178-tall の回答履歴

全4186件中4041~4060件表示
  • ローパスフィルタについて

    ローパスフィルタについて 現在,加速度センサを使ってユーザの運動(ダンベルを使ったエクササイズ)の種類と反復回数を認識しようという内容の英語の論文を読んでいます. その中で,ローパスフィルタを使って加速度のデータをフィルタリングするという記述があるのですが,専門知識がないため英語の意味が理解できず困っています. ・ローパスフィルタにおける「order」とは何のことなんでしょうか? 論文内では「filters of order n = 64, 96, 128 samples」とありました.order =「フィルタの次数」なのかな…と思ったのですが,自分で調べたところフィルタの次数は1~4くらいが通常使われる次数のようでした. この64,96,128というのは何の数字なのでしょうか? それとも,通常は1~4次のフィルタを使うけれども,64次,96次,128次というローパスフィルタも一応存在するということなんでしょうか? 参考になるようなWebサイトでも良いので,この質問に対してご教授いただけると嬉しいです.m(_ _)m

  • RCで構成されたLPFとHPFのバンドパスフィルタの特性について

    RCで構成されたLPFとHPFのバンドパスフィルタの特性について BPFをRCのLPFとHPFで構成した場合、BPFの利得はLPFの利得とHPFの利得の積になると思うのですが SPICEシミュレーション(HSPICE)で周波数特性を出力したところ 理論よりも利得が低くなってしまいます。 LPFとHPFの間の電圧を出力してみると、周波数特性が階段状に歪んでいました。 また、このBPFに使ったものと同じLPFとHPFを単体でシミュレートすると、理論通りの結果を返します。 BPFの利得が理論通りにならない原因が分かる方、ご教授お願いしますm(_ _)m

  • この連立方程式を解いてください!!

    この連立方程式を解いてください!! x^(2/3)+y^(2/3)=2^(2/3)  …(1) y=(-tan80°)(x-1/2)-√3/2 …(2) ちなみに (1)はx=2(cost)^3, y=2(sint)^3 と媒介変数tを用いて媒介変数表示できます。 この連立方程式を解くのは、かなり難しいと思います。 ですから、例え解けなくても、どのように解いていけば良いのかを教えてもらえるだけでも助かります。 あるいは、この方程式は解けないとか… (1)、(2)から(x,y)を求めてください。 よろしくお願いします。

  • この連立方程式を解いてください!!

    この連立方程式を解いてください!! x^(2/3)+y^(2/3)=2^(2/3)  …(1) y=(-tan80°)(x-1/2)-√3/2 …(2) ちなみに (1)はx=2(cost)^3, y=2(sint)^3 と媒介変数tを用いて媒介変数表示できます。 この連立方程式を解くのは、かなり難しいと思います。 ですから、例え解けなくても、どのように解いていけば良いのかを教えてもらえるだけでも助かります。 あるいは、この方程式は解けないとか… (1)、(2)から(x,y)を求めてください。 よろしくお願いします。

  • この連立方程式を解いてください!!

    この連立方程式を解いてください!! x^(2/3)+y^(2/3)=2^(2/3)  …(1) y=(-tan80°)(x-1/2)-√3/2 …(2) ちなみに (1)はx=2(cost)^3, y=2(sint)^3 と媒介変数tを用いて媒介変数表示できます。 この連立方程式を解くのは、かなり難しいと思います。 ですから、例え解けなくても、どのように解いていけば良いのかを教えてもらえるだけでも助かります。 あるいは、この方程式は解けないとか… (1)、(2)から(x,y)を求めてください。 よろしくお願いします。

  • この連立方程式を解いてください!!

