178-tall の回答履歴

全4186件中4081~4100件表示
  • Schur complementとはなんですか?

    Schur complementとはなんですか? 制御関係の参考書を読んでいて LMIという線形行列不等式を解くときに Schur complementというものがたまにでてくるんですが これが何をしているのかよくわかりません シュール分解かなとも思いましたが それだとschur decompositionですし インターネットで調べてもあまり分からず困っています 簡単にいうとどんなことしているんですか?

  • 無限の長さの棒と平面の間の容量はどうやって求めますか?

    無限の長さの棒と平面の間の容量はどうやって求めますか? 無限の長さをもった直径dの棒と、棒からr離れた位置にある無限に大きな平面の間の容量はどうやって求めれば良いのでしょうか? 棒の単位長さあたりの容量で求めたいのですが、どなたかご教授頂けますでしょうか?

  • 角度を求める

    角度を求める xy平面上に互いに異なるA, B, C, Dの4点がありまして ABとCDのなす角θを求めるためにはどうしたらよいでしょうか。 ただし、条件として|θ|≦90°で ABを基準にCDが反時計回りに位置する場合は+, CDが反時計回りに位置する場合は-θとしたいのです というのをエクセルで求めたいのですが、良い方法をご存知でしたらご教示ください。

  • 無限の長さの棒と平面の間の容量はどうやって求めますか?

    無限の長さの棒と平面の間の容量はどうやって求めますか? 無限の長さをもった直径dの棒と、棒からr離れた位置にある無限に大きな平面の間の容量はどうやって求めれば良いのでしょうか? 棒の単位長さあたりの容量で求めたいのですが、どなたかご教授頂けますでしょうか?

  • 逆行列の公式 証明お願いします

    逆行列の公式 証明お願いします n*n A Aは正則 n*m B m*n C m*m D (A+BC)^-1 = A^-1 - A^-1*B(I+CA^-1*B)^-1*CA^-1 A=Iなら  I - B(I+CB)^-1*C   = I - BC(I+BC)^-1 = I - (I+BC)^-1*BC 上記のものと S = D - CA^-1*Bとおき det(A)≠0 det(S)≠0のとき |A B|^-1 = |A^-1 + A^-1*BS^-1*CA^-1   -A^-1*BS^-1| |C D|     |    -S^-1*CA^-1              S^-1 | ||でくくったのは行列式ではなく 行列の行列です こうなるらしいのですが 証明など書かれておらず頭も悪いのでどうすればいいかもわかりません ヒントでもいいので教えていただけませんか?

  • 逆行列の公式 証明お願いします

    逆行列の公式 証明お願いします n*n A Aは正則 n*m B m*n C m*m D (A+BC)^-1 = A^-1 - A^-1*B(I+CA^-1*B)^-1*CA^-1 A=Iなら  I - B(I+CB)^-1*C   = I - BC(I+BC)^-1 = I - (I+BC)^-1*BC 上記のものと S = D - CA^-1*Bとおき det(A)≠0 det(S)≠0のとき |A B|^-1 = |A^-1 + A^-1*BS^-1*CA^-1   -A^-1*BS^-1| |C D|     |    -S^-1*CA^-1              S^-1 | ||でくくったのは行列式ではなく 行列の行列です こうなるらしいのですが 証明など書かれておらず頭も悪いのでどうすればいいかもわかりません ヒントでもいいので教えていただけませんか?

  • 無限の長さの棒と平面の間の容量はどうやって求めますか?

    無限の長さの棒と平面の間の容量はどうやって求めますか? 無限の長さをもった直径dの棒と、棒からr離れた位置にある無限に大きな平面の間の容量はどうやって求めれば良いのでしょうか? 棒の単位長さあたりの容量で求めたいのですが、どなたかご教授頂けますでしょうか?

