦を。 さて、2ヶ月ほど前に市による前面道路の水道管の工事がなされました。 いままではさほど振動を感じたことはありませんが、その工事が終えてから やたらと家が震動するようになりました。 普通乗用車や2tクラスの車ではまったくといっていいほど影響ありませんが 大型のトラックやダンプ等が走ると、決まって「ガタガタガタ・・」と3階の部屋が振動します。 その道路、やはりヘタな業者が施工したんでしょう、アスファルトの路面が凸凹しています。 これって、市への要求で再工事してもらえないのでしょうか? ちなみに、部屋のクロスが若干裂けてきたので、振動の程度はお察しいただけるかと思います。

  • アパートのガス業者変更トラブルです。どうしたら・・

    この度、アパートを売却しました。 購入した所有者が別なガス業者に変更して、今まで供給していたガス業者から売主の私へ設備の残存費用を請求するといってきました。ガス会社との契約書はあります。 売主がその設備の残存費用をはらわなければいけないのでしょうか? 売買の時の重要事項にはガス設備についてはうたっていませんが、 買主が負担するのだと思うのですが、如何でしょうか?お知恵をお貸しください。 また、新しいガス業者に設備を買い取ってもらうように今のガス会社に話したのですが、新しいガス業者は無視するばかりで対応しないとのこです。 こちらが払わなければ訴えるといってきております。 どのようにすれば良いかアドバイスをお願いいたします。 ちなみにどちらのガス会社も大手の会社です。