    この連立方程式を解いてください!! x^(2/3)+y^(2/3)=2^(2/3)  …(1) y=(-tan80°)(x-1/2)-√3/2 …(2) ちなみに (1)はx=2(cost)^3, y=2(sint)^3 と媒介変数tを用いて媒介変数表示できます。 この連立方程式を解くのは、かなり難しいと思います。 ですから、例え解けなくても、どのように解いていけば良いのかを教えてもらえるだけでも助かります。 あるいは、この方程式は解けないとか… (1)、(2)から(x,y)を求めてください。 よろしくお願いします。

  • 算数の仕事算の問題で困っています!

    算数の仕事算の問題で困っています! A君とB君が一緒にすると10時間かかる仕事を B君1人ではA君よりも2時間早く終わらせることができます。 A君1人では、この仕事を終わらせるのに 何時何分かかりますか? よろしくお願いします!

  • n,mを自然数とするとき、

    n,mを自然数とするとき、 nのm乗とnのm+4乗の一の位の数字は 同じであることの証明方法を教えてください!!

  • 長さ1、A,Bをもつ3本の線分を与え、これらを用いて長さABの線分を作

    長さ1、A,Bをもつ3本の線分を与え、これらを用いて長さABの線分を作図せよという問題で、どのように作図してなぜABの長さになるかの証明方法を教えてください。何でもいいので。

    • ベストアンサー
    • noname#157586
    • 数学・算数
    • 回答数8
  • 長さ1、A,Bをもつ3本の線分を与え、これらを用いて長さABの線分を作

    長さ1、A,Bをもつ3本の線分を与え、これらを用いて長さABの線分を作図せよという問題で、どのように作図してなぜABの長さになるかの証明方法を教えてください。何でもいいので。

    • ベストアンサー
    • noname#157586
    • 数学・算数
    • 回答数8
  • x^3-6x^2+kx-6がx-1で割り切れるように、定数kの値を定め

    x^3-6x^2+kx-6がx-1で割り切れるように、定数kの値を定めよ。 また、このとき、もとの式を因数分解せよ。 この問題をずっと考えていてもわからないのです。 どなたか丁寧に教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 微分に関する証明問題がわからなくて困っております。

    微分に関する証明問題がわからなくて困っております。 g(x)を整数係数の多項式とする n≧1を与えられた自然数としてf(x)=x^n*g(x)とする。 このとき、すべてのk=0,1,2...に対して、 d^k/dx^k(f(0))は、n!の倍数になることを示せ。 ライプニッツの公式あたりを用いるのでしょうか? 鉛筆が止まってしまって困っているので是非回答をお願いします。

  • 交流のインダクタンス計算について

    交流のインダクタンス計算について お世話になります。 コイルのインダクタンスの周波数特性を調べています。 コイルは平角線を用いてフェライトコアに分散ギャップをもうけたものを使っています。 LCRメータでは低周波(100Hz以下)のデータがどうも正確なデータとは思えず,他の方法でいろいろと調べています。 質問は3つほどになります。 1.コイルのインピーダンスの値とそのときの周波数,電圧電流の位相を調べ, sinθ=ωL/Im(インピーダンス)の式で計算してみましたが,値がほとんど合いません。 何か見落としていると思われる点はありますか?  2.Tanθ=ωL/Rからの式では事前に調べた直流抵抗を代入して計算したところ, 0°~45°までの範囲はもっともらしい値を示しましたが45度以上の値は もっともらしい値よりも増えてしまいます。 その原因はなぜでしょうか?(直流の抵抗値は低域なので変化するとは思えません)  3.コイルのインダクタンスの周波数特性として,低域(50Hz近傍)の値が持ち上がることがありえるのでしょうか? その原因などご存知でしたらご教授ください。よろしくお願いします。