  • 逆行列の公式 証明お願いします

    逆行列の公式 証明お願いします n*n A Aは正則 n*m B m*n C m*m D (A+BC)^-1 = A^-1 - A^-1*B(I+CA^-1*B)^-1*CA^-1 A=Iなら  I - B(I+CB)^-1*C   = I - BC(I+BC)^-1 = I - (I+BC)^-1*BC 上記のものと S = D - CA^-1*Bとおき det(A)≠0 det(S)≠0のとき |A B|^-1 = |A^-1 + A^-1*BS^-1*CA^-1   -A^-1*BS^-1| |C D|     |    -S^-1*CA^-1              S^-1 | ||でくくったのは行列式ではなく 行列の行列です こうなるらしいのですが 証明など書かれておらず頭も悪いのでどうすればいいかもわかりません ヒントでもいいので教えていただけませんか?

  • 対数の問題が分かりません。

    対数の問題が分かりません。 a^log(x)をx^rの形に直せ。a、b、xは正の数で、bは1ではない。 という問題が分かりません。 教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#119639
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 【Firefox】検索バーの横にショートカットを表示

    【Firefox】検索バーの横にショートカットを表示 Sleipnirのように(下記画像)Firefoxで表示するにはどうしたらいいのでしょうか?

  • パソコン立ち上げると、画面に「cmicngg.cplを読み込み中にエラ

    パソコン立ち上げると、画面に「cmicngg.cplを読み込み中にエラーが発生しました。指定されたモジュール見つかりません。」 と表示されます。、デバイスマネジャーに黄色い!マークに「c-Media AC97 Audio Device] と表示しているので、ハードウェアーの更新ウィザードを続行でいません。となります。 Audioドライブソフトはありません。どなたか具体的に解決方法を教えてください。

  • WindowsXP ゴミ箱がどこかに消えてしまいました。どうすれば元に

    WindowsXP ゴミ箱がどこかに消えてしまいました。どうすれば元に戻せるでしょう?

  • Optics InfoBaseのPDFファイルはどうやってダウンロード

    Optics InfoBaseのPDFファイルはどうやってダウンロードすればいいのでしょうか?

  • Opera(10.51)でGoogle検索キーワード入力時に身に覚えの

    Opera(10.51)でGoogle検索キーワード入力時に身に覚えのない変換候補一覧が現れる。 ふと、今日気付いたのですが、Opera(10.51)でGoogle検索窓にキーワードを入れると、 身に覚えのない変換候補一覧が表示されるようになりました。 これが原因で動作が緩慢になるので、一覧表示を止めたいのですが。 方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。 (Google検索窓に限らず、この欄を記入している際も変換候補が表示され、 非常に面倒です) 【環境】 ・XP Pro Version2002 SP2 ・Opera 10.51 Build 3315 ・ATOK 2007

  • 教えてください!

    教えてください! 複素関数の微分についてなんですが、 F(z)=|Z|^2 はZ=0以外では微分不可能であることを示せ。 という問題が分かりません。 どなたか解いて頂けませんか? Z=0のとき Zが実数のとき Zが純虚数のとき  で場合分けするらしいのですが・・・。

  • LCフィルタの直列共振と並列共振について質問です。

    LCフィルタの直列共振と並列共振について質問です。 LCフィルタを作る場合、直列接続と並列接続の2パターンがあると思います。 ただし、どちらで作っても同様の特性が得られるにも関わらず、直列と並列で使い分けられているのはなぜでしょうか? 教えてください。