  • 交流のインダクタンス計算について

    交流のインダクタンス計算について お世話になります。 コイルのインダクタンスの周波数特性を調べています。 コイルは平角線を用いてフェライトコアに分散ギャップをもうけたものを使っています。 LCRメータでは低周波(100Hz以下)のデータがどうも正確なデータとは思えず,他の方法でいろいろと調べています。 質問は3つほどになります。 1.コイルのインピーダンスの値とそのときの周波数,電圧電流の位相を調べ, sinθ=ωL/Im(インピーダンス)の式で計算してみましたが,値がほとんど合いません。 何か見落としていると思われる点はありますか?  2.Tanθ=ωL/Rからの式では事前に調べた直流抵抗を代入して計算したところ, 0°~45°までの範囲はもっともらしい値を示しましたが45度以上の値は もっともらしい値よりも増えてしまいます。 その原因はなぜでしょうか?(直流の抵抗値は低域なので変化するとは思えません)  3.コイルのインダクタンスの周波数特性として,低域(50Hz近傍)の値が持ち上がることがありえるのでしょうか? その原因などご存知でしたらご教授ください。よろしくお願いします。

  • 異なる分母で分子が一の数の和が二になることはありますか?

    異なる分母で分子が一の数の和が二になることはありますか? ちなみに、異なる分母で分子が一の数の和が一になることはあります。 例えば、 二分の一足す三分の一足す六分の一は一になります。 また、二分の一足す四分の一足す六分の一足す十二分の一も一になります。 また、二分の一足す四分の一足す八分の一足す十二分の一足す二十四分の一も一になります。 また、二分の一足す四分の一足す八分の一足す十六分の一足す… を無限に繰り返すと一になります。

  • 対数処理(標準)

    対数処理(標準) (log10底2)^3+(log10底)^3+log10底5・log10底8 を簡単にする問題で、、、 どうしたらいいですか? 自分の考え (1-log10底5)^3+(log10底5)^3+log10底5・log10底8 から、出来なくなりました!! 教えてください!!

  • 異なる分母で分子が一の数の和が二になることはありますか?

    異なる分母で分子が一の数の和が二になることはありますか? ちなみに、異なる分母で分子が一の数の和が一になることはあります。 例えば、 二分の一足す三分の一足す六分の一は一になります。 また、二分の一足す四分の一足す六分の一足す十二分の一も一になります。 また、二分の一足す四分の一足す八分の一足す十二分の一足す二十四分の一も一になります。 また、二分の一足す四分の一足す八分の一足す十六分の一足す… を無限に繰り返すと一になります。

  • 異なる分母で分子が一の数の和が二になることはありますか?

    異なる分母で分子が一の数の和が二になることはありますか? ちなみに、異なる分母で分子が一の数の和が一になることはあります。 例えば、 二分の一足す三分の一足す六分の一は一になります。 また、二分の一足す四分の一足す六分の一足す十二分の一も一になります。 また、二分の一足す四分の一足す八分の一足す十二分の一足す二十四分の一も一になります。 また、二分の一足す四分の一足す八分の一足す十六分の一足す… を無限に繰り返すと一になります。

  • 三角関数を含んだ連立方程式の解き方について

    三角関数を含んだ連立方程式の解き方について 連立方程式、 1-2*cos(3*x)+2*cos(3*y)=0 1-2*cos(5*x)+2*cos(5*y)=0 でxとyを求めるというものです。 解答はx=23.62°y=33.30°となっていますが、途中式が全て省略されています。 三角関数の入った連立方程式を初めて見たもので、 何らかの三角関数の公式を使うと思うのですが、いい解法が思いつきません。 どのようにして解を導けばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三角関数を含んだ連立方程式の解き方について

    三角関数を含んだ連立方程式の解き方について 連立方程式、 1-2*cos(3*x)+2*cos(3*y)=0 1-2*cos(5*x)+2*cos(5*y)=0 でxとyを求めるというものです。 解答はx=23.62°y=33.30°となっていますが、途中式が全て省略されています。 三角関数の入った連立方程式を初めて見たもので、 何らかの三角関数の公式を使うと思うのですが、いい解法が思いつきません。 どのようにして解を導けばよいのでしょうか? よろしくお願いします。