  • 正弦定理を使って解く問題なのですが、わからない部分が出てきました。

    正弦定理を使って解く問題なのですが、わからない部分が出てきました。 問題は測量の問題ですが、正弦定理を使う部分でつまづいてます。 問題:点Aにおいて点Cを零方向として点Bへの水平角Tを観測しよう したところ、点Bが見通せなかったため、点Pに目標を偏心して観測し、 水平角T′を得た。 水平角Tを求めるための補正量はいくらか。 ただし、偏心角θ=330°0′、偏心距離e=6.000m、 点A、B間の水平距離S=3,000.000m、 p″=2″×10^5とする。 偏心補正量(x″)は図の△APBにおいて、正弦定理の公式から e/sinx″=S/(sin360-θ) sinx″=e・(sin360-θ)/S となって、 sinx″をp″に変えて      ←質問1 x″=p″・e・(sin360-θ)/S  ← x″=200000″×6m/3000m×sin360°-330° =200000″×6/3000×sin30°   =200000″×6/3000×1/2 =200″ =3′20″ 図からT= T′+ x″なので、x″は正 ←質問2 以上より補正量は+3′20″である。 質問1 sinx″をp″に変えて      x″=p″・e・(sin360-θ)/S どうしたらこのような形になるのでしょうか? 【sinx″をp″に変えて】とあるのですが、 sinだけが消えてしまったのでわけがわからなくなりました。 質問2 正と判断できるのは単に3′20″という答えが正だったからでしょうか? この問題は選択問題でもあるのですが、-3′20″という選択肢も あったので、どういう基準で正と判断するのかがわかりませんでした。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#121867
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • LCフィルタの直列共振と並列共振について質問です。

    LCフィルタの直列共振と並列共振について質問です。 LCフィルタを作る場合、直列接続と並列接続の2パターンがあると思います。 ただし、どちらで作っても同様の特性が得られるにも関わらず、直列と並列で使い分けられているのはなぜでしょうか? 教えてください。

  • 基板の浮遊容量について教えてください。

    基板の浮遊容量について教えてください。 ガラスエポキシ基板を使用しています。 ネットでGND層までの距離が0.2mmの場合2.0mm各パッドで 2.0pFの浮遊容量があると知りました。 これはGND層だから発生するのでしょうか? パターンの下にどこにも接続されていない 浮いているベタのパターンがあった場合はどうなるのでしょうか? 1uAの低電流を基板を通して流しました。 基板の0.2mm下にはベタにGNDがあり出口で大きな遅延を起こしました。 ここまでは納得がいくのですが、 ベタのGNDパターンを切り離しても同じ結果となりました。 切り離したといってもベタは浮いた状態で残っています。 浮いていても同じなのでしょうか? 素人質問で済みません。 分かる方がいましたらお教えください。

  • 正弦定理を使って解く問題なのですが、わからない部分が出てきました。

    正弦定理を使って解く問題なのですが、わからない部分が出てきました。 問題は測量の問題ですが、正弦定理を使う部分でつまづいてます。 問題:点Aにおいて点Cを零方向として点Bへの水平角Tを観測しよう したところ、点Bが見通せなかったため、点Pに目標を偏心して観測し、 水平角T′を得た。 水平角Tを求めるための補正量はいくらか。 ただし、偏心角θ=330°0′、偏心距離e=6.000m、 点A、B間の水平距離S=3,000.000m、 p″=2″×10^5とする。 偏心補正量(x″)は図の△APBにおいて、正弦定理の公式から e/sinx″=S/(sin360-θ) sinx″=e・(sin360-θ)/S となって、 sinx″をp″に変えて      ←質問1 x″=p″・e・(sin360-θ)/S  ← x″=200000″×6m/3000m×sin360°-330° =200000″×6/3000×sin30°   =200000″×6/3000×1/2 =200″ =3′20″ 図からT= T′+ x″なので、x″は正 ←質問2 以上より補正量は+3′20″である。 質問1 sinx″をp″に変えて      x″=p″・e・(sin360-θ)/S どうしたらこのような形になるのでしょうか? 【sinx″をp″に変えて】とあるのですが、 sinだけが消えてしまったのでわけがわからなくなりました。 質問2 正と判断できるのは単に3′20″という答えが正だったからでしょうか? この問題は選択問題でもあるのですが、-3′20″という選択肢も あったので、どういう基準で正と判断するのかがわかりませんでした。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#121867
    • 数学・算数
    • 回答数5